• ベストアンサー

うなり(唸り)について

taropooの回答

  • ベストアンサー
  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.2

一言に「うなり」と言っても意味が違います。 振動数の違いによる音の強弱の事をいう場合もあれば、 単に低い声、うめき声などをさす場合もあります。 犬もご友人も後者に当たると思われます。

kana236
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うなりについて2 困ってます

    やはり、うなりがわかりません。 今朝きいた文章は少し違っていました。 うなりについて、振動数が少し違う音を鳴らすとうなりが起こります。 その公式についてです。 うなりが1回起こる時間(周期)をTとおく。 このときのふたつの振動数をそれぞれf1とf2にする。 T秒後の波の山の数はそれぞれf1T、f2Tになる。 |f1T-f2T|=1の=1がなぜだかわかりません。 次に、同じところで重なるときの、波の数の差がなぜ、 必ず1回なんですか?? どうも、ピンときません。

  • うなりについて

    高校生ものです。 波の単元で教科書にうなりは、振動数がわずかに異なる波を干渉させると聞こえるもので、一秒間のうなりの回数はn=絶対値(f1-f2)と書いてありますがどうしてこのようなことが言えるのでしょう? そもそもうなりとは何なのでしょうか? 波が干渉してできる合成波の最大振幅でキーーと音をあげるものとイメージはしていますが・・・ うなりについて詳しく教えてください。

  • うなり

    ドップラー効果とうなりの問題です。 A 観測者 B おんなA、Bは直線上を動くことができる。A、B、観測者を静止させた状態でA、Bを鳴らしたとき、観測者に毎秒n回のうなりが聞こえた。Aの振動数をf[Hz]、音の速さをV[m/s]とする。 (1)Aを静止しているOに向かって一定の速さで走らせたところ、うなりが消えた。Bの振動数は何[Hz]か。 答、f+n (2)(1)でうなりが消えたときの、おんさAの速さは何m/sか。 答、n/f+n×V という問題なんですが、(1)はわかるんですが、(2)がわかりません。観測される振動数はf+nとなるのはなぜですか? お願いします。

  • うなりについて

    振動数が微妙に違う音を鳴らすとうぉーんといううなりがなります。 この、うなりの回数についてです。 公式は、f=|f1-f2|ですが、 この証明について、 二つの音の波について考えて、そのときに 始めの波をあわせて次に波が合うときは、(うなりが1回なるときは) 、なぜ必ず1波長違いなんですか? 式で言うと、 f1/T-f2/T=1 なぜ=1なのかがわかりません。 よろしくお願いします。 (2)次にドップラー効果のV-v/V-u・f0=f のよい覚えかなんぞありましたらよろしくお願いします。

  • 音のうなりの回数、振動数について

    物理の問題を解いていてまったく理解できないところがあったので質問させていただきます。 振動数fo[Hz]のブザーを鳴らしながらv m/s の速さで十分に広い壁に近づいたところ、ブザーからの直接音と壁からの反射音によるうなりが聞こえた、音速はV m/sとする。 この問題で、 ブザーを持った人が聞く直接音の振動数、反射音の振動数、うなりの回数を求める問題なのですが、振動数とはつまり周波数と取っていいのでしょうか? 自分の認識では反射しても周波数の変化は無いという考えだったのですが、どうもこの問題からしてそれでは間違っているように感じてなりません。 良ければ教えていただきたいです。

  • 光のうなり

    光のうなり ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。 この質問に対して、 まだ精査していないのですが、直感での第0次回答ですみません。 > 常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか 「検出している物理量が何か」が違うのではないでしょうか? 光の場合、とかく忘れがちなのですが、「検出している物理量」は振幅変化ではなく、"強度"、すなわち振幅の2乗です。それに対し、音波ではマイクロホンから得られる信号は"振幅"ですね。cos波を2乗すると、その周期は元の周期に対して...?  どうですか? という解答をされてます。 この解答が理解出来ないので、誰か教えて下さい。 仮に、振幅y=Asin(wt)とおきます。(1)式 強度は、振幅の二乗かつ半角の公式より、y^2=(A^2)×(1-cos2wt)/2となります。(2)式 すなわち(1)の周期(T)に対する、(2)の周期(T´)は、T´=(1/2)×Tと表せます。(3)式 (3)式を変形すると、1/T´=2/T すなわち、f´=2fとなり、(1)式の右辺のf/2になりません。 よろしくお願いします。

  • ドップラー効果とうなりの問題です。

    ドップラー効果とうなりの問題です。 振動数f[Hz]の音を出す2つの発音体AおよびBがある。 発音体Aと観測者は静止していて両発音体から毎秒n回のうなりが観測者に聞こえたとき、 発音体Bは観測者に対して音速の( )[%]の速さで遠ざかるか。音速をV、発音体Bの速さをvとして答えよ。 解答としては(v/V)×100=(100n/(f-n))[%]になるようです。 しかし途中過程が分かりません、教えていただきたいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 睡眠時の うなり で悩んでいます。

