acorn_001 の回答履歴

全827件中221~240件表示
  • ドラッグストアの店員さんの白衣って?

    こんにちわ☆ しょーもない質問で恐縮ですが、タイトルの通りドラッグストアの店員さんの制服のことです。 うちの近所にドラッグストアが3件ほどあるのですが、どこの店員さんも同じように白衣を制服として着ています。 そのうちの2店は化粧品、日用雑貨、食品なども扱っています。 薬局=白衣、という図式は何となく頷けるのですが、このように何でも扱っているようなお店でも一様に全員白衣って、どうなのかな?って思ってしまいました。 例えば、薬剤師の資格を持っている方は白衣を着ないといけないみたいな規則があるんでしょうか?それに倣ってついでに全員白衣を着てるとか? 別に批判的な目で見ているわけではありませんし、むしろ好意的なんですけど、ささやかな疑問として投稿してみました。 ※そう言えば、学校の先生でも理数系の先生はよく白衣を着て授業されてました。化学の先生は薬品とか扱うから理解できましたけど、数学や物理の先生なんか白衣は関係ないだろ!って思ってました。←以上余談でした。

  • 住宅ローン控除 申請方法

    平成18年にローンで住宅を買いました この年に 最初一度だけ税務署に行けば後は自動的に10年間 控除が受けられるとききましたが 昨年 毎年申請に変わったとききました ホントでしょうか また 必要書類 手続き方法はどうすればいいですか

    • ベストアンサー
    • noname#178827
    • 医療
    • 回答数3
  • 障害者年金について教えてください

    父の妹がストレスが原因で片方の目が見えなくなってしまいました。 元旦那が自営業者で年金や税金など全く納めてこなかったようです。 障害者年金をもらうのは無理ですか?

  • ピンクリボン運動に協力的な企業や芸能人の方を教えて下さい。

    ピンクリボン運動(乳がん早期発見の大切さを全国に広める運動)に興味があります。 この運動に協力的な企業や芸能人の方の名前を教えて頂けませんか? 私にも出来ること・・を知りたいと思い、色々な企業の方や民間の方がどのように携わっているのか知りたくなりました。 宜しくお願いします。

  • 日常生活用具と紙オムツの支給について。

    精神障害1級です。 拒食と心因性の喘息発作で、しょっちゅう入退院を繰り返します。 筋力が落ち、自分で尿意を感じることができません。 私のような者に、紙オムツ代の補助金は出ますか? 私の居住地の福祉のガイドブックを見ても、精神での紙オムツというのは載っていないようです。 やはり、無理でしょうか? それと、今まで喘息での補助金が出るとは思わなかったので、ネブライザー(吸入器)は、自分で購入した物を使っていましたが、これが壊れてしまいました。 日常生活用具の給付される物の一覧表に載っているのですが、どうやって請求すればよいのでしょうか? 呼吸器科の先生に診断書を書いてもらって、申請書を出すようなのですが、私がかかっている病院は、内科を標榜してありますが、「呼吸器科」は標榜はないです。 喘息の薬は出してもらっていますが、この病院の診断書で良いのでしょうか? 発作で今日で5日も眠れていません。 吸入器の購入を急いでいるのですが、1割で買えるでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 頭じらみの完治時期

    今月の11日(祝日)に幼稚園の娘が頭が痒いというので見た ところ黒い小さな虫を発見し皮膚科にかかりました。 診断結果は「頭じらみ」です。 特に薬など貰わずに薬局で市販されている頭じらみ駆除用のシャンプー を使ってください。ということで購入しました。 (2日おきにシャンプーし、計4回ということです) 娘の頭をくまなく調べましたが、一回目のシャンプーでどうやら 頭じらみの成虫はいなくなったようですが、娘の髪が長い為か卵と 見られるフケのような白いかたまりがかなり多くなかなか取れません。 そのシャンプー自体が卵を殺す作用もあるということなのですが、 頭じらみは再発率が多いというし、果たして本当に駆除できたのか?と心配です。 用法のシャンプー4回は終わりました。 シャンプーについている専用のくしで毎朝毎晩とかして根気強く 卵を取り除く作業と、卵のついている髪を一本ずつ切り取る作業はしています。 そこですべて(まだ髪に残っている卵は別で)完治というか今だに ついている卵がなくなるまでシャンプーをしたほうが良いのか? もしくは卵はついていても成虫にならないもの(?)なので今まで 通り櫛で溶かしたり、切ったりなくなるまでするだけで良いのでしょう か? それと実は二日後に上の小学生の息子にも頭じらみが発覚し同じよう にシャンプーしましたが、髪が短いことから娘に比べついている卵 は娘と比較して断然すくなく今はほとんどついていません。 (恐らく息子は娘からうつったと考えています) 後、頭じらみが発覚してから寝具や子供達の洋服類は全て熱湯 消毒し毎日洗っています。 その他に再発防止に役にたつ知恵を教えてください。 いる卵

