yukimin387 の回答履歴

全330件中61~80件表示
  • 硝酸について

     硫酸は、いろいろ調べたところによると、98.33 %のものが普通に得られる最も高い濃度のもののようです。対して、硝酸は、「濃硝酸」として市販されているものは、70 %とか63 %程度のもののようです。しかし、ウィキペディアによると、硝酸の性質として、 密度と相: 1.4 g/cm3、液体 沸点: 121 ℃ となっており、また、今手元にありませんが、「理化学辞典」第4版(岩波)によると、沸点が83 ℃とか86 ℃くらいの液体だ、とあったと思います。ということは、100 %かそれに近い濃度の硝酸も得られるということだと思いますが、なぜ市販の濃硝酸は70 %程度なのでしょうか。濃硫酸のように100 %付近の濃硝酸というのは何か問題があるのでしょうか。たとえば、塩酸は硫酸や硝酸と違って塩化水素の水溶液ですので、塩化水素の水への溶解度の理由から、100 %の塩酸というのが存在し得ないことは分かるのですが。  ご存知の方、ご教示いただきたくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • koz7291
    • 化学
    • 回答数4
  • ちょっと汚い話なのですが・・

    先日3泊4日の出張があったのですが、家を出るときに急いでいて、 トイレに行き「小」をしたまま流さずに出かけてしまいました。 出張だったので戻って流そうとは思いましたが、 時間がなかったので仕方なくそのまま行ってしまいました。 当然出張明けのトイレは臭っていたのですが、 それと同時に目が痛かったり呼吸するのもちょっと苦しい感じでした。 これってアンモニアがどういう反応を起こしたのでしょうか? 「小」ってその時も多少臭いますが、目が痛くなったりはしませんよね。 よろしくお願いします。

  • 原油は何でブラック?

    ガソリンとか軽油は透明です。 しかしながら、それぞれの大本となる原油は不透明かつ黒いです。 そのように原油の色が黒いのは何ででしょうか? カーボンだから黒い、グラファイト構造が光を全部吸収しちゃったからのようなことではないと思います。 詳しくご存知の方はぜひ知見を分けて下さい。不純物とかが大きく効いているようにも考えたのですが、はたしてどんなメカニズムなのかがいまいちイメージできません。 宜しくお願いします!!

  • メタノール合成法について

    私は今大学生で、合成ガスからのメタノール合成の研究をしています。 近年、バイオガスからのメタノール合成が注目されており、ブラジルではメタノール100%で走る車が実際にあると聞いています。 ここで疑問に思ったことなんですが、メタノールは実際どのような合成法で合成されているのですか????   また、日本国内で製造されているところはありますか????

  • スポイトは「何力」の働き?

    スポイトで液体を吸い上げるのは、ゴムの弾力だと思いますが、 その吸い上げた液体を、そのまま保持しているのは、「何力」の働きですか? ストローでも、ジュースに差した状態で、吸い口を指で塞ぎ、持ち上げると、ジュースが持ち上がります。 これと同じ力だと思いますが、「何力」が作用しているのでしょうか? * コップに並々の液体を注いだ時、コップの上端より上に、盛り上がって、こぼれずに保持するのは、有名な「表面張力」でしたね? これと同じように、科学的(理科的)な「呼び名」があると思い、質問しました。

  • ベンゼン環の命名の仕方

    C6H5-CH2-OHの命名の仕方を教えてほしいです。 慣用名で「ベンジルアルコール」というそうですが、どうやってそう命名しているんでしょうか? ベンゼルをベンジルと読み、CH2を読んでいないようなんですが、どうしてなんでしょうか? もうひとつ、C6H5-O-CH3の命名の仕方なんですが C6H5をフェニル基、CH3をメチル基と呼ぶのは分かるんですが メチルフェニルエーテルかフェニルメチルエーテルか、どっちが正しいのか、前に出るほうと後ろに出るほうの違いはなんなのか 教えてほしいです。 メチルエチルエーテルとエチルメチルエーテルのどっちが正しいのかもよく分かりません。 おねがいします。

  • エーテル

    エーテルはそれに対応するアルカンの沸点より少し高い理由を教えてください

    • ベストアンサー
    • ihvii
    • 化学
    • 回答数1
  • 金属ナトリウムと水の反応について、困っています

    金属ナトリウムと水が反応する際に発熱する理由を教えていただけないでしょうか。

  • 炭酸ガスの作り方

    実験で二酸化炭素を使いたいのですが、自分で作りたいと思っています。簡単な化学反応によって、純度の高く、利用しやすい二酸化炭素を生成させたいのですが、どのような反応をおこせばいいのでしょうか? 中学校レベルの化学でもいいので、教えてください。

  • フリーデルクラフツ反応アシル化

    トルエン、無水酢酸、塩化アルミニウムをもちいたフリーデルクラフツ反応アシル化なんですけれども、無水酢酸と塩化アルミニウムの反応の時点でアセチルカチオンと他には何が生成するのでしょうか。 また塩化アルミニウムにトルエンを加えたものに、無水酢酸をゆっくり滴下した時、溶液の色が徐々に黄→オレンジ→茶色→黒色と変化していったのですが、どうしてこのようなことが起こったのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 鉄イオンII、IIIのpHはなぜ違う?

