miwa110 の回答履歴

全455件中201~220件表示
  • ワンマンズIIの指定券??

    ワンマンズドリームIIの指定券ってどこで何時ごろから配布されるのですか?? 時間指定は出来ないのでしょうか? 知ってる方がいたら教えてください^^ よろしくお願いします!!

  • 保育園に持参するものへの記名方法

    子どもが通う保育園では、箸やマグカップ、フォーク、全てに記名しなくてはなりません。 箸に細い油性マジックで書いたのですが、あまりきれいにかけず、こするとはがれてしまいました。 下の子はマグマグを使っています。 個々の細かいゴムのパーツにも記名するように言われました。どのようにしたらいいのでしょうか? 12月1日入園なので、それまでにご回答いただければありがたいです!! よろしくお願いします。

  • 2度目の実習は同じ園の方がいい?

    おかげさまで初めての実習は無事終わりました。 そして、もう来年の2度目の保育実習の希望園を出さなくてはいけないのですが、今回の実習と同じ園にした方がいいでしょうか? 今回の実習園は、教育方針や指導の仕方などもそれなりには良く、絶対同じ園では嫌だと言うわけではないのですが、私は保育園でバイトやボランティアをしたことはなく、本当にその園しか知らないので、もっと他の園も見てみたい気がするのです。 しかし、今度の実習では2週間で責任実習までやらせて頂くので、ある程度流れや子どもたちの様子のわかった園の方が、やりやすいのではという思いもあります。 そして、学校側では原則としては、同じ園にした方がいいと言われているのですが、みなさんはどう思われますか?また、どうされましたか? とても迷っています。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 介護福祉士から保育士へ転職希望です。

    私は、介護福祉士として勤めて約5年経ちます。 短大で、保育士と幼稚園教諭の資格も得ました。 5年の節目を迎える今、転職を考えています。 介護福祉士としての仕事は楽しく満足しています。 我ながら天職だと感じます。 「そう思うなら貫け」と思う方もいるかもしれませんが、 その反面、保育士としても働きたいという 気持ちがどこかにあるのです。 子供と高齢者とではまったく視点が異なり、経験 を積みたい気持ちや、自分を試してみたい気持ち もあるのです。 ですが、実際少子の時代で求人数も少なく、そして 正職員として募集している保育士の求人は皆無です。 実際、保育の現場では人事的には、かなり厳しいのでしょうか。 また、保育と介護の経験のある方のアドバイスも お待ちしています。

  • 2度目の実習は同じ園の方がいい?

    おかげさまで初めての実習は無事終わりました。 そして、もう来年の2度目の保育実習の希望園を出さなくてはいけないのですが、今回の実習と同じ園にした方がいいでしょうか? 今回の実習園は、教育方針や指導の仕方などもそれなりには良く、絶対同じ園では嫌だと言うわけではないのですが、私は保育園でバイトやボランティアをしたことはなく、本当にその園しか知らないので、もっと他の園も見てみたい気がするのです。 しかし、今度の実習では2週間で責任実習までやらせて頂くので、ある程度流れや子どもたちの様子のわかった園の方が、やりやすいのではという思いもあります。 そして、学校側では原則としては、同じ園にした方がいいと言われているのですが、みなさんはどう思われますか?また、どうされましたか? とても迷っています。ご回答宜しくお願いいたします。

  • マイレージカードの作り方

    マイレージカードはどこの会社にも共通するものがありますか。あったらカード名と作り方を教えてください。 またそういうものがないのであればどのようなものがお得なのか、自分が利用頻度の高いものがいいとはおもいますが・・・ 例えばANAのカードだったらどういう手続きで作ることができますか。

  • てんかんの保育士ってダメですか?

