shokoracat の回答履歴

全353件中121~140件表示
  • プロポーズ(2度目)

    プロポーズ(2度目) 9/24に彼女にプロポーズしようと考えております。 現状を列挙形式で記載させて頂きます。 ・お互い初めての相手であり、高校生から付き合っており9/24で11年目となります。 ・お金はあまりありません(私は28才ですが、社会人として3年目です)。 ・9年目にお台場の観覧車でプロポーズしたものの、プロポーズすることに気が付かれており、  夜で怖かったらしくプロポーズを味わえなかったと言われました。 ・プロポーズ後に結婚がなかなか決まらない(マリッジブルー)ので、  婚約指輪を返却され、もう一度プロポーズしてほしいと言われました。 ・その後2年間プロポーズはしていないのですが、結婚式場の見学をしております。 ・9/19に見学した結婚式場を彼女は大変気に入っていますが、お金がかかるからと悩んでいます。 ・そこで式場の人にチャペルを少し貸してもえないか交渉し、  チャペルでプロポーズし、その後ここで結婚式を挙げようということに決めました。 ・二人の中では9/24は、二人で頭金を払いにいき、そのあと11年目の食事をする予定に  していますが、私が遅刻しそうだから契約を進めといてとウソをつく予定です。 ・なぜなら彼女を一人で式場に向かわせ、式場の人に彼女をチャペルへ案内してもらい、  遅刻しないで待っていた私が花束を渡してプロポーズという流れを考えているからです。  (婚約指輪も前回と同じものを渡します。) ・チャペルでは音楽も流して頂けるためネイビー・アンド・アイボリーの指輪を流す予定です。 ・その後、重りのついた風船二つを用意してもらい、紐を結んで水に投げいれます。  その風船と重りは水につけると切り離されるので、しばらくすると空に飛びます。  意味は、飛ぶ時もどちらかを待っているし、片方が飛ばなくなってももう片方が支えて飛び、  落ちてしまったとき(死んだあと)も一緒にいれるようにです。 ・この風船の意味は手紙でそれとなく伝えるつもりです(記念日には手紙交換をしております) 長い文章お読み頂き誠にありがとうございます。 以上が私が考えているプロポーズなのですが、直したらよいところや、加えた方がよいことが ございましたらご意見を頂きたく思います。 なお、誠に勝手ながら皆様の意見を直前までお伺いしたいのと、結果をご報告させて頂ければと考えておりますので、ベストアンサーやお礼は9/25頃にまとめて入れたいと考えております。 また、不快な思いをさせてしまいましたらお詫び申し上げます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 披露宴の料理フルコースの試食について。

    披露宴の料理フルコースの試食について。 試食をするには半額とられます。契約済の会場です。 契約しなくても無料フルコース試食会の会場とかもあったのに…まさかお金を取られるとは!! 一般的にどうなんでしょうか?都心のゲストハウスです。

  • ウェディングドレスについて。

    ウェディングドレスについて。 ウェディングドレスは凄く気に入ったドレスがあるのですが、カラードレスがいまいちどれもしっくり来なくて決まりません。。。 いっそのことカラードレスは着るのをやめて、お色直しとしてブーケや髪型や小物を変えることを検討しています。 一般的にどうでしょうか?都内挙式で、両家ともに風習とかはありませんので好きにやらせてくれます。 またはウェディングドレスで、もう一着気に入ったのがあって、トレーンが短すぎたため却下したのですが、それをお色直しに着るのはどうでしょうか? (どちらも肩が出るタイプなので、変わったことに気付かれない可能性あり…です。男性の出席者が多いです。) よろしくお願いします。

