yuukiyuuki の回答履歴

全557件中381~400件表示
  • 個人の自立が必要とされている理由~小論文全般

    こんにちは. 大学受験が迫っている高3です. 慶応義塾大学法学部志望で,2学期から小論文対策をしています. これまで15個くらい書いて添削してもらっているのですが よく課題文に「個人主義・全体主義」の話題が出てきます. これらを対比して論じる際に,私自身は個人主義の立場に賛成して述べたいといつも思うのですが, 譲歩するときの(日本人の)集団主義・全体主義的な性格の方がすらすら書けてしまいます. (例えば戦後の日本の経済復興は日本人の集団主義によるから,など) よく「グローバル化が進んだ→個人の自立が必要とされている.」 みたいなことを聞きますが・・・ なぜでしょうか? 皆が皆自立するべきなのでしょうか? 「個人の自立が必要とされている点」 を明確に教えて頂けると幸いです. 以下はアドバイス頂けたら嬉しいです. 小論文を書くときはいつも,考えれば考えるほど混乱してきます. 添削してもらっているものの点数は6割を超えたことはなく, 模範解答を読んで「あぁ,そうか~なるほど…こんなにうまく書けたらなあ」と思っています. 段落分けや譲歩など,型はわかっている(と思う)のですが・・・ 一向に上達しません. 本番まであと本当にわずかです.よろしくお願いします. ※お礼の文章は書く時間がないかもしれませんがご了承ください

  • 単語、熟語、構文、文法の暗記法

    英文法・英単語・英熟語・古典文法・古語などはせっかく頑張って覚えても結局忘れてしまうことが良くあります。効率よく覚えて忘れにくくするためにはどうすれば良いのでしょうか?

  • MT4がきちんとインストールできません

    メタトレーダーを以前ダウンロードして、その時はきちんとインストール出来たのですが、 それを削除して、もう一度ダウンロードし直ししようとしたら、 できなくなってしまいました。 住所などの個人情報入力画面にいけずに、 インストール後に出てきたショートカットをダブルクリックすると、 「ショートカットの検索 "terminal.exe"を検索して下さい」 と出ます。ここから進めません。 以前インストールした時の影響だと思って、MT4関連のものは、 パソコンから全部消したつもりなのですが、何か残っているのでしょうか? 何をやっても出来ません。 わかる方いましたらどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 算数

    私は。小学校で習う 割合がわかりません。 パーセントがわかりません。 どのアドバイスでもわかりません。 簡単にアドバイスしてくれませんか?><

  • 日本帝国主義の教育への影響について

    日本帝国主義の影響を全く無けていない教科書が 小学校で支給され始めたのは、西暦でいうと何時からですか?

  • いじめをなくすのとはできるの?

    以前いじめをなくすにはという質問したのですが、 いじめの発生する環境をなくすという改善策を提示していただきました。 私の聞いたところによると 魚たちを狭い水槽に入れておくと人間同様いじめが起こる しかし、水槽を大きくするといじめはなくなったと聞きました。 そしてある地域では いじめをなくす学校のデザインとして 校舎は主に木材で作られ、角等をなくし丸いデザインを重視 教室も広くし、さらに自然環境も充実にしたという。 するといじめは減ったという。 ぜひ、皆様のいじめをなくす環境デザインをお聞かせください。 (いじめをなくすことを前提でご回答ください)

  • いじめをなくすのとはできるの?

    以前いじめをなくすにはという質問したのですが、 いじめの発生する環境をなくすという改善策を提示していただきました。 私の聞いたところによると 魚たちを狭い水槽に入れておくと人間同様いじめが起こる しかし、水槽を大きくするといじめはなくなったと聞きました。 そしてある地域では いじめをなくす学校のデザインとして 校舎は主に木材で作られ、角等をなくし丸いデザインを重視 教室も広くし、さらに自然環境も充実にしたという。 するといじめは減ったという。 ぜひ、皆様のいじめをなくす環境デザインをお聞かせください。 (いじめをなくすことを前提でご回答ください)

  • いじめをなくすのとはできるの?

