acorn_001 の回答履歴

全827件中241~260件表示
  • 躁鬱病で商品返品の場合、本は可能でしょうか?

    躁鬱病を発症した親戚が一ヶ月ほど前に本を2度に渡り計15万円分を購入しました。当然、その本の量は200冊程度になります。その他、家電も15万ほど購入しました。家電の方は電気屋さんへ事情を説明したら、全額返品してもらいましたが、本屋では断られました。本は返品できないのでしょうか?またできるとしたら本屋さんにどんな説明をすればよいのでしょうか?さらにこれとは別に躁状態の契約が無効となるには、何を用意すればよいのでしょうか?(例えばお医者さんの診断書等が必要とか、後見制度の登記が必要とかです)

  • 耳せんについてアドバイスお願いします

    勉強に集中したいので、耳せんを購入しようと思います。楽天市場で調べ、レビューを見ましたが 耳せんとは長期間使える物ではないのですか?1週間でダメになるとか1ヵ月はもちます、と書いてありました。ずっと使用できるものがほしいのですが… 出来れば、リーズナブルでよい耳せんをご存じの方ご回答お願いいたします。

  • 自分の障害を認めない人

    私は、発達障害があります。 今は、仕事を探しています。 今日、初めてハローワークいったら 前にデイケアに来てた人がいました。 その人は、私と同じ障害だとデイケアの先生が言っていたのに 障害者の窓口にいかず、若年者の窓口にいてました。 その人は、デイケアで一緒の時も先生の言うことを聞きませんでした。 先生に、向いてないと言われたのに勝手にコンビニのアルバイトを始め そっちが忙しいと、デイケアに来なくなりました。 先生は、たぶん障害が受け入れられないのだろうねと言ってました。 それは、おかしいと思いました。 どうして、自分を受け入れられないのでしょう。 その人は、30歳と言ってました。 私より、大人なのに・・・ そして今日、会いました。 なので、どうしてデイケアに来ないのか どうして、若年者窓口にいたのか 聞いてみました。 すると、デイケアは私には合わなかった。 やりたい仕事があるから、一般で受けるんだ と、言ってました。 私は、それは おかしいと思います。 まず、デイケアや障害者職業訓練で人間関係を学ぶのが筋だし 障害を隠して、就職すると周りの人が迷惑するので きちんとオープンにして、ジョブコーチをつけてもらったりするのが 当たり前だと思います。 それを、その人に伝えたのですが 考え方が違うから、ゴメンね と、分かってもらえませんでした。 ただ、 今日は時間が無いので、今度ランチを一緒に食べましょう と、言っていたので、その時に、もう一度 説得したいと思います。 明日、先生にも相談しますが どういう風に言えば、分かって貰えるのでしょうか・・・ 障害を隠して就職すると結局、本当に自分も周りも 負担になるだけだし 自分の為にも、障害を受け入れるのは大切なのに・・・

  • HIV感染者は障害者手帳を持つのでしょうか?

    HIV感染者は障害者手帳を持てるのでしょうか? 私の友達(男性)が障害者手帳を持っていて『都営地下鉄やバスが無料だよ。』と言っていました。 見た目には身体の不自由な所がないように見えたので 『どこに障害をもっているの・・・?』と聞いてみました。 すると友達は『それは言いたくないんだ・・・。』と言って教えてはくれませんでした。 もしかしたらHIV感染者なのかな・・・?と自分なりに思ってしまって正直不安になりました。 本人には直接は聞けないでいます。 HIV感染者の人は障害者手帳を持てるのでしょうか? あとこの先この友達と付き合って生きたいので何とかそのあたりをしっかりと友達に聞きたいのです。 どなたかいいアドバイスをお願いします。

