yuukiyuuki の回答履歴

全557件中441~460件表示
  • 円はそのうち下がるんでしょうか?

    円はそのうち下がるんでしょうか? 外貨預金とかやってるんですけど、円安にならないと利益が出ないんですよ。

  • 中3女子、受験生です。

    中3女子、受験生です。 夏休みが終わり2学期が始まりました。 私は公立高校を受けようと思っています。 受験まであと半年となりました。 そこの学校の合格ラインは290点ほどだそうです。 私は定期テストの5教科で370点とれるぐらいで、 実力テストになると、250点取れるか取れないかまで下がってしまいます。 進研ゼミをやっているんですが、 いまいち理解できなくて、受験勉強も何をすればいいか分かりません。 どういう風に勉強していけばいいんでしょうか? 長文ですいません。

  • 進研ゼミだけで受験は合格できますか?

    進研ゼミだけで受験は合格できますか? やっぱり塾とかしないとダメですかね。

  • 家での効率良い受験勉強について

    家での効率良い受験勉強について こんにちは 私立高校に通っている高三男子です 僕は予備校には通っていなくて?夏休み中は地元の図書館やマックで受験勉強をしていました!しかし?2学期が始まり?図書館を利用出来るのも学校が半日の土曜日と休みの日曜日や祝日くらいなので?学校の自習室を使おうと思うのですが?学校が閉まる7時まで居ると?学校から家まで片道一時間のうえに乗り換えも必要なので実質一時間半くらいかかったりしますここで先ず質問なのですが?僕ぐらい通学に時間が掛かる方がいらっしゃったら?自習室は使っていましたか? また?家でそろそろ勉強出来るようにならなければならないと思うので?家で頑張ってみたいと思うのですが?家では眠くなってしまいます!眠眠打破や強強打破?メガシャキ等も使っていきたいと思うのですが?家で受験勉強している方又は家で勉強して大学合格した方はどのように勉強していますか?

  • 高2 文系 進学校に通っています。

    高2 文系 進学校に通っています。 先月、進研模試の結果が返ってきました。 数学の偏差値が53,2 英語が57,2という結果でした。 先輩方から2年のうちに 数学と英語は克服しておくべきだと いわれたため・・・・ 参考書を買って勉強しようと思っています。 そこで、本屋にいったんですが たくさんありすぎてどれがいいのかわかりません。 なので学は本当に苦手で 解説が出来る限り詳しい参考書を教えてもらったら 嬉しいです。 英語はもっと実践力をつけたいと思っています。 今の段階で志望校は 早稲田の商学部をセンター利用で受験したいと 思っています。 あと数学と英語の勉強方法などあれば よければ教えてください。 お願いします。

  • 社会で最低限必要な知識について。

    社会で最低限必要な知識について。 学校では 数学 社会 理科 国語 地理 など勉強することは色々ありますが 私が思うに、小学校、中学校、高校などで受ける授業の内 大半は社会で使わないと思います(職業によって違いますが) そこで、職業などの事は除いて、 一般的に 使う最低限の知識と言うのでしょうか...?(;´▽`A`` ぶっちゃけ私の社会人の先輩は 「二次方程式なんて生きてて使ったことねぇ」 と言っているので、そういうものを勉強するならもっと他に勉強することがあるのではないかと思いました...なにゆえ私にはあまり時間がないので・・・(汗) そこでです!みなさんに力を貸してもらいたいです! 私は現在親の仕事の手伝いなどの事もあって通信教育で通ってるのですが 一刻も早く社会に出て、金を稼いで親孝行がしたいです>< 社会に出て批判を浴びることも承知してます... 自分勝手なお願いではありますが....なにを優先して勉強すればいいか教えてください!!! ちなみに現在中学3年生です。

  • 教育法は、教師主導型と児童・生徒尊重型のどちらがよいと思いますか。

    教育法は、教師主導型と児童・生徒尊重型のどちらがよいと思いますか。 わたしは基本的に教師主導型です。

  • 我が家の台所が暑くて妻の体調が心配です。

    我が家の台所が暑くて妻の体調が心配です。 我が家の台所は家の最奥部にあります。窓が2面ありますが、どちらも開けると窓の外は裏の家と隣の家で風がまったく流れないといった感じです。 換気扇も回していますが、暑さが軽減されるような事はまったく無いです。 先日、扇風機も設置しましたが、暑い風が循環しているだけのような感じで、10分も立っていたら何もしなくても汗でシャツがずぶ濡れのような感じになります。 酷い時は温度は約40度、湿度は70~80といった過酷な環境です。 さて、どうしたものでしょうか?

  • 私は受験生なのですが中学のときから勉強が嫌いで、でも翻訳家になるという

    私は受験生なのですが中学のときから勉強が嫌いで、でも翻訳家になるという夢があったので進学校に推薦ではいりました。しかし、ずっと勉強がうまくいかないので両親が誘ってくれたロードバイクで最近朝五時に運動するようになり、気分もよくなっていたのですが三回目のとき車道を歩いていたおばあちゃんをひいてしまいました。ひいてしまったとき、私は勉強のことで悩んでいました。被害者はゆるしてくださったのですが、私は後悔の念しかありません。そのことがあってから学校でも外でも泣いてしまいます。勉強もうまくいかないし、この事故がおこってしまったので、もうどうしていいかわかりません。精神科で集中できる薬をもらいました。でも、泣いてしまいます。無理な夢を持たなければ良かった、私が病院行きになればよかった、と考えます。事故のときのおばあちゃんの顔がなんかいも思い出されます。 もう、精神的につらいので今は大学にもいきたくないと考えています。 でも、いまはまだも高校生ですし、センターとか受けなくてはなりません。 どう気持ちを切り替えたらいいのでしょうか。

  • 自由研究のの内容とまとめ方を教えてください

    自由研究のの内容とまとめ方を教えてください 今から出来るぐらいのものがいいです(短時間で) 特に何をやればいいか決まらないのでよろしくです

  • 文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか?