    以前いじめをなくすにはという質問したのですが、 いじめの発生する環境をなくすという改善策を提示していただきました。 私の聞いたところによると 魚たちを狭い水槽に入れておくと人間同様いじめが起こる しかし、水槽を大きくするといじめはなくなったと聞きました。 そしてある地域では いじめをなくす学校のデザインとして 校舎は主に木材で作られ、角等をなくし丸いデザインを重視 教室も広くし、さらに自然環境も充実にしたという。 するといじめは減ったという。 ぜひ、皆様のいじめをなくす環境デザインをお聞かせください。 (いじめをなくすことを前提でご回答ください)

  • いじめ自殺

    近頃いじめによる自殺をよく聞くようになりましたが いじめの実態ってどうなんでしょう? 以前からあったのだが近頃のトレンドで報道されるようになったのか? 実際にいじめの発生数が多くなったのか? いじめの報道を聞いた被害者が背中を押される状態になっているのか? そして いじめによる自殺って回避できるものなのでは、と近頃思うのですが いじめが発生した場合 1子供間で解決する 1が駄目な場合 2教師が間に入り解決 1、2が駄目な場合 3親が子供のいじめが解決されるまで学校へ行かせないという強行策を取る  解決しない場合転校を考える 以上の過程を実行すればいじめによる自殺を回避出来るのではないでしょうか? 子供のいじめられる原因を発見し修正させるのも教師や親の義務じゃないのかな? 皆様の見解をお聞きしたいのですが、いかがでしょうか?

  • 焦っています!

    こんにちは。センター試験までわずか二ヶ月ちょっとまで迫ってきました汗。浪人が絶対嫌で、現役で第一志望早稲田教育学部に受かりたいがために、ただいま必死こいて勉強しています。 しかしそんな焦りとは裏腹に、とにかくやることがいっぱいありすぎて困っています。自分は私立文型三教科型なのですが、日本史はまだまだやることが(特に昭和の文化や戦後について)あって、でも私立過去問も解かないといけないし、12月に入ってくるとセンター試験の対策も加わってくるので、もう「ウキャー!!時間足りねー!!」って感じです。 特に国語が駄目です。文型なのに泣けるほどに国語が出来ないです。(この間の偏差値が38でした・・・泣)。 英語は比較的得意でこの間の模試では偏差値70を越えました。でも、まだ文法や単語など不安要素もあって、センター試験9割以上を目指している以上まだまだって感じです。 日本史はとにかく文化史や昭和期を中心に勉強しています。 自分の周りはなんだか「へっ!受験なんて余裕余裕♪」って感じみたいです。特に、目に付くのがMARCHのことをバカにしてるようにも思えます。でも、MARCHってそんなに簡単に受かるようなところじゃないですよね? とにかく自分は今レベルを上げるために何をすべきか、悩んでいます。自分的には過去問を解き、今までインプットしてきた知識をアウトプットする力に変えていかなければならないと思っています。しかし、国語だけがどうしても出来ず、途方にくれています。自分のやり方は間違っているのかなと思うと不安でたまりません。 この時期は具体的にこんなことをしたほうがいいとか、アドバイスをもらえると嬉しいです。もしよければ、自分の体験や早稲田事情なども教えてもらえると本当に助かります。とにかく自分はあとセンター試験まで二ヶ月、私立の一般入試まで三ヶ月と迫ったところ死に物狂いでやろうと覚悟しています。そのためには色々と情報が必要です!誰かアドバイスを僕にください!! ちなみに自分の志望校は早稲田、青学、立教、明治、横市、文教です。立教や明治もバカにできないくらい結構難問があるし、問題にクセがあるので厄介です・・・

