sekisei の回答履歴

全440件中361~380件表示
  • 小天体が惑星に補足される条件

    惑星の近くを通った小天体が惑星の重力により補足されて衛星になるという現象が、別の衛星の重力の影響などがない場合に可能なのだろうかということに興味をもちました。 仮に太陽の重力が存在しないとして、惑星と小天体だけを考えると、どのような初期条件をとった場合でも、非常に遠方にあった小天体が惑星に接近した後、短周期の軌道に移行するような解はありませんが、太陽を含めた系で考えると、遠方から飛来した小天体が短周期の軌道に移るような初期条件が存在するでしょうか。

  • 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

    基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宇宙の果て

    一体何があるのですか? 一方で何もないと聞いたこともあります。 何もないとはどういう意味でしょうか。 となると、その境目はどうなのでしょうか? 判り易い説明があれば嬉しいのですが。

  • 宇宙の果て

    一体何があるのですか? 一方で何もないと聞いたこともあります。 何もないとはどういう意味でしょうか。 となると、その境目はどうなのでしょうか? 判り易い説明があれば嬉しいのですが。

  • 銀河とか星雲の写真

    はじめまして。子供のころビクセンの天体望遠鏡を買った時に、星雲や星団の写真のポスターをもらいました。引越しをして、今、宇宙のきれいなポスターを壁に飾りたいのですが、東京、埼玉でそういう写真を扱っている専門店などご存知の方、いらっしゃいましたらおおしえください。よろしくお願いします。

  • 彗星から塵をばらまいていますがいずれは消滅しますか?

      こんにちは。  質問はタイトルの通りです。  彗星は多量の塵をばらまきながら太陽のまわりを公転していますが、彗星自体は氷のような塊で、いずれは消滅するのではと思いますがどうでしょうか。  それとも、公転面に自分がばらまいた塵を再び公転しながら吸収して、大きさを保っているのでしょうか?  気長に回答をお待ちしています。

  • 彗星から塵をばらまいていますがいずれは消滅しますか?

      こんにちは。  質問はタイトルの通りです。  彗星は多量の塵をばらまきながら太陽のまわりを公転していますが、彗星自体は氷のような塊で、いずれは消滅するのではと思いますがどうでしょうか。  それとも、公転面に自分がばらまいた塵を再び公転しながら吸収して、大きさを保っているのでしょうか?  気長に回答をお待ちしています。

  • 地球が完全に固まるとどうなるの?

    たぶん完全に固まる前に地球自体がなくなっている可能性は高いのかも知れませんが、もし完全に固まったらどうなるのですか? 素人考えでは ●地震が無くなる ●火山が無くなる(よって温泉もなくなってしまう) ●地熱が無くなるから気温が冷える?(でも気温というのは太陽熱が地面を暖めて出来るものなんですよね?だから地面の少ない山のてっぺんは気温が下がるというのを読んだのですが、地球規模として考えて地熱は関係あるのでしょうか…?) また、その時生命が生きていたとしたら、どんな影響がありますか?

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 地球が完全に固まるとどうなるの?

    たぶん完全に固まる前に地球自体がなくなっている可能性は高いのかも知れませんが、もし完全に固まったらどうなるのですか? 素人考えでは ●地震が無くなる ●火山が無くなる(よって温泉もなくなってしまう) ●地熱が無くなるから気温が冷える?(でも気温というのは太陽熱が地面を暖めて出来るものなんですよね?だから地面の少ない山のてっぺんは気温が下がるというのを読んだのですが、地球規模として考えて地熱は関係あるのでしょうか…?) また、その時生命が生きていたとしたら、どんな影響がありますか?

  • 水滴は斜面を滑るのですか。

    小さな水滴は、葉の上など、油の層の上では転がります。また、この「教えてGoo」でも扱われていましたが、熱したフライパンの上でも転がります。それでは、傾いた面があり、その面に油の層が無い場合、その面上の小さな水滴が動く際には、その水滴は摩擦を受けて滑るのでしょうか。滑るとすれば動摩擦を受けるわけですが、動摩擦係数はどの位と考えたらよいのでしょうか。また、「転がり」と「滑り」との間に境目はあるのでしょうか。

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 水滴は斜面を滑るのですか。

    小さな水滴は、葉の上など、油の層の上では転がります。また、この「教えてGoo」でも扱われていましたが、熱したフライパンの上でも転がります。それでは、傾いた面があり、その面に油の層が無い場合、その面上の小さな水滴が動く際には、その水滴は摩擦を受けて滑るのでしょうか。滑るとすれば動摩擦を受けるわけですが、動摩擦係数はどの位と考えたらよいのでしょうか。また、「転がり」と「滑り」との間に境目はあるのでしょうか。

  • 私達が住む宇宙は小宇宙?。

    NHKの10年以上前の特集番組で宇宙についての特集だったのですが、そこで私達のいる宇宙は小宇宙でその小宇宙は大宇宙の中にあって、微生物の増殖のように小宇宙・大宇宙共に分裂して日に日に増えていっているという話でした。 その頃はまだ子供だったので、その話が一説としてなのか、確信のある理論なのかという点については、理解できなかったのですが、この話は本当でしょうか?。 仮説なんでしょうか?。

  • 惑星の自転は摩擦熱を生み出すか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E6%98%9F 「自転軸の傾きのため極周囲の方が赤道周囲よりも太陽からの熱を受けているが、奇妙な事に赤道周囲の方が極地よりも温度が高い。この理由はまだ知られていない。」 ウィキペディアによると、天王星は奇妙なことに、極地より赤道周囲の方が温度が高いそうです。 これは惑星の自転から生じる「摩擦熱」によるもの、という説明は可能でしょうか?何と何が摩擦しているかは難しいですが、そういう説はあるのでしょうか?

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 真空から+電子と-電子が発生することがありますか?

    以前に現代科学を紹介する本の中に、何もない真空中から、プラス電子とマイナス電子を同時に発生させることができると読んだ気がします。そんなことが、本当にできるのでしょうか? エネルギーもプラスとマイナスで打ち消して、トータル・ゼロになるから、エネルギー不滅の法則に反しないのだという説明だったと思います。

  • 惑星の自転は摩擦熱を生み出すか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E6%98%9F 「自転軸の傾きのため極周囲の方が赤道周囲よりも太陽からの熱を受けているが、奇妙な事に赤道周囲の方が極地よりも温度が高い。この理由はまだ知られていない。」 ウィキペディアによると、天王星は奇妙なことに、極地より赤道周囲の方が温度が高いそうです。 これは惑星の自転から生じる「摩擦熱」によるもの、という説明は可能でしょうか?何と何が摩擦しているかは難しいですが、そういう説はあるのでしょうか?