coduck2 の回答履歴

全517件中341~360件表示
  • 大型二輪取得に向けて乗っておくといい普通二輪。

    40代半ばになって、それまで原チャリ一筋20年 だったのに突然バイクに目覚めてしまいました。。 早速、教習所で普通自動二輪を取得したのですが、 何と規定の時間を7時間もオーバーしてしまう始末で 要は、超低速での運行が下手で、上半身の力が なかなか抜けない、足がまだ少しバタつく、半クラを 上手く使えてない、ということで、特に一本橋で手間 が掛かった、そんな技量です。 まずは普通二輪を取ってから、中古で普通二輪を 買って、それで暫く基礎を磨いてから、(同じ 教習所の場合入所金がゼロで済む)一年以内に 大型二輪を取得し、将来はアメリカンタイプの バイクに乗って湘南の海にでもツーリングしたいと 考えてます。 しかし、この年ですから、将来は大型にと決めてる 以上、ここは連続教習で大型を目指したほうが いいのかなと迷い始めてしまいました。 そこで質問です。 1)まず、↑で述べたような自分の力量から言って、   やっぱり、中型の中古買って基本を磨いてから   大型二輪の教習を受けたほうがいいのか、   このまま中型は買わず、連続で大型の教習を   受けたほうが良さそうなのか? 2)もし、先にまず中型を買うべしということで   あれば、一年内の大型教習を考えて、これに   乗っておけば大型教習(確かCBだったかと)が   よりラクに感じるハズだというお薦めの   バイク(400CC)を教えて下さい。

  • 外車に詳しい方おしえてください。

    ボルボってどこの国のメーカーなんですか? むかし高校の先生が、 「ボルボはドイツのメーカーで、 ボディーの剛性をあげるために 鉄板を分厚くしてある。」と、 いってた記憶があるのですが、 どうやら生産国もちがような話を聞いたので・・・

  • 比べようのないもので迷っています。。。

    今乗っているストリームが今年の12月で車検が切れるので乗換えを考えております。 元々SUV系が好きなので次はそっちと思っているのですが 昨日車の点検でHONDAに行った際にCR-Vの見積もりをしてもらったら ナビ等ほぼフルオプションオプションで車両本体(税金等含む)で345万円でした。 そこから下取り、値引きを含めて大体280~290万くらいになりそうです。 その後父親がTOYOTA派なのでそっちにも見積もりに行けと言うので (まぁ要するに付き合いが長いからそこで買ってあげてくれってことです) TOYOTAに行きまぁ参考程度にとランクルのLimitedで見積もりをしてもらったら 付き合いが長い家族ということでびっくりするくらい下取り、値引きをがんばってくれて 今現在(決算期ということもあるとおもいますが)でナビと軽いオプションで 車両本体(税金等含む)で380万円を下取り、値引きを含めて大体290~300万くらいでいけるとのことでした。 高級車のイメージのあるランクルがCR-Vと同等の値段で。。。と迷いがでました(笑) そこでCR-Vはこうゆう点がいい、悪い。ランクルはこうゆう点がいい、悪いという意見が頂ければうれしいです。 参考としては私の普段は平日は基本的に使いません。 休日にフットサルに行ったり遊びに行ったりが基本で 夏は特に何をするではないですが冬はボードをほぼ毎週しに行きます。 住んでいるところは大阪の京都よりで地元の道は結構混みます。 市内への乗り入れは結構しますが高速はそれほど使いません。 彼女が若干遠く山近くなので山の上り下りは多いです。 実際に比べるには差のある2台ですのでそのことは理解しているので 比べようがない、違いすぎる、好きにすれば系の意見はご了承下さい。

  • フォグランプ走行で・・・

     夕方や雪、霧などの見通しの若干悪い場合や時間帯、でもヘッドライトを付けるには周りが明るすぎる微妙な時、フォグランプだけを点灯して走る人が多いと思います。  私の親戚にもそのタイプの人が居ました。 しかし、今はキセノンヘッドランプ車になり、こっちの方が消費電力が少なくバッテリーの負担が減るといって、ヘッドランプを早めに点け、フォグランプ走行をやめました。  そんな彼がフォグランプ走行をしていた頃に、その走り方する人は多いけれど、それを嫌う人の方も多いと言ったら、 「自分の位置を相手に知らせるために点けている。 でもヘッドランプでは周りが明るくてあまり意味は無い。 それどころか、中にはパッシングをしてくる者も居る。それで判別しやすくまぶしくない黄色のフォグを選んでいる。 一応、安全を考えているつもり。 安全を考えず、何も点けないよりはマシだろう」と言われました。  そこで、皆さんのご意見を伺いたいのですが、対向車などが、薄暗い時や雪、霧の中で何も点灯せずに走ってくるのと、フォグだけで走っているのとで、どちらが妥当だと思いますか?  どちらも、「無灯火」だと言うのは分かりますし、どちらもイヤだと言う意見も多々あると思いますが、強いて選ぶならば「一応、見つけやすいフォグ走行」か「いっその事、何も点けていない方が邪魔ではない」の、どちらでしょうか?

