ginman の回答履歴

全266件中181~200件表示
  • お願いしていた製作会社を断りました

    Web製作をお願いするため、ある業者に発注依頼をしましたが、諸事情により初回打合せの後、お断りさせて頂きました。 しかし、契約等は一切しておりません。 が、先方は初回打合せ分の交通費及び人が動いた単価を請求してきました。 支払うべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人の代表者の印について

    法人の代表者印は、「実印」以外に「認印」的なものも使用されているのでしょうか? 会社印(角印)以外で。

  • 担保づくり

    会社が金融機関から借金するとき、差し出す担保として、子会社をつくったりすることはありますか?何故、自社を担保にしないかというと、借金が返せなくなってしまって担保を金融機関に渡すしかなくなったときのために(自社を担保にすると、借金が現金で返済不可能になったとき、債権者に譲っても良い担保として子会社を作る)ということです。

  • 会社の看板のデザイン

    会社の事務所の前に立ててある看板のデザインを頼まれました。 私は素人でデザインに関してはわからないのですが とりあえず考えてみてくれと頼まれてしまいました。 ちなみに会社は年商50億円ほどのプラント設備会社で関連会社が4社あります。 今回ISOを取得するので新たに立てたいとのことです。 お金をかけずに他社のものを参考にしたいと 考えているのですが、参考になるアドバイス、 サイト等ありましたお教えください。 よろしくお願いします。

  • 税込み価格の常識

    売られている商品の価格が6300円だったら消費税込み価格は6615円ですよね。 価格表示は税込み価格を表示するように決まっているので、たいていのお店の価格表示も6615円となっているはずです。 ところで、、買う側からしてみると、税込み価格(実際に支払う金額)は1円単位になり、切れが悪い数字になると思います。当たり前といえば当たり前なのですが、 それだったら定価952円で税込み価格を1000円という様に、税込み金額を切れの良い数字にすればいいと思うのですが、なぜみんなそのようにしないのでしょうか? 税込み金額を切れの悪い数字にすることのメリットを教えてください。

  • オリエンタルランドへの売り込み

    ある独自の素材を利用したアクセサリーをディズニーシー、ストア等で販売したいと考えております。 この案件をオリエンタルランドへ売り込みに行きたいのですが営業の経験が無いため、過程や注意事項、戦術など、皆様の知識を拝借できればと思い投稿致しました。 当方では素材の調達、加工、製品化まで担っております。商材は中学生~大人までの女性をターゲットにしたアクセサリーで非常にディズニー(特にシー)にマッチしたものです。また既存のものにはない夢のある魅力を備えていますので園内によくあるワゴンや土産屋等での販売をし幅広い層に新しいアイテムしてと定着できれば考えています…

  • なぜ領収書が必要なのですか

    何かを会社の経費として購入した場合に、レシートではなく領収書が要求される理由がわかりません。 なぜレシートではダメなんですか。 領収書と売上表(カード払いの場合)はいいがレシートではダメなんですか。特に本則になると領収書でなければ税務署もうるさいんですよね。 領収書は本当に何を買ったか明細がわかりませんが、対してレシートの場合には何を買ったかまで明細が解りますので、むしろレシートのほうが証拠能力が高くていいような気がするのですが?

  • コストがあまりかからない商売

    って何がありますか?

  • ダンボール箱の「才数」

    ふとみると、ダンボール箱に「才数」があります。 才数はいったいなんですか? どういうふうに、取り決めされて、どういう意味があるのか教えてください。 業界内の規格サイズの名称なのかなと思ってるのですが。。。。。 カテ違いかも知れませんがお許しください。

  • 商用利用見込みで、素材の使用どこまでOKですか?

    商用利用見込みで、素材の使用どこまでOKですか? 一つ目として、許可の有無がどこまでいりますか? 二つ目として、著作権の有無はどこまでいりますか? 街の場合。 名もないビルの撮影?(ビル名のロゴは入れない) ヨドバシカメラの看板いりの建物を撮影?(ビル名のロゴが入ってしまった) 東京タワーの撮影?(有名な建物) 動画でビル群の撮影? 自然の場合。 海や山の撮影? 公園の撮影? 動画で自然の撮影? *いずれも人が入らないように注意 室内の撮影。 これは自分の部屋以外、許可はいりますよね。 部屋の撮影? 自分で購入した小物を撮影? 自分で購入していない小物を撮影? あと、絵画の展示会、またアマチュアの作品即売会も、 基本的に商用利用と変わらないかも、と思っているのですが、 間違っていませんか? ただ、元ネタが写真であっても、 絵画教室のおばちゃんや、学生のポストカードの販売、 同人ソフトウェアなどが いちいち許可取っているのか??とかなり疑問なのです。 また、はじめは金銭が絡む予定がなく、 後から金銭が絡むことがわかった場合、事後許可はありですか? 用途は、僕の場合、個人作品、仕事など様々です。 ソフトウェアの素材、絵画、写真、映像など媒体も様々です。 金銭は絡むときも絡まないときもあります。 なんとなくは知っているのですが、 ここいらでちゃんと知っておきたいのですが(^^;

  • 「ここは安い!」という製本業者を教えてください!

