inowell の回答履歴

全64件中21~40件表示
  • 生産ロットと加工単価について

    頭の悪いわたくしに、生産ロットと加工単価の算出について教えてください。 鍛造部品の購買をするのですが、 六角ボルトM5×120 と M5×135という特殊なサイズのボルトがあります。 M5×120は、生産ロットが8,000本/月 M5×135は 3,000本/月 なんですが、 同じ設備を使って、セッティング(段取り?)時間も同じで、同じ加工スピードで(同じ出来高で)設備を動かすとした場合、 生産ロットが大きいM5×120のほうが、1本あたりの加工単価って安くなると思うのですが、あってますか? 仕入れ先の見積もりの明細には、加工費の1本あたりの単価が、 M5×120のほうが M5×135より 2倍くらい高く提示されています。 これは、理論上おかしいですか?

  • 液分解について

    めっき液が分解するって、どのようになることを言うのでしょうか?

  • めっきにおける光沢剤の選び方について

    金属の電気化学的な析出反応に関しまして、均一な析出表面を得たく、 めっきの際の光沢剤の転用が出来ないか検討しておりますが、どの様な構造の 化合物を選んで良いものかいまいち分かりません。 付着機構による抑制剤はカチオンまたはノニオン性で分子量や 表面との相互作用(吸脱着の強さとか)を、消耗機構による抑制剤は 耐還元性の強弱等である程度化合物を絞れないかと愚考しておりますが、 付着機構の促進剤については何を指標に選定すべきでしょうか。 アニオンかつエレクトロンブリッジやイオンブリッジを形成する必要が あるとの記載が見受けられましたが、所謂錯化剤を、安定度定数で選んで 差し支えないものでしょうか。 錯化剤に限らず、どの様な観点で選択すべきかをご教授願えますと幸いです。 なお、電析させたい金属種が一般的にめっきで用いられる金属種と異なりまして 何メッキ用の添加剤が有効かも推察出来ませんので、光沢剤として販売される 混合薬品ではなく、単体の化合物から効果を検証したいと考えております。 また、抑制剤と促進剤の配合比率等には目安などあるものでしょうか。 添加剤メーカーのノウハウになってしまうのですかね… 以上、お手数をお掛けし恐縮ですが、お力添えの程を宜しくお願い申し上げます。

  • 液分解について

    めっき液が分解するって、どのようになることを言うのでしょうか?

  • プラスチック溶着について

    プラスチック溶着(超音波溶着)について、溶着後どうしても隙間が残りますので、 溶剤(アセトン)での補修を検討中です。 超音波溶着では、分子レベルの結合で母材同等になると認識していますが、 溶剤を用いて接合したとしても、同様に分子レベルの結合となるのでしょうか? 同時に、分子レベルの結合と言える文献などがあれば教えて欲しいです。

  • ニッケルメッキの密着不良の問題

    真鍮素材にニッケルメッキをした品物が、密着不良を起こしてしまいました。 破壊検査やクロステスト等、品物を壊すことなく密着不良の検査をする方法はないでしょうか? 以前、200℃ 1.5時間の熱を加える検査をしたことがあるのですが、メーカー推奨や文献に書いてあるなど、裏付けがなく認めてもらえませんでした。 何かこれならばOKを貰えるような方法を知っている方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • アブゾール皮膜によるメッキの剥がれ

    得意先でアブゾール脱脂した真鍮の品物を、弊社でアルカリ脱脂後ニッケルメッキを付け、破壊検査をするとペロリと剥がれてしまう。 送られてきた品物には油分はなく脱脂できているのだが、アルカリ脱脂液に浸漬するとワックスされているように脱脂液を弾いてしまう。 品物表面のアブゾール皮膜が、メッキ剥がれの原因と思われる。 このアブゾール皮膜を簡単で安価に除去できる方法はでないでしょうか? ご存じの方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 物質の温度依存性

    熱伝導シートの高温時の熱伝導率と低温時の熱伝導率に違いが出るのはなぜでしょうか?

  • PE,PPでアルコール耐性がない場合はありますか?

