bender の回答履歴

全330件中261~280件表示
  • あなたとは生理的に会わない

    の「生理的」はどう英訳したらいいですか? 全文おしえてください。

  • リストの高速検索アルゴリズム

    1. Aを使用→Aを登録→(A=1) 2. Bを使用→Bを登録→(B=1,A=2) 3. Cを使用→Cを登録→(C=1,B=2,A=3) 4. Dを使用→Dを登録→(D=1,C=2,B=3,A=4) 5. Bを使用→順序のみ更新→(B=1,D=2,C=3,A=4) 6. 一番古いのを削除 →Aを削除→(B=1,D=2,C=3) 上記のような1000個のデータ(A,B…)を使用したら、使用履歴に登録していくプログラムを作るとして 高速に検索するには、どうすればよろしいでしょうか。 検索したいのは以下の2つです。 ・一番古いデータの検索(削除するため) ・データが登録有無の検索 汎用的な手法があればその名称をお教え願えないでしょうか。ちなみに二分木はちょっと違うような気がしました。

  • リストの高速検索アルゴリズム

    1. Aを使用→Aを登録→(A=1) 2. Bを使用→Bを登録→(B=1,A=2) 3. Cを使用→Cを登録→(C=1,B=2,A=3) 4. Dを使用→Dを登録→(D=1,C=2,B=3,A=4) 5. Bを使用→順序のみ更新→(B=1,D=2,C=3,A=4) 6. 一番古いのを削除 →Aを削除→(B=1,D=2,C=3) 上記のような1000個のデータ(A,B…)を使用したら、使用履歴に登録していくプログラムを作るとして 高速に検索するには、どうすればよろしいでしょうか。 検索したいのは以下の2つです。 ・一番古いデータの検索(削除するため) ・データが登録有無の検索 汎用的な手法があればその名称をお教え願えないでしょうか。ちなみに二分木はちょっと違うような気がしました。

  • xxxkx こんな単語調べてます。

    1.〇〇〇〇の名前で〇〇の〇で〇〇〇〇って言い方もあります。 2.日常でも使う〇〇〇〇の名前です。ここに入るのは物とかではなくて言葉です。 3.sunからこの5文字を繋げると何かの意味になります。 ちなみに〇には漢字、カタカナが入るんです。 こんな英単語ありますかね?教えて下さい。

  • ☆ain't nothing but ~とyouseについて☆

    こんにちは!早速ですが、教えてください。 最近2000年のグラミーのアルバムを買ったんです。bsbの"i want it that way"の日本訳詞を眺めていると、"ain't nothing but a heartache"とあります。 そして日本訳詞は「心がキリキリ痛むんだ」と書いてありました。 "nothing but~"は「~しかない」「~のみ」見たいな意味というのは事です。が、"ain't"の否定の部分がかかって、「心がキリキリ痛む訳ではない」という意味にならないのはなぜですか。強調になるという事でしょうが、納得のいく説明のできるかたお願いします!! あと、"ain't nothing but a heartach"が「心がキリキリ痛む」という意味であるなら、「心がキリキリ痛む訳ではない」というのはどう表せますか? 一気に二つ質問して申し訳ないんですが、お願いします。二つ目は洋楽の歌詞のサイトで頻繁に見る"youse"という語の事なんです。(http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=youse&stype=1&dtype=1)youの複数形という事なんですが、その歌詞のサイトのどこで見ても、使われ方が"youse a~"のように複数であるにもかかわらず、youseの後ろがareじゃなくてaになってるんですよ。。(><) これはわかる方が少ないかもしれないけれどおねがいしますね。過去系だと何になるのかもわかれば…m(__)m それでは!

  • ☆ain't nothing but ~とyouseについて☆

    こんにちは!早速ですが、教えてください。 最近2000年のグラミーのアルバムを買ったんです。bsbの"i want it that way"の日本訳詞を眺めていると、"ain't nothing but a heartache"とあります。 そして日本訳詞は「心がキリキリ痛むんだ」と書いてありました。 "nothing but~"は「~しかない」「~のみ」見たいな意味というのは事です。が、"ain't"の否定の部分がかかって、「心がキリキリ痛む訳ではない」という意味にならないのはなぜですか。強調になるという事でしょうが、納得のいく説明のできるかたお願いします!! あと、"ain't nothing but a heartach"が「心がキリキリ痛む」という意味であるなら、「心がキリキリ痛む訳ではない」というのはどう表せますか? 一気に二つ質問して申し訳ないんですが、お願いします。二つ目は洋楽の歌詞のサイトで頻繁に見る"youse"という語の事なんです。(http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=youse&stype=1&dtype=1)youの複数形という事なんですが、その歌詞のサイトのどこで見ても、使われ方が"youse a~"のように複数であるにもかかわらず、youseの後ろがareじゃなくてaになってるんですよ。。(><) これはわかる方が少ないかもしれないけれどおねがいしますね。過去系だと何になるのかもわかれば…m(__)m それでは!