    24歳のシングルマザーです 両親の援助をうけながら、今保育士をめざそうとしているところです。 保育の仕事に携わりたいという気持ちは 強いのですが、不安がありますので 現場の方かたからのご意見をききたいです 私はてんかんという持病を持っています 一般的には、気絶してけいれんをおこすという イメージがあると思うのですが 私の場合は、体がぴくぴくと痙攣をするだけで 気を失うことはありません 子供を抱っこしていてもいきなり 落としちゃうということはありません。 それに、寝ようとするときにだけ起こり 頻度としては月に2回ほどおきます 現在のところ二ヶ月に1回平日に通院しなければなりません これはかなり業務に差し支えますか? 大切な他所さまの子供を預かるお仕事ですし お泊り保育などもあるので 万が一ということもあるかもしれません 園としては、保育士として採用したくない 保育士にならないほうが。。。 正直、迷惑になる。。。 と思われますでしょうか? また、面接時に言うと不採用になりますでしょうか 現在、両親の世話になっていて 自分には小さい子供がいますため 長いこと、無職でいるわけには行きません 資格を取れたら、すぐにでも働きたいと思っています むりなら、目指す前に。。。とも思いますので 率直なご回答おまちしております

  • 休みが不定期…掛け持ちできる??

    こんにちは!! 今、高校1年です。4月から飲食店でアルバイトをしています。半年たち今のバイト先にもかなり慣れてきました!今は週5日出ていて、お休みは平日の2日です・・・が!不定期でお休みが入っているんです…。土日はお昼からだいたい夜まで入っています。  そこで、もう一つバイトをしたいので掛け持ちを考えているのですが、休みが不定期の平日2日だけと土日の午前中だけのアルバイトってあるんでしょうか?今のバイトはとても楽しいので絶対にやめたくはないんです。  将来、どうしてもやりたいことがあるので今のうちにお金を貯めておきたと思っているので(^_^;)色々探して入るんですが、なかなかないんですよねぇ~…  先輩方、ご回答よろしくお願いしますっ!!(>_<)    

  • 彼女の祖父のお通夜

    将来(2年後ぐらいに)結婚を考えている彼女がいます。 彼女とは、将来の話を少しずつしていますが、 まだ1度も彼女の家に挨拶に伺ったことはなく、彼女のお母様は彼女から私の存在を知らされている程度で、お父様は彼女が私と交際していることも知らない状態です。 そんなあいまいな状況の中、彼女の祖父がなくなりました。 この場合、私は彼女の知人の立場としてお通夜に行ったほうがよいのでしょうか。 それともこの状況で自分が行くと話しがややこしくなるので、行かないほうがよいのでしょうか。

  • 職員 8割入れ替え

    来年度いっぱいで職場を退職しようと思っています。 (結婚するので) しかし、同様の理由で退職を決めている先生が、10人中8人も。。 残る2人は今年の新人で、入れ替え後は一気に一番上になります。 なので入れ替え後は3年目が2人、残る8人は全員新人という状況です。 (私の園は経験者採用はなく、お気に入りの学校からの新卒採用のみになっています) 本当に、たまたまみんなの婚期が重なってしまったというか…別に相談したわけではないんです。 しかし最近数人の先生と話していて、実は私も…実は私も…と気付けば今年の新人以外全員じゃないか!という状況で。 辞める立場で考えなくてもいいことなのかもしれませんが、非常に心配しています。 新人8人は全員クラスを一人で担任させられます。 細かいことを教えられる立場の人が誰も居なくなってしまうんです。 そして何より、退職発表が来年度終了間際の2月です。 卒園児はいいですが、在園と新入園のお母さんにしてみたら、なんだかかなり論議を呼びそうで… 辞める8人は、18年目、9年目、7年目2人、6年目(私)、5年目2人、3年目です。 やっぱりこんなに一度に退職したら、なにか不審に思われたりするんでしょうか… 保護者、保育者とも何か感じたこととか経験談があれば聞かせてください。

  • 航空券をネットでクレジットカードなしで購入するには?