  • 高専中退して・・・

    どちらかと言えば理系なのですが、純粋数学が好きじゃないので府立高専を中退して同志社の経済学部か商学部を受験しようとおもっています。 しかし、文系に進むとそこまで就職状況は悪くなるのでしょうか?高専卒は少し待遇がわるいようですし・・・ 将来の夢は特にないので高専に留まったほうがいい気もします。 でも一度きりの人生だし、高3で一年頑張って、大学ぐらいははっちゃけて暮らしたいです。なので編入はしたくないです。 例え、成功した人生でも、若い頃の思い出が楽しくなければ死ぬ間際にかなり後悔しそうな気がしてしょうがないんです。 参考意見を聞かせてください。

  • 自作学習ソフト

    http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/sct000.htm 上記のサイトさんのように語群が下にあり、上に図や文章があって選択して答えたり、 文章を自分で打ち込み、問題にしたい文字を選択したら穴埋め問題になったり、ヒントを押せば語群がでたりっということができるソフトってありますか?

  • 自作学習ソフト

    http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/sct000.htm 上記のサイトさんのように語群が下にあり、上に図や文章があって選択して答えたり、 文章を自分で打ち込み、問題にしたい文字を選択したら穴埋め問題になったり、ヒントを押せば語群がでたりっということができるソフトってありますか?

  • 進路について 高一男子

    先日の文理選択で理系を選択しました。 選択は物理I、II、化学II、数学IIIC、地理Aです。 もともと理科が好きで(化学部に所属しています)、大学も理系学部(医学、理学、工学系)を目指しています。 夏休みに東大研修に行き、東大理Iに行きたくなりました。 しかし、最近、自分の理数への適性はないのではないかと考えるようになりました。 数学は、典型的な問題は解けますが応用問題になると無理で(シンケンモシで偏差値60前後)、「自分で論理立てて」数学の問題を解くことができないということがわかってきました。(≒数学的センスがない) 理科も今はいい点数ですが(あくまで化学I、生物Iで)、そこまで応用力があるかはわかりません。 国語は偏差値50程度、英語は60程度です。(昔は英語ができていたのですが、、、) 定期考査でも下のほうです。 何度もいいますが、理科、とりわけ化学は好きです。 化学を愛していますし、星を見るのも興奮します。 自分の手でいろいろなこと(特に宇宙の始まり)を解明したいです。 理科の「なぜ?」という疑問を解決するのが楽しいですし、放射線とか反物質を見ると興奮して夜も眠れなくなります。 こんなに楽しい理科、特に化学から離れて文転するのはいやです。 数学もできないながらに楽しんでいます。 できる限り努力はするつもりですが、こんな状態で東大理系にいけるでしょうか。 もしくは、これだけ理系への適性がなくても大学教授などの研究者になれるでしょうか。 まず国語をどうにかしろといわれるのですが(笑) ちなみに東大工学部のあのすばらしい環境で研究活動に精を出したいんです。

  • 受験勉強(ネガティブかつ長文です)

    カテ違いならすいません; 受験を間近に控えた中三です。 塾の方で勉強もしているのですが成績がいまいち振るいません。 学校でも特に上がりません。 自分の努力が足りないことも分かっているのですが、頑張ろうという気持ちも起きません。 高校の判定もあまりよいものではなく、だんだんやる気も無くなってきてしまいました。 他の皆も十分頑張って勉強していて、自分なんかよりよっぽどやっていることも分かります。 それでもまだ、自分に甘えてしまいます。 そのくせ成績が悪いと「自分はできない」、「才能がないからやっても意味がない」、「別に高校なんてどうでもいい」と卑屈なことを口走ってしまいます。 塾に通わせている両親からすれば、お金がある中で高い塾へ通わせているわけでもないし、(少し離れたところにある塾なので)送り迎えにも時間を割いているのに、そんなことを言うのならやめてしまえと思っていると思います。 正直、自分は両親が期待してくれているほど頭もよくないし、このままで高校に入れるはずがないことも分かっています。けれども自分の受験に対する頑張りの気持は、どんどん沈んでいるような気がします。もう全てが面倒になってしまって、今頑張って勉強してもどうせ入れるわけがないという思いが、頭からどうしても離れません。 やらなきゃ、という気持ちがあるのに行動に移せません。そんなことを続けていて、気がつくと時間が経ってしまい自己嫌悪に陥ります。この状態からなかなか抜け出せずにどうすればいいのか分からなくなってきてしまいました。どうすればいいのか誰か教えてください。 自分でも考えを上手くまとめることが出来ず、支離滅裂な文章になってしまいました・・・。 読みにくくてすいません。 気分転換の方法でも、自分に喝を入れて頑張れる方法でも何でもいいです。 どなたか助けてください。

