coduck2 の回答履歴

全517件中381~400件表示
  • 私もオービスについて教えてほしいことがあります

    2004年12月の初旬に山陽道下り和気インター付近のオービスがまったりと光りました。最近のはぴカーッと光らないと聞きました。80kのとこ急ブレーキをかけたので、130以下にはなったと思います。3ヶ月が経過しましたが、いまだに夢を見ます。違反は何ヶ月までに通知がくるものなのでしょうか?

  • ガルウイングの車。

    ガルウイングの車にあこがれていまして、買うならガルウイングの車を買いたいのですが、お金がありません・・・。 どなた安価なカッコいいガルウイングの車を知りませんか?

  • MAG、MIG、TIG溶接

    現在は手溶接のアーク溶接機を使用しているのですが型も古く大きいので買い替えを 検討しています。 そこで工具メーカーのカタログやインターネットで検索してみると種類が MAG(マグ)溶接、MIG(ミグ溶接)、TIG(ティグ)溶接とあり どうもMAG溶接は炭酸ガスを使い鉄、ステンレスが溶接可能、 MIG溶接はアルゴンガスを使いアルミ溶接が可能、TIG溶接はチタンの溶接が可能、 そしてMAG→MIG→TIGの順で高品質な溶接が可能だと分かりましたが、 高品質な溶接とは具体的にどういう事なのでしょうか?(薄板が可能?ビードがキレイ?) それと、これらの機種はワイヤーとガスが違うだけで溶接方法 (トリガーを引くと溶接ワイヤーが出てアースのクランプにつながっている母材にアークさせる) は同じなのでしょうか?

  • MAG、MIG、TIG溶接

    現在は手溶接のアーク溶接機を使用しているのですが型も古く大きいので買い替えを 検討しています。 そこで工具メーカーのカタログやインターネットで検索してみると種類が MAG(マグ)溶接、MIG(ミグ溶接)、TIG(ティグ)溶接とあり どうもMAG溶接は炭酸ガスを使い鉄、ステンレスが溶接可能、 MIG溶接はアルゴンガスを使いアルミ溶接が可能、TIG溶接はチタンの溶接が可能、 そしてMAG→MIG→TIGの順で高品質な溶接が可能だと分かりましたが、 高品質な溶接とは具体的にどういう事なのでしょうか?(薄板が可能?ビードがキレイ?) それと、これらの機種はワイヤーとガスが違うだけで溶接方法 (トリガーを引くと溶接ワイヤーが出てアースのクランプにつながっている母材にアークさせる) は同じなのでしょうか?

  • 4WDのタイヤサイズ表示

    今付いているタイヤのサイズ表示が (31×10.50 15R)なんですが、 このサイズ表示はインチ表示ですか? 教えて下さい。 ちなみに この表示サイズ(31×10.50 15R)と同じサイズを センチ表示(例265/80/15)すれば 何センチになりますか?

  • ガルウイングの車。

    ガルウイングの車にあこがれていまして、買うならガルウイングの車を買いたいのですが、お金がありません・・・。 どなた安価なカッコいいガルウイングの車を知りませんか?

  • 高速道路のわだちの出来かたについて

    時折、高速道路の(一般道もですが)アスファルト表面にくっきりと大型車のタイヤの跡が続いているのを見かけます(後輪Wタイヤの跡さえ判るほど)。 この轍は徐々に形成されるものなのでしょうか。 それとも、重量超過の車輌が1度通ればあのような轍が出来るのでしょうか。 あるプロドライバーによると、大型車の車輪は車線中の同じ所を通るため、次第に轍が形成されると聞いたのですが、何万台も同じところを踏んでいくとは、とても考えられませんし、普通なら緩やかな凹みになるとおもうのですが。 あの轍は、一体何?