  • お互い子連れ再婚で1年で離婚して半年たちました。

    お互い子連れ再婚で1年で離婚して半年たちました。 彼は子供を邪魔扱いして子供も気づき嫌がるようになり、私の実家にほとんどいる生活になりました。 何度も話し合い子供優先にしてって言ってきましたが彼は私がいればいいという感じで変わらなかったので、これでは私と子供の関係も壊れてしまうと感じ別れました。彼は納得しなかったので、別れても付き合っていこうって言って説得しました。 今では子供達は毎日ニコニコしていて別れて本当によかったと思っています。 でも彼はしつこくメール、電話してつきあっていこうと言います。確かに別れる時はつきあっていこうって言ったけど、冷静に考えてみると子供を愛してくれなかった人を愛せないと思い伝えましたが分かってもらえません。 私もたまに許して付き合おうかと思ってしまうことがあるんです。これが愛なのか寂しさなのかわかりません。でも付き合っていくことは子供への裏切りなんじゃないかと思います。。。 やっぱり子供を大切にしてくれなかった人を愛せないですよね。。。? 付き合うべきじゃないですよね?

  • 婚約破棄。私の家族は非常識なのでしょうか?

    婚約破棄。私の家族は非常識なのでしょうか? 1年付き合った彼(33歳)と婚約しましたが、両家顔合わせの際、私家族が彼母に嫌われ、最終的に破談となりました。 しかし彼とはお互い大切な存在ですので、いつか彼母にも分かってもらえると信じ、互いの両親には告げず交際は続けております。 何があっても彼と生きていきたいという気持ちは変わりませんが、彼母の言葉に傷ついたままの自分がいます。 彼母の言うとおり本当に私達家族がおかしいなら、常識を正さねばなりませんし、場合によっては自分の親とは言え付き合い方を考えねばなりません。 また仮に、今後別の人と結婚したとしても、同じ過ちは犯したくありません。 長文で申し訳ありませんが、客観的なご意見頂けますようお願いします。 破棄となった経緯や彼母の言葉は以下の通りです。 ・料亭での顔合わせの際、挙式費用は全て彼側が負担したいと言ったが、私両親は親として娘にかかる分は負担すると言った。(両家に経済的な差は見られない)その場では両家ともに負担することで決着したが、彼側の意見が通らなかったのは、私両親のコミュニケーション力が低く自分たちの気持ちが伝わってないから、と言われた。(全額負担したい理由は、立派な式を挙げて欲しいが私両親に負担はかけたくないため、とのこと) ・全額負担したいといいつつ、私両親にいくらくらい出せるのか、具体的な金額を聞きたがってた。始めたばかりの挙式準備で、最終費用がどの程度になるか全く未定のため、私両親は具体的な金額は言わなかった。そうしたら、最初から腹を割って何でも言わないような非社交的な親とは付き合いたくないと言われた。 ・話し合いの最中、料亭の店員が料理を出すタイミングを待っていた。店員がすぐに料理を出さなかったのは、両家の雰囲気が悪いため店員が戸惑っていたからだ、そんな雰囲気は口数が少ない私両親のせいで恥をかかされたと言われた。 ・その後挙式会場見学に行ったが、私母の表情が残念と言われた。(私母は厳しい顔立ちのため、真剣な表情をしているときや無表情のときなど不機嫌にしていると誤解されることがあるのです・・。)式場見学時、母に悪気や不満は全く無かったが、誤解を与えたことを詫び、本人も反省していると伝えたが、そんな顔の人は人としてなっていない、(母は公務員なのですが)公務員をやっているならそんなこと分かるはず、と言われた。私は彼母に言い返すことが出来ず悲しく悔しく、泣きながら謝るしかできなかったが、すぐ泣くような子とは話にならない、もっと感じの良い嫁が良いとのこと。 ・顔合わせ食事会の翌日は衣装見学を予定していたが、再度挙式費用について話し合いたいと、真夜中に連絡を受けた。私両親は5時間近くかかる遠方から来ており、その翌日からは朝から仕事のため、衣装見学後はすぐに帰らねばならずゆっくり話す時間が無いのでまた別の機会にと断ると、彼母は出向く意味無しと、衣装見学に顔を出さなかった。(彼と彼父は来てくれました) ・そもそも結婚という大事な話を最初は母に報告すべきで、父から報告した私の家庭には何か問題があるのか、と言われた。(私は父母どちらとも仲が良いのでどちらから報告というのは特に気にしませんでした) ・ 彼の両親の前で体調が悪くなったことが何度かあった。(本当にたまたまでした) 体の弱い子だし、もう歳だから(30歳)子どもも産めないだろうとのこと。(ブライダルチェックの結果は問題なしでした) ・ これらのことについて再度話し合いを持ちたいと彼の両親に言われたので、その日は有休をとって彼の自宅に出向いたが、私とは話したくないと彼母は出てこなかった。彼の父と彼と3人だけで話したが、彼父は彼母がいない場所では私たちを応援してくれたが、彼母の前では母を擁護していたらしい。 ・ このようにいろいろ言われた後、再度私の両親と費用についての話し合いをさせろと言われたが、お金のことは話しにくい話題なので、両親へは私と彼が間に入って互いの意向を伝えたいと言ったら、男親が頼んでるのに会わせないとは偉そうと言われた。ならば次回私両親がこちらへ来るときにでも、と伝えると、もう遅い、なぜ最初からそう言わない?と言われ私とも面会謝絶に。 私と両親はそんなにおかしいでしょうか? 長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます。

