acorn_001 の回答履歴

全827件中261~280件表示
  • 医者の誤診

    先日、私の娘が頭しらみ(アタマジラミ) と診察されました。しかし、後日 別の医者に観てもらったところ、 ただのフケとの事で、見事に誤診を受けてしまいました。 虫眼鏡で見ただけで頭しらみと決め付けてしまったのです。 他へ移るから、衣類、寝具、気を付けるように と、言われたので、その日のうちに娘が最近使っていたシーツ類は全て処分、 布団や毛布はコインランドリーに洗いに行くわけにもいかず、全て処分しました・・・。おまけに高い薬も処方されました。 医者へクレームを付けに行こうと考えてますが、このような場合どのような対処をとるべきでしょうか??

    • ベストアンサー
    • SY1518
    • 医療
    • 回答数8
  • 広範性発達障害の専門家について

    軽度の広範性発達障害の子供(いろいろなケースがありますが)についてその専門家の立場が2つあるとのことです。 1.医師 2.教育カウンセラー この両者の立場の違いは制度上はあると思います(診断書の作成など)が、対応や方針についても違うのでしょうか。医師の場合、事態を悪化させない、あるいは沈静化させることが目的となりますが、教育カウンセラーは最終的には健常者と合流させて人生が豊かになるように導くというところに重きを置いているように思えるのですが。いかがでしょうか。 医師のカウンセリングでは、これが原因で不登校になっている子供の場合にそれに寛大で不登校だろうと何だろうと子供サイドに立ちますが、教育カウンセラーだと何とか立ち直らせて学校に行けるように誘導するようです。以上のように制度以外でも両者はだいぶスタンスが違うのでしょうか。

  • 自閉症、発達障害、などの特徴的な違いは?

    お世話になります。「自閉症」「発達障害」「LD学習障害」「広汎性発達障害」「ADHD 注意欠陥多動性障害」「自閉症」「アスペルガー」の違いを教えて下さい。 詳しい内容ではなく、分類(自閉症の枠の中に、学習障害がある、などときいたことがありますが、、)などが知りたいのです。それからこの中で、先天性のものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 男性知的障がい者が起こした事件について質問

    千葉県東金市での、女児遺棄事件の容疑者、知的障がい者だった!皆さんの周りにいる男性知的障がい者、事件を起こす恐れありますか?二回目の男性知的障がい者が起こした事件です。私たち障がい者が悪く思われるのが心配です。

  • 広範性発達障害の専門家について

    軽度の広範性発達障害の子供(いろいろなケースがありますが)についてその専門家の立場が2つあるとのことです。 1.医師 2.教育カウンセラー この両者の立場の違いは制度上はあると思います(診断書の作成など)が、対応や方針についても違うのでしょうか。医師の場合、事態を悪化させない、あるいは沈静化させることが目的となりますが、教育カウンセラーは最終的には健常者と合流させて人生が豊かになるように導くというところに重きを置いているように思えるのですが。いかがでしょうか。 医師のカウンセリングでは、これが原因で不登校になっている子供の場合にそれに寛大で不登校だろうと何だろうと子供サイドに立ちますが、教育カウンセラーだと何とか立ち直らせて学校に行けるように誘導するようです。以上のように制度以外でも両者はだいぶスタンスが違うのでしょうか。

  • 小学生時代から遅刻が治らない会社員。ADHDでしょうか?

