kittensillabub の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • 中1方程式の利用 の立式

    問題は 原価が3800円の商品に定価をつけて 原価の20%の利益があるようにしたい 次の問に答えなさい 1)定価をx円として方程式を作りなさい 2)商品につけた定価を求めなさい この問題ですが私はこう考えました 定価x 円と指定だから定価=x 問題は 原価3800円の商品に20%の利益をつけたら 定価は何円?ってことだから 定価x=原価3800円×1.12=4560円の定価 1) x=3800×1.12 2) 3800×1.12=4560円 xを定価使ってるし 答えもあっていて まちがいではないけど……でも△でプリントが却ってきました やっぱり移項したり なんか×たり数字いっぱい書いて賢そうな式にしなけりゃいけないですか? ちゃんと=ではつながってるのにな……と思います 立式嫌いですーー! 文章で説明してもらえると助かります x-3800=3800×2/10 で○だそうです

  • 速さの問題

    Aさんの家とBさんの家は1200m離れています。Aさんが一定の速さでBさんの家との間を往復すると16分、Bさんが一定の速さでAさんの家との間を往復すると20分かかります。Aさん、Bさんが2回目にすれ違うのはAさんの家から何mのところか求めなさい。 (中学生の問題です。解き方を教えてください)

  • なんでx^2=aは1=1と変わらないのに

    両辺を1/2乗するとaが±aと変化するんですか? この等式の概念がしっくりきませんが、方程式の「=」と定数項の「=」は違うという事ですか?

  • 固有ベクトルは具体的な値を指定して解いてもよい?

    以下のURLの第2問の2(連立線形微分方程式の問題)に関してです。 http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/images/education/kakomon/18sugaku.pdf (1)のような問題で、通常固有ベクトルを表すときには、「0以外の任意の実数t1、t2」などを用いるかと思います。 ※ちなみにこの問題では、e1 = t1(1, -1)、e2 = t2(1, 2) となりました。 (2)以降の問題を解くときに、例えばt1=t2=1として、具体的な固有ベクトルを指定して解いていっても良いのでしょうか? それとも最後まで、t1、t2などの文字を残して計算していかないといけないのでしょうか? どなたかご教授ください。どうぞよろしくお願いします。

  • 以下は合ってますか?関数の恒等式です。

    高校数学にて、断りが無い場合は、xの関数だったらその関数はxのどの値に対しても成り立つといえる。よって、その関数の変形した両辺はxのどの値を代入しても成り立つため、必ず恒等式といえる(両辺の同次数の係数を比較出来る。)。

  • 6-20 高校数学の確率

    ある電話局管内の電話の通話時間(分)は確率変数Xで表され、その確率密度関数f(x)は f(x)=ae^(-x/3) (0<=x<180) 0 (x>=180) である 一方通話料は3(n-1)<=x<3n(nは自然数)の通話時間に対して10n円である (1)定数aの値を求めよ (2)1回の通話時間の平均値を求めよ (3)1回の通話料の平均値を求めよ 解説 (1)P(0<=X<180)=∫[0→180]ae^(-x/3)dx=a[-3e^(x/3)](0→180) =-3a(e^(-60)-1)これが1であるからa=1/3(1-e^(-60)) (2) E(X)=∫[0→180]xae^(-x/3)dx=a[x(-3e^(-x/3)](0→180)+3∫[0→180]ae^(-x/3)dx=-540ae^(-60)+3・1 =3(1-61e^(-60))/(1-e^(-60)) (≒3) (3)通話料が10n円である確率は∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dx=-3a(e^(-n)-e^-(n-1) よって通話料の平均値は Σ[n=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n)) =30a(Σ[n=0→59](n+1)e^(-n)-Σ[n=1→60]ne^(-n)) =30a(1-60e^(-60)+Σ[n=1→59]e^(-n)) =・・=10e/(e-1)-600/(e^(60)-1) (≒16) (2)と(3)で同じ平均値を求めるのに(3)でΣを使って求めているのがわかりません (2)を求める時に、期待値は確率変数×その確率変数が起きる確率で求めると思うのですが ∫[0→180]ae^(x/3)dxは通話時間が0分から180分となる確立ですよね、これにxを掛けた物が通話時間の期待値になっているのですが、期待値は0分×0分となる確率+1分×1分となる確率+2分×2分となる確率+...+と求めていくはずだと思うのですが、何故0分から180分までとなる確率にxは全ての通話時間を表すと思うのですが、それを掛けた物が期待値になるんですか?

