yosanoakiko の回答履歴

全94件中21~40件表示
  • 主人の実家に行きたくない

    30代の主婦です。主人の実家が車で1時間以内の ところなので、よく週末に遊びに行きます。 (私はやはり自分の実家ではないのでくつろげません) 嫁の仕事と思って子供を連れて1ヶ月に3回は行きます。 行かないと電話が掛かってきます。”来ないの?” だから予定の無い限り行くようにしてます。が、 やっぱり疲れるんです。ハッキリ言ってうんざり。 小姑までいるので・・子供も産んだことないくせに あ~だ、こ~だと子育てに口出しされて、本当に 気分悪いんです。でも悪い人達でないのだからと・・ 我慢。悪気はないのだと・・・・でもでも~  腹が立つのが、姑が他所の人に、”嫁がさっぱり 来ない。偉そうに車でないと来ない”とか言ってる みたいなんです。週末は主人の車で遊びに行くので。 要するに平日も小さな子と赤ん坊を連れて電車で来い! ということなのだと思うんです。どう思います? ひとつきに3回も顔を出せばいいのでないですか?  あ~あ・・これからも行くのです。 行きたくない・・・でもあたしの仕事と思って出かけて きます。あ~嫌だ!結局嫁はよそ者。仲良くやってる つもりでも外で悪口言われるものなのですね。 辛抱しかないのかな?主人に言っても話、通じないし。

  • 寝返りしうつ伏せのまま戻れません

    4ヶ月半の女の子のママです。 最近寝返りをするようになりましたが、仰向け→うつ伏せのまま身動きが出来きず、おお泣きしてしまいます。そのたびに私が、仰向けに直してあげるのですが、直した瞬間にまたうつ伏せになり泣く。。を永遠に繰り返しています。 バスタオルで寝返りできないようにしても、すぐ乗り越えてしまうし、ラックに座らせても、動きたいらしく泣いてしまうので、家事が思うようにできません。 はじめは、早い寝返りによろこんでいたものの、はいはいまでには、まだ数ヶ月かかることを考えると、気が重くなってしまいます。 自分で、うつ伏せ→仰向けにもどれるように教えてあげているのですが、できません。 どうしたらよいでしょうか。

  • 縮毛すべきか、、、困った髪の毛です

    こんにちは 私は髪が太く多く硬い、の三重苦の髪の毛です。 長さは肩下くらいで伸ばす予定です。 毎日念入りにブローしても朝になると寝癖がついてしまい、硬い毛質なので寝癖はヘアアイロンでもなかなか治りません。 更に頭頂部に癖があり毎日ヘアアイロンを当てていますが痛んでしまいました。 それよりだったら縮毛矯正したほういいでしょうか? 私の髪は見るからにかたそ~でやわらかそうな髪に憧れます 涙 いろんなスタイリング剤やシャンプー、試してきましたがやっぱり髪の多いのは変えられないし膨らんでしまいます。 ブローに毎日40分もかけてるのに髪がおおくて乾かないので毎日しんどいです 今は縮毛プラスパーマもあてられるってききましたがやはり痛みますか? ただのストレートだと中学生みたいになってしまいそうなので毛先はうちまきパーマをかけたいのですが、、、。 でも痛んでボロボロになるのは避けたいです。 後、他にも私みたいな毛質の人に合うストレート施術他にもあったら教えてください。

  • 痛みについて(出産と麻酔なしの流産手術)

    私は、稽留流産で手術を予約していたのですが、その前に自然流産になり、子宮に残っているものを麻酔なして排除しました。 もう、訳の分からない痛さに叫んでしまったのですが、出産された先輩方、お産の方が痛みはそれ以上なんですよね? 赤ちゃんをとても期待していた私は、なんだか終わったあと、めちゃくちゃ痛い目して何にも残らないショックと腹痛に、「これで痛がっていたら、出産なんて出来ないんじゃないか?」と思ったのですが、どうなのでしょう? 麻酔なしと出産を経験された方いらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#24613
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 子供だけでお店に行く事について(長いです)