  • 車の慣らし運転について

    車(新車)の慣らし運転は、およそ何km走れば済むのでしょうか。 今までで400kmほど走ったんですが、まだ足りませんか? また、慣らし運転中に気をつけなければならないことも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 洗車キズ・・・

    トヨタの16年式イプサム(ブルーマイカ)に乗ってます。 結構頻繁に乗るので、自分で洗車をよくするのですが、気がついてみると、 細かい線のキズ(洗車キズ)がたくさんできていました。(泣) 日光や夜の街灯等に照らされると凄く目立ちます。 市販のキズ消しクリーナーみたいなものを使ったのですが、 あまり効果はありませんでした。 個人的にはキズを消したいのですが、こーゆーのって消せるのでしょうか? もし消せるのならどこに持って行けばいいでしょうか?

  • ナンバーの紛失

    今日バイクに乗って出かけたのですが。 帰ってきたらナンバーがなくなっていました。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? バイク屋に行けば手続きとかやってくれるのでしょうか? 教えてください

  • 原付エンジンの回転が上がりません

     中古で購入したLet's2という原付なのですが、大変調子よく走っており、何も不調はありませんでした。  ところが私が4ヶ月ほど体調を崩し、その間放りっぱなしになってしまい、先日、エンジンをかけようとすると、バッテリーが上がって、セルが回らなかったため、バッテリーを交換、さらにプラグ交換をしました。  エンジンは以前と変わらずすぐにかかったのですが、スロットルを回すとエンジンが止まります。回転が上がる気配がまるでなく、逆に回転が下がって止まってしまうんです。  エンジンをかけ、アイドリング状態ですと、ずっとそのまま動いているのですが、ふかすと止まってしまいます。エンジンが暖まってきた状態でやっても同様でした。  中古バイクなので、あまりお金をかけたくないし、かと言って、まだ外観も綺麗なので廃車するには勿体ない気がするのですが、何か出来る手だてはございますでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 各種軽バンの特徴は?

    荷物を載せたい、でもたまに人も乗る、維持費の安さ等の理由で 軽バン(1BOX)の購入を考えています(予算的に中古)。 エブリィ、ハイゼット、サンバー、アクティなど各社から販売されてますが、 それぞれに特徴はあるんでしょうか。 荷室広さやエンジン位置などは把握できるんですけど、乗らないと 分からないクセなどはありますかね?

  • 原付を運ぶ際、ガソリンやオイルは?

    引越しの際、レンタカーを借りて原付を運ぶ予定なんですが ガソリンやオイルは抜かないといけないのでしょうか? また、他に注意したほうがいい点などあれば教えて下さい。

  • NS-1のミッションについて

    NS-1は4速が普通だと思っていたらどうやら6速もあるようですね!!どちらが一般的なのでしょうか? 困っているので知っている方がいらしたら教えて下さい。 ちなみに友達は4速のNS-1です。

  • 原付のリミッターについてm( _ _ )m

    原付のリミッターカットがうまくできません(*_*)スピードリミッタをはずそうと思ったのですが、どの配線をはずしていいか…(^_^;)だれか教えてください★ちなみに車種はDioの2000年以降の方ですm(_ _)m

  • デミオのアルミホイール15インチか16インチか

    H16年式デミオカジュアル1500ccのMTに乗っています。近々アルミホイールを装着しようと思っているのですが、タイヤサイズを195/50R15か195/45R16のどちらにしようか迷ってます・・・。 16インチにすればさぞかし見た目もよくなり、コーナリング性能も上がるのでしょうがデミオにはちょっと大きすぎるのではないか、と思うのです。加速力や燃費が悪くなるのはできれば避けたいので。 195タイヤにすれば15インチでも十分だと思いますし、ホイールの重量も軽くできます。デミオで16インチにするメリットが見た目以外にあるのでしょうか? ちなみに今は純正の175/65R14の鉄ホイールです。コーナでのグリップや安定感に少々欠ける気がします。純正の鉄ホイール&15インチアルミの重量が分かる方がいたら教えていただけるとうれしいです。 レオニスのホイールがいいなと思っています。タイヤは比較的安めなものにしようと考えています。回答おねがいします。