  • 2つのファイルの比較を行うプログラムの問題点

    2つのファイル(タブを多く含む)比較を行うプログラム(Hikaku)を実行したところ、 ダンマリ状態(無限ループ)になってしまいました。 同じことを、DOS画面上で手打ちにより(fc d:\aaa.txt d:\bbb.txt)と実行した場合、 問題なく結果が表示され終了しました。 以下のプログラムの内容に問題があればご指摘下さい。よろしくお願いします。 因みに、タブを含まない2つのファイル比較では、問題なく終了しました。 Private Declare Sub Sleep Lib "KERNEL32.dll" (ByVal dwMilliseconds As Long) Sub Hikaku() Dim wsh As Object Dim stTmp As String stTmp = "fc.exe d:\aaa.txt d:\bbb.txt" Set wsh = CreateObject("Wscript.Shell") Set objFC = wsh.Exec(stTmp) '処理が終了するまで待機 Do While objFc.Status = 0 Sleep 100 Loop End Sub

  • 6-20 高校数学の確率

    ある電話局管内の電話の通話時間(分)は確率変数Xで表され、その確率密度関数f(x)は f(x)=ae^(-x/3) (0<=x<180) 0 (x>=180) である 一方通話料は3(n-1)<=x<3n(nは自然数)の通話時間に対して10n円である (1)定数aの値を求めよ (2)1回の通話時間の平均値を求めよ (3)1回の通話料の平均値を求めよ 解説 (1)P(0<=X<180)=∫[0→180]ae^(-x/3)dx=a[-3e^(x/3)](0→180) =-3a(e^(-60)-1)これが1であるからa=1/3(1-e^(-60)) (2) E(X)=∫[0→180]xae^(-x/3)dx=a[x(-3e^(-x/3)](0→180)+3∫[0→180]ae^(-x/3)dx=-540ae^(-60)+3・1 =3(1-61e^(-60))/(1-e^(-60)) (≒3) (3)通話料が10n円である確率は∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dx=-3a(e^(-n)-e^-(n-1) よって通話料の平均値は Σ[n=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n)) =30a(Σ[n=0→59](n+1)e^(-n)-Σ[n=1→60]ne^(-n)) =30a(1-60e^(-60)+Σ[n=1→59]e^(-n)) =・・=10e/(e-1)-600/(e^(60)-1) (≒16) (2)と(3)で同じ平均値を求めるのに(3)でΣを使って求めているのがわかりません (2)を求める時に、期待値は確率変数×その確率変数が起きる確率で求めると思うのですが ∫[0→180]ae^(x/3)dxは通話時間が0分から180分となる確立ですよね、これにxを掛けた物が通話時間の期待値になっているのですが、期待値は0分×0分となる確率+1分×1分となる確率+2分×2分となる確率+...+と求めていくはずだと思うのですが、何故0分から180分までとなる確率にxは全ての通話時間を表すと思うのですが、それを掛けた物が期待値になるんですか?

  • 図形の移動について

    この問題の(2)がどう考えても解けません。 図形の問題が苦手です。 教えてください。お願いします。

  • 回答をお願いします

    計算式もお願いします。 問題 からの水槽にa菅から水をためると50分掛かる。 からの水槽にb菅から水をためると20分掛かる。 この水槽に水が78リットルすでに入っており、 a菅とb菅から同時に水を流すと10分で一杯になった。 この水槽の容量は何リットルか。

  • 次の通過領域の問題の解説をお願いします。

    xyz空間において、点(0,0,0)をA、点(8,0,0)をB、 点(6,2√3,0)をCとする。点Pが△ABCの辺上を 一周するとき、Pを中心とし、半径1の球が通過する点全体の つくる立体をKとする。Kの体積を求めよ。 答えは(40/3+4√3)π-{4+(8√3 /3)}です。お願いします。

  • Excelファイルが膨張!?

    簡単な帳簿のサンプルファイルが、21MBを超える大きなファイルに膨張していました。  何度か、手直しのため、書き換えていましたが、1MBのUSBメモリでいくつもがが、十分に持ち運べたのですが、出来なく成りました。 何が起こっているのか、原因と対処方法を教えてください。

  • 数学の問題です。

    0<a<1とするとき、次の問いに答えよ。 (1)tを実数とするとき、2点O(0.0)と P(t.1-a)を結ぶ線分OPをa:(1-a)に内分する点を通り、OPに垂直な直線(1)の方程式を求めよ。 (2)tが実数全体を動くとき、直線(1)が通る点全体の領域を表す不等式を求めよ。 (3)(2)で求めた領域の境界線とx軸とで囲まれた部分の面積をS(a)とおく。aが0<a<1の範囲を動くとき、S(a)の最大値を求めよ。 答え(1)tx+(1-a)y-at*-a(1-a)*=0 (2)y≧-x*/4a(1-a)+a(1-a) (3)a=1/2で最大値1/6 ※at*などの*は2乗という意味で使っています。 答えのみわかっており、 (1)は解けたのですが(2)(3)がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 6-20 高校数学の確率