  • Pythonで使われているインデント記法の先例

    Pythonというプログラミング言語では、インデント情報を用いてプログラムの構造を示します。このインデント情報によって構造を示す記法は、Pythonが最初に使ったものではなく、先例があるという話を聞いたことがあるのですが、それを示す情報はありませんでしょうか?

  • 正規表現で囲まれた部分の文字列

    正規表現でダブルコーテーションで囲まれた部分の文字列 を検索したいのです。 \"([^\"])*\" とりあえずこんな感じで検索はできるのですが 問題はダブルコーテーションで囲まれた部分の エスケープ文字\の判定が上手くできません。 ([^\"]) この部分でダブルコーテーション以外の文字列、 ただし\"は除くって感じにしたいのですがどうすれば良いでしょうか。 宜しくお願いします。 正規表現のエンジンはBREGEXP.DLLです。 http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/bregexp.html

  • 聖書の勉強の始め方についてアドバイスください

    聖書を勉強したいと思っています。じゃ、まず聖書買ってきて読めよ!といわれるかも知れませんが、 なにも知らない者の勉強の始め方としてそれが最適なのか少し悩んでます。まず取っ掛かり方について アドバイスいただけないでしょうか。 私は神道・仏道をはじめ一切の宗教的な振る舞いから無縁な生活を送ってきまして、始めようといっても、 正直手の付けようがないというのを実感してます。 失礼な話かもしれませんが、思い立った動機としてキリスト教の何かに感銘を受けたとかそういうことでは なく、今のところは単純な知的好奇心です。 冷戦時代が終わりを告げ、宗教的な対立がクローズアップされている時代にあって、宗教をベースに持つ 人々の世界観をもっと理解したいと思ったのが動機といえば動機です。 よろしくお願いいたします。

  • http://から始まる文字列を探してhtmlの画像タグにしたいです。

    こんばんわ、以前こちらで質問させて頂いたものです。 今回も「perlの正規表現を使用した自動リンク関数」についての質問です。 かなり上級レベルで全然分かりません。。もし分かる方が居られましたら少しだけでも教えて下さい。首を長くしてお待ちしております。では質問です。 文字列を関数に渡して、その中にhttp://**.xx.xxなどのリンクを発見すると<a href="http://**.xx.xx">http://**.xx.xx</a> のように返す関数を使用してます。(↓参照。この関数はこちらのサイトで教えて頂きました、感謝しております) この関数に追加機能として「マッチしたリンクの拡張子がjpgだった場合、<img>タグとして展開する」という処理を加えたいのです。画像でない場合はリンクのみ、付けます。 ◎http://**.xx.xx.jpg の場合 ↓ <a href="http://**.xx.xx.jpg"> <img src="http://**.xx.xx.jpg"> </a> ◎http://**.xx.xx.xx.html の場合 ↓ <a href="http://**.xx.xx.html"> http://**.xx.xx.html </a> 関数全部でなくても、部分的にでも教えて頂けたらそれらをくっつけて作製してみます。どうかよろしくお願いします。 今 使用している関数 sub change_link(){ $_[0] =~ s/([^=^\"]|^)(http\:[\w\.\~\-\/\?\&\=\@\;\#\:\%]+)/$1<a href=\"$2\" target='_blank'>$2<\/a>/g; }