  • ADHDだという友達への接し方について

    私は現在22歳の女です。知り合って8年目の友達(同性、一つ年下です)とルームシェアをしています。 お互いの性格や家族のこと、夢などかなり理解しあっていると思います。恋愛感情はありませんが、精神的には友達というより恋人同士のような関係に近いです。 休日を合わせて遊びに行ったりなどほとんどは楽しく過ごしているのですが、彼女はADHDらしく(医師の診断は受けておらず、自己判断らしいのですが)感情の起伏の激しさに時々疲れてしまいます。 学生の頃から喜怒哀楽は激しく欝っぽい時期もあり、当時に比べれば今はだいぶ良くなってはいます。 ただ、一緒に出かけていても些細な一言で腹を立て、「帰る」と我が儘を言ったり、お腹をすかせたり疲れたりすると普段とは別人の様にイラつき、外出先でも怒鳴り散らします。 自分の思い通りにいかないことや、自分のやったことが無駄に感じるときなどに腹が立ち感情が抑えられなくなるそうです。 精神が不安定になると、急に落ち込み泣き出してしまうこともあります。 その度に話を聞いてあげたり、なだめたりしてきました。 学生時代に言い合いをし、ひどくはありませんが叩かれたり、暴言(死ね、人間じゃない等)をはかれたことがある私は、そのことがトラウマになってしまっているらしく(当時私も精神的にかなり辛い毎日を過ごしていました(^^;))感情が高ぶった時の彼女が何をするか分からず怖いのです。 ただ彼女自身も言ってしまったことのひどさなどには気付いているらしく、後から謝ってきます。 また本人も感情の激しさが辛いようです。 普段は優しくいい子なので、そこさえよくなればお互い気持ち良く生活ができるはずで、病院にかかる以外で何かできないかと思っているのですが…。 ADHDの症状なのか、私に対して普通ではないくらい執着もあります。 家族ともあまりうまくいっていなかったらしく、本当の自分を見せられるのは私だけだ、私のことが一番大事だと言っています。 彼女とは趣味や好きなもの等も似ていますし、私にとっても大事な存在であることは確かです。 ただ、ヒステリーを起こした時の彼女に怯え、言いなりになる関係はいけないと思いますし、彼女のことを好きだからこそいい関係でいたいと思います。 彼女も同じように思っており、何とかしたいと言っていました。 今は一緒にいられていいかもしれませんが、一生このままというわけにもいきませんし、彼女にも我慢という形ではなく精神的に私から自立してもらいたいのです。 彼女がこの先少しでも楽に幸せに生きていってくれることが私の望みです。普通の友達らしく、お互いが信頼しあってそれぞれに幸せに生きていきたいです。 正確に診断してもらっていないのでADHDか分かりませんが、これからどう接していくのがいいのでしょうか? 腹を立て感情が高ぶった彼女にはどういう対応をすればよいのでしょうか? 彼女のことを思っているからこそ、見捨てたりなどできません。少しでも彼女を楽にしてあげられることはあるのでしょうか。 前向きなご意見、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 怒りを感じるとわくわくする

    最近、すぐにイラっとしてしまいます。 このサイトに書き込む他人に対してなのですが、怒りを感じると、翌日楽しみなことがある時や、かくれんぼをしていて隠れているときのわくわく感に似た感覚になります。 ある意味、快感になっているような。 怒りを感じる=ストレスなのかも知れませんが、まるで恋をしたときのように、胸が痛くなります。 ストレスを感じて、背中や胸のあたりになにかしらの感覚を感じることはありますか? ストレスを感じる?身的な症状が表れる前にストレスを自覚することはできますか? ストレスを受けて、血中に内分泌される化学物質は何ですか?

