9766 の回答履歴

全302件中21~40件表示
  • ボディとタイヤにガソリンが・・・ダメージが心配

    ガソリン携行缶から灯油ポンプを二本使って給油しているときに ポンプの一本が車に入っていなく、車体やタイヤに大量にガソリンがかかって 居ました、あわててホースを抜いてさらにガソリンがこぼれました・・・ ボディは気づいてすぐにタオルでゴシゴシしました。 そして、もしかしてタイヤもかと確かめると、タイヤにもガソリンが かかった痕跡がありました、帰宅後に水をぶっかけて洗いましたが ボディとタイヤのダメージが心配です。 タイヤ表面はバリバリになってしまいますか?ボディもひび割れますか… 暗くてよく見えず、ガソリンはもったいないわ車は痛むわ最悪です。

  • トヨタ86 フロントベビーで良いですか?

    新発売のトヨタ86ですが、前後重量配分が53:47だそうです。 四輪同一タイヤ装着で、前輪は後輪よりも13%も重たい荷重を受け持つ設計です。 今回の開発は豊田社長の肝いりで他社エンジンを起用して新規に開発しました。トヨタ2000GT以来ひさびさの他社製エンジン起用です。しかも後席の居住性は無視し、また四輪駆動は考慮しなくてよいという方針です。「納得できるクルマになるまでは発売しなくてもよいぞ!」という社長直々のお言葉をいただき、操縦性、Fun to driveを追求したそうです。 トヨタのエンジニアはなぜFRオンリーで、Fun to drive追求するクルマを新規開発できるのに、フロントヘビーの設計にしたのでしょうか? トヨタエンジン部門のプライドを捨てて、前後長の短い他社の水平対抗エンジンを起用したのに、その昔の失敗作アルテッツァと同じレベルになってしまいました。アルテッツァのときは後席も無視できない4ドア・セダンでした。今回は後席居住性を犠牲にしても良い2+2なのに、またフロントヘビーです。 フロントヘビーでしかもリアがリジット・アクスルで、ポンポンはずんだ低価格大衆車のAE86と同じでは21世紀は生き残れないじゃないでしょうか。 自社製直列四気筒エンジンのマツダのロードスターも前後50:50ですし、BMWに至っては4ドアセダンでさえも4気筒版では50:50の前後完全バランスを実現しています。 皆さんが全体設計のとりまとめ役だとしたら、フロントヘビーで良しとしますか?

  • 迷ってます(;_;)

    来年から通勤のために 車を買う予定です! 車を買うのははじめてです。 車種はホンダのゼストスパークを考えています。そこで4WDかFFで迷っているのですが、値段的にはFFのほうが…と思っています。 しかし、北海道函館住みなので雪道や、凍結した道路がとても心配です。そしてゼストは重たいみたいなのでさらに心配です。 通勤の道に特に坂はないのですが雪道だと、ちょっとした坂でも軽四のFFでは辛いのでしょうか? 通勤には使わないのですが山の方にむかうと傾斜40度くらいの坂だらけです。軽四FFで登るのは不可能でしょうか? 周りにきくとテクニックがあれば大丈夫だと言う人、軽四でFFでは全くダメだと言う人と様々なのですが実際に軽四のFFにのった人はいないのでよくわかりません(;_;) 詳しいかたや、経験があるからお願いします。

  • インスタントセメントについて

    初めてインスタントセメントを使ってみようと思うのですが質問があります。 砂地の駐車場に、防犯目的でアンカーを埋め込みチェーンを繋げようと思っています。 砂地の駐車場に大きく深く穴を掘りインスタントセメントを入れてアンカーを そこに埋めようと考えています。 そうした場合、固まったインスタントセメント自体と地面はくっつくのでしょうか。 それとも引っ張ればインスタントセメントだけがすっぽりと抜けてしまうのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 水道用ブレードフレキの凍結について

    ブレードフレキの使用は普通のフレキ配管に比べ凍結防止になりますか?ブレードフレキの中は樹脂でできているようなので、塩ビパイプと凍結に関しては、同等レベルでしょうか?念のためフレキ用の凍結防止カバーを巻き付けて使用しようと考えています。キッチンで使う水道管が塩ビで途中まで来ていて、そこから蛇口までをブレードフレキで繋ごうと考えています。キッチン下で作業性が悪く塩ビで繋いでいくのは難しそうです。水道配管に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 自動車のホイルカバーサイズどのサイズが適合?

    205 70R15と運転席に表示されてております。 ホイールカバーを気分一新で変えたいのですが、どうせ変えるなら純正は嫌です。ネットオークションなどで探したいのですが、15インチホイルカバーで検索したら良いのでしょうか?