  • steal/robを使った受動態

    ジーニアス英和辞典(大修館、第3版)にこうかいてあります。 (1831ページ)「stealを使って、〈人〉を主語にした受け身は×」 例)Somebody stole my watch. ○ = My watch was stolen.○ = I had my watch stolen.○ I was stolen my watch.× (上記例文は、一部改変) またつぎのようにもあります。 (1608ページ)「robの目的語は〈人〉であるから、・・・(中略)・・・奪われるものを目的語とするstealならば可」 例)Someone robbed me of my watch.○ = I was robbed of my watch. ○ My watch was robbed of. × I had my watch robbed of.× (上記例文は、一部改変) ×になる理由はなんでしょうか? 確かに、ロイヤル英文法(2002年度版)で調べると、句動詞の受動態(2)〈他動詞+目的語+前置詞〉のところで、「(1)前置詞の目的語が受動態の文の主語になるもの、(2)他動詞の後の目的語が受動態の分の主語になるもの、(3)そのどちらも可能なものの3つがある」とありますが、 これらと何か関係があるのでしょうか? そもそもなぜ???stealのほうは、物も人も受け身のときに主語に出来るのに、robは物だけなんでしょうか?いろいろ調べましたか分かりませんでした。教えていただけますか? 〈使用した書籍) (1) ロイヤル英文法 (2) 英文法解説(金子書房、改定3版) (3) 高校総合英語Forest(桐原、2003) (4) コンプリート高校総合英語(桐原、1997) (5) Practical English Usage (OXFORD, 2004?) (6) 英文法完璧証明(中央出版、1997) (7) 英文法が通じない!?(研究社、1998) (8) 英文法が分からない!?(研究社、2001)

  • steal/robを使った受動態

    ジーニアス英和辞典(大修館、第3版)にこうかいてあります。 (1831ページ)「stealを使って、〈人〉を主語にした受け身は×」 例)Somebody stole my watch. ○ = My watch was stolen.○ = I had my watch stolen.○ I was stolen my watch.× (上記例文は、一部改変) またつぎのようにもあります。 (1608ページ)「robの目的語は〈人〉であるから、・・・(中略)・・・奪われるものを目的語とするstealならば可」 例)Someone robbed me of my watch.○ = I was robbed of my watch. ○ My watch was robbed of. × I had my watch robbed of.× (上記例文は、一部改変) ×になる理由はなんでしょうか? 確かに、ロイヤル英文法(2002年度版)で調べると、句動詞の受動態(2)〈他動詞+目的語+前置詞〉のところで、「(1)前置詞の目的語が受動態の文の主語になるもの、(2)他動詞の後の目的語が受動態の分の主語になるもの、(3)そのどちらも可能なものの3つがある」とありますが、 これらと何か関係があるのでしょうか? そもそもなぜ???stealのほうは、物も人も受け身のときに主語に出来るのに、robは物だけなんでしょうか?いろいろ調べましたか分かりませんでした。教えていただけますか? 〈使用した書籍) (1) ロイヤル英文法 (2) 英文法解説(金子書房、改定3版) (3) 高校総合英語Forest(桐原、2003) (4) コンプリート高校総合英語(桐原、1997) (5) Practical English Usage (OXFORD, 2004?) (6) 英文法完璧証明(中央出版、1997) (7) 英文法が通じない!?(研究社、1998) (8) 英文法が分からない!?(研究社、2001)

  • 重複しない乱数の生成

    他の質問での回答に対してもう少し具体的に知りたいと思って投稿しました。 自分はいわゆる日曜プログラマです。 勉強のつもりでOKWebのコンピュータ関連でいろいろ回答してます。 (未熟者なのでとんちんかんなのが多いですが) で次の質問に回答しました。内容は「重複しない乱数を発生させる方法」です。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1239644 私が回答したのは#10です。私の考えは 1. 最初に配列に重複しない値を入れ(1から100を順番に) 2. 2要素の値を入れ換える 3. 2を任意の回数繰り返す 4. 配列の先頭から値を取り出す という考えです。 が、そのあと#12の回答があり、それを読むと私の方法ではマズイようです。 「どうしてマズイのか」ということはなんとなくわかった(ような)気がするんですが、 では「具体的にどうすべきなのか」が知りたいです。 違う方法として自分ではこう考えました。 上記1の配列(これを配列Aとする)と同じ要素数(ここでは100個)の配列Bを作って 1. 0~(配列Aの要素数 - 1)の範囲で乱数を発生させる -> 得られた数値をnとする 2. 配列A[n]の値を配列Bに入れる -> 最初は配列B[0]に入れる 3. 配列A[n]を削除 -> 要素数が1個減る 以下これを繰り返し、配列B[99]まで入れて終了。 過去の質問を覗いてみましたが、いろいろな方法があってどれがいいのか迷ってきま した。どちらかというと具体的なソースではなく考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • steal/robを使った受動態

