a080010 の回答履歴

全568件中21~40件表示
  • 新人君、やる気を出したまえ。

    みなさんの職場の新人君、だいぶ成長の兆しが見えてきましたか? 私の職場にもこの4月から新人君(かわいい女の子)が入ってきました。 ところが彼女、どうも初日からテンポがおかしい。つねにオドオドしていて、目の焦点が定まらなくて。「次、あれしてね。」、「じゃあ、次これしようね」と一つずつ仕事を教えてもメモもとらず、ビクビクしながら「...はぃ」。 おいっ、大丈夫かー!!と絶叫したくなるほど頼りない返事。 一週間、ずーっとこんな感じでした。 さすがに、何度も同じ事を言わせ、自分から「次はどうすればいいですか?」と聞いてこないので、50代のおばちゃまたちがぶち切れて「メモぐらいとれよ!!」、と注意しました。 でも、その辺にあるどうでもいい紙のウラに書いて、置き忘れ、結局何度も同じことを注意される始末。「メモ帳買ってこい」と指示し、数日後、やっと用意。でも、必ずどこかに置き忘れ。注意すると話を途中でさえぎり「確実にやるんですよね」と、自分で言い、勝手に注意を終わらせます。 こんな調子で、もう6月になってしまいました。 現場の責任者は職場内の人間関係のマネジメント能力に長けておらず、何も言わず、しばらく様子をみて、使い物にならない、と判断したらばっさり切り捨てします。私は資格上、現場では責任者のサブですが、この職場に転職してまだ1年半。口出ししようものなら50代のおば様たちにすぐ叩かれます。 おば様達は新人君を育てるつもりはありません。なぜならこの職場は、おば様達と入れ替えるために新人を雇っているからです。いわゆる団塊の世代の一斉退職に備えている、ということなのです。 私の判断では、「彼女は元々働く覚悟がなかった。いきなり厳しい現場にほうりこまれおびえている。人に注意されると傷つきやすい」と思っています。 おば様の一人は「彼女、もっと楽な職場だと思ってたらしいよ。そんなこと言ってた」と教えてくれました。 長くなりました。 今後、こんな新人君、どうやって育てていったら良いのでしょう。 去年の新採はちゃんとメモをとり、復習し、一つ一つ仕事を覚えてくれました。だから余計、今回の子とギャップがあって苦しんでいます。

  • 店長の妊娠

    現在、パート5人、正社員2人の小さな店で働いています。店長は、最近他の店から異動してきた女性なのですが、異動して1ヶ月も経たないうちに妊娠しました。 子供ができると言うことは、めでたくて喜ばしいことです。ただ、彼氏がいるのかも言わないような人で、計画的に子供を作ったとは言えません。それが、パートの子とかなら構わないのですが、店長と言う立場で、突然「妊娠しました。」とか言われてもフォローのしようがありません。 「昨日、病院に行ったら妊娠5週目だった。」と、言い放ち、おなかが痛いだのめまいがするだの言い、仕事を他の従業員に「変わって。」と言ってきます。私にだって家庭があるし、家の洗濯や料理をしないと家庭が回りません。他の人も同じです。指示を仰ごうと思ったら携帯にも出ないし・・・。「だったら、店長を降りて。」と思うのですが、「産休まで頑張る。」と言っています。 本社か支店の部長等に「こんなんだったら店長を変わってほしい。」と、言いたいのですが、残酷でしょうか。

  • 働き始めてまだ一週間ですが・・・

    こんばんわ。 私は3月に短大を卒業し、約2ヶ月フリーターをしながら就職活動をして5月末から今の会社で正社員として働いています。 でも、今働いている会社は実は第二志望の会社です。第一志望の会社は連絡がこなかったので、不採用だと思っていたのですが、昨日になって採用の連絡をいただきました。正直、やっぱり第一志望の会社で働きたいと思っています。でも、今の会社はまだ働き始めたばっかりです。 この場合、今の会社を辞めるとなると、会社側はすんなり受け入れてくれるでしょうか?辞める理由は正直に話した方がいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • かつて専業主婦だった兼業主婦の方にお聞きします。

