coduck2 の回答履歴

全517件中321~340件表示
  • ETCで安く「マイレージ」「前払割引」

    ETC料金でよくわかりません。 (1)マイレージ?ポイント制だと思うのですが、ポイントが溜まるとそのポイントが料金に換算されて利用できるというのはわかるのですが、前払割引との兼ね合いがわかりません。 今は、前払割引を行っています。この場合、ポイントはまったく溜まらないそうですね。 (2)通勤割引(50%OFF)ですが、都市部の利用区間は対象外だそうです。区間は調べてわかるのですが、その区間外から乗って、その区間外で降りた場合、その区間分の料金だけが割引にならないのでしょうか?

  • 車の廃車の手続きについて。

    教えてください。 今は荷物置き場として使っていて、車検も切れている国産の自動車を廃車したいのですが、業者に頼んだほうが」いいですか? また、自分で書類を用意して廃車手続きという物は、素人でも簡単にできますか? もし、自分で手続きする場合、必要な書類やどちらに行って、どのくらい時間がかかるのでしょうか? 出来れば自分でやりたいのですが、車自体は車検切れなので、乗れないので、持っていってもらうだけ業者にたのみたいのですが・・・。 まったく、車のことわかりませんので、詳しく教えてくだされば、助かります。

  • クラシックカーの部品を自作をするには

    将来はクラシックカーの部品のワンオフ製作などを趣味でやってみたいと思っているのですが、工学部卒であれば部品製作についてある程度のやり方を習得できるのでしょうか? また、最近の工作機械はCADのデータを入れると勝手に部品を作ってくれるそうですが、部品を作る上で一番重要なところはCADでしょうか?

  • 剥離剤の購入先

    久しぶりにタンク色塗りをしようとして剥離剤を ホームセンターで購入しましたが全然効きません。 業務用のスケルトンを購入したいのですが 都内で1L缶のスケルトンを購入できる場所をご存じの方教えてください。 東京 城東地区(千葉寄り)だと嬉しいです。

  • クラシックカーの部品を自作をするには

    将来はクラシックカーの部品のワンオフ製作などを趣味でやってみたいと思っているのですが、工学部卒であれば部品製作についてある程度のやり方を習得できるのでしょうか? また、最近の工作機械はCADのデータを入れると勝手に部品を作ってくれるそうですが、部品を作る上で一番重要なところはCADでしょうか?

  • ETCカードの取り扱いに関して

     車(マツダ、アクセラ)を購入したときに、初めてETCも設置しました。初めてで分からないことが多いので、いくつか教えてください。 1)ETCカードは、ゲートを通過する前には差し込んでおき、それ以外の時は抜いておき、どこかに置いておくものですか? それとも入れっ放しですか?(エンジンをかけないとETCカードは抜けないものですか)  車上狙いによるETCカードの盗難防止をどうするのか知りたいので。 2)「セットアップ費用」(=車載機に差し込むカードに車のナンバーとか機種等の情報を書き込む料金)が必要でしたが、と言うことはこのETCカードは他の車では使えないのですか? 妻の車(エスティマ)にもETC車載機を取り付ける予定があるため、同じカードで良いのか知りたくて・・。 3)ETCで通行料金の割引を多く受けるためには、5万円の前払割引が一番に良いですか? 他に簡単で便利な方法はありますか?

  • 大阪市内から近い峠は?

    大阪に住んでいるのですが、去年免許とってから大阪市内は走り回りました。 直線でダーっと走るだけでも面白いのですが、そろそろコーナーを攻めるようなことをしたいと思ってます。 そこで今度は峠を走ってみたいのですが、市内からですとどこが一番近いでしょうか? 峠じゃなくても交通量が少なくて曲がりくねった道とか走って面白い道があれば教えてください。

  • ホイールレンチが入らない。

    市販のホイールを購入して車に取り付ける祭にホイールの溝にホイールレンチが入らなくて締め付けができません。 これは特殊な工具が必要なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • icbm
    • 国産車
    • 回答数7
  • バッテリー処分方法

    通信販売でバッテリーを買いました(市価の半額以下でしたので)。まだ取り付けてないんですが、古い使用済みバッテリーはどこで引き取ってもらえるんでしょうか? 今まではカー用品店で買って、その場で付け替え、古いのは無料で引き取ってもらってました。 今回はカー用品店で買ってないので、店で引き取ってくれるかどうか・・・ それとガソリンスタンドなどは引き取ってくれるのでしょうか? もちろん購入店ではない場合は、有料での引き取りだと思ってます。 わかる方よろしくお願いします。