  • 軽自動車が欲しい

    現在私はトヨタの普通車(1300cc)に乗ってますが、来年結婚します。それで彼が、結婚したら普通車2台も要らないよね1台は軽自動車にするしかないよ、と言いました、でも軽自動車って車体価格高いですよね?毎年の税金の事考えたらやはり軽自動車の方がいいでしょうか?軽自動車のメリットなどありましたら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#195593
    • 中古車
    • 回答数10
  • 自動車工場 コンプレッサー

    たまに土建屋が、『エアマン』と書いてあるコンプレッサーのようなものを、トラックの荷台に積んでいます。かなり大きなものですが、コンプレッサーとしては、『まぁあんなもんか』の大きさです。この『エアマン』というコンプレッサーは、当方らのような自動車整備工場には、向いていないのでしょうか?圧力の違い?ならレギュレータで何とかなる気もしますし、空気の量が少ないなら別途タンクを買えば良い?とりあえず自動車整備工場では見かけたことすらありません。何故なのか?よろしくお願いします。

  • 共同名義の家の相続について(嫁から見て)

    こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの勉強をしていて、相続についてのテキストを 読み始めたら、いろいろ気になることが出てきました。 例えば、以下のような場合、相続はどうなるでしょうか? 【家族構成】 義父(兄弟が4人) 義母(既に他界) 夫(一人っ子) 嫁 (夫婦の間に子供はいない) 嫁から見た場合を想定してください。 義父より先に夫が亡くなったとします。 夫の財産は嫁が相続するとして・・・ 質問はここからです。 このあと、義父が亡くなった場合、嫁には相続権が発生しないと思います。 で、義母が他界しているので、義父の財産は義父の兄弟たちが 相続しますよね? 当然、家などの不動産が義父の名義なら、それらも義父の兄弟たちが 相続すると思います。 では、その不動産の名義が、「義父と夫の共同名義」だった場合、 どうなるのでしょうか? 夫が亡くなった時点で何らかの相続が発生するのでしょうか? その場合、共同名義の不動産を、どのように分割するのか、 あるいは名義変更をすることになるのか。 夫が亡くなって義父が健在だった場合、不動産は一旦、義父の単独名義に なるのでしょうか? 夫が亡くなったら、共同名義の不動産は夫の単独名義には変更できないですよね? そうなると、一度義父の単独名義になって、最終的には義父の兄弟が不動産を相続するという ことでいいのでしょうか。 家の相続権が義父の兄弟に行かないようにするためには、 (1)子供を作る (2)夫が亡くなったあと、嫁を養子縁組して義父の子とする (3)義父が遺言書に不動産を嫁に相続させると明記する (4)共同名義の家を、義父・夫ともに生存中に夫の単独名義に変えておく のいずれかの方法を取るしかないでしょうか。 また、もし義父が認知症だった場合、(2)と(3)は不可能ですよね。 もしかして(4)も不可能でしょうか。 いろいろ疑問はつきません。 もしよろしければ、教えてください。 できれば、専門家の方からのご回答をお待ちしています。

  • 破産管財人からの通知

    私の両親は自営業を営んでおります。 今年2月に取引先が破産して、当方はその会社へ1200万ほどの売掛金債権があります。 先週破産管財人が決まり通知がきました。 通知には、破産管財人として選定されたこと、父の店と破産者の間で毎月20万を支払うことになっているが、このまま長期の分割は破産管財事務の都合上支障を来たすので一括で相当額を支払ってくれれば、和解する用意もあるので、こちらの意向を聞きたいとの旨でした。 両親の借金はこの売掛金債権の他に銀行に700万あり、家は銀行の担保になっているので、家は売れません。 父の弟(私からは叔父)が売掛金債権の全額保証人と銀行の父の個人融資100万分の保証人になっております。 今月はじめ父の連帯保証人の母が亡くなりました。 母の保険金などかき集めても630万しかありません。 和解が可能であれば630万で和解して、銀行へは家を持っていってもらい、父は自己破産できないかな?と思っております。 私は娘で保証人にもなっていないし、母の死亡により財産と負債の放棄を家裁に出します。 昨日叔父に話したところ、子供なんだから親の借金はお前が払えと言われました。 法律のよると親の借金で保証人になっていない私は放棄すれば言いと思います。 和解のこと、放棄のことなど教えてください。

  • サラ金から逃亡していた親が死亡、どうなりますか?

    サラ金や銀行から借りた金額がどのくらいあるのか不明ですが、8年前に借りた本人が逃亡してしまいました。自宅には支払い督促や、取立てもきていたようですが、本人不在の為、家族も無視しつづけ、郵便物も開封しませんでした。本人宛の郵便物は受け取り拒否の手続きをし、、それ以後はサラ金関係からの督促状が来ることはなかったのですが、その逃亡していた本人が死亡してしまいました。死亡すると親の借金も相続の対象になるとありますが、逃亡して8年、この間支払督促も何もない状態でも、親の死亡を知った時点で、サラ金から支払督促が子供に来るのでしょうか?