    専業主婦に関する質問は世間でも毎度のこのサイトでもヒステリックに感じるのですがどうでしょうか。 私は専業主婦は専業主婦のメリット、デメリット両方あると思っています。 なぜ専業主婦の皆さんはこうもヒステリックになるのか。 なぜその部分的な指摘の部分を認めようとしないのかわかりません。 何故こうも専業主婦は立派だと叫ぶのでしょう? 叫べば叫ぶほどなにかちがう意味合いをもってしまうと私は思うのですが皆さんはどうでしょうか 例えば基本は働く人より暇であり楽だと思っています。 ここでも平日から何時間も回答している。(=自分で暇と宣言してるようなもの) ストレスもあると書いている人も、会社にいてもあります。 無職に近い社会評価 (クレジットカードなどもてない、家族カードは論外。社会的信用が夫の上に成り立っている) 年金問題。 結婚するとき専業主婦希望という人も多い。 でも必ず専業主婦は大変と言います。 確実に言いますよね。 専業主婦「も」ではなく専業主婦「は」大変と言いますけど、あれはおかしいといつも思うのです。 例でいうと、評価されない仕事、お休みのない仕事、モチベーションなどのメンタルな部分など大変なのはわかりますが主張しすぎに思えるのです。 そこで専業主婦について第三者的な意見を教えてください。 専業主婦のかたはご遠慮ください。 現在、兼業主婦の皆さんにお聞きします。 専業主婦の頃よりも仕事をしている大変さは別物だとは理解していますが,どちらが本当に大変だと思いますか? メンタル面は専業主婦が大変で、肉体的な疲れは社会にでるというのは本当ですか? この逆もあるかもしれませんが… 経済的な余裕があれば専業主婦に戻りたいですか? お金だけではなく仕事に対する意欲やプロとしての仕事への誇りはありますか? 専業主婦の専業主婦問題に関するヒステリックさを感じることはありますか? 立派と思えるような主婦ってすごく少ない気がしますが皆さんの周りでは立派だ、「さすが専業だ!」と思えるような人って多いですか?

    • ベストアンサー
    • noname#31391
    • アンケート
    • 回答数9
  • マックフルーリーはどちらが好きですか?

    週に1度の割合でマクドナルドのマックフルーリーを買っています。 美味しいし量も多いのでかなりの満腹になるし私好みの堅さなんですよね♪ お菓子単品ではキットカットの方が好みで手軽で食べやすいし美味しいし♪ フルーリーの販売当初は真っ先にキットカットの方を注文しましたがオレオを食べてみるとオレオの方が好みになってしまいずっとオレオなんですよ♪ フルーリーではキットカットの味が分りにくいような・・・ 貴方はどちらの方が好きですか? (回答できなかったらごめんなさい!!)

  • ちょいわるおやじが、やっていそうな趣味・・・

    ちょいふるの話題になりかけているので、すみませんが・・・ 皆さんは、「ちょいわるおやじ」というと、どんな趣味や嗜好を持っているイメージがありますか? 教えて下さい。

  • 真面目過ぎて仕事が長く出来ない

    今の仕事は、居酒屋の清掃で働いています。 しかし、略に真面目過ぎて働けません。 どうすればいいのでしょうか? 真面目で裏表が無い性格で時間は1時間~です。 調子に乗りすぎて軽いめまい、震え、疲れ、眠気がします。 目標は今の所は6万円稼ぎたいのですがどうすればいいのか教えてください。時間は1~5時間で調子良い時はたくさん働けるのですが、 無理をし過ぎて略に心配をかけてしまいます。 ご意見お待ちしております。 仕事時間はいつでも働けるのなら良いとの事ですが、毎日、働きたいので非常に困ります、心配かけるし。 良く真面目だから覚えるのは人一倍早いけど無理すると駄目といわれてしまいます。今シフト調節中です。ちなみに毎日1時間働くと、22500円となるのですが、お給料もいただきたいのですが、趣味も少なく 働けるのなら毎日でも働きたいのですが・・・。 いつも同じ状況で好きになると、その事しか頭に無く、無理しちゃいます。今日は早く仕事終わりました 上の方達も私を招き入れて頂き給料もかなりいいのですが・・・・