  • エンジンマウントについて

     はじめまして。H14,3月式で、14000kmだけ、走った車なのですが、エンジンをかけ、ブレーキを踏み、ギアをドライブに入れるとブルブルという音とに共にエンジンが震えだし、車が走り出しに対しても加速が悪く、しばらくは、その状態が続き、ある程度のスピード(50km程度以上)で走っていると落ち着きますが、一旦、ブレーキをかけ、また、走り出す時は、そのような状態となります。そこで、ディーラーに診てもらったところ、下から、何か、かち上げたような傷の跡があり、そして、エンジンマウントが損傷し、エンジンのその部分が下がっていたということでした。私としては、正直なところ、どこかにぶつけたというような記憶がないのですが、仮に、車の下の部分を何かにぶつけたとして、それが原因で、エンジンマウントというものが、損傷して、エンジンが下に下がり、走行に支障をきたしかけない状態になるのもでしょうか?私としては、どうも納得がいかず、これは、エンジンマウントそのものに原因があり、メーカー補償の対象になるのではないかとう気がするのですが、皆さん、何か、ご意見、ございましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • o--k
    • 輸入車
    • 回答数4
  • 50と750はオイル交換一緒ですか

    すみません 困っていることでは無いのですが、昔から疑問に思っていることで質問します。 CB50もCB750も、OIL交換は薦められるままに1000Km毎にやっていました。説明書もそうでしたっけ。 CB50は30Km+いっぱい(すみません)で乗っていました。常用回転数はだいぶ高いです。 Ok様の書き込みでごめんなさい。皆さんきっとタコメーター半分以上ですよね。 750ccは加速時、巡航とも、はるかに低く、穏やかなアクセルワークです。 同じ1000Km走っても、エンジン総回転数は50の方がはるかに多いです。(おそらく数倍) スピードも出てない分、稼動時間も長いです。 何ゆえに同じキロ数でOIL交換? 750の方が、出力が大きい・・ですが、その分は丈夫に設計されているはずですよね。 50が1000Kmなら750は3000Kmでいいと思っていたのですが、どうでしょう。 不安といえば何故か不安な気にさせられますが

  • エンジンマウントについて

     はじめまして。H14,3月式で、14000kmだけ、走った車なのですが、エンジンをかけ、ブレーキを踏み、ギアをドライブに入れるとブルブルという音とに共にエンジンが震えだし、車が走り出しに対しても加速が悪く、しばらくは、その状態が続き、ある程度のスピード(50km程度以上)で走っていると落ち着きますが、一旦、ブレーキをかけ、また、走り出す時は、そのような状態となります。そこで、ディーラーに診てもらったところ、下から、何か、かち上げたような傷の跡があり、そして、エンジンマウントが損傷し、エンジンのその部分が下がっていたということでした。私としては、正直なところ、どこかにぶつけたというような記憶がないのですが、仮に、車の下の部分を何かにぶつけたとして、それが原因で、エンジンマウントというものが、損傷して、エンジンが下に下がり、走行に支障をきたしかけない状態になるのもでしょうか?私としては、どうも納得がいかず、これは、エンジンマウントそのものに原因があり、メーカー補償の対象になるのではないかとう気がするのですが、皆さん、何か、ご意見、ございましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • o--k
    • 輸入車
    • 回答数4
  • バイクがいたずらされました…

     私はマンションに住んでいるのですが、ついさっき外で変な音が聞こえたので、外へ出てみると私のバイクがいたずらされてました!!そのときはとりあえずカチンときて「なにやっとんじゃ~!」と怒鳴ってしまい、必死に追いかけたのですが私は3階ということもあり犯人には余裕で逃げられてしまいました(泣)  犯人は二人組でおそらく高校生くらいでした。また原付に二人乗りで、その原付には赤と青のネオンが付いてました。ナンバーは見れませんでした。  ちなみに私のバイクは鍵穴がいじくられて壊されていました…。 最近、私の地域では物騒なことによくバイクがいたずらされる事件が起こっています(ここ2週間くらいでバイクに乗っている友人2人も同じような被害にあっています)。  警察に届けようと思っているのですが、上記のような情報、内容で犯人が見つかることってあるのでしょうか?また鍵穴の修理はどれくらいの値段がかかりますか?ちなみにバイクはスカイウェーブ250です。 ご回答の方よろしくお願いします。