    こんにちは うちの小4の男の子の事なのですが、 先週あたりから、近所の友達数人と、カードが売ってるお店へ行き、そこでカードを交換したり、お店に買い取ってもらったり、カード遊びもそこでやっているようです。 休日は、公園にも行っているようですが、最近は暑いので、お昼に1度戻って来る以外、朝からずーっとそのお店や周辺の本屋や駄菓子屋に行ったりしています。 うちの子は、今の所、万引きについてははっきりいけないことだと認識していて、「そんな事やるわけないだろう!!」と言っていますが、今日、学校の懇談会で、(最近万引き事件が相次いで起きたらしく)、子供だけでお店に出入りさせないようにと先生に言われました。 その事を帰ってから子供に話しましたが、今はとにかくはまってしまっていて、聞く耳を持たない感じです。休日も友達が誘ってくれるのが嬉しく、とても楽しいようで、私も無理やり止めさせる事はしたくないのですが、そんな私は親として認識不足でしょうか? 私は、自分の子を信じていますが、家の子がやらなくても、もし友達がやってしまったら仲間だと思われるだろうし、事件に巻き込まれないとも限らないので、今、止めさせるべきか悩んでいます。 小学生をお持ちの方、どうか良きアドバイスをお願いします。 ちなみにおこずかいは月700円で、足りなくなってもあげていません。

  • 私の母の事で・・悩んでいます。(愚痴も入ります)

    私は子供二人と夫との4人家族です。 (そして妊娠中です)半年前から、母が まめに泊まりに来るようになり今では 居候状態になって毎日我が家へ帰ってきます。母は一人暮らしでアパートを借りてますが家賃だけ払って体は、こっちにという感じです。まめに泊まりに来る様になったのはパート代が安くて、ご飯が食べられないから時々でいいから食べさせて貰える?と言ってきたのが、きっかけでした。夫も快く承諾してくれたのですが日毎日毎、母のわがままがエスカレートし夫も私に愚痴をこぼす様になってきました。休みの日も自由に動けない 家が狭いため、母には茶の間で寝てもらってるので朝ご飯も遠慮して夫は食べて行かない。子供には ろくな言葉遣いを教えない 文句ばかり言う 夫に対しても配慮のない言葉を投げつけるなどと細かい事が積もりに積もり、この間私は夫にぼろくそ言われました。私も正直母にはうんざりなのです。 いくら仕事してきて疲れてるとはいえ、家の事も 気がむいたら手伝う程度しかしてくれないし 服は脱ぎっぱなしだし上にも書いてあるとおりわがままで 子供みたいな所があり出て行って欲しいという事を話したら もう来ないからいい!と母の性格上すねるのが目に見えてます。夫も将来は同居をして面倒みるつもりでいてくれてるみたいで、ちゃんとしてくれるのだったら、今からでも一緒に住んでも良いと思ってるけど、今の義母さんでは勘弁と言われました。 私が追い出す事が一番なのでしょうが・・なかなか切り出せずに居ます。 子供が親の面倒をみるのは当然かもしれません。 だけど、みるのが当然という母の態度が嫌です。 とりあえず出て行って貰おうとする私は 薄情な娘なのでしょうか・・。続く・・

  • 中三なんですが、そろそろ携帯電話が欲しいです。

    こんにちは^^、中三の女です。 早速本題なんですが、私の周りには沢山携帯電話を持ってる友達がいます。でも、私はパソコンでいいや。って思ってましたが、このごろはパソコンを開くのもおっくうで、出かけるときに連絡する際、公衆電話を探さなければいけないし・・・。携帯電話が欲しくなりました。 実は中一の時に携帯を買ったんです。「お正月のお年玉から料金を払う」と言う約束で。しかし、それじゃあお年玉は全部使えないし、結局二年生なってから解約してしまいました。 私はお小遣いは2000円で、それから雑誌、漫画、プリクラ代など払ってます。正直キツイです。でも親に心配はかけたくないですが、親に携帯料金を払ってもらってる友達が羨ましいです。どうしたら買ってもらえるでしょうか?アドバイス、携帯電話の節約方法でもいいのでご回答お待ちしてます。