  • 人生相談です。

    私は、15歳の中3です。 少し分かりにくい質問になりますが、よろしくお願いします。 私の過去から話します。 私は中一の時に父親と兄と暮らし始めました。 (それまでは母親のもとです)(離婚してます) 9月ぐらいまでは普通に学校に行ってましたが、9月の上旬くらいから家出をしだしました。そのときは、警察に見つかり、家に帰ったのですが、その次の日に一度学校に普通通り過ごしたのですが、その翌日から学校に行かなくなりました。 それから、何回か家出を繰り返し、ときには、沖縄にいえでしたり、北海道に家出したり、してしまいました。 それから精神病院に5ヶ月いれられて、退院したのですが、その一週間ぐらいしたらまた1ヶ月家出してしまいました。 10月~12月ごろまでです。 そして児童相談所に入れられて、それから母親のもとに行きました。 母親の所に行ってから一度は学校にいったのですが、(中2の冬~中3の6月から)また行けなくなりました。 7月には万引きをして捕まってしまったりして、今になります。 ここからが相談なんですが、私は、進路12月にもなるにもかかわらず何も決まっていません。 自分でも何をすればいいのか分からない状態です。 1働くか 2高校いくか 3自殺するか この3つ、今考えていますが、1は働くっていっても私を雇ってくれる人何かいるはずないし、高校にいっても何か失敗しそうだし、自殺して逃げる?みたいな感じだし、なにをすればいいのか分かりません。 ちなみに男です。 知恵を貸してくれたらうれしいです。

  • 校長の対応に困っています。

    小学校の息子が担任が原因で不登校になりました。その後の校長の対応が不誠実で、約束も守らないので、教育委員会に話したら、校長はPTAの役員を集め、私どもがクレーマーで困っているというような話をしました。それが原因でうちは他の保護者から仲間はずれにされ、子供もこのままだと学校に行けなくなりますよ、とPTAの役員から脅しのような発言をされました。教育委員会にはその話をしても、校長をかばって相手にしてもらえません。このままクレーマー扱いされているのは許せないのですが、法的な手段も含め、何とかできないものでしょうか?

  • 次男のことで、相談です・・・

    中1の次男のことについて相談させてください。 次男は、軽度知的障害のボーダーラインにいます。学習障害もあるようで、学習面に於いてかなりの遅れを取っています。 中学校入学前に特別支援学級への入級を小学校の担任から勧められていたのですが、本人とも話し合いを重ね、普通学級を選択しました。しかし、段々と学習面で遅れを取り、先日の中間テストではとうとう5教科の合計点が、50点にも満たしませんでした。 実は、長男も軽度知的障害で同じ学校の特別支援学級に入っています。そんなこともあってか、本人から「5教科は特別支援学級のしようかな・・・」と言い始めました。でも、良く話しを聞くとやはり本人は普通学級にいたい・・・とのこと。 次男は、コミュニケーションにはまったく問題がなく、友達関係にも問題はなく、学習面以外では普通の生活が送れます。 私としては、このまま普通学級で中学校を過ごして欲しいと願ってるのです・・・ でも、本人の将来を考えたら、今のうちから専門の力を借りて、将来に向けての力をつけたほうがいいのか・・・?と悩みます。 高校は、定時制の高校にでも入れたら・・・と思ってます。でも、普通高校は難しいかもしれないので高等養護学校も視野には入れてますが・・・ 長男が、特別支援学級に移ったあとは、友達との関係が途絶えてしまい、可哀想な思いをさせてしまいした。今、友達との関係が良好な次男も、そうなるのではないか?と不安に思うのです。 学習面も非常に大切ですが、人間関係も重要だと私は考えています。 12月に入ると担任と個人懇談があります。その時に、この話しをします。 それまでに、答えを出したいと思うのですが・・・ 普通教室か?特別支援学級か?悩んでいます。