  • 精神障害者保険福祉手帳の申請について・・・

    自分は現在心療内科通院中の17歳の者です。 そしてそこの少し冷たい医師は鬱病で自立支援医療の申請が通りました。 その前の医大では強迫性障害と診断されました。  ですがそこでは何故か自立支援医療を適用させてくれないというので 近所の心療内科に変えたのですが、やはり強迫観念の症状は酷い時も あり・・・なんとかデプロメールで抑えている状況です。  そして少し落ち着いていますがまだ完全には治ってなくて アルバイト先で強迫観念にとらわれて退職し、昼夜逆転し、朝起きれないという睡眠障害も起きています。  なので自立支援医療だけではその医師曰く強迫性障害では通らないし 鬱病的な状態も出ているので、鬱病で申請しましょうという事に なりました。 しかし実際に一番影響があるのが強迫性障害なのです ! 「実際に調べてみると強迫性障害でも申請は可能だった。」 それで鬱病で申請が通りやはり長期化の傾向がありそうなので 幅広い援助をしてくれる精神障害者保険福祉手帳の申請の方もお願いしたくて電話で聞いてみると「未成年は無理!おじさん世代が取るもの。もっと自分で頑張れば!」 と冷たく返されました。 自分はしんどいなか努力をして旧大検も取得したのに・・・ 免許も取って行ってるのに・・・ と非常に辛くなりました。 それで町の精神保健福祉センターで尋ねて みると未成年でも申請は可能だと言われました。  なのでその先生にはこの事実を伝えて、 自立支援医療ではあくまで精神通院のみであるし、もっと幅広く 自分の自立を支援してくれる精神障害者保険福祉手帳「あくまで治るまで割り切ってその後は返納」の申請をしたいのですが、 電話であのように言われてしまって自分も先生にどう言っていいか わからない状況です・・・・  親は先生次第だというのですが・・・ どのように先生にこの事実を次の診察で上手伝えたらよろしいでしょうか? 本来ならこんなものの申請にこだわらずに自分の力でやりたいのに それが出来ない今の自分が惨めな気持ちになります。

  • 精神科(心療内科)は、大学病院に行くべき?

    精神科や心療内科は、 個人経営のクリニックとかじゃなくて、 最新の技術が備わってる大学病院に行くのがベストだって聞いたんですけど、 本当でしょうか? また、そういった面で優秀な東京や千葉周辺の大学病院を知っていたら、教えてほしいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供の引き付け?について

    6歳になる長男ですが、何か考え事をしている時に引き付けに似たような症状をおこします。 例えば食事中に箸を持ったままボーとし始めて、そのうちに頭を傾むけて腕を引き付けるようにガクガクってなります。目は特に白目をむくということはありません。 無表情ですが、目は見えているようで、どうしたの?って手を目の前で振ったりすると”起き”てニコっとします。  食事中以外でも、勉強中とか、何か考えごとをしている時に始まって、10秒から20秒くらいで何事も無かったかのように元にもどります。 3、4歳くらいから見られるようになって特に最近増えてきたというわけではありません。 ”夢見てた”ってニコニコしながら言いますので、本人はつらいとか痛いとかは無いのだと思いますが、たまに椅子から落ちそうなくらい体を曲げて引き付けていたりするので、心配です。 以前、町の小児科医に相談しましたら、あぁそれはチックですって言われました。 そうなんでしょうか。 自分で調べたチックの症状とは違うように思うのですが、、 この症状からわかる事とか、何科の先生に相談すべきとか、何でもいいので意見をいただけますとうれしいです。

    • 締切済み
    • noname#81992
    • 病気
    • 回答数3
  • わけがわからず困っています

    一昨年の夏頃から鬱かな?というようなこと、自己診断サイトなどで鬱と出たので心療内科を受信しています。 3回病院を変わったのですが・・・・・最初の医院では病名は言われず1年ほどSSRIを飲んでいました。抗不安薬も同時に出されていたのですが抗不安薬だけが利いているような感じがしていたのでそのことを医師に言っても取り合ってもらえず、薬の種類も変更されなかったのでほかの病院へいきましたが、大学病院だったため「今の病院へ通うか納得できないなら近所のほかの病院へ行ってください」と言われしばらくは近所の総合病院へ行っていたのですが、そこでもSSRI・抗不安薬というのは変りませんでした。 そこで、FAX・電話で診断を下してくれるという笠陽一郎(りゅうよういちろう)医師に診断をお願いしたところ「アスペルガー」と言われ、近所の病院で経緯を話しましたが感情論ではねつけられてしまいました。 先日実際に笠医師の診察を受けましたがやはりアスペルガーとのことです。私は大阪に住んでおり笠先生の元には通えません。 抗不安薬を頓服で2種類と“春ウコン”を渡されました・・・。 ウコンは食品なので買えるのですが抗不安薬のほうは・・・・近所の病院でのこともありもう行こうとは思いません(今回のこと以外にもいろいろ事情があるため) 笠先生には診断書をお願いしましたが書いてくれませんでした。 どなたか笠先生をご存知の方はいますか? また診察で心理検査etc...は受けていませんがアスペルガーなんでしょうか? ウコン以外の薬はどこでもらえばいいでしょうか?

