taropoo の回答履歴

全177件中41~60件表示
  • 証明です。またはヒントだけでも・・・

    1/{(x-a)g(x)}=A/(x-a)+h(x)/g(x),g(x)、h(x)は多項式でg(a)≠0とする。 このとき,A=1/g(x)を証明せよ。 どうやたらいいか教えてください。 ヒントだけでもいいのでおしえて!!

  • 数学の思考手順

    大学入試の数学を解くときにまず問題をみたらやらなくちゃいけないことって何ですか?秘訣を教えてください。

  • 最大公約数、定理の証明

    a,bを a=b=0 でない2つの整数とするとき a*r + b*s =(a,b)       のような整数 r,s が存在する --------------------------------------- という定理があって、この定理を使って 次の定理を証明せよ、という問題なのですが… d=(a,b) 整数 n は、 n|d のとき、その時に限り a と b の公約数である … n|d は dはnで割り切れるという意味 どういうふうに導くのかわかりません。 d=(a,b)= a*r + b*s = t*n  (tは整数) とおく、ここまで何となくやってみたのですが… 「公約数」であることを示す方法、目標が見えません。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#5824
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 直線の求め方の2通り目って・・・

    問題「点(1.2)を通り傾き3の直線の方程式を求めよ」 というので、最初に思いついたやり方は yー2=3(xー1) y=3xー1 で先生はもう一通りあるというのですがなんでしょうか?? プリントより y=3(x  )     ヒント(1.2)を解に持つ1次方程式をつくれ

  • 証明です。またはヒントだけでも・・・

    1/{(x-a)g(x)}=A/(x-a)+h(x)/g(x),g(x)、h(x)は多項式でg(a)≠0とする。 このとき,A=1/g(x)を証明せよ。 どうやたらいいか教えてください。 ヒントだけでもいいのでおしえて!!

  • 助けて!!

     この問題を解いてみてください! 1、基本ベクトル(x,y,z方向の単位ベクトル)をI,J,Kとするとき I*I=J*J=K*K=0 I*J=-J*I=K,J*K=-K*J=I,K*I=-I*K=J を証明せよ。 2、ベクトルA.B,CにおいてA・(B*C)=0が成立すれば、A,B,Cは同一 平面上にあることを証明せよ。 説いてくださるととてもうれしい!!

  • 微分の定義??

    次の問題をおしえて(>_<) >次の関数の導関数を、微分の定義にもとづいて求めよ。  (1) 1/x (2) (x+1)のn乗  (3) √x これって、ただ微分するだけではだめなの?

  • 重複組合せの問題で

    (問題文) 7を3つの自然数の和で表す方法は何通りあるか? ただし、加える順序は問題にせず同じ自然数を 使ってもよい。 場合の数での問題なので、樹形図を書けば一発で わかるのですが、式として表すことはできないもの だろうかと悩んでます。 また、和の数や足す回数が変化した場合どうなるかも 知りたいのでその式を作る上での考え方も教えて 下さると嬉しいです。

  • 重複組合せの問題で

    (問題文) 7を3つの自然数の和で表す方法は何通りあるか? ただし、加える順序は問題にせず同じ自然数を 使ってもよい。 場合の数での問題なので、樹形図を書けば一発で わかるのですが、式として表すことはできないもの だろうかと悩んでます。 また、和の数や足す回数が変化した場合どうなるかも 知りたいのでその式を作る上での考え方も教えて 下さると嬉しいです。

  • 格子点上に出来る正方形の数

    下のように縦5横5計25個の点が格子状に等間隔に 並んでいる時に、4つの点を頂点とする正方形は、 いくつ出来るのか、という問題。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。   正直言えば、プレゼントクイズなのですが…(^^; 教えてください。答えと解法

    • ベストアンサー
    • noname#5824
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • うなり(唸り)について

    「うなり」とは振動数の少し異なった2つの音が存在すると音の強度が強くなったり弱くなったりする現象。とのことですが、これは犬の「唸り声」も同じ現象なのでしょうか?とすれば犬が、振動数の少し異なった2つの音を出しているということなのでしょうか? じつは知人があごの噛み合わせが悪く、細かい手作業をするときに、無意識にあごを動かしながら、低い唸り声のようなものを出しています。これもこうした「うなり」の現象なのでしょうか?

