yosanoakiko の回答履歴

全94件中81~94件表示
  • 小学1年生のお小遣い

    はじめまして。 我が家の長女が今年小学校に入学しました。そこで月極のお小遣いを上げようと思うのですが、皆さんはどれくらいの額を子供に与えている(与えていた)のか参考に知りたくて質問させて頂きました。 ネットで検索すれば平均額くらいは出てきそうですが、生の情報の方がより実践的かと思った次第です。 宜しくお願いします。

  • これから、塾の講師をすることになったんですが、不安です。

    こんにちは、今大学1回生のものです。 今度から、僕が中学高校の頃通っていた塾で講師として働くことになったのですが、どうも不安なんです。 僕は背が低くって、顔も結構幼いので、今でもよく中学生に間違われたりするんですが、塾で高校生や中学生を教えるときになめられたりしないか、それが心配です。 この塾は学習塾で個別指導のような感じで、みんな受験っていうよりは、学校の宿題が精一杯のような子が来るようなところなので、生徒たちはおしゃべりをしたりするんです。 もし、なめられたら、僕が注意しても無視されたりしないかと不安です。 何か、うまく生徒と仲良くなって、なめられたりしない方法とかないでしょうか・・・・。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。。

  • みんなゲーム持ってるのに・・・

    小2になる子供がよく言うせりふです。 私自身、ゲームに疎く、興味がないので家にゲーム機はありません。 ただ、今の世の中、公園でゲームを持ち寄って遊んでいるようで、(何ていうゲームか判りませんが・・・) 公園でゲーム?!と思うのですが、それが現実のようです。 確かに、1つもゲーム機が無い家庭というのは知人の中には無く、何らか持っています。 ちなみに、買わない理由は、絶対に没頭するから!!です。 共働きで遅くなる事が多いので、 時間を決めても、守っているかどうか監督できなし、 おばあちゃんに頼んでも、絶対に協力は得られそうにありません。 「みんな××してるから・・・」とか 「××君のお家では・・・」という言葉に 惑わされるのは嫌いなので、 「みんなは、みんな。!うちはうち!」 と断固として譲りませんが、 ゲームを持っていない事が原因で、 いじめに遭う可能性があるかも知れないと 理不尽な心配もしています。 「(いじめに関して)今の時代は、いつ何時、どんな理由で、お子さんが加害者・被害者になってもおかしくありません」 という、担任の先生の言葉が忘れられません。 今は、友達の分を貸してもらっているそうですが 今時の現実を受け止めて、妥協するべきなのか悩んでいます。 また、不在で監督できない事を克服する(できた) よい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 創価学会の関連かどうか調べる方法?

     私の子供(小学生)があるスポーツクラブ入るように誘われましたので 一度見学に行きました。よほど楽しかったのか子供がその気になりかけてます。  しかし、どうやら上記団体の会員ばかりのような気がしました。理由は、誘われた方がそうである事とか そのクラブの人たちの振る舞いとか 後は「勘」です。  いろいろな理由により、私はこの団体が好きになれません。よって、もしそうであるならば子供をそのクラブには入会させたくありません。スポーツクラブですから宗教の事を面と向かって聞くわけにいきませんし、子供が気に入りかけてるので困っています。  質問はタイトル通りなのですが、皆さん知恵を貸して下さい。

  • 寝返りしません。。。

    娘は6ヶ月半になるのですが、まだ寝返りしません。 寝かすと自分の両足を両手でつかんで左右に体を 傾けることはしますが、寝返ることはしません。 うつぶせにさせてやると胸をそらしますが、しばらくすると疲れてグズグズ言い始めます。 また親が手で寝返りさせてやっても なんだかピンと来ない様子です。 首は3ヶ月すぎで座り、また両脇を私が支えてやると、 脚はしっかりと突っ張って立つので、 足腰の筋肉は発達していると思うのですが…。 個人差のあることだから、 気長に待てばよいのだろう、とは思いつつも、 そろそろ7ヶ月を迎えるので やや気になり始めてきました。 私自身、運動神経があまり良くないので 子どもも運動神経が悪いのかな?なんて思ったりも しています。 寝返りが遅かったお子さんをお持ちの方、 その後のお子さんの発達はどんな感じでしたか?