  • わけがわからず困っています

    一昨年の夏頃から鬱かな?というようなこと、自己診断サイトなどで鬱と出たので心療内科を受信しています。 3回病院を変わったのですが・・・・・最初の医院では病名は言われず1年ほどSSRIを飲んでいました。抗不安薬も同時に出されていたのですが抗不安薬だけが利いているような感じがしていたのでそのことを医師に言っても取り合ってもらえず、薬の種類も変更されなかったのでほかの病院へいきましたが、大学病院だったため「今の病院へ通うか納得できないなら近所のほかの病院へ行ってください」と言われしばらくは近所の総合病院へ行っていたのですが、そこでもSSRI・抗不安薬というのは変りませんでした。 そこで、FAX・電話で診断を下してくれるという笠陽一郎(りゅうよういちろう)医師に診断をお願いしたところ「アスペルガー」と言われ、近所の病院で経緯を話しましたが感情論ではねつけられてしまいました。 先日実際に笠医師の診察を受けましたがやはりアスペルガーとのことです。私は大阪に住んでおり笠先生の元には通えません。 抗不安薬を頓服で2種類と“春ウコン”を渡されました・・・。 ウコンは食品なので買えるのですが抗不安薬のほうは・・・・近所の病院でのこともありもう行こうとは思いません(今回のこと以外にもいろいろ事情があるため) 笠先生には診断書をお願いしましたが書いてくれませんでした。 どなたか笠先生をご存知の方はいますか? また診察で心理検査etc...は受けていませんがアスペルガーなんでしょうか? ウコン以外の薬はどこでもらえばいいでしょうか?

  • 心臓を提供

    心臓を提供することはできるでしょうか。私は、全くの無知ですが。何か知識のある方、教えて欲しいです。

  • アスペルガー症候群の義弟

    はじめまして。 旦那と結婚して5年になります。 旦那には弟がいて、結婚してから今まで、不可解な行動を起こして私を困惑させてきました。 たとえば、結婚当初、 「自分の親は金遣いが粗く、何千万と借金があって、カード会社のブラックリストに載っている」という話を私にこっそりしてきて、私の両親を巻き込んで大騒動になりました。旦那とは「なんでそんな大きな問題を言わずに結婚したのか!」っと喧嘩になりました。 結局、義弟の嘘でした。 謝罪もなければ、なんのために言ったのかもわかりません。旦那も義母も「あいつ(義弟)のいうことはあてにならない」で終わりです。 他にも小さいものから大きいものまで嘘をつき、他人の気持ちがわからないようなところがあります。 機会があって心療内科で診察してもらったところ、「アスペルガー障害+社会不安障害」という診断をうけました。それは同伴した私だけに先生が教えてくれた診断です。 旦那にそれを伝えたところ、「もう義弟も30なんでほおっておくしかない、ぼくには関係がない」といって、正面から向き合おうとしません。 義弟は、今は義母と実家で暮らしており、職を転々とかえています。人間関係がいつもこじれて会社を辞めてしまいます。借金もあるようです。パソコンの知識だけは豊富で職は探せばいまのところあるようです。 私自身今後、どうつきあっていけばいいのか悩んでいます。 他の人に迷惑をかけるかもしれないので(今まで私がやられていたように)、自覚させるよう旦那にもちゃんと向き合ってほしいと思います。 最低限家族は自覚しておくべきと思います。 その話になると、旦那とは喧嘩になってしまいます。 私もほおっておくのがよいのでしょうか。 アドバイスください。お願いいたします。

  • インフルエンザは自然に治るか?

    インフルエンザは必ず病院に行って薬を飲まないと治らないのでしょうか?自然治癒力では治せないのでしょうか?もし、ずっと家で寝ていたら、どうなるのでしょうか?