  • 幼児期の幻覚症状について

    6歳の息子のことで悩んでおります。 精神的なことなのか脳の異常なのか霊的なものなのかも まったく解らずに、ただ心配でうろたえている状態です。 おかしな話だと信じられないのですが、息子も私が心配するだろうと 今まで黙っていたらしいのです。 私の頭が異常に大きく見えるというんです。 過去にも何度かそういうことがあったけれど言えなかったと言ってます。 他の人の頭は何でもないのに、何故か私だけの頭がすごく大きく 見える時があるらしいのです。 今回は私の頭だけではなく、ちょうど私が車を運転中でハンドルも 大きく見えたらしく初めてカミングアウトしてくれたことです。 正直、どうしていいものかわかりません。 幼児期の子供にありがちなのかもしれませんが 私には見えないものが見えるといったりすることもあります。 私自身霊感が強いほうです。 母の私だけの頭が大きく見えるということは何か精神的なものでしょうか? まず、病院に行くにしてもどこに行けばいいのかわからず 同じような幻覚症状はよくあることなのかも解らずに 不安でなりません。アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ADHDで障害者認定

    はじめまして。私は以前、ADHDじゃないかと思い病院に相談したところ、そこで紹介された大学病院でWAIS-R試験を受けました。 結果、VIQ=111でPIQ=75の結果が出ました。 このことから「脳に制限を持っているかもしれない」という診断を頂きましたが、この結果から障害者認定を受けることは可能ですか? 実生活上、電話番号を覚えたり郵便番号を記憶することが苦手だったり、仕事でも一度に複数の要求を受けるとこんがらがって全て直ぐに忘れてしまう事が頻繁にあり、困っています。 どなたかご解答よろしくお願いします。

  • 5歳女児編み物をしたがってます。

    私が編み物が好きで、 ヒマなときにチョコチョコ編んでます。 すると子ども(5歳女子)がやりたがるのですが、 かぎ針編みは鎖編みも難しくてできません。 リリアンを買ってみましたが、 やっぱり難しいみたいです。 5歳の子どもでもできるような 編み方はありますか? 毛糸でボンボンは作れますが、 ボンボンを作らせると、あっという間に毛糸がなくなってしまって 不経済で困ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#77304
    • 育児
    • 回答数7
  • 後頭部 たんこぶ 消えません

    4歳の子供です。階段のスロープから手が滑った様で?数段だと思いますが落ち頭を打ちました。誰も見ていなかったので、はっきりした状況は?。後頭部にかなりの大きさのたんこぶができました・・ 心配になり脳神経外科でレントゲンのみとりましたが外傷はありませんでした。CTではないので中までは分かりませんが、24時間いつもと変わりなく生活しましたし、1ヶ月たった今も様子は変わりません・・。  ただ、たんこぶが消えたものもありますが、まだ残っているものがあります。赤味があったり柔らかい物ではないです。2~3ヶ月残ることもありますか?? 外科にでも見せた方が安心でしょうか??心配症なので気になります。 どうぞ宜しく御願いします。

  • 腰の骨が一本、おおいと言われました(##)これから

    生まれつき腰の骨が一本多いと言われました。一生、腰に問題をかかえていなければいけないのでしょうか、 治せないのでしょうか、今後、どのように腰と付き合っていけばよいのでしょうか、先が真っ暗です。教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ji2edq
    • 医療
    • 回答数5
  • 電子カルテと地域連携

    いつもお世話になっております。 当院では、現在電子カルテの導入すすめています。 その中には、当然といってはなんですが、電子カルテ反対派がいます。 それらの職員に対して、電子カルテ化は、これからの地域連携に必要だという、説明をしています。 具体的に電子カルテを地域連携で使用とは、どのようになるのでしょうか? また、アメリカやヨーロッパなどは、かなり電子カルテ化が進んでいると聞きますが、地域連携の実情などをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 機織り機のサビ

    母が趣味で機織りをしています。 手芸・ホビーで質問しましたが回答が得られなかったため、カテを変更しました。 5年ほど前に織り機を購入しました。 購入当時より、筬(おさ)の部分に若干の錆が見受けられました。 手入れ不足もあるかとは思うのですが、錆が広がってきてしまったそうです。 この錆を落とす薬品は、東急ハンズ等で扱っているようなのですが、製品名が分かりません。 (新宿のハンズに行きましたが、それらしいものを見つけられませんでした。) ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自閉症の人って、自分が自閉症だと理解していますか?

    知的障害にも軽度と重度がありますが、 特別支援学校などに通っている生徒は、 自分が健常者ではないという事を理解しているのでしょうか?

  • 自閉症の人って、自分が自閉症だと理解していますか?

    知的障害にも軽度と重度がありますが、 特別支援学校などに通っている生徒は、 自分が健常者ではないという事を理解しているのでしょうか?