  • 美味しくない餃子

    餃子を買ってきました(家で焼くだけのやつ) でも…美味しくないんです。 安いから仕方ないんですけど どうにか調理して食べれるように出来ないでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 友達ができなさそう・・・

    今日、高校の入学式でした。入学式早々んですけど、なんか友達ができなさそうで・・・。もともと、人見知りは結構あるほうなんですが(前も同じような質問してるんで、性格について詳しくはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1301737) 周りの人がクラスに友達がいなくてそんなに盛り上がれない人ばっかりだったら、みんなおんなじ感じだからどうにかなるかなと思ってたんですけど・・。なんか、塾の友達とかで結構周りの人は友達同士みたいなんですよね。自分は塾いってなかったんですけど・・・。 自分はあんま親しくならないうちはかなりロウテンションになっちゃうんです。でも、もともとおとなしい性格なんじゃなくて、親しくなってくると逆にものすごくハイテンションになるんです。中学の友達にもよく言われました(^ ^;) だから、「友達との交流が苦手な性格」じゃなくて「友達を作るのが苦手な性格」なんですよ。友達を作れればあとは何とかなると思うんですけど・・・。 あと、なんかうちの中学と周りの人の雰囲気が全然違うくて・・・。うちの中学は少し変わってる的なことは前から聞いてたんですけど。その雰囲気の違いもなんかなじめなくて・・・。 それで、今回の質問はどうしたら友達ができるか?です。周りの人が少しぐらい話しかけてくれるかなと思っていたんですけど、全然話しかけてくれなかったし。このままだと半年ぐらい完全に孤立しそうです…。 なんか「…」ばっかですいません(^ ^;)よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 言葉の遅れ

    うちの子は現在、1歳10ヶ月(男)なんですが、まだ「アー」とか「ウー」とかしか言いません。近所にうちの子より2週間遅く生まれた子がいるのですが、その子は「バイバイ」とか「ママ」とか話しています。成長に個人差があるのは分かっているのですが、少し心配です。子どもはどのくらいから話し出すのでしょうか? うちの子は私が言ったことは理解しているみたいで、「おもちゃを片づけてね」と言うと一人で片づけるし、「テレビを消して」と言うと、消してくれます。また、絵本などで動物を指さした時に、わざと間違った名前を言うと首を横に振り、正しい名前を言うと縦に振り嬉しそうにします。 でも、言葉はまだです。 早くいろんなこと話したいな。

  • 見下されてる?友達・・

    大学生、女です。 私が自信がないからかもですが、友達とは「対等であり、お互い認め合える存在」だと思っています。 これは内面外面ともだと考えています。 自分自身も、友達に限らず、見下す言動や態度は絶対とらないようにしています。 なので、見下されたような態度をとられると、その人は友達ではなく知人という位置ずけに私の中でなります。 本題ですが、私には高校2年の時1番仲よかったAさんがいます。高校の時は苦楽を共にし、親身になってくれたりして、親友の位置づけになりました。 ただ、いつからか、私の外見?を認めてないんだな~ということが言葉の端々にでてきました。 例えば、話の流れで新しい彼氏をみせると「思ったよりかっこいい」とか、スカウトとかナンパの話になると「本当に?」とか他にも端々にでてきます・・ 私が子供なのかもしれませんが、見た目を認められてないのは苦痛です。 本気でかわいいと思ってくれてる子との方が一緒にいて楽しいです。そのほうがお互い認めあってよくなれる気がします。 Aはいい子だし好きなのですが、どうなんだろうと思うようになってきました。といってもひっかかるのはその部分だけなので、こんなことで迷ってしまう自分の方が器が小さいのかな?とも思ってしまうのですが・・ 私が一般的に考えて幼いのでしょうか? 友達から見下されている感は、少しあってもしょうがないものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#159635
    • 恋愛相談
    • 回答数18
  • 許せない子供

    私は鬱病が治りかけていました。 ある日、子供が帰ってきて腕が痛いといいます。 サッカーボールが腕にあたったというのです。 うちの子供は喘息なので、市販のシップが貼れず、8時過ぎに総合病院につれていったら右肘を骨折していたのです。 後日サッカーボールで骨折するなんておかしい、わざといじめられて、投げつけられたのかい?と、問い詰めた所、話が一転したのです。 公園にスーパーなどにあるショッピングカートにK君に乗れと命令されK君に押されて倒れた。そこにはW君もいてその子はみているだけだったと・・・更に俺たちの名前を言うなと口止めされたと・・・ K君もW君もいいお友達だと思っていたのに、と悲しくて涙が止まりませんでした。 くわしい事情が聞きたいと、先生をまじえて3人の両親と子供で話を聞いたところ、カートにはみんなで乗った。たまたまW君とうちの子供が2人で乗ってて階段でこけて落ちて骨折したというのが事実でした。口止めなんかも嘘でした。 また鬱病が再発してしまった私にとって、これ以上の苦しみはありません。 どうしても許す事ができないのです。 昔から些細な嘘をつく子供でした。きっと怒られたくないからなんですが、嘘をつく行為にうちの主人は厳しく叱ります。変な話、今回は逆。私が怒っているから主人はあきれているというか、比較的優しく接しているのです。 なかなか「まあいいか・・・」という気持ちになれない。どんな教育で嘘をつく子供を改善できるのでしょうか。 教育相談所にも行きました。ある病院も紹介していただきました。これは、今回の嘘をつく以前です。 遅くなりましたが、うちの子供は転校生で、また転校する可能性がある、13歳(今年の春から中2) 長くなってしまいました。読んでいただいた方に先にお礼をいたします。

  • 自分の気持ちをうまく相手に伝えるには?