  • 大阪から秋田まで

    おはようございます。このGWに、家族3人でクルマ(CR-V)で帰省します。高速を使っての帰省ですが、子供は2歳とまだ小さいため長距離をあのチャイルドシートに乗せて帰るのが心配です。旦那はクルマに詳しくなく約900KMを一日で走ると言っています。どのようなドライブプランを作ればいいのでしょうか? 教えてください!!

  • ホイールの選択、ハブ径って大事なの?

    ネットオークションでホイールを買おうかなと思っているのですが皆さんがよく質問されている「ハブ径教えて下さい」というのが気にかかります。 ハブ径って車体側ハブに接地する面の径の事ですか? ハブ径が違うと何か支障があるのでしょうか? いまいちピンときません。

  • 5人家族・中古車購入で・・・

    乳児1人・小学生1人・中学生1人に夫婦の5人家族です。 今は1.5Lの小型車に乗っていますが、手狭になってきたので車検を機に2Lくらいの車を探しています。 希望は ・スライドドア(出来れば両側) ・2L以下(維持費がかかるので…) ・3列シート(チャイルドシート+子供2人なので) ・車体価格が50万前後 自分で調べたところ、リバティ・プレイリージョイ・セレナ・ステップワゴンなどが出てきましたが、 他にも(多少希望からは外れても)お勧め車種がありましたら教えてください。

  • お店で点検・・。

    まもなく納車日が近づいてきました!中古ではじめての車です。中古で購入しましたので車検が切れてました。なので車検の料金も支払ったんです。そのときに見てもらえばもうしばらくは安心して乗れるものなのですか?(場合にもよりますが・・)距離がいってるのでタイミングベルトなどなどは交換してくださいと言われましたが、そのほかは車検で全部対応できるということなのでしょうか・・・?それとタイミングベルトは日産のお店で交換してもらおうと思ってます。そのときにもう一度全部点検してもらったほうがいいのでしょうか・・・?そのときって点検料金とか別に発生するものなのですか・・・?素人な質問ですみません。。。

  • 高速道路デビューしたいのですが・・・

    免許を取ってから10年ほどペーパードライバーでしたが、去年の夏に主人が単身赴任となり生活の為にやむを得ず車の運転を再開しました。4日間ほどペーパードライバーの出張講習を受けて、今では近所のスーパー、病院、幼稚園、実家など決まった場所ならば平気で行けるようになりました。運転も「楽しい」と思えるようになってきたところです。で、最近、少し行動範囲を広げたいな、と思うようになったのですが、その為にぜひ克服したいと思っているのが高速道路です。「大丈夫、できる」と思う気持ちと「でもやっぱり怖い」と思う気持ちが交差して、いまいち挑戦する勇気がありません。誰か隣に乗ってくれる心強い相手がいればいいのですが、なかなか頼める友人もいなくて・・・。やっぱり高速道路って一般道を走るのとは違うのでしょうか?技術的に難しいですか?100%の自信が無い状態では無理はしないほうがいいのでしょうか? ちなみに私は横浜在住です、走りたいのは首都高なんですけど・・・。みなさまの「首都高デビュー」の経験談なども伺えたら嬉しいです、参考にさせて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 5人家族・中古車購入で・・・

    乳児1人・小学生1人・中学生1人に夫婦の5人家族です。 今は1.5Lの小型車に乗っていますが、手狭になってきたので車検を機に2Lくらいの車を探しています。 希望は ・スライドドア(出来れば両側) ・2L以下(維持費がかかるので…) ・3列シート(チャイルドシート+子供2人なので) ・車体価格が50万前後 自分で調べたところ、リバティ・プレイリージョイ・セレナ・ステップワゴンなどが出てきましたが、 他にも(多少希望からは外れても)お勧め車種がありましたら教えてください。