    30代女性です。 20代から 旅行で寝室を共にした人達 ほぼ全員から 唸ってたけど、大丈夫?? と聞かれ続けています。 典型的ないびきならまだましなのですが、 う~う~と苦しそうに唸っているそうです。 私は全く自覚がないので、気持ちよい朝の目覚めですが、 周りからは起きて開口一番に言われます。 こちらからその話題を振っていないのでよほど眠れなかったのかなと 言われた時はとてもショックです。 ただ自分でも気づくときがたまにあり、もうすぐ起きそうな 夢と現実の間を行き来している際に う~う~と唸っていたり、音程をつけた声のようになっているのが 聞こえます。 ただ意識朦朧としているので、それにびっくりして 飛び起きるようなことはできずに そのまままた深い眠りについてしまうことの方が多いです。 色々調べてみました。 そもそも鼻が悪く、口呼吸しているので、 耳鼻咽喉科で 鼻の粘膜・のどちんこをレーザーで焼いてみたり ↑数万単位でお金がかかり、術後はとても痛く、苦しい思いをしました。 無呼吸外来で一晩家で検査してみましたが、普通体型ですし、その疑いはありませんでした。 いびき防止マウスピースを買ってみたり ↑寝ている間にマウスピースが外れてしまうので意味がないです。 最終的には 睡眠外来に行って 初めて 自分はカタスレニア(睡眠関連うなり) ではないか と医者に言われました。 一晩中ではないけれど、例えば1時間 数分単位で唸るそうです。 ただカタスレニアかどうかを調べる検査が一晩病院に泊って検査するもので、 4万円かかると言われて諦めました。 そう診断されても治す方法は 特になく 脳を麻痺させる麻酔薬みたいなものもあるけれど、 そんなことまでする必要はないと医者に言われました。 旅先で友人には必ず言われるし、恋人にも 百年の恋が一気に冷めるような出来事かもしれないし、 それが原因で結婚相手も見つからなかったらと思うと怖い と言うと、そこまで心配することはないよと言われました。 看護師さんに 悩んでいたのね と言われて、 とめどなく涙があふれてきて号泣してしまいました。 とにかく解決策が見あたらないので、 人と寝る時間に どれだけ自分が就寝時間を削って迷惑をかけないか に着眼しています。 知人が寝てから1時間はウォークマンを聞いてから寝る。 知人が起きる1時間、2時間前には必ず起きて 洗面所で寝る・念入りに化粧する。 せめて唸り声が聞こえずらくなるようにマスクをして寝る。 口にセロテープを貼って寝る。 でも徹底は難しく、どうしても眠くて知人の方が先に起きてしまった時には 自分の唸り声が原因で寝れなかったのではないか? とひどく気になり、その後指摘された時には これから長い1日を平常心で過ごせないぐらい、ひどくショックで落ち込みます。 でもどうしようもなく、迷惑かけてごめんなさい としか言えません。 つい昨日も一夜を共にした男性に 唸ってたよ なにか悩み事でもあるの?? と心配というよりは 迷惑だった 怖かった うるさかった のような雰囲気で言われ、 泣き出しそうなくらい落ち込みました。 マスクをして寝ましたが、その人より格段と早く起きれなかったこと 口にセロテープを貼って寝れなかったとこを悔やみました。 心のどこかで今日は大丈夫だろうと思ってしまいがちです。 また寝る前から 私はこういう症状があるので、びっくりしないでください と 告白するのも 相手が萎縮してしまって、怖くなってしまうかと思い、言えません。 ここまで長々と読んで頂いてありがとうございます。 同じような症状の方 いらっしゃいますか??

  • センター物理 振動

    センター物理 振動 振動数fの音源を装着したボールを2個用意する、どちらもスイッチを入れて音が鳴っている状態で一つのボールは手元に置いておき、他の一つを鉛直上向きに投げ上げ、ボールを投げ上げた位置でうなりを観測した、このとき観測されるうなりの単位時間当たりの回数nの時間変化を表すグラフの概形はどうなるか、最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし、ボールを投げた瞬間の時刻をt=0,投げ挙げたい地にボールが落下してきた時刻をt=Tとし、ボールの初速度の大きさは音速よりも十分に小さく、空気抵抗は無視できるものとする 解説 ボールの初速度の大きさをv[0],音速をVとする、ボールを投げ上げた直後は手元のボールからの振動数fの音と、投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])の音の2つの音が重なり合う このときに、観測される単位時間当たりのうなりの回数n[1]は n[1]=f-Vf/(V+v[0]) =v[0]f/(V+v[0]) ボールが最高点に達するまで、ボールの速さは小さくなっていき、最高 点で一瞬静止する、ボールが最高点に達したときに発せられた音と手元のボールから発せられた音の振動数はどちらもfなので、うなりは観測されない、ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にはボールの速さは初速度の大きさv[0]と等しいので、手元のボールからの振動数fの音と落下してきたボールからの振動数Vf/(V-v[0])の音が重なり合う、 このときに、観測される単位時間当たりの うなりの回数n[2]はn[2]=Vf/(V-v[0])-f=v[0]f/(V-v[0]) よってn[2]-n[1]=v[0]f/(V-v[0])-v[0]f/(V+v[0])=(2v[0]^2)f/(V^2-v[0]^2)>0 となりn[2]>n[1]となるので(2)が正解となる 解説の投げ上げたボールからの振動数Vf/(V+v[0])とあるのですが、何故Vf/(V+v[0])となるのか分かりません、ボールが最高点に達したときにうなりが観測されない理由が分かりません ボールが投げ上げた位置に落ちてくる直前にボールの速さが初速度v[0]になるのが何故なのか分かりません 落下してきたボールからの振動数がVf/(V-v[0])になるのが分かりません

  • 振動数について

    振動数についての問題です。 詰まってしまって進まないので、どうか解答お願いします。 (1)長さ17mのメスシリンダーの口から息を吹き込んだとき、発生する基本音の振動数はいくらか。ただし閉口端の部分が振動数の腹になっているとし、閉口端補正は無視する。また、音速を340m/sとする。 (2)振動数が共にfoの2つの音源S1、S2と静止した観測者が一直線上に配置されている。音源S1が速さvで観測者に近づき、S2が同じ速さvで観測者から遠ざかるとき、観測者が聞くうなりの振動数を答えよ。ただし、音速cとする。