sekisei の回答履歴

全440件中381~400件表示
  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 水滴は斜面を滑るのですか。

    小さな水滴は、葉の上など、油の層の上では転がります。また、この「教えてGoo」でも扱われていましたが、熱したフライパンの上でも転がります。それでは、傾いた面があり、その面に油の層が無い場合、その面上の小さな水滴が動く際には、その水滴は摩擦を受けて滑るのでしょうか。滑るとすれば動摩擦を受けるわけですが、動摩擦係数はどの位と考えたらよいのでしょうか。また、「転がり」と「滑り」との間に境目はあるのでしょうか。

  • ドブロイ波長。。。で。。

    ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

  • 「無」だったのか?

    昔から疑問だったのですが 『混沌でないかどうかよりも、最初「無」だったというのがホントなら何だって「無」のままにしとかなかったんか、ということのほうがフシギ…。』 哲学カテの質疑において私が、このように述べましたところ >『「無」のままにしておくっていうことは「無」が「有る」っていうことですから、それは「有る」ということに他なりません。要するに「有らへん」ということは「有りえない」のです。』 >『ここで言っている「有る、無い」は、机の上にリンゴが「有る、無い」と同じ意味の「有る、無い」じゃないですか?確かに、さっきまで机の上にあったリンゴを食べてしまえば「そのリンゴが無いという状態」が「有り続け」ていますね。でも、その場合は机は有ることが前提だし、譬え机がなかったとしても時空間はあることが前提ですよね。でも、それは本当の「無」ではないように思います。そして疑問は、本当の「無」などというものが本当に「有り得る」のでしょうか?』 このような返事がありました。 このとき自分には何故、机やリンゴという前提を出されなければならないんかという違和感があったのですが結局、最後の 『「無」などというものが本当に「有り得る」のでしょうか?』 という一文が自分の最終的な疑問の前に立ちはだかっているわけです。 物理とか天文学には興味はあれど畑違いの人間です。実際のところ今現在、宇宙発生の前に本来的な意味での「無」ということがあったのかどうかについて、どのあたりまで研究が進んでいるんでしょうか。 噛み砕いた御説明をいただけましたら有り難いです。

  • 我々人類は一体どこに向かっているのでしょうか?

    『   ・ 我々人類は一体どこに向かっているのでしょうか?   ・ そしてたどり着く未来世界はどんな所でしょうか?                                     』 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どうしてもそのようなとりとめ の無いことを考えると安眠出来ずに辛い思いをしております。 例えば「縄文時代」に「江戸時代」を想像できなかったでしょうし、 「江戸時代」に「現代社会」を想像できなかったことと思われます。 「戦争」、「少子化」、「自然破壊」、「IT化」、「宇宙開発」など何でも 構いませんので、ご自分で考える適当なテーマからのアプローチで 簡潔に教えていただいたり、あなたの想う未来予想 などをお聞かせいただけたら幸いです。 必ずお礼をお書きしますし、しばらく受付しておりますが その後必ず締め切ります。 評価もお付けいたしますので、気長にお待ち下さいませ。

  • 「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?

    『「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?』 カテゴリー違いかもしれませんが、あえて哲学的な観点から お気軽にアドバイスいただければ幸いです。 無限? 有限でしょうか? そしてこの先将来 遠い未来まで、先進国と発展途上国との経済格差はどうなってゆくのでしょうか? また、発展し続けるとどのようなことが起こると考えられますか? どんなことでも結構です。あえて、質問テーマから外れていても 構いません(むしろ歓迎します。(^^;)。 しばらく募集いたしますが、お礼も必ず遅くなっても書かせていただきますし、 必ず評価をして、そののち締め切ります。 ですから、気長にお待ちいただけたら幸いです。

  • 水滴は斜面を滑るのですか。

    小さな水滴は、葉の上など、油の層の上では転がります。また、この「教えてGoo」でも扱われていましたが、熱したフライパンの上でも転がります。それでは、傾いた面があり、その面に油の層が無い場合、その面上の小さな水滴が動く際には、その水滴は摩擦を受けて滑るのでしょうか。滑るとすれば動摩擦を受けるわけですが、動摩擦係数はどの位と考えたらよいのでしょうか。また、「転がり」と「滑り」との間に境目はあるのでしょうか。

  • 「無」だったのか?

    昔から疑問だったのですが 『混沌でないかどうかよりも、最初「無」だったというのがホントなら何だって「無」のままにしとかなかったんか、ということのほうがフシギ…。』 哲学カテの質疑において私が、このように述べましたところ >『「無」のままにしておくっていうことは「無」が「有る」っていうことですから、それは「有る」ということに他なりません。要するに「有らへん」ということは「有りえない」のです。』 >『ここで言っている「有る、無い」は、机の上にリンゴが「有る、無い」と同じ意味の「有る、無い」じゃないですか?確かに、さっきまで机の上にあったリンゴを食べてしまえば「そのリンゴが無いという状態」が「有り続け」ていますね。でも、その場合は机は有ることが前提だし、譬え机がなかったとしても時空間はあることが前提ですよね。でも、それは本当の「無」ではないように思います。そして疑問は、本当の「無」などというものが本当に「有り得る」のでしょうか?』 このような返事がありました。 このとき自分には何故、机やリンゴという前提を出されなければならないんかという違和感があったのですが結局、最後の 『「無」などというものが本当に「有り得る」のでしょうか?』 という一文が自分の最終的な疑問の前に立ちはだかっているわけです。 物理とか天文学には興味はあれど畑違いの人間です。実際のところ今現在、宇宙発生の前に本来的な意味での「無」ということがあったのかどうかについて、どのあたりまで研究が進んでいるんでしょうか。 噛み砕いた御説明をいただけましたら有り難いです。