  • 発達障害に 詳しい方に質問です ※長文です

    かれこれ10年以上の付き合いになる友人から、突然 迷惑をかけたくないので、今後の付き合いを止めさせて貰う という内容のメールが、私を含む高校からの仲間達に届きました。 突然の事に皆が驚き、1番近くに住む友人が事情を聞きに行ったところ ・昨年から通ってる精神科で【広汎性発達障害が原因の鬱】と診断されている(通院自体は、前に「破局(婚約者の2股が原因)と異動が重なり、最近まったく眠れない」と話してたので誰もビックリしてません) ・病院側の説明で、他人と上手くやれない という話があった。 恐らく友達も いないだろ という話だったので反論すると 私(友人の事)の、勘違いの可能性が高い と 言われ、 病院と友人達(私達の事)どちらを信用するのか こちらは、根拠を持って説明してると言われた ・本やネットで調べたら、確かに病院側が言ってる事が正しく、自分は周りに迷惑かけるばかりの他人と関われない人間だと分かった だから、今後 誰とも友達にならない 付き合わない と、決めたそうです。 話をしにいった友人が言うには、12月の飲み会までは普通だったのに、わずか一ヶ月で人が変わった様に他人行儀になり、何を言っても「病院で○先生が(スタッフの△さんが)言ってた」「他人と付き合えない」「他人に迷惑をかける駄目人間」と言うばかり…よくない表現ですが洗脳されたみたいな感じだったそうです。 私は遠くに住んでおり、すぐに会えない為 今の本当の友人の状態は分かりません。 ただ、少なくとも私の知ってる友人は他人に思いやりのある人だし、私達の中でも嫌われてる事とかは絶対ありません。 迷惑をかけられた記憶も無いし、むしろ私が、かけた方です。 それに、どういう経緯で診断をされたのか分かりませんが 正直、私の中にある発達障害の方のイメージとも掛け離れた感じです(単なる知識不足ですが…) そこで聞きたいのは、 洗脳?的な事は有り得るのか もし、有るなら何の為なのかという事と、 出来れば これからも友人として付き合っていきたいのですが、それは、よくないのでしょうか? 上手く説明できませんが、何か教えて頂けたら有り難いです。

  • 精神障害者の利用できるサービスについて

    自立支援法でヘルパーなどのサービス利用を考えている方がおられます。 精神障害者福祉手帳をもっていないとそういったサービスは受けられないと聞いたのですが、そうなのでしょうか? こういったことに詳しくないので詳しい方教えて下さい。 因みに介護保険でヘルパーなどの利用も考えられたみたいですが年も若いし、条件にあてはまらなかったみたいです。精神科に通院したことがない方ですが、受診されたら病名がつきそうな方です。

  • 学童保育について

    現在保育園の年長の子供がいる主婦です。 私自身が病気のため子供は保育園にいれて、延長保育も使っています。具合が悪くなければいいのですが、いつ具合が悪くなるかわからない、子供と長い時間いられる自信がない病気です。 4月から小学校にはいるわけですが、早く家に帰ってきますよね。病気という理由で学童保育は使えますか? また3月31日までは保育園で希望保育してもらえますが、4月1日から入学式まではどうなるのか不安です。 ご存じの方、教えてください。

  • 低身長について教えてください

    初めまして。 大阪に住む29歳、主婦です。 私は出生時、予定日より1日早く生まれました。 母のお腹にいた時からあまり成長しなかったらしく、生まれたときの体重は1666gで、超低体重児仮死で産まれてきました。 その後、未熟児網膜症、脳性マヒの疑いなどがありましたが、親の頑張りのおかげで今では普通に生活が出来ております。 しかし、1つだけ成長がストップした部分があります。 それは「身長」です。 幼児期より人一倍低かったのですが、小学校6年生の時135センチでストップしてしまいました。 私が2歳ぐらいの時に、母親は「小人症」ではないかと思い病院へ行ったそうなのですが、 「脳下垂体に異常がないので小人症とは言えない」と言われそのままだったそうです。 私自身、身長の事については嫌な思いをしてきました。 でも、子供の頃は「小人症」という病名を私自身知らなかったので検査もせず大人になりました。 母は病院で昔そう言われたのだからと、検査する必要はないと思っていたようです。 現在29歳、子供を持つ母親になりました。 いずれ、私の子供が小学生ぐらいになると「何で身長低いの?」て聞かれると思うんです。 子供は正直だから、周囲の子供も容赦なく言ってくると思います。(今現在も言われてます) そこで教えて欲しいのです。 29歳という年齢になっても、なぜ身長が止まってしまったのか調べてくれる病院はないでしょうか? 子供に聞かれたらちゃんと答えれるようになりたいのと、自分自身、何で身長が低いのか知りたいのです。 もし知っておられたら教えてください。 長文ですいません。ここまで読んでいただきありがとうございます。