  • 4歳 補助なしの練習

    4歳の息子ですが、かなり運動音痴です。 今、自転車の補助なしの練習をしています。 けれどいっこうに乗れる気配はありません。 自転車屋さんにアドバイスをもらって、椅子を低くしてペダルもとって足で地面をけって動かすように練習させとけば乗れると言われましたが、そもそも地面をけって歩くのも難しく前に進みません^^; 自転車が小さすぎて乗りづらそうな気もします。 乗れたら新しいのを買ってあげるねと言ってるのですが、大きめのを買ってから練習した方がいいのでしょうか? 後ろを押さえてこがせてみても勢いが足りなかったり、早くこいでも右に傾いてたりで、乗れそうにありません。 運動音痴なので少しでも早くから練習させとこうと思ったのですが・・・。 同じクラスの子は一日で乗れるようになったみたいです。 何かいい方法やアドバイスがあったらお願いします。

  • 小学校1年生の息子への接し方について。

    現在、今年4月から小学校一年生になった息子がおります。 一人息子で家族は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子が3歳の 時に旦那とは別れました。(女を作り出て行った)その後私も彼氏が出来まして息子共々お付き合いしていて今年で3年目です。彼氏は近県で親元で暮らしていますので週末だけ我が家にやってきます。 よく内縁の夫の虐待が~等事件が多いですが毎日一緒にいないおかげか彼氏と息子の関係は良好で息子も彼氏を慕ってはおります。 質問は平日の日常や息子の友達の事なんです。朝は7時に起きておりますが起こさないと起きない。起こすと毎日ではありませんが『うざい!うるさい!あっちいけ!』と暴言を吐きます。性格が一番関係しているのだと思いますが自分の気に入らない事になると些細な事ですぐ拗ねます。(例えば朝食のパンのバターを切らしていたり朝食後、朝の集団登校の時間まで時間があり将棋をしていて(事前に時間がきたら途中でも止める旨を約束しております)途中で止めなければならない時等等)何でもきちんと初めに約束をするのですが10のうち5は守れてません。悪い事に対して指摘すると『もう、いい。あっちいけ!うざい!』と言います。うちには父親がいないので甘やかすような育児はしたくないので悪い事については怒り、言い聞かせ、子供の言い分や意見も聞くようにしています。ご飯時にも学校での出来事やお友達関係の事も話したりしています。私は日中仕事をしていますので子供は育成に行っていますが育成の集団下校でも一人トロトロ最後尾で帰って来ているようです。(子供見守り隊の方の話では)夕方5時半に帰ってきてカバンを机に置き、そのまま自転車で友達と遊びに行き、日が浅いので午後19時ごろ帰ってきて夕食を三人で食べ、お風呂に入って宿題をしてたまに大好きな将棋を一緒にし、午後21時には一緒にベッドで寝ていると言った毎日です。とりあえず小学校に入ってから口が凄く悪くなり親に反抗しまくりで休日も友達と遊びに行き一緒に買い物や遊びにも行こうとしません。いまどきと言うか小学校に入ったらこんなものですか?毎日ではありませんが小学校に入ってから息子との言い合いや怒る事が増えました。息子の友達も休日うちに数人来るのですが人の家の冷蔵庫を勝手に開けたり低いテーブルの上に乗ったりかなり行儀が悪いです。その都度子供達に怒ってはいますが。。皆様の同年代のお子様の日常やお友達の事などお聞かせ願えたらと思います。

  • 育児疲れの妻を元気づけるには?