  • 授乳中の酒

    ウチのかみさんは、今、母乳で子供(9ヶ月)を育てているのですが、 クリスマスに酒を解禁したいと言ってるんですが、 授乳中に酒を飲んで大丈夫なものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学校入学前に学区外に転居は大変?

    こんばんは 入園前か、入学前か、引越しの時期を迷っています。 いろいろ意見を聞くと、子供は順応性があるので、入学前でもいい、 でも、母親は知り合いがいなくて大変かもと聞きます。 引越しの理由は住居が狭いための住み替えです。(賃貸から賃貸) 幼稚園のうちはなんとか今の住まいでも住めそうです。 入学前でもいいのかなと思いますが、年長の秋に就学前検診があると聞きます。卒園の頃転居だと、入学予定の小学校ではない学区の小学校になるのですよね? 入園前の転居に比べ、年長の2,3、4月あたりの転居だと、あわただしい、引越し代が高い、などのデメリットも浮かびます。 どっちがいいのかますます悩みます。 ちなみに幼稚園は全て私立の地域、3年保育主流で、4年のところもあります。 皆様の体験談、アドバイスお願いします。

  • 自分の障害を認めない人

    私は、発達障害があります。 今は、仕事を探しています。 今日、初めてハローワークいったら 前にデイケアに来てた人がいました。 その人は、私と同じ障害だとデイケアの先生が言っていたのに 障害者の窓口にいかず、若年者の窓口にいてました。 その人は、デイケアで一緒の時も先生の言うことを聞きませんでした。 先生に、向いてないと言われたのに勝手にコンビニのアルバイトを始め そっちが忙しいと、デイケアに来なくなりました。 先生は、たぶん障害が受け入れられないのだろうねと言ってました。 それは、おかしいと思いました。 どうして、自分を受け入れられないのでしょう。 その人は、30歳と言ってました。 私より、大人なのに・・・ そして今日、会いました。 なので、どうしてデイケアに来ないのか どうして、若年者窓口にいたのか 聞いてみました。 すると、デイケアは私には合わなかった。 やりたい仕事があるから、一般で受けるんだ と、言ってました。 私は、それは おかしいと思います。 まず、デイケアや障害者職業訓練で人間関係を学ぶのが筋だし 障害を隠して、就職すると周りの人が迷惑するので きちんとオープンにして、ジョブコーチをつけてもらったりするのが 当たり前だと思います。 それを、その人に伝えたのですが 考え方が違うから、ゴメンね と、分かってもらえませんでした。 ただ、 今日は時間が無いので、今度ランチを一緒に食べましょう と、言っていたので、その時に、もう一度 説得したいと思います。 明日、先生にも相談しますが どういう風に言えば、分かって貰えるのでしょうか・・・ 障害を隠して就職すると結局、本当に自分も周りも 負担になるだけだし 自分の為にも、障害を受け入れるのは大切なのに・・・

  • ADHDの薬を自分に処方してくれる病院の探し方

     アスペルガー症候群の診断を受け、ADHDの症状も持つものです。  ADHDの影響で過去にいくつも非正規雇用以外の雇用形態の仕事を辞めています。  退職勧告を受けたこともあります。  現在の職場も今後解雇される可能性が十分あります。  2007年10月の規制により、ADHDの薬が処方されにくい状況になりました。  処方してもらえなくなっただけでなく、ストックで持っていた薬まで取り上げられた人もいると聞きます。    私が診断を受けたのは、規制が執行された後です。    診断を受けた後、私は県内の大学病院を2件ほど回りましたが、ベタナミンの名前も知らない医者が出てきて、第一声が「処方しない」という対応でした。  医者のアドバイスではなく、書籍やネットの情報でADHDの対症療法を行っていますが、これだけではとても失業の危険を回避することはできません。  規制が施された後も、医師が県に届出を出すと処方されるらしいですが、医者にとっては処方するデメリットが大きく、ほとんど処方されない現状だと体感しています。  それでも、処方してくれる病院を探しているのですが、初診料をかけながら、大きい病院から当たっていくしか方法はないでしょうか?

  • 大きな病院の状態って・・こんなのは当たり前??