  • 疑問「量としての違い」

    「降水量」の総和は意味を持つが、「気温」の総和は意味を持つのでしょうか?「降水量」と「気温」の量としての違いは何なのだろうか?また、量の総和が意味を持つ物は、ほかにどんなものがあるだろうか?量の総和が意味を持たないものは、ほかにはどんなものがあるのだろうか?誰か教えてください

  • 分数の割算について

    1/2÷1/2=1 これは生活にどう関わっているか。 できれば分かりやすい例を挙げて教えてください。 2001・7・23までに知りたいです。 急ですがどうぞ力を貸してください★☆

  • 数学の証明問題です(大学レベル)

    1 平均値の定理を用いて、「ある連続区間で定義された微分可能関数f(x)について、その区間上のすべての点における微分係数が0ならば、関数f(x)は定値関数である」を証明せよ 2 f'(x)=ex(eのx乗)であることを知っているとして、(log x)'を求めよ(理由も答えなさい) 以上の2問が、いまいちよく分からなくて困っています。どなたか数学に長けている方、お答え願えませんでしょうか。どちらか1問だけでも構いません。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#58472
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 座標計算の公式

    土地家屋調査士の勉強してます。 座標計算で、1秒でも早く解きたいのですが、 A(a,b)、B(c,d)の2点から、ある一定の距離にある点、つまりAから距離e、Bから距離fの関係にある点を求める公式みたいのはありますでしょうか。 関数電卓の持ち込みが可能です。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法の証明問題なんですけど 任意のnに対し  (1+2+3+・・・+n)(1+1/2+1/3+・・・+1/n)≧n**2 が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • 極限について、おねがいします。

    二つ聞きたいです。よろしくおねがいします。 (1)lim(x)^1/x=0であるのに、なんでlim(n)^1/n=1なんですか? ともにx→正の無限大に発散しnも同様とする。 (2)logx≦x-1はx>0のみでしか成立しない理由はなんでですか?確かにx≦0部分はlogが存在しないけど、不等式の評価はできないんですか? ついでに(3)もお願いします。できれば教えてもらいたいです。 (3)x^1/xの増減とlog1/xの増減が一致するのは微分すればわかりますが解ではlogが増加関数であることより一致するとなっていたのです。なぜ増加関数ならそうなるんですか?

  • 極限について、おねがいします。

    二つ聞きたいです。よろしくおねがいします。 (1)lim(x)^1/x=0であるのに、なんでlim(n)^1/n=1なんですか? ともにx→正の無限大に発散しnも同様とする。 (2)logx≦x-1はx>0のみでしか成立しない理由はなんでですか?確かにx≦0部分はlogが存在しないけど、不等式の評価はできないんですか? ついでに(3)もお願いします。できれば教えてもらいたいです。 (3)x^1/xの増減とlog1/xの増減が一致するのは微分すればわかりますが解ではlogが増加関数であることより一致するとなっていたのです。なぜ増加関数ならそうなるんですか?

  • フェボナッチ数列と黄金比との関係

    ある本に、フェボナッチ数列の隣り合う項の比をとっていくと(a_1/a_2, a_2/a_3,...のように)ある値に収束していき、その値が黄金比になると書いてありました。いきなりのつながりでびっくりしたんですが、フェボナッチ数列と黄金比の間にはつながりがあるんでしょうか?なぜ、収束値が黄金比になったんでしょうか??教えてください。

  • ルンゲクッタ法の二階微分方程式(Fortran)

    数値計算の演習問題で以下の二階微分方程式をルンゲ・クッタで解けという問題があります。 -y"+x^2・y=e・y(eは定数、”・”は単なる掛け算) y(0)=1, y'(0)=0, 0<=x<=2までを計算せよ。 これは y’=z・・・(1)   z'=(x^2-e)y・・・(2) この2つの連立方程式を解けばよいところまではわかります。 まず(2)を解くときにルンゲ・クッタの場合 (k1+2k2+2k3+k4)/6の項(←公式の右辺第二項)のk(1~4)を求めなければいけません。 質問はkの求め方です。 本にはy'=f(x,y,z) , z'=g(x,y,z)とおけば (2)の場合だと例えばk1は k1=g(xn,yn,zn)dxで計算する。と書いてあります しかしz'=(x^2-e)y(←zが入ってない) なので、計算すると k1=g(xn,yn)dxとなってしまうんですがどうなんでしょう? おそらくどこかで勘違いしてると思うんです。 長い質問になってしまいましたがどうかご教授のほどよろしくお願いします。