    結婚15年目で、初めて子供が生まれたのですが、妻が子育てに疲れて、自信もなくしております。どういうふうに元気づけたらいいでしょうか? ぼくは40代、妻は30代です。子供は生後2ヶ月の男児。 昨日の午前9時頃、妻は子供に授乳して、それから子供は20分寝て、起きたまま、12:00頃、泣き始めたため、再び授乳。45分間、起きて泣き始め、それから、夕方6:00まで断続的に泣いたり起きたりしていたようです。その間、妻は昼食も取れず、ずっと付きっきりで、何も出来なかったようです。 つまり、生後2ヶ月の子供を抱える家庭としては、よくある風景なのですが、昨日の事をきっかけに、「24時間ノンストップで疲れた」、「自分の時間がない(遊びに行くという事ではなく、洗濯物が溜まり、掃除も出来ないという家事全般の意)」、「これがいつまで続くのか」と、自信も喪失し、今朝も朝から泣いておりました。 「家事なんかしなくてもいいんだよ」 「俺が夜中に寝ている間、授乳して、おしめも変えて、母親としても、やる事は全部やっているじゃないか」 「もうすぐ楽になるはずだ。これがいつまでも続く訳じゃない」 「うちだけじゃない。どの家庭でもやっている事だし、頑張ろうじゃないか」 などと、声援してみるのですが、「言うのは簡単なのよねえ…」と、言われると、つい黙ってしまいます。 夕べも「何か喜ばせるような事を言って」と言われたのですが、何も思い付かなかったのと、そう言われて、自分から言うのは、(言わされた)という意識があって、「いやあ、いつも頑張っているじゃないか」とだけ言いました。しかし、望んでいたのはこういう事じゃなかったようです。 「痩せて綺麗になったなあ」 「子育てしていても、髪のつやがあっていいなあ」 とか、そういう事のようです。まったく考えもつかなかったです。 何か声援するに当たって、「他の母親だってやっている事じゃないか。みんな同じなんだよ」などというのは控えていたのですが、昨日はつい言ってしまいました。そう言われても、奮起するタイプではないんですが…。 これをお読みのご主人方、どうやって奥さんにエールを送っているんでしょう。奥さん方にとっては、どういう言い方が効果的なんでしょう。もちろん、決定的な回答はないと思いますし、個人差もあるでしょうが、何かヒントはないかと思いまして、質問してみました。 ※ちなみに、妻は英語を母国語とする国の出身者で、ぼくは日本生まれの日本人。つまり、言いたい事を英語に翻訳する時、細かいニュアンスまで丸めてしまい、通り一遍の事しか伝えられないという欠点が、ぼくのコミュニケーションの中にあります。

    • ベストアンサー
    • lqlqlq
    • 育児
    • 回答数20
  • 「もう遊んでくれなくていいから」・・・

    4歳の息子がいます。 先日近所の同い年のお友達の男の子と遊んでいて喧嘩になったらしく (ちょうど私は忘れ物を取りに家に戻っていて、他のお母さん方に 「ちょっと子供みてて~」とお願いして、その場にはいませんでした) うちの息子が「もうOOくんとあそばない」っていったそうです。 そうしたらその子のお母さんがその言葉にものすごく怒ったらしく 「いいよ、XXくん(私の息子)もうOOとあそんでくれなくって。 OOにはね、たくさーんお友達がいるんだから!!」とすごい剣幕で うちの息子に言ったそうです・・・。 他のお母さんにその事を聞いて物凄く悲しい気持ちになりました。 確かにお友達に傷付くような事を言った息子が悪いと思いますが、 4歳の子供に本気で怒ってその様な事を言うなんて・・・ 息子の小さな心が傷付いたと思うと、涙がでました・・・ 鈍感であまり気にしない息子ですが、その日はショックだったらしく 口数も少なく元気がありませんでした。(今は気にしていない様です) 今でも私が見ていないところでそのお母さんは私の息子に対して きつい口調で怒ったりしているみたいです。 うちの息子を嫌っているのでしょうか?? 親ばかですが、息子は乱暴ではないと思いますし、お人よしな性格です。 今後その親子とどう付き合っていけばよいのか悩みます。 私は「子供は思いっきり遊べ、ケンカも結構」的な考えですが 間違っているのでしょうか。 子供同士のケンカには口を出さずに見守りたいのです。 みなさんはどうお思いですか?お聞かせください・・・