    現在の会社に入社4ヶ月目ですが、いつも始業開始ギリギリか1~3分ほど遅刻してしまいます。 1~3分ならどうにかなりそうなものなのに、家を出るのがおそくなってしまい、遅刻です。 先日はとうとう、お昼まで寝過ごしてしまいました・・・。 社会人として通用しないことは充分わかっています。すでに上司や同僚からも見捨てられているかもしれません。 次からは絶対に遅刻しない!と強く誓った次の日に大遅刻してしまい、自分はどうしてダメなんだろうと嫌になります。 小学生時代から遅刻常習犯で、親にどんなに起こされても起きられず、近所の上級生が迎えにきた時点でやっと目覚めるとか、 アルバイト時代も、やはりギリギリか遅刻でお説教・・・ということを繰り返しています。 調べたところ成人ADHDに思い当たる節が多々ありました。 (注意力散漫、方向音痴、興味のあることにしか集中力を発揮しない、片付けられない、優先順位がつけられないなど) 診断はされていません。もし病院にかかれば、遅刻は改善されるでしょうか? もしくは、診断でなくてかまいませんので、ADHDに有効と思われる遅刻改善策がありましたら、おしえてください。 本当はほかにも色々なおしたいところはあるのですが、とりあえず遅刻を何とかしたいと思ったので・・・ 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 自閉症、発達障害、などの特徴的な違いは?

    お世話になります。「自閉症」「発達障害」「LD学習障害」「広汎性発達障害」「ADHD 注意欠陥多動性障害」「自閉症」「アスペルガー」の違いを教えて下さい。 詳しい内容ではなく、分類(自閉症の枠の中に、学習障害がある、などときいたことがありますが、、)などが知りたいのです。それからこの中で、先天性のものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 横向きで受けられるMRI

    10日ほど前より首から背中・左肘の激痛・人差し指のしびれがあります。 1週間前にレントゲンと撮ってもらい、MRIの予約も入れてもらいました。痛み止めを飲んでいますががいっこうによくなりません。 5日前にCTを撮ってもらいましたが、5分ほどの時間さえ仰向けに寝ているのがやっとです。頸椎に突起物が2カ所ありました。 夜は右向きにしか寝られません。それでも痛くて何度も目が覚め寝不足です。安定剤をもらってますが効果ないようです。 HP等でオープン型などの横向きに撮影できるMRIがあることを知りましたが、どの病院に導入されているのかはなかなか調べられません。 どなたか知っておられる方は是非お教えください。 当方、滋賀県在住です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nanary3
    • 病気
    • 回答数2
  • 横向きで受けられるMRI

    10日ほど前より首から背中・左肘の激痛・人差し指のしびれがあります。 1週間前にレントゲンと撮ってもらい、MRIの予約も入れてもらいました。痛み止めを飲んでいますががいっこうによくなりません。 5日前にCTを撮ってもらいましたが、5分ほどの時間さえ仰向けに寝ているのがやっとです。頸椎に突起物が2カ所ありました。 夜は右向きにしか寝られません。それでも痛くて何度も目が覚め寝不足です。安定剤をもらってますが効果ないようです。 HP等でオープン型などの横向きに撮影できるMRIがあることを知りましたが、どの病院に導入されているのかはなかなか調べられません。 どなたか知っておられる方は是非お教えください。 当方、滋賀県在住です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nanary3
    • 病気
    • 回答数2
  • 大阪でてんかんのいいお医者さん教えて下さい!

    成人なのですが、外科的な治療ではなく薬の種類や量など親身になって相談に乗ってくださるような先生を探しています。 今、とある大阪市内の病院に行っているのですが、長時間待たされた挙句、診察は1分以下…外科的な治療ばかりを勧めたがります。 ですので、手術がうまいとかいうのではなく、良心的な先生をご存知の方、ぜひとも教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 気になります

    現在大学3年のものです。どうやら私が痙攣(頭)しているらしく「痙攣」と陰口をたたかれており、気味悪がられているように感じます。だから私は講義は後ろのほうに座るようにしています。アルバイト先ででも噂されているような感じがします。疑問に思い、家族に聞いてみたところ「痙攣なんかしてないよ。勘違いじゃないかな」と言われました。僕の被害妄想ならよいのですが・・・。鏡の前で確認しても、痙攣なんてしてないんです。家族の前ではふつうで、外に出ると痙攣するなんてことがあるのでしょうか?もしかして精神病?なんて不安に思うときがあります。

  • 小学生時代から遅刻が治らない会社員。ADHDでしょうか?