    よろしくお願いします。 電話で空港等へ直接問い合わせして航空券を購入するよりも、 ネットで購入した方が格安だと聞き、 いくつか航空券を扱うサイトを見てみたのですが、 料金の支払いはクレジットカードのみとなっていました。 私はクレジットカードを所有していないのですが、 この場合ネットでの購入は不可能なのでしょうか? クレジットカード以外の手段によって決済する方法はないのでしょうか? また、空港等との直接取引きとネットでの購入は、具体的にどの程度 料金に差がでるものでしょうか? 私が見たサイトのひとつでは、最大2%引きとなっておりました。 2%程度なら直接取引きでもいいかなと思ったのですが。 飛行機に乗るのも初めての田舎です。アドバイスお待ちしております。

  • 初めてのお葬式・・・憶えていますか?

    ちょっとブラックかもしれませんが、あなたの人生最初に経験したお葬式、憶えていますか? 私は、6歳の時に経験した自分の母親の葬式でしたが、何十年経っても忘れませんね。 同級生全員が、先生に引率されて来てくれたのが、特に印象に残っています。 ・・・しかし、こんな質問、解答がつくのかなあ?

  • 航空券をネットでクレジットカードなしで購入するには?

    よろしくお願いします。 電話で空港等へ直接問い合わせして航空券を購入するよりも、 ネットで購入した方が格安だと聞き、 いくつか航空券を扱うサイトを見てみたのですが、 料金の支払いはクレジットカードのみとなっていました。 私はクレジットカードを所有していないのですが、 この場合ネットでの購入は不可能なのでしょうか? クレジットカード以外の手段によって決済する方法はないのでしょうか? また、空港等との直接取引きとネットでの購入は、具体的にどの程度 料金に差がでるものでしょうか? 私が見たサイトのひとつでは、最大2%引きとなっておりました。 2%程度なら直接取引きでもいいかなと思ったのですが。 飛行機に乗るのも初めての田舎です。アドバイスお待ちしております。

  • 幼稚園の先生の採用先をさがしています

    幼稚園の先生になるため就職活動中の大学生です。 採用希望の立場ですが、みなさん「教えてください」。 1 公立の幼稚園でこれから先生を募集する所はありますか? 2 東京近郊(都内・千葉・神奈川)の幼稚園(私立・公立)で就業条件(給料・休暇・福利厚生など)がきちんとしている所でこれから先生を募集するところはありますか? よろしくお願いします。

  • 紅白の司会は、みのもんたと山根基世アナですが

    紅白の司会者はみのもんたと山根基世アナですが、なぜ有名人のみのもんたと、誰も知らないアナウンサーをペアにするのでしょうか?

  • ディズニーランド・シーのファストパスのとり方

    ディズニーランドやシーでファストパスを取るのに例えば開園してホーンテッドマンションを乗り次にスペースマウンテンのFPを取りミクロアドベンチャーに乗りビッグサンダーマウンテンと交互にはできないでしょうか?? 説明が下手なので次のような感じにしてみました! 1ホーンテッドマンション 乗る 2スペースマウンテン  FPを取る 3ミクロアドベンチャ  乗る 4ビッグサンダーマウンテン FPを取る という感じです。。。 大体FPをとってからどのぐらいで乗れるのでしょうか?? もう何年ぶりなのでわからないことばかりで・・・>< ちなみに11・30 12・1に行く予定です! よろしくお願いします! あと、なにか知っていると便利な情報があれば教えてください!!

  • 塩を使わなくても出来る全粒粉パンの作り方教えてください!!

    塩はパン作りに欠かせないものだと耳にしましたが、祖父がガンのため、塩分は絶対に摂ってはいけないのです。。。でも、市販のパンには食塩が使われていて。。。そこで自分で作ることを決意したのですが、塩を使わないレシピが見つけられなくて。。。 レシピが載っているHP・本などでもいいので、教えてください!!