    ジーニアス英和辞典(大修館、第3版)にこうかいてあります。 (1831ページ)「stealを使って、〈人〉を主語にした受け身は×」 例)Somebody stole my watch. ○ = My watch was stolen.○ = I had my watch stolen.○ I was stolen my watch.× (上記例文は、一部改変) またつぎのようにもあります。 (1608ページ)「robの目的語は〈人〉であるから、・・・(中略)・・・奪われるものを目的語とするstealならば可」 例)Someone robbed me of my watch.○ = I was robbed of my watch. ○ My watch was robbed of. × I had my watch robbed of.× (上記例文は、一部改変) ×になる理由はなんでしょうか? 確かに、ロイヤル英文法(2002年度版)で調べると、句動詞の受動態(2)〈他動詞+目的語+前置詞〉のところで、「(1)前置詞の目的語が受動態の文の主語になるもの、(2)他動詞の後の目的語が受動態の分の主語になるもの、(3)そのどちらも可能なものの3つがある」とありますが、 これらと何か関係があるのでしょうか? そもそもなぜ???stealのほうは、物も人も受け身のときに主語に出来るのに、robは物だけなんでしょうか?いろいろ調べましたか分かりませんでした。教えていただけますか? 〈使用した書籍) (1) ロイヤル英文法 (2) 英文法解説(金子書房、改定3版) (3) 高校総合英語Forest(桐原、2003) (4) コンプリート高校総合英語(桐原、1997) (5) Practical English Usage (OXFORD, 2004?) (6) 英文法完璧証明(中央出版、1997) (7) 英文法が通じない!?(研究社、1998) (8) 英文法が分からない!?(研究社、2001)

  • 「人格的な交わり」とは

    プロテスタントの方に質問します。 教会で言われる「神(あるいはイエス様)との人格的な交わり」という意味がいまいちよくわかりません。具体的にどういうことなのでしょうか?どのように使われるのかという用例も一緒に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • steal/robを使った受動態

    ジーニアス英和辞典(大修館、第3版)にこうかいてあります。 (1831ページ)「stealを使って、〈人〉を主語にした受け身は×」 例)Somebody stole my watch. ○ = My watch was stolen.○ = I had my watch stolen.○ I was stolen my watch.× (上記例文は、一部改変) またつぎのようにもあります。 (1608ページ)「robの目的語は〈人〉であるから、・・・(中略)・・・奪われるものを目的語とするstealならば可」 例)Someone robbed me of my watch.○ = I was robbed of my watch. ○ My watch was robbed of. × I had my watch robbed of.× (上記例文は、一部改変) ×になる理由はなんでしょうか? 確かに、ロイヤル英文法(2002年度版)で調べると、句動詞の受動態(2)〈他動詞+目的語+前置詞〉のところで、「(1)前置詞の目的語が受動態の文の主語になるもの、(2)他動詞の後の目的語が受動態の分の主語になるもの、(3)そのどちらも可能なものの3つがある」とありますが、 これらと何か関係があるのでしょうか? そもそもなぜ???stealのほうは、物も人も受け身のときに主語に出来るのに、robは物だけなんでしょうか?いろいろ調べましたか分かりませんでした。教えていただけますか? 〈使用した書籍) (1) ロイヤル英文法 (2) 英文法解説(金子書房、改定3版) (3) 高校総合英語Forest(桐原、2003) (4) コンプリート高校総合英語(桐原、1997) (5) Practical English Usage (OXFORD, 2004?) (6) 英文法完璧証明(中央出版、1997) (7) 英文法が通じない!?(研究社、1998) (8) 英文法が分からない!?(研究社、2001)

  • 重複しない乱数の生成

    他の質問での回答に対してもう少し具体的に知りたいと思って投稿しました。 自分はいわゆる日曜プログラマです。 勉強のつもりでOKWebのコンピュータ関連でいろいろ回答してます。 (未熟者なのでとんちんかんなのが多いですが) で次の質問に回答しました。内容は「重複しない乱数を発生させる方法」です。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1239644 私が回答したのは#10です。私の考えは 1. 最初に配列に重複しない値を入れ(1から100を順番に) 2. 2要素の値を入れ換える 3. 2を任意の回数繰り返す 4. 配列の先頭から値を取り出す という考えです。 が、そのあと#12の回答があり、それを読むと私の方法ではマズイようです。 「どうしてマズイのか」ということはなんとなくわかった(ような)気がするんですが、 では「具体的にどうすべきなのか」が知りたいです。 違う方法として自分ではこう考えました。 上記1の配列(これを配列Aとする)と同じ要素数(ここでは100個)の配列Bを作って 1. 0~(配列Aの要素数 - 1)の範囲で乱数を発生させる -> 得られた数値をnとする 2. 配列A[n]の値を配列Bに入れる -> 最初は配列B[0]に入れる 3. 配列A[n]を削除 -> 要素数が1個減る 以下これを繰り返し、配列B[99]まで入れて終了。 過去の質問を覗いてみましたが、いろいろな方法があってどれがいいのか迷ってきま した。どちらかというと具体的なソースではなく考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • steal/robを使った受動態