  • 夏のお弁当

    毎日高校生の息子のお弁当を作っています。 さあ、今からが大変な時期です。 夏です。おかずに困ります。 みなさん、夏でも大丈夫だよっ、っておかず ありませんか? もうネタが切れました・・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#12892
    • アンケート
    • 回答数9
  • 祖母のと関係について

    祖母は母方に辺り、祖父も健在で現在85歳です。 5年前から同居若しくは近場に住む事や車の運転を下りる事、葬儀(創価学会脱退済みだが、教えを信じている為)についての事を母は話してきましたが、祖父はワガママしたい放題で聞かず、父母私のいない所で祖母に暴力を振るったり、家事全般を押し付け、祖父はただ食べる寝るの生活をしていました。 しかし、いつまでもワガママを続けられてはと父が特別養護老人ホームへの入団と介護認定審査を薦めました。この施設へは父の人脈で入団可能だったそうですが、祖父はまた了承せず。 そしてこの結果、祖父母のボケが重度になり、介護認定を受けていない。祖母の車の運転による交通事故と重病発覚です。祖母は入院が必要との事でしたが、事故処理が完全でないのと祖父への心配があり入院せずで、顔と足が想像を絶するほど剥れ上がり、食べられない状態で薬だけ飲んでいます。 久し振りに祖母に会いましたが、私の知っている祖母ではありませんでした。見かけももちろんですが、活発さのあった祖母に今尚も残るのは私への優しさのみでした。 そして父から祖父母とは関わらないように言われてしまいました。父の言う事は分ります。この件について父と母が幾度と無く頭を抱えて悩み、父は仕事に支障すら出ているのですから。しかし私は心配なのもあるので話したいのが本音です。どうしたらいいでしょうか。

  • 無気力でため息ばかりの平日です

    夫と2人暮らしの専業主婦(2年目)です。 私は夫が家にいないとストレスが溜まるようです。 先週末をとても楽しく過ごしたあとの、この3日間、 夫がいない時間(7:00~22:30ぐらいまで)は何かする気も起きなくて 家事をおろそかにしてしまいます。 朝からまた布団に入って、昼過ぎまで寝てしまいます。 家事をやらなきゃと思った瞬間、 ボーっとする、頭が重く、クラクラするような なんだかよく分からないけれど気持ち悪くなるんです。(拒否してるのかな・・・) でも家事するのはやっぱやめよう、と思うとすぐに収まるんです。 でも家事やらないと今度はモヤモヤした気持ちで イライラ・ゆううつになってしまって。 衝動で甘いお菓子をたくさん食べてしまいます。 お腹すいてないのに食べるから胃がムカムカします。 家事は結局、最低限必要なことを 夫が帰ってくるまでに帳尻合わせな感じでやりはするのです。 夫がいない時間に、 どうしたら元気に家事できるようになるか、 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ひきこもり気味の主婦です。

    海外で暮らす専業主婦です。 当然自分の収入はなく、友達も少ないです。 そのため、平日の殆どは一人です。 一歩外に出かけると、何をするにもお金がかかります。 主人は最近ではさほどうるさくないのですが、 結婚した当時、どこかへ出かけたという話をすると、 交通費がもったいない、ということがあったので、 何かしようとか、どこかへ行こうと思うと、すごく罪の意識を覚えます。 もちろん今はそんなにうるさくないのですが、 でも主人のくれる生活費で、自分が遊んでいてもいいんだろうか、と思ってしまうと、 何をしていても、どこに行っていても、一抹の後ろめたさがあって楽しみきれなくて、 その上友達も殆どいないので、結局家にひきこもり気味です。 語学教室はマンツーマンのため、友達が出来る状況ではありません。 海外で働くほうがもっと大変だと主人は言いますし、それはもっともだと思いますが、 一人でずっと過ごすのも、精神的に限界があります。 もともと1人で過ごすのは得意なほうではありましたが、経済的に独立していた頃は、これほど悩みませんでした。 皆さんはこういう罪の意識は無いでしょうか。 また、専業主婦でひきこもり気味になったけど、克服した、という方はありませんか?