    人にどこまで優しくすればいいのか、怒りや自分の気持ちをどう伝えたらいいのか分かりません。 大学の友達との間でもそれでいつも悩んでいます。 普段6人でいるのですが、ちょうどいい電車がなく朝は一番早く教室に着くので席をとっています。 そして全部の授業を(あまり興味のないものでも)何かの役に立つと思って聞いていると、喋っていて聞いていなかった所とかを友達に聞かれたりして、せっかく苦労して聞いたものをサラっと聞いてこられると、同じ授業を受けているんだからちゃんと聞いてればいいのにって思います。 テスト前になると範囲とか宿題の提出期限、方法、プリントやノートを全部コピーさせてとか平気で言われます。友達は遅刻してきたり欠席したり。その間に出席カード書くのも頼まれなくても書いてあげるのが当たり前みたいになっています。 その都度私は人知れずイライラして、でも波風は立てたくないから私が言わなくても気づいて気をつけてほしいと思ってしまいます。 自分が真面目すぎて、もっと友達みたいに気楽に授業受けて遊んでいたりできたらいいのにって思うけれど、勉強のことやその他の少し自分勝手な態度について許せないところがあって、実は嫌だなあって思っていて、そう思いながらも表面的に優しく接している自分が嫌に思うし本当の自分で接してないなって思います。 こうすれば喜ぶだろうなってことやってあげても自分の中でやりすぎているらしく、お礼を言ってもらえなかったり思っていた以下だと頭にきてしまいます。そしてそんな自分は心が狭いなって思ってしまいます。 長くなりましたが、どうしたらうまく自分の気持ちを相手に伝えられて本当の自分で接することができるでしょうか?ご回答よろしくおねがいします。

  • 比較されて・・・

    両親に「弟はおとなしくて要領もいいが、私(女)は物事をはっきりといって要領が悪くおこられてばかりだった。」という話を私の結婚式の両家の会食でされました。 一生に一度の晴れ舞台に自分と弟を比較され、かなり嫌な思いをしたので後日「私の結婚式なのに、私の印象が悪くなるような話をされたくなかった。」というと両親に「おまえの考え方はおかしい。こっちはおまえのために一生懸命やってやったのにその言い方はなんだ。」と怒って電話をきられました。 このようなことで、怒ってしまう私の考えはおかしいのでしょうか。みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 無口なんです

    人の話を聞くのは大好きですが (雑談もするし、人のグチも聞くし、相談もよくされます) 自分のことを話すとき、うまく話せません。 話したあとで、  自慢っぽく聞こえたかな?  人の悪口を言ってしまったのではないだろうか。 などと、後悔してしまいます。 子どもの頃から勉強など分からないことがあったら 自分で調べて解決していました。 ひとりぼけツッコミ、自己解決ばかりでは苦しいときもあるので、 自分の考えや悩みを人に聞いてもらいたいときがあります。 でも、苦しいのは自分だけじゃない、 もっと困っている人もいるはずなのに、 人にグチるなんて、自分はダメな人間だと思ってしまい、話すのをやめます。 どうしたら、話したあと、自分の言ったことに後悔せずにいられるでしょうか。

  • 迷信で妊娠を迫る母

    結婚して5年になる30代女性です。 子供を欲しいと思うこともありますが、仕事をしていることもあり、まだ躊躇しています。 実母は、表面的にはそのことを理解しているような態度を見せ、「子供がいないという生き方もいい」とさえ言いますが、本心では、子供を持ってほしくて仕方ないことが、私には分かります。母がそう思うことは自然なことだと思いますが、最近、催促の仕方がちょっとおかしいのです。 我が家はカメをペットに飼っているのですが、ある日突然、母が「カメを飼っていると子供が出来ない」と言い出したのです。そういう迷信があるらしく、母はそれを友人から聞いたそうです。私は迷信を信じるたちではありませんし、好きでカメを飼っているのに突然ケチをつけられ、しかも子供のことに結び付けられて内心うんざりしています。 子供が出来ないのはカメのせいでないことは自分自身が分かっていることですが、そういった話を自分の親とするのも好きではありません。 最近ではカメを処分したらどうかと遠回しに迫る始末です。母が迷信と分かっていながらも子供が欲しい一心で嫌がらせのようなことを言うのか、それとも迷信を心底信じているのか、それも判別できません。 できれば罵り合ったりせずに済ませたいのですが、どんな解決法があるでしょうか。 いい考えがありましたらお聞かせください。