  • 現在独身ですが、姓名判断で画数がよくありません。結婚して名字を変えよう

    現在独身ですが、姓名判断で画数がよくありません。結婚して名字を変えようと考えていますが、婿に行くことになるのでしょうか。そもそも婿とはなんでしょうか。相手の両親と一緒に住まなくても婿になれるのでしょうか。あと次女や三女に婿に行くことはできるのでしょうか。ちなみに私は上に兄がいて次男です。  基本、名字を変えたいということです。  何か私の知らないことなどがありましたらお教えください。  よろしくお願いします。

  • 一年半付き合った彼女と結婚を決意しました。プロポーズした後に彼女の家族

    一年半付き合った彼女と結婚を決意しました。プロポーズした後に彼女の家族が、ある宗教の信者だとわかりました。彼女自身がその宗教を続けるのは構いません。尊重したいと思ってます。しかし、彼女の両親は入信が結婚の条件だと言っています。調べてみたのですが、その宗教の教えには手をかざして病を治すなど、賛同できない部分があります。うちの両親も大反対です。 彼女自身は信仰に熱心ではなく、親が信者だから自分も信者という程度です。だから私の入信にはこだわっていません。親にも泣きながら「自分の幸せには、相手が信者かどうかなんて関係ない。信仰は本人の心の問題だから結婚と引き換えに押し付けるのはおかしい。」と訴えたのですが、全く聞く耳を持ちません。 入信する気はないので、話はこれ以上進みません。結婚は諦めるしかないのでしょうか?

  • 私を大事にしてくれる彼。でもセックスが合わなくて、彼と電話すると眠たく

    私を大事にしてくれる彼。でもセックスが合わなくて、彼と電話すると眠たくなってしまいます。 セックスで気持ちいいって思ったことありません。しかも夜遅いと危ないからと言って、夜遅くまで遊べません。結婚ってこんなんでしょうか?友達と遊べなくて正直つらいです。まだ結婚はしていません。 不思議なことに彼と電話すると眠たくなります。 仕事はとてもできて将来は有望です。 こんな彼と結婚していいでしょうか? 彼は口が悪く、私は彼と話すのにいつも無理やウソをつかなければいけません。正直疲れます。 でも私のことを本当によく考えてくれて大事にしてくれる彼です。 みなさんはどう思いますか? 教えてください・・・・。

  • 結婚式の中座の時間について。

    結婚式の中座の時間について。 事情があり中座でよく見られるプロフィールビデオ上映がありません。 更に余興もなく、電報の読み上げもしない事になっています。 もともとキャンドルサービスなどもしないで歓談中心な式な為、 中座で40分ほど離れている間に、また歓談?!みたいなヒマな雰囲気にならないかが どうしても心配です…。 お金もあまりかけられないため、生演奏やマジックの人をお願いすると行った物もしません。 皆さんは結婚式の中座は何をされましたか?! できれば上記にないもので宜しくお願い致します!