  • 新居で揉めてます。旦那の実家近くに住むべき?

    新婚8ヶ月の29才妻です。 私たちは結婚前から家を買う!という夢がありました。 私の実家と旦那の実家は車で50分程の距離ですが、両方の実家に配慮して、 二人の実家の間で物件探しを続けてきました。 そして、最近ようやく気に入る物件に出会ったのです。 それは真ん中より少し私の実家寄りでしたが、交通の便が良く、どちらの実家へも電車1本で行けます。 (うちへは私鉄で5分、彼の方へはJRで15分) 車なら私の方へは15分、旦那の方へは30分程です。 それでも旦那の母は、私の実家に近いと不満を漏らし、「奥さんの実家に近いと私たちは行きにくい」 と旦那に電話を掛けてきました。 しかも散々愚痴った後に、「気にしなくていい」「二人で決めたらいい」と言うので本音がわかりません。 もちろん旦那の実家近くでも色々探したんですよ。でも、全く気に入る物件がなかったのです。 偶然、私の実家寄りで良い物件が見つかっただけのことです。 それでもうちの近くに住めというのは(そこまではっきり言ってませんが)、 義母の単なるわがままではないかと思ってしまいます。 私の考えは間違っているのでしょうか? 彼の母親の意向に従って、旦那の実家の近くで探し直すべきなんでしょうか? 旦那からは何度も事情を説明してもらってますが、上述のようなことを繰り返した挙句には、 「反対してるわけではない」「聞き流してくれたらいい」と言い、本当の気持ちが全くわかりません。 もうこの物件は諦めた方がいいのでしょうか? そんなに私の実家に寄り過ぎでしょうか? 1年以上探しつづけて、ようやく見つけた物件だったのに、本当に悲しくて仕方ありません。 旦那とも険悪ムードで最悪です。 ちなみに旦那は長男(妹あり)、私は長女(弟あり)です。 厳しいご意見でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 娘が特定の子を嫌いになりつつあります

    4歳の娘のことで質問します。 4月から幼稚園に通うようになったのですが、最近、「○○ちゃんが嫌いになった」 と言い、たしなめたら良いか困っています。 娘はおっとりタイプのようで、その子は少しシャキシャキさんのようで、いつも、 「そうではないよ、こうだよ」といったような事を言ってくれるみたいなのです。 帰りのバスで娘が寝ていると、 「もうすぐ着くから、寝ちゃだめだよ」 といった風に言うのだそうです。 登園を嫌がるようになりました。 その子は、決して意地悪で言っている訳ではないので、私からすると「いいじゃん」と思うのですが、娘のプライドが傷つくようです。 私の希望としては、その子の親とも仲が良いし家も近いので、ぜひとも仲良くなってほしいのですが、どうしたら良いでしょう。 2回ぐらい、登園後、遊んだりしましたが…、娘のほうが萎縮してうまく喋れないみたいでした。 もっと頻繁に遊んでいると仲良くなれるのでしょうか? やはり、娘のわがままみたいなものなのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 幼稚園バスの先生

     春より幼稚園で保育補助として働いている者です。園での保育補助に加えて毎日幼稚園バスに添乗しています。そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、、、  幼稚園にお子さんを預けた経験がある方は、どんな先生なら印象がよかったですか?正直、私は幼稚園免許を持っているわけでもないし、子育て経験もないので子どもとのかかわり方などはまだ手探りです。しかしバスを任されています。子どもたちをバス内で静かにさせること、後ろ向いたりする子を注意しつつ時刻表通り進んでいるかを気にかけて、停留所についたら笑顔をつくって・・・と気苦労耐えません。停留所でお母さんがちょっとでも「んっ!?」っていうような顔をされると、何かダメな部分があっただろうかと心配になってしまいます。補助員でなく先生に乗って欲しいわ~とお母さんたちに思われてそうで。。。  考えすぎでしょうか?うちの園はバス内は「静かに」ということにはなってますが、お話すること自体は許されています。でも、【周りに迷惑にならないくらいの声で話す】ってすごい難しいですよね。大人でも出来ない人がいるくらいで、子どもはすぐに大きな声でワーと騒ぎ出してしまいます。逆に喋ってはいけないというなら注意もしやすいのですが、小さな声で話すということを教える場合にどういう言い方が子どもには伝わりやすいのでしょうか? それに、四六時中後ろを振り返ったり立とうとする子がいて、停留所でそういうバス内の光景を見たお母さんたちはどう思うのだろうと心配になります。  園では、担任の先生のもとでアドバイスを受けながら働くので良いのですが、バスは自分ひとりの責任で助けてくれる人もおらず、プレッシャーが大きいです。幼稚園バス利用した経験があるお母さん方や、幼稚園職員の方などからアドバイスいただければと思います。お願いします。