    • ベストアンサー
    • miminco
    • 育児
    • 回答数15
  • 不衛生な職場が嫌・・・

    私がアルバイトしている職場は、とても不衛生です。なぜかというと、ごはんが入ったお弁当箱を何ヶ月も置いたままだし、洗っていないお弁当箱が多数あります。それらは落し物なんです。本来、洗浄して警察に届けなければならない(食品廃棄・洗浄していないと警察が受け取ってくれない)のですが、警察に届ける係のアルバイト君が、一向に食べ物を捨てて洗おうとしないのです。 ご飯が入ったままのお弁当箱はもう2ヶ月くらい置いてあるので、中をあけてみるのも怖いです・・・彼がやらないのなら私が代わりにやればいいのですが、私は「超」がつくほど潔癖症なんです・・・人の食べ残したお皿を洗うのがどうしても無理です。たとえ友人とか、親しい人のものでも。(家族や愛する人なら平気ですが・・・) 警察届出係のアルバイト君は、私より先輩なので、何もいえません。でも親に「衛生上絶対よくないから」と言われ、今日それとなく「これ、早く中を捨てて警察に持って行ってくださいよ、不衛生なので・・・」というと、ムッときたみたいで、逆に私が処理し終わっていない仕事をあれこれ指示されてしまい、解決しませんでした。 職場は地下にあり窓もない蒸し暑い部屋です。毎日、ばい菌がはびこる部屋で自分も食事したりしていると思うと、ぞっとします。職場にいるのが嫌です。私が不衛生なものを自分で処理できれば問題ないのですが・・・。どうしたらいいでしょうか。 ちなみに普段、職場にはそのもうひとりのアルバイト君と私しかいません。上司がたまーに来ますが、上司も全然衛生とか気にならない人みたいです。 「不衛生なものを片付けてくれるまでアルバイトに行かない」なんて言い出すのはわがまますぎるでしょうか・・・?

  • 社内での呼び方

    私(26)は昨年7月に、同じ職場の男性(32)と結婚しました。 私の勤めている会社はまだ規模が小さく、社長をはじめ社員同士の雰囲気はとても穏やかで、仕事がしやすい環境です。 結婚してからも、しばらくまだ仕事をしたいと思い、夫と同じ職場で働いているという状況です。 その環境の中で、別の部署の部長(50過ぎ)が、私と主人のことを、個人の名前ではなく、「奥さん」「ご主人」などというのが気になります。 (目の前で私や主人を呼ぶときは名字になるのですが、私がその場にいないときに主人に「君の奥さんが~」といったり、主人がいないときに「君のご主人が~」といっています) さらには私、夫、部長とお互いが目の前にいるのに「ご主人」「奥さん」といったりします。 就業時間が終わった後や、食事などの場面で言うのであればまだ我慢できますが、仕事中に普通に言ってくるので、なんともいえないいやな気分がします。 他の社員の方は、私や夫のことを「○○さん(名字)」とちゃんと言ってくれます。 ビジネスの場として、一つのフロアー内にいるのに「ご主人」「奥さん」という呼び方は、ふさわしいのでしょうか? 個人の名前で呼べばいいものを、なぜ「だれだれくんの奥さん」と呼ぶのかがわかりません。 個人の人格を無視されているような気がして、ムカムカしてきます。 普段からセクハラまがいの発言をされるので個人的にその方を嫌いなせいで素直に聞くことができないだけなのかも知れませんが…。 これは、私の視野と心が狭いだけなのでしょうか? 社会経験が豊富な方のご意見をお伺いできたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • キャビンアテンダント

    キャビンアテンダント、客室乗務員は今でも女性の憧れの職業ですか? ちなみに私は憧れた事もなりたいと思った事もありません。

  • レンタルビデオに入会する時の身分証明

    私は運転免許証を出してますが、現住所どころか本籍まで書いてます。保険証を出すと職場がバレます。陰であこぎな商売でもされると困ります。 皆さんは何を使ってますか?「実際に使えたもの」でお勧めがあれば教えて下さい。経験者のみ回答願います。

    • ベストアンサー
    • noname#47050
    • アンケート
    • 回答数7
  • 年をとるとなぜ感動がなくなるの?

    18才の頃は初めてする事は何をするにも感動がありました。 でも年齢を重ねていくにつれ、 今はいくら衝撃的な事が起きても感動やドキドキ感が出てきません。 20代後半の男ですが普通でしょうか?