  • エスティマのグレードに関して教えて下さい。

    GエディションとSエディションはどちらが良いグレードなんでしょうか?また違いはなんなでしょうか?教えて下さい、お願いします。

  • エアーコンプレッサーのドレンの位置に付いて

    どなたか教えて下さい。 エアーコンプレッサーのドレンの位置に付いてですが、どのエアーコンプレッサーを見ても必ず付いているのが、水抜きの為のドレンバルブです。 しかし、当然水はタンクの下に溜まるのに、何故か、どのコンプレッサーを見ても、最も下部ではなく、やや斜め下の位置に付いています。一体何故でしょうか?どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • エアーコンプレッサーのドレンの位置に付いて

    どなたか教えて下さい。 エアーコンプレッサーのドレンの位置に付いてですが、どのエアーコンプレッサーを見ても必ず付いているのが、水抜きの為のドレンバルブです。 しかし、当然水はタンクの下に溜まるのに、何故か、どのコンプレッサーを見ても、最も下部ではなく、やや斜め下の位置に付いています。一体何故でしょうか?どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • タイヤ交換

    私は石川県の者なのですが、今週末19日に関西方面へ車で移動したいのですが、福井県の峠などはまだ雪や凍結などあるのでしょうか? 現在スタッドレスを装着していますが、普通タイヤでも大丈夫なのでしょうか?

  • ディーラでの車検で省ける項目

    ディーラーの車検の項目で省けるか(省いてもらえるか)を教えて下さい。 1:下回りの塗装   (錆びや塗装はげがない場合)   塗装の質問   下回りの塗装とは、パンダジャッキを使う所も   塗装をするのでしょうか?   よければ、どの範囲の塗装をするかを教えて下さい。 2:下回り・エンジンルームのスチーム洗浄   (条件として、点検・検査に差し支えがなく    綺麗である。) 3:ディーラ車検の場合、こうした項目は   口頭もしくは目視確認してもらって何ら問題なければ   パックになっていても省いてもらえるのでしょうか?   (パックといっても、工賃や部品代が    個々の作業項目で金額が分けられている場合) 回答をお願いします。

  • サイズ

    原付免許とるのですが、スピード写真じゃ大きいので規定のサイズにカットしてもよろしいのでしょうか?よければおしえてください

  • MAG、MIG、TIG溶接

    現在は手溶接のアーク溶接機を使用しているのですが型も古く大きいので買い替えを 検討しています。 そこで工具メーカーのカタログやインターネットで検索してみると種類が MAG(マグ)溶接、MIG(ミグ溶接)、TIG(ティグ)溶接とあり どうもMAG溶接は炭酸ガスを使い鉄、ステンレスが溶接可能、 MIG溶接はアルゴンガスを使いアルミ溶接が可能、TIG溶接はチタンの溶接が可能、 そしてMAG→MIG→TIGの順で高品質な溶接が可能だと分かりましたが、 高品質な溶接とは具体的にどういう事なのでしょうか?(薄板が可能?ビードがキレイ?) それと、これらの機種はワイヤーとガスが違うだけで溶接方法 (トリガーを引くと溶接ワイヤーが出てアースのクランプにつながっている母材にアークさせる) は同じなのでしょうか?

  • アーク溶接の遮蔽ガス

    手溶接の溶接棒は被服剤で覆われています。 (ポッキーのチョコレートの部分のように) 半自動溶接機のガス(CO2)も同じ役割をしていると聞きます。 遮蔽ガスと呼ばれているそうですが、どういう役割をしているのでしょうか?

  • アーク溶接の遮蔽ガス

    手溶接の溶接棒は被服剤で覆われています。 (ポッキーのチョコレートの部分のように) 半自動溶接機のガス(CO2)も同じ役割をしていると聞きます。 遮蔽ガスと呼ばれているそうですが、どういう役割をしているのでしょうか?