    下記の条件で、安い製本業者を探しています。「ここは安い」という業者があればサイトを教えてください!サイトがなければ会社名だけでも教えてください! (1)部数は200冊くらい~5000冊くらい(物によって異なります) (2)ページ数は、90ページ位のものから350ページくらいまで様々です。 (3)分野は小・中・高の問題集が主です。 (4)体裁は贅沢はいいませんが、書店に並んでいる平均並みはほしいなと思います(できればですが) よろしくお願いします。

  • フリーペーパー名を考えてください。

    こんにちは。 わたくし、情報誌の編集・企画・出版を生業としているものです。 このたび、地方で求人情報誌の発行を予定しておりまして・・・ つきましては、その名前というかタイトル付けで悩んでいますので 何かいい案やヒントをいただけませんか? どうぞよろしくおねがいします。

  • これはネットの広告制作会社と言えますか?

    例えば、僕がバナーとかフラッシュとかが作成できるとします。 それでHPを作り、バナー 1枚 1000円とかで募集して それをみた広告代理店(?)が発注してきたら、 1)僕はもう広告制作会社と言えますか?規模とかの話ではなくて、機能として、制作していると言えますか? 2)また、数年前 バナー広告とかが出始めの時にはみんなそんな感じだったのでしょうか? 3)ネット専業(バナーとかフラッシュとか)の広告制作会社は、広告代理店に営業すれがいいのでしょうか? 以上 教えてください

  • フリーダイヤルを導入するか悩んでいます

    美容室の開業を予定しております。月間の売上目標は100万円~150万円です。客単価を5000円と仮定すると、月間の客数は200名~300名となります。電話予約制にする予定ですが、この規模の店舗でフリーダイヤル(携帯電話からも使用可能)を導入すると、通話料は 月間どのくらいかかると思われますか?この規模の店舗にフリーダイヤルがコスト的に妥当かどうか判断したいと思っています。 他業種の方の ご意見も お聞かせ頂ければ幸いです。

  • イラストおいくら?

    ビデオに挿入するためのイラストをセミプロに依頼しています。大きさは、720×480ピクセルです。 一枚あたりの作品いくらぐらいが妥当でしょうか? また、作品がイメージにあわない場合、再度描いてもらうことは可能でしょうか?その場合追加料金を払う必要がありますか? 依頼した作家のレベルは、絵画レベルではないと判断しています。(自己判断です) よろしくお願いします。

  • 問屋を利用したいのですが一つ困った事があります。

    実店舗が必要だと言われました。 またその時に問屋登録として実店舗の写真なども必要なのですが、そうなると実店舗を持つしか方法はないのでしょうか? もし他に何かいい方法があれば教えてください。

  • ビジネスネームでの

     HPの経営陣紹介で取締役の名前を表記します。その中で、一般企業で働いている方が取締役として参加しているため、HPで実名を表記することができません。  そこで、ビジネスネームを作成しHPで紹介しようと思うのですが、法的に問題は生じるでしょうか?(定款認証や登記等は実名で行っています。)

  • 商標登録について教えてください!

    会社でマスコットキャラクターを作りました。 商標登録の手順や、それにかかる費用や、注意すべきことなど、些細なことでもかまいませんので教えてください。 商標登録で苦労したなどの話も、是非、聞かせてほしいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 「通勤費全額支給」の限度

    http://homepage1.nifty.com/Mujina/shinlist.htm こののページを見ていて思ったのですが、通勤費全額支給の会社の場合、どの程度の額まで支給されるものなのでしょうか? 全額といっても限度はあるのでしょうか。 私は熊谷~東京間を新幹線通学しているのですが、大宮~東京を利用している方もかなりいるようで、 そのような短い区間でも支給されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 働きマンのコトバ??★ゲラって何ですか??

    こんにちわ。 みなさん「働きマン」ってご存知ですか? モーニングって雑誌に載っているモヨコ氏の傑作です。 私は主人公の働きぶりに惚れまくりで毎回楽しみに読んでますが少々漫画に出てくる言葉でわからないことがあります。 1「何それ?ゲラ??」 記者に主人公が原稿を渡したときに言われた言葉です。 書きかけの原稿って意味と受け取ってもいいのでしょうか? 2校了 雑誌に載せる文章を書いていて「もうすぐ校了です!」っていっています。書きあがるって事でしょうか? 3現実 実際出版の業界はあの漫画のようなものなのでしょうか? 背景を知りたいです。 出版、編集の作業も面白そうだとか大変そうだとか毎回楽しみに見ています。 回答よろしくお願い致します。