  • 長距離ドライブ経験者の方に質問です。

    今度、京都-熊本の長距離ドライブをします。夜に出発して所々で仮眠を取って行くつもりです。私はこんな長距離のドライブは初めてなので、こんな物を持って行けばいいなどアドバイスがあればお願いいたします。

  • デミオのアルミホイール15インチか16インチか

    H16年式デミオカジュアル1500ccのMTに乗っています。近々アルミホイールを装着しようと思っているのですが、タイヤサイズを195/50R15か195/45R16のどちらにしようか迷ってます・・・。 16インチにすればさぞかし見た目もよくなり、コーナリング性能も上がるのでしょうがデミオにはちょっと大きすぎるのではないか、と思うのです。加速力や燃費が悪くなるのはできれば避けたいので。 195タイヤにすれば15インチでも十分だと思いますし、ホイールの重量も軽くできます。デミオで16インチにするメリットが見た目以外にあるのでしょうか? ちなみに今は純正の175/65R14の鉄ホイールです。コーナでのグリップや安定感に少々欠ける気がします。純正の鉄ホイール&15インチアルミの重量が分かる方がいたら教えていただけるとうれしいです。 レオニスのホイールがいいなと思っています。タイヤは比較的安めなものにしようと考えています。回答おねがいします。

  • ATとMT免許

    自動車の免許を取ろうと思います ATとMTがありますが、迷ってます 基本的な違いのAT免許はAT車しか乗れないということ以外で、 料金、時間、取りやすさなどがATの良いところらしいのですが、 MTの免許を取る意義・益は何なのでしょうか 後に自動車を中古で買おうと思いますが、 「今は、軽トラックくらいしかMTは無く、ほとんどがAT」だと言われました 説明出来る方いましたら、よろしくお願いします

  • 250ccのバイクってどうですか?

    最近免許(中型)を持ったものです。 練習用にと50ccのギア付原付を購入しました。 用途は街乗りと日帰りツーリングですが、免許を取った事だし250CCクラスのバイクを購入しようかな と思っているのですが、実際どう違うのかイメージが わきません。確かに日帰りツーリングでも高速に乗れて30km/h制限が無くより遠方にいけるのはわかります。街乗りに関してなら50CCの方が便利な気がします。用途だけで判別できないと思いますが、形や所有欲を満たしてくれそうな気がするのですね。 原付以外に乗っているオーナーさん、貴方はなぜバイクに乗っているのですか

  • エンジンオイルについて

    自分は、今日初めて、自分の買ったバイクを乗りました。しかし、オイル切れのランプが点灯しました。そこで、オイルを買おうと思っているのですが、いったいどのようなオイルを買えばいいのでしょうか?それと、やっぱりバイクと同じメーカーのオイルを買ったほうがいいのでしょうか?よろしくおねがいします。ちなみに、自分が今乗っているバイクは、キムコのスーナー50S typeKの2ストロークエンジンの原付です。

  • 北海道滝川市にある橋

    13年12月のY34セドリックを中古で買ったのですが付いているDVDナビ情報が結構古くて困っています。仕事で北海道札幌市と道北を良く行き来するもので、滝川市と新十津川を結ぶ「滝新橋」がナビ検索のポイントなのです。今、日産で最新のDVDロムを買ったら果たしてこの新橋は載っているのでしょうか? 日産に聞いても答えが返ってこなかったもので、非常にローカルな質問ですみません。

  • ディーゼル車には乗れないの?

    現在乗っているディーゼル車は、9月の車検満期を越えてNox.Pm法の関係で埼玉県では乗れなくなり、買い替えを検討しています。 ランドクルーザーやハイエースなどの大型車が欲しいのですが、燃費を考えるとどうしてもディーゼル車が欲しくなってしまいます。 親戚が北海道にあるので、親戚の名義で購入し、埼玉県へ乗って帰れば、理屈的には乗れるのでしょうか? 車庫飛ばしと言う事は承知しておりますが、犯罪うんぬんと言う前に結論が知りたいのですが・・・。 埼玉県では東京都のような乗り入れ禁止地区ではなかったと思っておりますので、可能だと私なりに解釈いたしております。 私の住んでいる所からすぐ近くに規制の全くない群馬県があり、うらやましくてしかたありません。