    父を連れ近所の医院に行ったところ、重大な病気の可能性があるので大きな病院へ・・と紹介状をもらい行きました。 あまりにも待ち時間が長いので「まだでしょうか?」と聞くと 「もう少しです」と看護師が答えました。 そこから・・70分 ◎診察室に入り・・ずいぶん長かったので心配しました・・というと。 A女医・・「この病院の”少し”は他の病院とは違うのよ!」と言われました(泣) ◎入院する状態ではないので平気かもしれないわね・・と言われ。 はっきり判らないから「総合内科」というところの医師に相談してみますので・・と待たされて60分 (あまりにも長いので看護士長に・・もうお腹が空いて体力なくなってきてしまってるので、ひとまず食堂に行ってます・・と告げました。 食事をしていると、看護士長と総合内科のB医師が、おいでおいで・・のように手を振っています。 父を残し・・行ってみると、総合内科医B医師が「入院しましょ!」と。 先ほどのA先生は入院するような状態でないと言っていましたが・・B医師「あっ!あの先生・・修行中のようなもんだからね!」 看護士長「あなたもお父さん入院したら、楽でしょ!」と小声で。 父を連れて、また診察室へ・・ A女医に「先ほど入院はしなくても・・と言われましたよね?」 A女医「しなくてもいいかも・・「かも」・・と言っただけですけど」・・(泣) しかもこの病院・・午後の受付がありません。(よくあるとは思いますが) 謎の空白の70分がこの後あります。 ↑これは、12時半ちょい過ぎると、急に名前が呼ばれなくなる時間があるんです。 その70分辛そうな患者や、付き添いなど・・ずっと今呼ばれるか待っていますが・・。 実は診察室の中は・・殆どいなく、医師、看護士は、うまく出入りし、食事に言っていたことが判ったんです。 そして、ある時間が来ると・・いきなり、ポツポツと診察室の横のドアから入っていきます。 空っぽ同然の診察室が少しずつ人が増えた様子、そしてまた、皆さんが呼ばれていきました。 まだまだ、ま~~だ沢山あります!!大きな病院って・・こんなものなのでしょうか?

  • ADHDの薬を自分に処方してくれる病院の探し方

     アスペルガー症候群の診断を受け、ADHDの症状も持つものです。  ADHDの影響で過去にいくつも非正規雇用以外の雇用形態の仕事を辞めています。  退職勧告を受けたこともあります。  現在の職場も今後解雇される可能性が十分あります。  2007年10月の規制により、ADHDの薬が処方されにくい状況になりました。  処方してもらえなくなっただけでなく、ストックで持っていた薬まで取り上げられた人もいると聞きます。    私が診断を受けたのは、規制が執行された後です。    診断を受けた後、私は県内の大学病院を2件ほど回りましたが、ベタナミンの名前も知らない医者が出てきて、第一声が「処方しない」という対応でした。  医者のアドバイスではなく、書籍やネットの情報でADHDの対症療法を行っていますが、これだけではとても失業の危険を回避することはできません。  規制が施された後も、医師が県に届出を出すと処方されるらしいですが、医者にとっては処方するデメリットが大きく、ほとんど処方されない現状だと体感しています。  それでも、処方してくれる病院を探しているのですが、初診料をかけながら、大きい病院から当たっていくしか方法はないでしょうか?

  • 自立支援医療を受けると普通の病院でも「精神科通院者」とわかる?

    現在、うつ病で 「障害者自立支援法による自立支援医療(精神科通院)」 を申請し、1割負担で精神科のクリニックに通っています。 その場合には、 精神科で通っている当該クリニック以外の医療機関にかかった場合、 「障害者自立支援法による自立支援医療(精神科通院)」を 適用していることは保険証のデータなどからわかってしまっている のでしょうか? 普通に歯科とか眼科で他の病院に行くときに、 「この人は精神科にかかっている」と病院側にわかっているなら、 ショックです。 できるだけ実態を知りたいのでよろしくお願いします。 ※一番気になったのは、先日、視力測定で眼科に行ったときに、 領収書の記載事項で「診療項目(点数)」欄の「空欄」に、 「精神科専門療法」とプリントされていて、どきっとしたのです。

    • ベストアンサー
    • osamura
    • 医療
    • 回答数3