    ある電話局管内の電話の通話時間(分)は確率変数Xで表され、その確率密度関数f(x)は f(x)=ae^(-x/3) (0<=x<180) 0 (x>=180) である 一方通話料は3(n-1)<=x<3n(nは自然数)の通話時間に対して10n円である (1)定数aの値を求めよ (2)1回の通話時間の平均値を求めよ (3)1回の通話料の平均値を求めよ 解説 (1)P(0<=X<180)=∫[0→180]ae^(-x/3)dx=a[-3e^(x/3)](0→180) =-3a(e^(-60)-1)これが1であるからa=1/3(1-e^(-60)) (2) E(X)=∫[0→180]xae^(-x/3)dx=a[x(-3e^(-x/3)](0→180)+3∫[0→180]ae^(-x/3)dx=-540ae^(-60)+3・1 =3(1-61e^(-60))/(1-e^(-60)) (≒3) (3)通話料が10n円である確率は∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dx=-3a(e^(-n)-e^-(n-1) よって通話料の平均値は Σ[n=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n)) =30a(Σ[n=0→59](n+1)e^(-n)-Σ[n=1→60]ne^(-n)) =30a(1-60e^(-60)+Σ[n=1→59]e^(-n)) =・・=10e/(e-1)-600/(e^(60)-1) (≒16) となっていたのですが 解説にP(s<=X<=t)=∫[s→t]f(x)dxとありますが、この式始めてみたのですが、これって確率に定義域みたいなのがある時は積分すれば全部求まるって意味ですか? (1)で確率密度関数f(x)とありますが、これは何のことなのですか?確率に定義域とかあって何を意味しているのか良く分かりません、又これを求めようとしてP(0<=X<=180)=-3a(e^(-60)-1)まで求めてこれが1になるとあるのですが、1になるというのはどこに書いてあるんですか?何で1になるのか分からないです (2)は1回の通話時間の平均値がE(X)=∫[0→180]x・ae^(-x/3)dxで求めているのですが、何故1回の通話時間の平均値がこの式で出ることになるのか分からないです (3)は通話料の平均値が10n円である確率が∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dxで出しているのですが この式で通話料の平均値が10n円である確率が求まるのが何故なのか分からないです その下の平均値もΣ[k=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n))で求まるのが何故なのか分からないです

  • excel2010 VBA コンパイルエラー

    excel2010 vbaで、編集中 自動構文チェックはOFFにしていますが キー入力する度に、頻繁にコンパイルエラーが出ます また、カーソルがかってに、手前に移動したりします 以前は、なかったように思うのですが 何か設定がおかしいのでしょうか? 解決方法を教えて下さい。

  • Excel2010VBAでエラーが出る相対パス指定

     ExcelVBAで,Excel2007と2013で問題無いのに, Excel2010ではエラーが出る相対パス指定について, ご教示を頂けると助かります.  ExcelVBAにて, ○○.dll ファイルを 以下のように宣言して使っています. Private Declare Function LoadTT Lib ".\○○.dll" _ () As Integer  プログラムの中で, ret = LoadTT() を実行すると, Excel 2007では相対パスでの指定で問題無く動作しますが, Excel 2010では相対パスでの指定ではエラー(ファイルが見つからない)"48"が出ます. そこで,相対パス指定をやめて絶対パスに変更すると問題無く動作します.  念のため Excel2013でも試したところ, 2007と同様に,相対パス指定でも問題なく動作しました.  なお,ExcelVBAのファイル「○.xlsm」と「○○.dll」は同じフォルダーに入れています.  また, ChDrive ThisWorkbook.Path ChDir ThisWorkbook.Path の実行によるカレントフォルダーの確認も,どのバージョンでも同じに正しく確認出来ています.    因みに,バージョンの違う各Excelは別々のPCでの動作ですが,使用OSは Windows7 Professional 32bit で同じです.  以上のように Excel2010だけ動作が異なります.  とりあえずは絶対パス指定にすれば問題は解消するのですが, Excel2010で特に何か設定したということは無いので気持ち悪く, 原因と思われることでご存じ方がいらしたらご教示を頂けると助かります.  どうぞよろしくお願い致します. ==

  • vba エクセル

    2行目から、最終行までEmptyにしたいのにならないです。 1行目はフィールド行なのに、そのままにしたいのですが 2行目から最終行は空白にしたいです。 なので Sub TEST() With Sheets("log") lastRow = .Cells(.Rows.Count, "b").End(xlUp).Row LastCol = .Cells(1, .Columns.Count).End(xlToLeft).Column .Range(.Cells(2, LastCol), .Cells(lastRow, LastCol)) = Empty End With End Sub としたのですが、何も起こりません。 lastRowは100、LastColは5なのですが、 このマクロを実行しても何も起こらないです。 なぜでしょうか?