  • 小3の息子、休み時間が暇だと・・・

    息子は運動が不得手で、それは遊びの中でも顕著。鬼ごっこはすぐつかまるし、ドッジボールは「ボールを取るなよ(当たるから)」、サッカーも1年生の頃は「お前キーパーやれ」と言われ、下校時は足が遅いのを周りが知ってわざと追いかけさせられたり。そんなことが多々ありましたが、一度も「学校へ行きたくない」と言ったことがないまま、まあ楽しく過ごしてきました。休み時間も、2年生までは、まわりに相手にならないと思われていることに鈍感なのか、ドッジボールの輪に入り、毎日休み時間になるとわーっと外へ繰り出していたようですが、最近になって、「下手だから」と輪に入るのをやめたようです。それと前後して、担任が「読書マラソン」(読んだ本の総ページ数を足していって競争させる)を始めたのを機に、「教室に残る派」になってしまったようです。初めのうちは、何人かで夢中になって読書競争していたようですが、今では1抜け2抜けで、みんな「外に出て行く派」に戻ってしまい、息子は一人で読書をしているそうです。教室には、もちろん女子など残ってはいるものの。そこで出た言葉が「みんなは本飽きちゃったから。でも俺は休み時間暇だから・・・」です。いやいや読書しているのではなく、本気で今はハマッている様子で、「いいんじゃない。その子なりの過ごし方なんだから」と考えれば、決して親が悩むことではありませんし、休み時間を除いては、人間関係が上手くいっていないわけでもなさそうです。が、もともと「誰とも群れない」といったタイプではないので、好きでひとりになってしまったわけではありません。もしおなじような経験を子供時代にされた方がいらっしゃいましたら、当時の気持ちをお聞かせ願いたいと思っております。意外に平気なものでしょうか?

  • よく言えば優しい子なのですが・・・

    この春入学し、初めの頃は毎日のように下校後お友達と遊んでいたのですが、徐々にへこんで帰ってくるようになり、最近はめっきり遊ばなくなりました。あったことをべらべらしゃべる子ではないので詳しいことは分かりませんが、初めて泣いて帰ってきたときは「自分ばかり鬼をやらされた」とのことだったので、多分同じようなことがあったんだと思います。息子は決しておとなしい方ではないのですが、親が言うのもなんですが優しくて温厚で、担任の先生も「性格も良くて人気者ですよ」と言ってくれます。でも裏を返すといやなことでも断れない、思ったことをはっきり言えない、確かにちょっと振り回されやすいようなからかわれやすいような性格かもしれません。色々学習して打たれ強くなることを願うばかりですが何かと心配です。姉がいるのですが、男の子は楽なもんでしょ~と軽く考えていただけにとまどいの連続です。アドバイスよろしくお願いいたします。 (1)いやなことはいやって言うんだよ、と日頃から声を掛けているのですが、このまま言い続けていいものでしょうか? それとも黙って見守っていた方がいいでしょうか。 (2)このままお友達と遊ばなくなるのではないかと心配です。 (3)何をされてもすぐに「いいよ」と許します。そんな優しいところが大好きなのですが、ストレスが溜まらないのかと心配になります。家ではのびのびやりたい放題爆発してますが、我慢する面も多い子です。