    こんにちは。 タイトルのとおりなのですが、等モル濃度の鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのpHは、なぜ違うのでしょうか? できるだけ詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • ジベンザルアセトンの合成について

    ベンズアルデヒドとアセトンを用いてアルドール縮合によってジベンザルアセトンを合成する場合、 副生成物としてはどのようなものができるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • EK2
    • 化学
    • 回答数3
  • フリーデルクラフツ反応アシル化

    トルエン、無水酢酸、塩化アルミニウムをもちいたフリーデルクラフツ反応アシル化なんですけれども、無水酢酸と塩化アルミニウムの反応の時点でアセチルカチオンと他には何が生成するのでしょうか。 また塩化アルミニウムにトルエンを加えたものに、無水酢酸をゆっくり滴下した時、溶液の色が徐々に黄→オレンジ→茶色→黒色と変化していったのですが、どうしてこのようなことが起こったのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • アルミニウムと塩酸の反応について

    大学で出題された問題なのですが、手も足も出ないので質問させていただきます。 問: 水酸化ナトリウムが入った試験管と、塩酸が入った試験管にそれぞれアルミニウム片を入れたときに、塩酸が入った試験管の方のみ熱の発生が確認出来た。 この塩酸とアルミニウムの反応についてエネルギー的側面から考察せよ。 えらく抽象的な問題ですが… とりあえず ・何故アルミニウムを入れるだけで反応が起こるのか ・何故熱が発生するのか ・何故水酸化ナトリウムとの反応では熱は発生しない(または確認できない)のか などについて書けばいいと思います。 予想などでまったく構わないので、よろしかったら教えてください。

  • TLCでのUV検出

    TLCのスポットの検出に主にUVと硫酸発色を用いているのですが、UVでの検出はやはり硫酸発色前に行うものなのでしょうか?私はUVでの検出を硫酸発色前と後に見ているのですが、発色後の方がスポットがより鮮明に見えます。UVでの検出は硫酸発色後に行ってはいけないものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • adgjm11
    • 化学
    • 回答数3
  • TLCでのUV検出

    TLCのスポットの検出に主にUVと硫酸発色を用いているのですが、UVでの検出はやはり硫酸発色前に行うものなのでしょうか?私はUVでの検出を硫酸発色前と後に見ているのですが、発色後の方がスポットがより鮮明に見えます。UVでの検出は硫酸発色後に行ってはいけないものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • adgjm11
    • 化学
    • 回答数3
  • 砂糖は??

    砂糖の分子式はC12H22O11なのはわかるのですが、化合物ですかそれとも混合物ですか?? 自分は混合物だと思うのですが、自信がないのでわかるかた答え教えてください。

  • ニトロ化

    トルエンとベンゼンではどちらがニトロ化されやすいんですか?  

  • 水の電気分解について教えて下さい

    水の電気分解の際に水酸化ナトリウムや硫酸を入れますが、その時の反応式を見るとNa+やSO4(2-)は反応していません。もちろんそれぞれ電極付近に移動しているとは思うのですが、実際にこれらは何をしているんですか?教えて下さい!! また電気分解について電気化学的に総括して教えて頂けるととても助かります。 ネットや電気化学の本などで調べた結果、支持塩は電解液中の電荷の偏りを打ち消すために使われたとか、電極付近の電荷の中和に使われたとか書かれていて良く分かりませんでした。どのようにしてその電荷が発生して打ち消されたのかあたりで当方止まっています。

    • ベストアンサー
    • cppl
    • 化学
    • 回答数3
  • フェノール類と炭酸ナトリウム

    学校の有機化学実験で、フェノール類と炭酸水素ナトリウムの反応実験を行いました。 詳細は次の通りです。 試験管二本に水を5mlずついれ、それぞれにフェノールまたは安息香酸を入れる。さらにそれら両方に炭酸ナトリウムをいれ、試験管内の変化を見る。 結果としては フェノール→二層に分離 安息香酸 →一層に混ざる でした。 これらの結果は、なぜ起こったのでしょうか。 私の考えた限りでは (1)まず炭酸ナトリウムが加水分解することでHCO3^-を生じる (2)生じたHCO3^-は、フェノールよりは酸性が強いため何も起こらないが、安息香酸のカルボキシル基よりは酸性が弱いため、弱酸の遊離を起こし、H2CO3が遊離する。 (3)結果、フェノールは自身に何の影響もなかったため試験管での変化はないが、安息香酸はナトリウム塩となり、水溶する。 という流れではないかと予想しましたが、これで正しいのでしょうか?