  • 白いドレス1着で挙式と披露宴をしようかと思っています。

    白いドレス1着で挙式と披露宴をしようかと思っています。 色ドレスを着ないで後悔したり、 親は残念がったりしないか、 遠くから数人親戚を呼びますが失礼にならないかなど、不安な部分があります。 白いドレス1着にしたかたや、そうゆう花嫁の結婚式に出たかたがいたら感想を聞きたいです。 メリットやデメリットがあれば教えていただけるとありがたいです‥よろしくお願いしますm(__)m

  • お見合いで交際中に相手の男性から戸外で服を脱がされそうになったり、相手

    お見合いで交際中に相手の男性から戸外で服を脱がされそうになったり、相手のマンションで避妊してほしいといってるのに、相応の措置をとらなかったりされ、すっかり嫌いになりました。親はつりあいのとれたいい話だからと、以上のことを報告しても断ることをなかなか許しません。この結婚に見込みはあるでしょうか?

  • 貯金なしの結婚式って本当に可能ですか?

    貯金なしの結婚式って本当に可能ですか? 先月プロポーズされ、お互いの両親に二人で結婚の報告へ行きました。 両家の顔合わせは10月に予定しています。 結納という形をとるかはまだ決まっていませんが、 婚姻届は今年のクリスマスイブに提出したいと思っています。 上手く話がまとまれば、出てくるのが「披露宴」の問題。 皆さんに質問ですが、披露宴をするのにあたり、 “最低限の貯金額”の目安を知りたいのです。 150人くらいの披露宴と仮定して、 「わぁカワイイ」とか「料理おいしい」とか、 お呼びした方がそこそこの好印象を持てるものにするには、 どのくらい貯蓄するべきでしょうか?(わかりにくくてすみません 汗) 恥ずかしながら、私の貯金はスズメの涙程度、 彼の貯金はエンゲージリングにほとんど消えてしまいました。。 希望としては、来年の夏前には披露宴をしたいです。 モチベーションを高めるためにも、貯金の目標設定をしようと思います! ご意見お願いします! あと、みなさんは式場の見学っていつ頃から何ヶ所くらい回りましたか? (当方、茨城県の式場を希望しています) 周りに相談できる相手もいないので。。よろしくお願いします!

  • 自分の結婚式に弟夫婦の子供(1歳半)の出席

    自分の結婚式に弟夫婦の子供(1歳半)の出席 今年の12月、結婚式を予定しています。 そこで弟夫婦の子供の出席について悩んでいます。 一生に一度の結婚式、厳粛なものにしたいですし、挙式や披露宴の感動的なシーンを子供の声などでかき消して欲しくありません。 なのでできればすぐ近くに住んでいる義妹(弟の奥さん)の母親に預かってもらうか、できないならば弟のみの参加も仕方ないかなーと思い、母からそれとなく言ってもらったのですが、義妹が頑なに子供と一緒に出席したいと言っているそうです。 「絶対に泣いたりしません!家族だから出席させたい!」と。 ですが、今年の5月にみんなで外食に行ったときには随分と泣いて大声を出していました。 実は義妹とは昔から合わなくてお互い良く思っていないのが分かっているのですが、ゆくゆく私達にも子供ができたらお正月だとか子供同士仲良くしてもらいたいですし、なるべく角が立たないように付き合っていけたらいいなと思っています。 どうぞ、アドバイスをお願い致します。

  • 子供ができたので、結婚しようと思います。ただ、貯金もなく、借金が消費者

    子供ができたので、結婚しようと思います。ただ、貯金もなく、借金が消費者金融に50万ほどあります。 自分的に結婚できる状況じゃない気がするんですが、どうなんでしょうか。 結婚するにあたって結納とかなんだかんだでお金めちゃくちゃかかるってききました。 結婚するにあたっていくらぐらい準備すればいいんですか?