  • 農業資金の借入とクレジットカード申し込み

    農業をやってまして、農協のアグリマイティー資金と、 農業近代化資金という2つから借入をしています。 設備の増設と修理で借入しました。 クレジットカードに申し込みする際の、現在の借入件数と借入額にはこれも書かないといけませんか? それともサラ金や他のカードのみの借入額を書けばいいのですか?

  • バイオ燃料生産

    バイオ燃料に関しては自然から得られるトウモロコシやサトウキビ、菜種、牧草から木々の種、そして藻からも多種多様な方法で製品化されていますが、その中で一番効率よくまた安価で燃料まで生産できる原料および手法は何でしょうか?

  • 賃貸マンションを無職で

    借りたいのですが 審査とかあるので無職だと無理ですよね。 保証人は有りで 例えば2年分の家賃をすべて一括で前払いするって言ったら貸してくれないでしょうか?

  • NgraphのHow to マニュアル

    Ngraphを使いこなせるようになりたいと思っています。 特にデータの加工とフィット関数の定義方法について、 マニュアルの使用例を読んでも、 何が引数で、どれがカラムや行のNoなのか、 またそれらをどの様に表現するのかが ちんぷんかんぷんです。 後、基本的なことですが、 データファイルのダイヤログの マイター、ジョイン、クリップの機能が分かりません。 プログラミングが苦手な私でも分かるような HPか参考書の情報をお持ちでしたら、 是非教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • yuiop_8
    • 科学
    • 回答数3
  • デジタル赤外線カメラを造りませんか?

    カシオさん、キャノンさんデジタル赤外線カメラを販売できませんか? 温度測定を視認化することです。たとえば児童の健康管理として体温の視認化、ビル管理用にタイルの温度測定視認化、事務室の温度管理、機械の軸受けの過熱発見など需要はいくらでもあります。1万円ぐらいなら。液晶テレビやスマートフォンの二の舞にならないように。中国ならただちに造るでしょう。

  • 二千円札の新札

    二千円札の新札って今でも銀行で入手できますか? できない場合 どこでなら入手できるでしょうか?

  • 転職が結婚の条件だと言う彼

    付き合って一年近くになる彼との結婚について悩んでいます。 私は27歳になる会社員、彼は四歳上の地方公務員です。 結婚するにあたって、上記のようなことを言われています。 彼は共働きを希望しており、私も家事を分担してくれるならそれがベストだと考えています。 ただ、私の職場と彼の職場は離れており、又私の職場は土曜出勤や残業が多く、彼はそれを よく思っていないようです。 彼としては自分と休みが合い、有給もちゃんと取れて尚且つ彼が希望する新居の場所から通勤可能なところで新しい仕事を探してほしいそうです。 又それが出来ないのなら前に進めないと言います。 お互いの親へ紹介するのも、結婚式などの具体的な話を決めるのも私が転職してから考えるそうで… 私としてはこのようなご時世ですし、結婚が確定するまで今の正社員の仕事を手放したくありません。 もし転職後に破談になった場合、私が背負うリスクが大きすぎます。 それを彼に伝えると、「メリットがない結婚はしたくない」というようなことを言われました。 メリット、デメリットで考えるのなら、結婚しないほうが幸せなんじゃないの? と聞くと、世間体や一人で生きていく寂しさを考えたら独身を決め込む勇気もないみたいです。 今は男性にとって結婚を決断しづらい世の中であることも理解できますし、共働きを求められるのも当たり前だと思います。 しかし、女に大きなリスクを背負わせておきながら、自分の逃げ道はしっかり確保しようとする彼に頼りなさ、したたかさを感じてしまい、彼との結婚に迷いが出てきました。 彼の主張は妥当なのでしょうか? 長くなって恐縮ですが、色んな立場の方からのご意見をよろしくお願いいたします。

  • 写真がくっついてしまった

    この夏の暑さで、しまっておいた五枚の写真がくっついてしまったのですが、 綺麗に剥がすには、どのようにしたらよいかどなたか、ご存知ありませんか。

  • 駐車場舗装費用分担について

    マンションの組合で理事をやっております。今年度、ある地主さんから借りている敷地外駐車場の舗装工事を実施することになりました。A地主さんは全額費用負担してくれることで調整がついたのですが、B地主さんからは舗装工事の費用で折半できないとの要望がありました。このような費用は地主さんの負担になるかと思うのですが、折半するなどの話をまとめに受けていいものなのでしょうか?何分にも法律にうといのですが、今後どのようにB地主さんと交渉していけばよろしいでしょうか?何卒皆様のご指導を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。