  • 流産後の妊娠

    いつも参考にさせていただいています。 昨年の6月に科学流産を今年の4月にけいりゅう流産をしました。一度目の時は5週目で出血をしてしまい、その際にきれいになったので手術はしませんでした。 2度目は10週目で手術をしました。 そのときに生理を3回みてからとお医者さまにいわれて 気をつかていたのですが、今回生理が遅れているので検査薬で調べたところ、反応がでてしまいました。 生理は5月に1回きています。 流産後に生理をまったくないまま、また1回の生理で妊娠をされた方、無事に出産までいかれましたか? お教えください。

  • 真面目な人間

    昔から、そして今でも時々『○○さんは真面目だから』といったようなニュアンスのことを言われます。 私の中で相手の言葉を言い換えると、『私とは違う人種だから、私とは合わないから』といったような拒絶・拒否・親しく付き合う気はないといったような意味にとらえて いました。 私にとって真面目だと言われることは人間として他に褒めることもなく、魅力もない人間という意味だったのでこの言葉が大嫌いです。 実際私自身は真面目だなんて思ってないし、むしろだらしないのに・・・ みなさんは『真面目』といった言葉はどういうときにどういった意味をもって使われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#17371
    • 恋愛相談
    • 回答数20
  • 小学4年生同士の喧嘩について

    子供(女)が同級生より悪口を言われているようです。聞いたら2人の名前を言いました。 小学3年生の頃より時々悪口を言われていたそうです。悪口の内容については教えてくれません。 今日もその同級生とは違う子何人かと遊んでいる時に、その中の2人が自分の方をみてコソコソ言いあってて「きっと自分の悪口だろう」と思って聞くと喧嘩になると思って帰ってきた。と言い泣き始めました。 私はしばらくその子達とは遊ばないで違う子と遊びなさいといいました。それが良かったのか悪いのか分かりませんが。しばらく静観しようと思っています。(放任すぎるでしょうか?) 以前にも友達から「(洋服、靴について)かっこつけてる!」って言われたと家に来てから泣き出した事があります。その後、その友達とは仲直りしたのか遊んでいます。 以前より学校の事など話してくれる事は少なくなったような気がします。私から聞いたことだけに答えているような感じです。小学4年生だとこうしたものなのでしょうか?(親としては寂しいですが・・・) 一人っ子だからというわけでもありませんが、少し我が強く家ではわがままだったりすることがあります。 今まで担任の先生に聞くと同級生の中でリーダーシップになる事も時々あり授業中も進んで意見を言う。 友達に強い口調で注意して喧嘩になったときも悪いと思ったらちゃんと謝る事もできるようです。 性格的にはどちらかというとさばさばした性格のような感じです。 こういった事は初めてでどうしたらいいのか私自身も経験した事がないので・・・はっきり言って分かりません。とりあえず子供と交換日記をしてみようかなと考えています。 子供との交換日記をした経験のある方がおいでましたら、してみて何か変わった事は?して良かったこと、悪かった事、始めたきっかけ等について教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 家族の中で言いたい事が言えません。(長文)

    小さい頃に父を無くし、女手ひとつで育ててくれた母に対して反抗期も出来ず、大人になってしまいました。兄弟もいるのですがみんな他人以上にお互いが気を使う為、言いたい事が未だに言えません。言われたり、されたりして不快だった事をその相手に言えず、昇華されないので別の家族に言ったりするので、見かけは仲が良いのですが私としては本当に仲が良い家族とは思えないのです。でも自分が家族に求めすぎなのかと思ったりもして・・。お互い傷つかず、思ったことを気楽に言える関係になりたいと思うのですが、みなさんはどうされてますか? 先日、私がお花を生けた花瓶に母が手入れのされていない花をどさっとほうり込みました。お互い生け花の経験者で自分の作品の中に勝手に他の花を入れるなんてあり得ない事だと思っていたので、私はその母の無神経さにとても腹が立ちました。でも何も言えなかったのです。かと言って未だにそのことが昇華されていません。この出来事は私が感じ過ぎなのか、母がいけないのか、もし私が間違っていなければ不快に思ったその時私はどうしなければいけなかったのか、今後家族とどう付き合っていけばいいのか、皆さんのご意見をいろいろお聞かせ下さい。