  • ドブロイ波長。。。で。。

    ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

  • ドブロイ波長。。。で。。

    ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

  • 波の方向(?)について・・・

    こんばんは。初めまして。 先日友人と話していてふと沸いた疑問です。うまく質問文が作れないもどかしさがあるのですが、詳しい方、温かい目で読んで、教えてください・・・。 例えば、北海道の函館あたりの最南端の海岸にいるAさんが、津軽海峡を見ていた場合、自分の方向に向かって波が押し寄せて来ますよね? それと同時に、津軽海峡を挟んで青森の最北端の海岸にいるBさんが、津軽海峡を見ている場合でも、自分の方向に向かって波が来ますよね?(非常に当たり前のことなのですが) この様子を俯瞰で見た時に、津軽海峡の真ん中辺りでは何が起こっているのですか? つまり、Aさんの方へ行く北へ向かう波と、Bさんの方へ行く南へ向かう波、その変わり目、みたいなのは存在するのでしょうか? 実はみんなが知ってる常識だったりして・・・(恥)よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • erierie
    • 地学
    • 回答数4
  • ドブロイ波長。。。で。。

    ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

  • 科学のホームページの内容と構成について相談

    科学に興味を持ってもらうためのホームページを作ろうと思ってます。より多くの人に興味を持ってもらい、何度もアクセスしてもらえるようにしたいのですが、 どんな内容で、どんな構成にすれば良いでしょうか。アドバイスお願いします。 【対象】一般の人(特に中学生、高校生) 【内容】身近な科学をわかりやすく伝える  へぇ~と納得したり、そうだったのかと驚くような内容が良いです。  ナノテク、生命科学、環境・エネルギー、ITなど特に分野は限定しません。  楽しみながらという要素を盛り込みたいので、動画、ゲーム、バーチャル実験などを考えています。

  • 会社に居るときだけ静電気に困ってます

    今まで静電気と無縁でしたが会社を変えてから仕事中バチバチ痛いです。特に人に手渡しするときに静電気が・・。室内が乾燥しているのが関係しているのでしょうか?何か対策ありましたら教えて下さい。

  • 摩擦 

    水平な平面の上にある物体に力を加える力を大きくしていくとある強さのところで動き出しますが動き出したところから加える力を小さくしていったらどうなるでしょうか

  • 波の方向(?)について・・・

    こんばんは。初めまして。 先日友人と話していてふと沸いた疑問です。うまく質問文が作れないもどかしさがあるのですが、詳しい方、温かい目で読んで、教えてください・・・。 例えば、北海道の函館あたりの最南端の海岸にいるAさんが、津軽海峡を見ていた場合、自分の方向に向かって波が押し寄せて来ますよね? それと同時に、津軽海峡を挟んで青森の最北端の海岸にいるBさんが、津軽海峡を見ている場合でも、自分の方向に向かって波が来ますよね?(非常に当たり前のことなのですが) この様子を俯瞰で見た時に、津軽海峡の真ん中辺りでは何が起こっているのですか? つまり、Aさんの方へ行く北へ向かう波と、Bさんの方へ行く南へ向かう波、その変わり目、みたいなのは存在するのでしょうか? 実はみんなが知ってる常識だったりして・・・(恥)よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • erierie
    • 地学
    • 回答数4
  • 「はやぶさ」なぜ2周して「イトカワ」へ?

    はやぶさは太陽の周りを2周してイトカワへ到着しています。もっと直接はいくことができないのでしょうか。どなたか素人にも分かるように説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?

    『「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?』 カテゴリー違いかもしれませんが、あえて哲学的な観点から お気軽にアドバイスいただければ幸いです。 無限? 有限でしょうか? そしてこの先将来 遠い未来まで、先進国と発展途上国との経済格差はどうなってゆくのでしょうか? また、発展し続けるとどのようなことが起こると考えられますか? どんなことでも結構です。あえて、質問テーマから外れていても 構いません(むしろ歓迎します。(^^;)。 しばらく募集いたしますが、お礼も必ず遅くなっても書かせていただきますし、 必ず評価をして、そののち締め切ります。 ですから、気長にお待ちいただけたら幸いです。

  • 「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?

    『「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?』 カテゴリー違いかもしれませんが、あえて哲学的な観点から お気軽にアドバイスいただければ幸いです。 無限? 有限でしょうか? そしてこの先将来 遠い未来まで、先進国と発展途上国との経済格差はどうなってゆくのでしょうか? また、発展し続けるとどのようなことが起こると考えられますか? どんなことでも結構です。あえて、質問テーマから外れていても 構いません(むしろ歓迎します。(^^;)。 しばらく募集いたしますが、お礼も必ず遅くなっても書かせていただきますし、 必ず評価をして、そののち締め切ります。 ですから、気長にお待ちいただけたら幸いです。

  • 「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?

    『「経済」は一体どこまで発展し得るのでしょうか?』 カテゴリー違いかもしれませんが、あえて哲学的な観点から お気軽にアドバイスいただければ幸いです。 無限? 有限でしょうか? そしてこの先将来 遠い未来まで、先進国と発展途上国との経済格差はどうなってゆくのでしょうか? また、発展し続けるとどのようなことが起こると考えられますか? どんなことでも結構です。あえて、質問テーマから外れていても 構いません(むしろ歓迎します。(^^;)。 しばらく募集いたしますが、お礼も必ず遅くなっても書かせていただきますし、 必ず評価をして、そののち締め切ります。 ですから、気長にお待ちいただけたら幸いです。