    ジーニアス英和辞典(大修館、第3版)にこうかいてあります。 (1831ページ)「stealを使って、〈人〉を主語にした受け身は×」 例)Somebody stole my watch. ○ = My watch was stolen.○ = I had my watch stolen.○ I was stolen my watch.× (上記例文は、一部改変) またつぎのようにもあります。 (1608ページ)「robの目的語は〈人〉であるから、・・・(中略)・・・奪われるものを目的語とするstealならば可」 例)Someone robbed me of my watch.○ = I was robbed of my watch. ○ My watch was robbed of. × I had my watch robbed of.× (上記例文は、一部改変) ×になる理由はなんでしょうか? 確かに、ロイヤル英文法(2002年度版)で調べると、句動詞の受動態(2)〈他動詞+目的語+前置詞〉のところで、「(1)前置詞の目的語が受動態の文の主語になるもの、(2)他動詞の後の目的語が受動態の分の主語になるもの、(3)そのどちらも可能なものの3つがある」とありますが、 これらと何か関係があるのでしょうか? そもそもなぜ???stealのほうは、物も人も受け身のときに主語に出来るのに、robは物だけなんでしょうか?いろいろ調べましたか分かりませんでした。教えていただけますか? 〈使用した書籍) (1) ロイヤル英文法 (2) 英文法解説(金子書房、改定3版) (3) 高校総合英語Forest(桐原、2003) (4) コンプリート高校総合英語(桐原、1997) (5) Practical English Usage (OXFORD, 2004?) (6) 英文法完璧証明(中央出版、1997) (7) 英文法が通じない!?(研究社、1998) (8) 英文法が分からない!?(研究社、2001)

  • steal/robを使った受動態

    ジーニアス英和辞典(大修館、第3版)にこうかいてあります。 (1831ページ)「stealを使って、〈人〉を主語にした受け身は×」 例)Somebody stole my watch. ○ = My watch was stolen.○ = I had my watch stolen.○ I was stolen my watch.× (上記例文は、一部改変) またつぎのようにもあります。 (1608ページ)「robの目的語は〈人〉であるから、・・・(中略)・・・奪われるものを目的語とするstealならば可」 例)Someone robbed me of my watch.○ = I was robbed of my watch. ○ My watch was robbed of. × I had my watch robbed of.× (上記例文は、一部改変) ×になる理由はなんでしょうか? 確かに、ロイヤル英文法(2002年度版)で調べると、句動詞の受動態(2)〈他動詞+目的語+前置詞〉のところで、「(1)前置詞の目的語が受動態の文の主語になるもの、(2)他動詞の後の目的語が受動態の分の主語になるもの、(3)そのどちらも可能なものの3つがある」とありますが、 これらと何か関係があるのでしょうか? そもそもなぜ???stealのほうは、物も人も受け身のときに主語に出来るのに、robは物だけなんでしょうか?いろいろ調べましたか分かりませんでした。教えていただけますか? 〈使用した書籍) (1) ロイヤル英文法 (2) 英文法解説(金子書房、改定3版) (3) 高校総合英語Forest(桐原、2003) (4) コンプリート高校総合英語(桐原、1997) (5) Practical English Usage (OXFORD, 2004?) (6) 英文法完璧証明(中央出版、1997) (7) 英文法が通じない!?(研究社、1998) (8) 英文法が分からない!?(研究社、2001)

  • The rest of the menu was a level up from last time to two dined together.

    2月23日(月)先日のある英字新聞に "Chirac, Bush share appreciation for culinary arts, if not politics"という見出しの記事の第7段落に次の一節があります。ブッシュ米国大統領とシラク仏大統領食事会に関するもののようです。 The rest of the menu—lobster risotto and filet of beef with Bordelaise sauce—was a level up from last time to two dined together, scarfing down cheeseburgers. (同様の記事はhttp://66.102.7.104/search?q=cache:Fb6diW5qSeYJ:news.tradingcharts.com/futures/7/7/63966277.html+%22was+a+level+up+from+last+time%22&hl=ja) このwas 以下なんですが、 " ...was a level up from A to B"の構文でBの部分は「S' V'」の節になっていると見ていいのでしょうか?それとも?よくわかりません。ご教示ください。