  • 車のバッテリーについて

    現在海外に留学中 2ヶ月前に中古車を買いました トヨタ カローラワゴン 1988年式 25万キロ 今までは何のトラブルもなかったのですが 10日間で3回もバッテリーがあがりました 3/22:エンジンがかからない セル音がならない ライト類点灯せず  ロードサービスにバッテリーを充電してもらう 充電後計測→正常値 3/24:同様の症状  エンジンをかけてもらい すぐ整備工場でバッテリーを交換 交換後計測→正常値 3/25:5キロほど走行 全く問題なし 3/26~3/30:車を使用せず 3/31:同様の症状  充電前の計測→0V バッテリーを充電 充電後→正常値  30分間走行し2時間放置 その後エンジンをかけるが正常 これらの原因はバッテリーだけではないのでしょうか? ライト類の点けっぱなしはありません ただ2週間前にコンポを交換しようと思って コンポの配線を抜いたり挿したりしましたが エンジンを切ってもコンポの電源が点いてるということはありません このコンポが原因ですか? 一番疑問なことはバッテリーを交換したのに何故1週間であがるのか?ということです 放電の可能性もありますが1週間で0Vになることがあるのでしょうか? エンジンを切っても何かの機器がオンになっているのでしょうか? 古い車だというのも原因の一つだと思います 帰国のためあと9ヶ月乗れればいいので できるだけ修理費などはかけたくありません 他に原因と思われるものなど分かる範囲で結構ですのでアドバイスをお願いします 最終的には整備工場に持っていくことになると思うのですが ある程度の知識があると言葉が分からなくても理解しやすいと思うので… 長くなりましたが よろしくお願いいたします

  • エンジンの始動が悪い

    はじめまして、JOGに乗っているのですが 先日、自爆事故を起こしてからエンジンの 始動が悪くなってしまいました。 エンジンが冷えている状態だとセルですぐに始動する のですが、エンジンが温まっている(走行後)状態だと アクセルを全開にしたまま、セルを回さないと始動しません。 また、始動直後にアクセルを全閉するとエンストしてしまいます。 どなたか原因を教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転に慣れている人からみる初心者は・・

    20歳の女です。2年前に合宿で免許を取り、それ以来乗っておりませんでしたが、この春から就職で職場まで1時間の道のりを車で通うことになりました。先日2回ほど教習に通い、自分の車で職場まで走ってみたりとここ3日ほど車に乗っています。 しかし、まだ運転に慣れていない私は初心者マークをつけて走っています。(これっていけないことなのでしょうか?)それで、何回か右折などスムーズに行けない時とかに後続車にクラクションを何度か鳴らされました・・。ちょっとイライラと落ち込みました。一緒に乗っていた母はそんなに鳴らさなくていいのに!と言っておりましたが。 ここでちょっと運転に慣れている人にお聞きしたいのですが、やっぱりみなさんからみた初心者の運転というのは、迷惑に感じたりするのでしょうか。思うことを教えてください。 正直、運転に慣れるのか不安です・・。

  • 関東圏へのディーゼル車の乗り入れ

    平成9年式のハイラックスサーフのディーゼル車(34ナンバー)を 所有しているんですが、この車で関東圏へ乗り入れるのは違法でしょうか??

  • MTの運転について(長文です)

    先週の火曜日から新社会人として会社で働いており、本日約2年ぶりにマニュアル車の運転をしました。 教習所の時ほどエンストはしなかったのですが、やはり時々ガクガクとなったりと不安がときまといます。 そこで質問なのですが、 1:ギアをシフトダウンするときにクラッチを押したままだとエンジンブレーキが利かないと先輩から言われたのですが、車についての知識が乏しいのでどういうことなのかよくわかりません・・・。 2:クラッチはシフトチェンジや発進時以外にはどういう時に使用するのでしょうか? 3:走行中にギアを上げるためにクラッチを押したときにエンジンが時々うなるのですが、これは何故ですか?また、どうすれば防ぐことが出来ますか? 4:バックで駐車するときにどうしてもスピードの調節がうまくいきませんし(結構スピードが出てしまいます)3~4回ぐらいエンストしてしまいます。 まだ、1年目なので車に乗る機会はそんなに多くないでしょう・・・。 しかし、もっと上達したいです。(エンストは全くしない、もうちょっとバックでの駐車がうまくなりたいです。) 自分自身が車を所持していないし、レンタカーを借りるほどのお金はありません。 持っているのは自転車だけです。 5:自転車で何か運転が上達するような練習はできないものでしょうか? (大変長文で申し訳ありません)