  • 1月に結婚式と披露宴をするのですが、彼が10月に大学の友達と1泊2日キ

    1月に結婚式と披露宴をするのですが、彼が10月に大学の友達と1泊2日キャンプを行く!お前も(私)も来てくれ!と言っていて困ってます。 なぜ困っているかと言うと、彼はちょっと特殊な仕事をしていて私達は新婚用の社宅に入るつもりなのですがその社宅に入るには抽選で当たった人しか入居が出来ません。しかも当選した場合1週間以内に入籍とその社宅に入らないといけないのです。その抽選は結婚式の3ヶ月前からできるので10月下旬には入居できることになるのです。そして私達は10月に当選を目指して話を進ませているので10月は忙しいのです・・・が、10月の中旬に大学の友達とキャンプに行きたい!と言って話を聞いてくれません!今の段階 結婚式の一回目の打ち合わせ日も決まっていませんし、衣装なんて決まっていません!しかも11月は彼が1ヶ月ずっと仕事の為 結婚式の準備は私一人でやらないといけないのです!なのに10月の中旬にキャンプ行くといっている彼に腹が立ちます! 確かにまだ入居前ですが 当選結果が分からないまま二人でキャンプなんて無謀すぎますよね? 結婚式3ヶ月前はやはり大変ですよね・???

  • 結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか?

    結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか? お世話になります。 先日、彼氏から正式にプロポーズをされて、婚約指輪をいただきました。 彼氏はまだ一度も私の両親と会ったことがありません。 プロポーズの前から、彼氏が私の両親に会いたがってたので 私から両親には「彼氏が一度挨拶にきたがっているから、来月くらいに会おう」と話していました。 両親は「結婚を意識している付き合いなんだろうな」くらいで、まさかプロポーズされているとは、露ほど思っていないです。 実際、その時点ではプロポーズはまだったんですが・・・。 でも今は、指輪はもらってしまっていますし 「結婚します」という挨拶でも、私はおかしくないんじゃないかな?と思うのですが 一般的に、初対面で、彼氏が結婚しますというのは 礼儀に反するのでしょうか? ちなみに私は24歳の社会人です。

  • 婚約者の非常識な親・・・

    婚約者の非常識な親・・・ いつもお世話になっております。 8月末に結婚予定なんですが、婚約者の親が非常識すぎるのでちょっとお話を聞いていただけたらと思い、投稿します。 先日、婚約者のご両親とお会いする機会があり、私達が結婚する事を承知しているので、 両家との顔合わせや、結婚についてその他諸々お話するのかな・・と思っていたんですが、 そのような話は全く出ず、やっと言われた一言が「婚姻届もってきたら、証人欄にサインするから」だけです。 これってすごい非常識じゃありませんか? というのも、私達は結婚式に高いお金をかけるのは嫌なので、式を挙げる予定はないので構わないんですが、 お嫁をもらう側の人たちはこんなものなのかな・・・と思い、モヤモヤしています。 もし、両家顔合わせなどの話があれば、私の母は病気の為出席できないので・…などなど伝えようかと色々考えていたんですが、 何も言われず、ビックリです。 かといって、私からアレコレ言うのもなんか筋違いのような気がして言えませんでした。 婚約者の両親があまり非常識すぎてビックリです。 かといって、婚約者にとっては実の親なので、こんな話をしたら不愉快になると思い、誰にも言えずモヤモヤしていました。 訳のわからない話ですみません

  • 姉の結婚式でピアノを弾くのはアリでしょうか?

    姉の結婚式でピアノを弾くのはアリでしょうか? 今日、母から姉が結婚するというメールが来ました。 姉とは、姉弟という関係からか、 小学生後半からあまり話さず、 お互い嫌いというわけではないのですが、 あまりかかわることがありませんでした。 最後ぐらい、何か喜ばせたいかなと思い、 姉が小さいころから習っていたピアノを弾いてあげたいなぁと思ってます。 (両親への手紙のときとか) 式の構成などは、姉たちが考えることで、 でしゃばってしまうのではないかとも思ってます。