  • 言葉の遅い子供

    うちの子は二歳五ヶ月ですが、ほとんどしゃべりません。 何々取ってなどの事もしません。 よその二歳児さんは、簡単な、これ持ってきてなど出来るし、ママと普通に会話しています。 うちの子は公園などで遊んでいて、私を振り返りもしません。 会話と言えばご飯嫌いなので、ご飯の時「イヤ!」とか「イラナイ」とか言うくらいです。性格なのでしょうか? とても心配です、先輩ママさんや子供に携わるお仕事のかた、よろしければご意見ください。

    • ベストアンサー
    • banirac
    • 育児
    • 回答数8
  • 姪4歳の性格について・・・

    悩んでます。 姪2人のうち。4歳の姪についてどうしたものか悩んでます。 今度5歳になりますが●と■はかけますが▲が書けません。 というのは少し字を教えようと思い「り」「し」「こ」の3種類を教えたのですがいまいち覚えが悪く毎回同じ字を書き直してます。 ちょっと知能が足りないのかなとさえ思えてしまいます。 焦りすぎでしょうか。 上の子はなんでも書けるのに・・・ そこでこの子はもしかしたら同じ図形などをまねして描くことが出来ないのかなと思いつき●。▲。■をまねて書かせたのですが、▲がどうしてもよく分からないようです。 こういう子にはどこから教えてあげたらいいのかアドバイスお願いします。 また集中力がなく、すぐに飽きてしまいます。 すぐ怒り出して、やりたくないといい始めます・・・

  • 子どもとの話題

     子どもは好きなんですけど、遊び方とか何を話したらいいのかわかりません。育児のカテゴリですが、私は20前半の女でまだ結婚もしていないし、子どももいません。  なぜこの質問をしたのかというと、私はなぜか子どもに話しかけられることが多いです。でも幼稚園児くらいの子ってどこまで話を理解できるかわからないので、何か話さなきゃなと思いながらも何を言っていいのか困ってしまいます。回答よろしくお願いします。

  • 粉ミルクは絶対に3時間あけなければダメでしょうか?

    お世話になります。 生後2ヶ月と20日の男の子です。 3340gで生まれ現在6500g、大き目の赤ちゃんで、常に元気いっぱい、食欲旺盛、良く泣き良く笑い、夜は良く寝る子です。 おっぱいを嫌がられ、今はほとんどミルクです。 生後2ヶ月からは基本的に160ccを一日6回のペースを保っています。 一般的に「ミルクは消化が悪いので3時間はあけるように」と言われますよね。 現在は1回に160ccを与えているのですが、授乳後2時間ほどでミルクを欲しがります。 ギャン泣きします! 助産師さんや保健師さんに「泣くのはミルクが欲しいわけだけではない」と言われますが、 オムツも変え、抱っこし、室温や湿度にも気をつけ、それでも泣き止まない。 その状態で乳首(哺乳瓶でもおっぱいでも)を与えるとものすごい勢いで食いつきます。 お腹がすいた以外考えられない感じです。 基本的には1回に160ccですが、130しか飲まない時もありますし、160で足りないと泣く時もあります。 いずれにしても2時間ほどでミルクを欲しがるのです。 ベビーカーで外出(散歩)をすれば、何時間でももつのですが、 家に二人でいると間が持たないというか、赤ちゃんも飽きるのか すぐに泣いてミルクを欲しがります。 やはり「3時間はあけないと」という思いがあるので 授乳後2時間近くなり、泣き出しそうになったら ベビーカーに乗せ、散歩や買い物に連れ出し 1時間ほど赤ちゃんの気をまぎらわせてから帰宅し ミルクを与えています。 天気の良い日は良いですが、雨が降ったりすると外出できません。 そんな時は3時間たたなくてもミルクをあげています。 うちの子はおしゃぶりも受けつけないし、白湯・麦茶も受けつけません。 おっぱいもダメ、ミルク命って感じです。 ダラダラと長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは、粉ミルクの場合、何が何でも3時間あけなくてはならないのかということです。 母乳は「欲しがる特に欲しがるだけ」といいますが 現在2ヶ月と20日、ミルクも欲しがる特に欲しがるだけあげても良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。