  • 学校に対する不満・・・

    こちらでは、初めての質問になります。 くだらない質問ですが、ご回答の程、よろしくお願いいたします。 いきなりですが、私は今、とある専門学校(ゲーム系)に通っています。 二年制の学校で、今は二年。来年春の卒業になります。 今までずっと我慢してきましたが、学校が気に入りません。「ここまできて言うなよ」と言われても仕方ないですが、一年の時はまだマシでした。二年になれば・・・なんて思っていましたが、改善するどころか、余計に駄目になりました。 まず、その理由が、学校に「やる気」が感じられない事です。先生たちも適当で、生徒たちも適当。先生は自習という肩書きをつけて、自分の仕事をして、クラスメートたちは、ゲームやインターネットで暇を潰す。なんてのが、当たり前のように毎日行われます。 また、就職面でも、元々頼るつもりじゃありませんでしたが、サポートをしてくれません。企業の情報どころか、大手就職サイトの名前を言い、「こんなサイトがあるから、ここで検索したらいいよ」とまじめに、それだけ教えてくれました。 また、求人情報が来ましたよ!なんて話があっても、警備員の仕事を紹介されたり、ADなどの仕事を紹介されたりします。肝心のゲーム系は一切教えてもらってません。(HPなどでは、全力でサポートする、と書かれていたりします) 他にも、学校の授業内容や設備等も駄目なんです・・ HPや、説明会などで、散々最新の機材やソフトでどうこうと言っていたにも関わらず、全く最新ではありません。例えばPhotoshopなんかはCS3だったりします。 また、HPのコース紹介に、大々的に紹介されていた、○○がある!や○○が使えます!と言っていたものも、見たことも聞いたことも、もちろん使ったこともありません。 おまけに、学科紹介で「こんな授業を行います」といっていた授業が今まで一度も無かったり、「ゲーム」と学科名に入っているのに、ゲームを作る授業なんて、今までありませんでした(いつかあると思ってましたが、おそらく、このまま、うやむやになると思います)。プログラミング、は授業に少しだけありましたが、それも画面に文字や数字を表示させたり、計算結果を表示するぐらいの単純なものしか、習っていません。 こんな状態でも授業料は他の専門学校の中では高いほうです。 今までの学校生活で、たいした事を学べませんでした。意味もなく高い授業料だったので、どうにかならないか?と思い始めた次第です。 学校には相談していません。父母に内容は相談し、「専門的な機関?に言ってみれば?」と言われました。 説明と違う。こんな場合、授業料、返還してもらえないのでしょうか?もしくは、その説明と現実の差額に値する分だけでも、返還してもらえないものでしょうか?また、このような相談はどういったところに相談するのが良いのでしょうか?  ご回答お願いいたします。

  • おしえて!!!!卒論のテーマのことで・・

    卒論のテーマがまだ決まりません! 私は心理学が面白いと思うので、「心理学」に関して書きたいと思ってます ずいぶん考えたんですが、「カラオケに一人で行く人の心理」が思いつきました。 母に相談したら、「それ、時代にマッチしてていいんじゃないの」と言ってきました 私はカラオケが大好きだし、ひとカラもよくします。 卒論って、自分の興味のあることのほうがいいと思うし・・ でも、このテーマどうなのかな・・と思います  「カラオケに一人で行く人の心理」は、卒論のテーマとしてどうなのか、 また、心理学に関して何かいいテーマあれば教えてください よろしくお願いします。