    現在の会社に入社4ヶ月目ですが、いつも始業開始ギリギリか1~3分ほど遅刻してしまいます。 1~3分ならどうにかなりそうなものなのに、家を出るのがおそくなってしまい、遅刻です。 先日はとうとう、お昼まで寝過ごしてしまいました・・・。 社会人として通用しないことは充分わかっています。すでに上司や同僚からも見捨てられているかもしれません。 次からは絶対に遅刻しない!と強く誓った次の日に大遅刻してしまい、自分はどうしてダメなんだろうと嫌になります。 小学生時代から遅刻常習犯で、親にどんなに起こされても起きられず、近所の上級生が迎えにきた時点でやっと目覚めるとか、 アルバイト時代も、やはりギリギリか遅刻でお説教・・・ということを繰り返しています。 調べたところ成人ADHDに思い当たる節が多々ありました。 (注意力散漫、方向音痴、興味のあることにしか集中力を発揮しない、片付けられない、優先順位がつけられないなど) 診断はされていません。もし病院にかかれば、遅刻は改善されるでしょうか? もしくは、診断でなくてかまいませんので、ADHDに有効と思われる遅刻改善策がありましたら、おしえてください。 本当はほかにも色々なおしたいところはあるのですが、とりあえず遅刻を何とかしたいと思ったので・・・ 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • チック症の再発?

    17歳の頃までチック症(まばたき、腕を振る等)がありましたが、高校を出てからは症状がなくなりました。 しかし、最近またまばたきや少し首を振るような症状が出るようになりました。 これは昔のチックの再発なのでしょうか? また以前と違う症状が出たり、それらがひどくなることはあるのでしょうか? ちなみに、最近は仕事などのストレスが大きくかなり負担になっています。それが原因なのではないかと思っているのですが・・・。

  • 金切り声・・・どう対応するのが良いですか?(10ヶ月の息子)

    もともと叫ぶ赤ちゃんだったのですが・・・。 ここ2週間ばかり、ものすごい勢いで金切り声あげます。 理由は大抵分かっているんです。 自分のしたいことが出来ない時。(アンハッピー) どのくらい声がだせるか試している時。(ハッピー) 私と2人の時は、あまり言いません。私がすぐに対処出来るからです。 でも夕方になって、長男(4歳)が帰ってきて、どちらの世話も焼かないといけないとか、お夕飯を作ったり洗い物をしたりしていたりとか、お父さんが帰ってきて「腹が減った~!」などと言い出したりとか、そうなってくるともう駄目です。 という訳で、最初は夕方~夜のみキーキー言っていましたが、最近ではもう朝から晩まで、少しでも気に入らないとキー・・・。 ご近所に迷惑だし、お父さんは「頭が痛い・・・休めない・・・」と嘆くし、私も忙しい時に長男が大声で喋る→赤ちゃんがキーキー→長男がもっと大声になるのサイクルにくたびれてしまいました。 10ヶ月の子なので、言っても全然分かりませんよね。 それでも「駄目よ」といい続けた方がいいのか、または無反応にしておいた方が赤ちゃんが「キーキー言っても駄目なんだ」とボンヤリ分かるまで放っておいた方がいいのか・・・。 良い対応があったら教えてください。

  • てんかんについて(長文です)