  • 知的障害なの?(長文です)

    保育園の年長組みに通う娘なのですが、数日前、保育園の担任に「Yちゃんはルールが覚えられないことがあり、少し問題があるかも」ということで帰りに呼ばれてしまいました。もともと言葉が出るのが遅く、今でも同年の子と比べると少し遅れているようです。性格は明るく活発で人見知りはなし。調子に乗ると周りの状況を読めなくなるが、気は強くはなく、けんかをしたり人を強く攻めたりすることはないようです。子供だけで友人達の家に行き来することもよくあるのですが問題を起こすこともなく、親としては言葉が1年くらい遅いかなーくらいで特に問題と思っていなかったのですが、担任からかなり遠まわしに「病院...検査....」などの話が出て戸惑っています。 友人の子がDLとPDDで通院していてある程度は症状を把握していましたが自分の子に当てはまるものはあまりないように思っていました。これは親の欲目なのでしょうか? 先生に指摘されたのが「おままごとしていても忘れてほかの子と鬼ごっこに走り、それも忘れてサッカーをやりだし、おままごと、鬼ごっこのグループの子達に『またYちゃん忘れてる!!』と怒られる」「いつも『給食だからお片付けして』といっても遊びに夢中で最後まで気づかない。今日は最後まで声をかけなかったらみんなが食べ終わるころ気づきました」と。 ネットでチェックシートをいくつか出しても学童子向けで判りませんでした。身体能力、目だった癖などはなく、ひらがなの文はすらすらとは読めませんが書けます。足算、引き算を少しなら出来ます。座って話を聞いていられます。際立った感情の起伏はないです(突然怒ったり執着したりなど)。 昨日個人懇談でも「気になるようなら検査されてみては?」『え?気になってなかったんだけど...』という感じの話でした。長文ですみません。まだ動揺しています。行くべきなのでしょうか?

  • こんな理由で越境入学出来ますか?

    来春、小学生になる子がいます。 この春頃から中古マンションを買おうと、物件探ししています。 夏頃に一度、自分達の希望に合う物件が見つかり、買い付け 申し込みまでしたのですが、タッチの差(数時間↓)で2番手に なり、結局買う事が出来ませんでした。 今も物件を紹介されれば見に行ったり、不動産屋数社に物件探しを お願いしている、という状況です。 で、購入希望の地域が、隣の小学校区なんです。 今年度中にまたいい物件が見つかればいいのですが・・・来年度に なってから見つかって購入した場合、入学してすぐに転校する事に なってしまいますので、入学時から隣の小学校に入れたいんです。 引っ越し予定の件だけでなく、うちは学区の端にあり、そして 行かせたい小学校も学区の端(うちの家寄り)にあり、うちから 7分程度で行けるんです。校区の小学校へは20分程度です。 うちは学区の端ですが、噂によれば、「昔はどちらの小学校に 行くか選べた」らしいですが、この前問い合わせたところ、 今は選べないそうです。 そんな事情で越境入学させたいんですが・・・「いい物件が 見つかれば引っ越しする」という予定はあるものの、引っ越し先が 決まっているわけではない場合は、そんな理由ではやっぱり越境は 認められないでしょうか? 「隣の小学校の方が近い」と言っても、校区の小学校が20分じゃ、 理由として通らないでしょうか?(^^;) 自治体によって対応が違うのは承知していますが、こんな理由で 越境出来た人がいらっしゃいましたら、参考までにお話を 聞かせて下さい。 家を借りて住民票を移動して…という方法は考えておりません。

  • 保育実習での自分や保育士の方の呼び方

    もうすぐ保育実習に行くのですが、実習中子どもの前で自分のことはなんと呼べばよいでしょうか? また、保育士の方は教師ではないとよく言いますが、保育士の方を呼ぶときは「~先生」でいいのでしょうか? 些細なことなのですが、気になっています。 ご回答宜しくお願い致します。