    ご存じコロナ対策の影響でアルコール消毒用のスプレー容器が枯渇しています。 探したところ、芳香剤スプレーで、容器がPE(ポリエチレン)、スプレーがPP(ポリプロピレン)、フィイルムがPET(ポリエチレンテレフタレート)の物が売っていました。注意書きにはアルコール耐性に関して特に注意書きはありません。 フイルムを剥がせばこのスプレーはアルコール消毒用のスプレー容器として使えると思っています。 しかし、一部の情報ではPP/PEでもエチルアルコール耐性のない物があるかもしれないとのことですが、真偽の程を教えてください。

  • ウレタン表面の粗化

    お世話になります。  ウレタンゴムの丸棒を輪切りにした後、曲面の摩擦力を上げるために  表面を粗くしたいのですが、  どういった手法が良いのでしょうか。ご教授願います。

  • 次亜塩素酸水の生成方法

    リン酸や酢酸を使った、次亜塩素酸ナトリウム水の製造方法をご存知の方、その原料や容量、危険性などが知りたいです。

  • 専属加工のメッキ補正

    穴径Φ10.0±0.05に対し、メッキ厚8~13μで処理するとき、穴内公差の補正値の求め方を教えて下さい。 外径は、 「上限=外径+上限公差-メッキ上限-外径」 「下限=外径+下限公差-メッキ下限-外径」 で正しかったですよね???

  • 強酸と強アルカリにつよい素材

    強酸と強アルカリにつよいローラやステーは FRPですか? それともMCナイロンでしょうか? どのような素材が優れていますか?

  • ポリカ表面にカルボン酸塩が付着するメカニズム

    ポリカ部材を用いており、その表面に異物としてカルボン酸塩が付着しました。 こういった現象が、何故、どこからどのように付着したのか、検討もつかないため、 質問をさせて頂きました。 尚、周りにはエポキシ系の二液性接着剤がいます。 よろしくお願いいたします。

  • ポリカ表面にカルボン酸塩が付着するメカニズム

    ポリカ部材を用いており、その表面に異物としてカルボン酸塩が付着しました。 こういった現象が、何故、どこからどのように付着したのか、検討もつかないため、 質問をさせて頂きました。 尚、周りにはエポキシ系の二液性接着剤がいます。 よろしくお願いいたします。

  • ABS樹脂を漬け物樽にしても問題ないですか

     自宅にABS素材の洗い樽があります。「ハンカチーフや靴下を手軽に洗える」が歌い文句でした。支えとハンドルが付いていて、一度だけ試しに使いましたが、あとはお蔵入りでした。手動で回す方式なのですが、回転が容易なのでそこに塩入リの糠床を張って「ぬか漬け」を作りたいと思っています。  問題は、材質が「ABS樹脂」なのです。色々調べると漬物樽の材質はおもに「ポリエチレン」蓋は「PP‥ポリプロピレンのことでしょうか」が普通です。  春~夏の新鮮野菜の浅漬けに是非使いたいです。漬物容器として毒性の問題はあるでしょうか?。ポリプロピレンと比較してどうでしょうか。ご教授下さい。

  • なぜ水に濡れると物は柔らかくなるのか

    例えば乾いたタオルはパリっとしていますが、水に濡れるとふにゃふやになります。 皮膚も長い間水を触っているとふやけて柔らかくなります。 たぶん物質の組織の間に水が入って柔らかくなるのだと思いますが、ではなぜ組織の間に水が入ったら柔らかくなるのでしょうか?

  • 調湿材

    ゼオライトなどが売られています。 多孔質が湿気を吸排出することで湿度を一定に保つというようなことが書かれていますが、一定とは具体的には何度に保たれるのでしょうか? そういうことがどこにも書かれていないので購入を躊躇しています。詳しい方ご存じの方がいればご教授ください。

  • インサート成形

    樹脂射出成型で スリーブセンターピンにてカラー(金具)内径を保持し 成形する製品を扱っています。 カラーがメッキされているのですが、 メッキカスがセンターピンに焼き付いて だんだんカラーが挿入出来なくなってしまいます。 どのような対策がありますか? ピンとカラーのクリアランスはΦ0.02程度 表面は#800程度にて仕上げております。

  • 硬質クロムメッキの硬度確認方法について

    硬質クロムメッキを施した部品表面に錆の発生がひどく、原因を調べています。 母材の材質はSS400、表面粗さはRa1.6の研削仕上げ、丸物部品で 前後に動くシリンダロッドのような部品のため、摺動部にオイルシールを 使用しております。 オイルシールに擦られることによるメッキ剥がれを防ぎたいが故に 摺動部には硬質クロムメッキを施しました。 錆びついた部品を調べてみたところ、膜厚は図面通りでしたが、 表面硬度が不足している可能性があり、硬度計で確認しよう思っておりますが どのような測定方法がベターでしょうか? 熱処理後の表面硬度を測る硬度計では膜厚が薄いため、母材の影響に 左右されてしまう懸念があります。 その辺、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。