    お世話になっております。 まず、こちらのカテゴリーでは経験のある方からの回答を伺えるかと思いましたので、 教えてgooの「医療」カテゴリーにも同様の質問をさせていただいていることをお許しください。 さっそくですが質問させていだきます。 1週間前に生後6ヶ月になる息子がベッドから落ちてしまい すぐに脳神経外科で診てもらいました。 まだ小さいのでCTは撮らないほうがいいということで、頭部のレントゲンを撮りました。 その結果、骨折がなかったので様子を見ましょうということになりました。 その翌日ぐらいから、眠い時やミルクを飲む時に黒目が上に上がる時がよくあるようになりました。 今までずっと息子を見てきて、こんなことはなかったのでもう一度受診すると その後意識がなくなっているわけではなかったら、何も問題ないでしょうといわれました。 「きっと今までもそうだったんですよ」と。 だけどこんなにずっと見てきて、明らかに頭を打ってからなんですが・・・。 そして今度は3日前ぐらいから、両手をグッと上に伸ばし、首を縮めて数秒ひきつけのような動作をするようになりました。 (足は伸ばしていません) 意識はあるようですが、てんかんの一種ではないかと心配になりました。 調べていると、脳に外傷をうけたことが原因にもなるようですので もう一度見てもらおうと思います。 そこで質問なのですが、大阪で小児ひきつけの専門医(または病院)はありますでしょうか? 今通っている病院も大きく、脳神経外科、脳外科があるのですが 今までのやりとりから信用できなくなっています。 頭を打ってからおかしいと思うところがありますが、やはりこのようなことが原因でてんかんになることが実際にあるのでしょうか・・・? すぐにでも病院へ行きたいのですが土日になるため、月曜日にでも受診したいと考えています。 わかり辛い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 林公一先生(精神科医)の病院・勤務先名

    インターネットや著作で有名な精神科医の林公一先生ですが、病院名・勤務先を公表していないのは知っています。 訪れる患者さんは口コミだけなのでしょうか? 教えてください。

  • 標準語で言うとどうなりますか?

    私は関西人で、ここ東京に暮らし始めて早十数年。 今では「関西弁上手ねえ」と言われるくらい、 標準語が身に付きました。(手前みそですみません) しかし何年たってもどうにも標準語に変換できない言葉があるのです。 それは、 「よう言わんわ」 という関西弁。呆れた時などに冗談交じりに使ったりします。 これは関西人にとっては大変便利な言葉なんです。 似たような言葉で標準語にしてみようと試みるのですが 微妙にニュアンスが違ってきます。 やはり全く違った言葉に変換しないとムリでしょうか? 教えてください。

  • 子供がうつぶせになって腰を左右にふります。

    次男、幼稚園年長です。 暇があるとうつぶせになって腰をふります。 気持ちいいらしくだんだん息も荒くなります。 最近では夜中無意識のうちにやってることもあり、どうすればいいか分からず困っています。 相談する機関も分からないし、ほうっておくべきか無理矢理やめさせるかどうすればいいのか分かりません。 答えて下さる方があれば、お願いします。

  • 知的障害のある方への対応について(子供への説明)

    バスでよく一緒になる、知的障害と思われる30代くらいの男性がいます。 その方は女性に対してのみ、「どこ行くの?」「この歌知ってる?」等、同じことを何度も繰り返し聞いてきます。 申し訳ないですが無視していると、そのうち聞いてこなくなるので 今まではそれほど気にしていませんでした。 この前、その男性が小学生(2~3年生?)の女の子に対して質問を繰り返していて 女の子は無視することができず答えていましたが、最後泣き出してしまいました。 (泣き出したら、その男性は離れて行きました) ずっと泣いている女の子がかわいそうだったので、何か声を掛けてあげたかったのですが こういう場合、どういえばいいのでしょう? その男性に話しかけられた人は皆、無視しているのですが (それが正しいかは分かりませんが、実際、どう接していいか分からないからそうなってしまうと思います) その女の子に「ああいう時は無視すればいいんだよ」とは言えないし。 不快に思う方がいたら、申し訳ありません。 知的障害の方を無視すればいいと思っているわけでなく あくまでバスの中などで延々話しかけてくる場合のことです。

  • 標準語で言うとどうなりますか?

    私は関西人で、ここ東京に暮らし始めて早十数年。 今では「関西弁上手ねえ」と言われるくらい、 標準語が身に付きました。(手前みそですみません) しかし何年たってもどうにも標準語に変換できない言葉があるのです。 それは、 「よう言わんわ」 という関西弁。呆れた時などに冗談交じりに使ったりします。 これは関西人にとっては大変便利な言葉なんです。 似たような言葉で標準語にしてみようと試みるのですが 微妙にニュアンスが違ってきます。 やはり全く違った言葉に変換しないとムリでしょうか? 教えてください。