  • 先日、主人と大喧嘩をしました。

    先日、主人と大喧嘩をしました。 非があるのは私です。(主人の話に対する私の反応が薄かった) 問題はそのあとで、謝ると、「俺が完璧な人間じゃないってことへの嫌味でしょう。そうやって謝るほうは楽だよね。そうやって正論を堂々と言えて良いよね。謝られるほうが苦しいんだ。人間として最低。はいはい、俺が全部悪いんでしょ。」 と言われてしまいました。 実はこれを言われるのは初めてではなく、もう何度目かになります。 主人に怒られるきっかけは傘を忘れたとか、「熱い」が「汚い」と聞き取れたとか、部屋が暑いとか、本当に様々です。 主人の言いたいことは、私が謝ると、主人自身が言い方がきつかったとか感じている自分への嫌味だと感じるのかな・・・と私は理解しています。 それでも、感情を高ぶらせて怒る主人を見て、謝るほか私ができることは思いつきません。 試行錯誤、謝らないでいるとそれはそれで口をきいてもらえません。 私も謝って、でもこの言い方も悲しかったよ。と伝えると「どうせ俺が全部悪いんです。」と言われます。 悲しくなって泣くと、「いい加減にしろ」です。 私の謝り方が悪いのだとは思いますが、どうすればいいのかアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 妻を説得する方法について教えて下さい。

    妻を説得する方法について教えて下さい。 妻を説得するにはどうすれば良いでしょうか。 皆様初めまして。私は28才、結婚1年目の長男です。妻との間には11ヶ月になる息子がおります。 妻とは喧嘩ばかりをしており、原因は決まって私の両親のことにあります。 考え方、生き方が全くと言って違う妻を上手く理解させるために、皆様のお知恵をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願い致します。 私と妻は付き合って2年、子供ができた事をきっかけに結婚いたしました。妻は、最初は堕胎を希望しましたが、授かった命、私を始め両親が大反対し、結局、妻は出産しました。妻には結婚式や新婚旅行などに理想があったようで、また仕事を辞めること(妻は客室乗務員をしておりました。)に抵抗があったようですが、無事式は終え、新婚旅行にはまだ行けてないものの、事は滞りなく済んだと思っておりました。 しかし、結婚してみて妻の態度、性格、すべてが付き合っていたころとは一変したことに驚きました。私の考えを尊重し、付いてきて来てくれると思っていたのですが、結婚してからは自分の意見を主張し、わがまま三昧になり、正直、私も両親も手を焼いております。また極端に私の両親を嫌い、孫に会いに来たがる、両親を煙たがり家にも帰らず、実家ばかりに帰る始末です。 妊娠中は、身重の妻を気遣い、私を含め両親共々、彼女のわがままにも付き合ってきましたが、最近は調子に乗るばかりで、自分の意見が通らなければ拗ねる、無視する、暴言を吐くの繰り返しです。妻と両親との間には、結婚式のスタイル(私の家は古い考えを守ってきた家であり、現代は考えが変わってきているのかもしれませんが、伝統、形式を大事にします。)、先祖に対する考え方、嫁の有り方などの考え方の違いでかなり揉めました。 また何か子供のことで決めることがあれば私の両親に相談して欲しいと、両親は思っていますが、妻は相談することも嫌がり、そのことを私の母が妻に注意したところ、彼女は激怒し、それ以来私の両親のことを罵倒するようになりました。 私は将来は開業している実家を継ぐので、その時までには妻と両親とが仲良くなって欲しいと願いますし、妻との関係も修復したいと思っております。そのためには私が折れるしかないのでしょうか。両親は妻の考え方も理解するもの、行動には移せないと思います。 私が妻に自分たちの考え方(長男としての役目や嫁ぐと言う意味など、)を主張しても、妻はいつも下のようなことを言い張り、話は平行線です。 「あなたは自分で自分たちの考え方は古いって分かってるんだよね。現代の考えとは違うって分かってるなら、結婚を決めるときにそれを相手に伝えて、その考えでも付いてきてくれるかの確認をすべきだと思う。それを子供の命を守るためだと言って都合の悪いことは黙っておいて、後から言うのは卑怯だよ。私はそんな古い考え、気質が現代の常識だと思ってないので、強制されても従う気はありません。」 何か、私に出来ることはありますでしょうか。