    文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか? 高校生のときは「数学ってなんの意味があるんだ」とか思ってましたが、 遙かに高いレベルになると経営や測量、宇宙工学など社会のあらゆる分野で使えるものだということを知りました。 そこで、文系を極めて社会で使われる例というのはどんなものがあるでしょうか? 一般的な理解力などの話ではなくもっと遙かに高いレベルでの話です。 それと、その学問自体をそのまま扱う職業は無しで(国語の先生など)。 例えば、心理学なら行動心理学が犯罪捜査のプロファイリングに使われていますよね。 これは非常に明確に利用されている例だと思います。 また、外国語学については言うまでもなく社会で使えるものだと思います。 しかし他の文学、哲学、歴史学などはいまいち社会で使う例が思いつきません。 教育学などもその学問から教育に具体的にどのような導入がされているのかがわかりません。 他に文系学問を社会で利用している例をご存じの方、教えてください。

  • 転職の為、国語、数学、語学を1から勉強をしたく(特に国語)

    転職の為、国語、数学、語学を1から勉強をしたく(特に国語) 質問させていただきました。 今まで出来ていた仕事が怪我と病気で 出来なくなってしまったので、違う道に行く為に 苦手だった分野の勉強をしたいのですが 良い勉強方法、教材などがありましたら 教えていただけると有難いです 今までは、料理の仕事をしていましたが 医師と色々相談した結果 医療の方へ行きたいと考えています 何をするにも一番必要だと思った科目 ・国語・・・・超基礎から 0からでも良い位です 国語がある程度、出来てからだと思う科目 ・英語・・・・会話を前提にした勉強法、書き、読み(少しは会話可能でした) ・数学・・・・数学から離れすぎていたので、こちらも0から ・化学・・・・医療の関係は切り離せないと思い ・中国語・・・・これからは、必要になると思っていますので ・スペイン語・・・・同じく、必要になると思いまして ・チェス・・・・全くやった事がないですが、先を読む力、決定力など様々な事を学べると         先人の有名な方が言っている方が多かったので興味を持ちました 受験の為の勉強方法ではなく 本当の意味での国語、国語力、読解力を 勉強出来る方法、教材などを試してみると 良いという物がありましたら 教えていただけると助かります 宜しくお願い致します

  • 現役高校3年です。まだ進路がきちんと決まっていません…。

    現役高校3年です。まだ進路がきちんと決まっていません…。 農業大学校か職業能力開発短期大学校かのどちらがで迷っています。 まだこれといってやりたいことがないので、今はなんでもいいからやってみようという気持ちでいます。 最初は農業大学校を卒業してJAなどに就職したいと考えていましたが、調べてみるとあまり求人がないように感じました。 それなら、職業大学校で技術者としての勉強をしたほうが良いのかなと思いました。 就職するにはどちらの方が良いでしょうか? 文章分かりにくくて申し訳ありません。

  • ―現在高校生です。悩みの克服について―

    ―現在高校生です。悩みの克服について― 私は自身でも確信を持てるほど、議論が苦手です。おそらくその原因は自分の意見をはっきり持てないことにあるのだと思います。私はいつも周囲の意見に同調し、その主張を聞くといかにもそれが正論であるかのように重いこむ節があります。最近では、そのような姿勢では社会に出たら生きていけんと感じ、自分で考えを持とう焦燥感に駆られ、頭をひねるようにはなりました。ですがたかだか「yes」か「no」のレベルで、いざ自分の意見の正当性を主張しようとすると、一貫性に欠けた、自分で言ってても理解しがたい話になってしまいます。そして末路は自分の意見の取り消しです。 最近、議論や発表を苦手とする日本人が増えているとしばしば言われますが、私はまさにその典型例です。親は、経験が足りないだけだと簡単にあしらいますが、これから就職し、世で自立していていく上でこの苦手をいつまでも放置しておくわけにはいきません。議論の経験を積もうにも、学校側ではそのような機会は与えられませんし、家族間で試みても結局ただのおしゃべりにまでなり下がってしまいます。 議論(ちなみに面接、発表も苦手ですが…)が苦手なものは、どのような対策をとれば効果的でしょうか。経験が必要だとすると、どういった場でそのチャンスを得られるでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 私は高校2年生です。

    私は高校2年生です。 進学校に入学できたのはいいものの?頭が悪いうえに勉強する意欲もわかず?部活も入っていないので?だらだらしてしまう毎日です。 中学のときもろくに勉強していませんでした…が公文で貯めていた学力もあってか今の高校に合格できました。 高校に入って自分の頭が悪いという現実を目の当たりにして?次こそは順位も!という気持ちもなくなりつつあります。 期末テストでは物理は2点をとってしまいました。 理解できたつもりでテストを受けたらぜんぜん理解できてなかったんです… 書店で合格できる!偏差値がすごく上がりました!…みたいな本を読んでも中学の勉強からやり直す…とか書いてありますけど?そんな時間もないし中学の勉強わかってるし…とか思ってする気も起こりません。 でも国立大のオープンキャンパスへ行ってきて?すごく行きたい!という気持ちがあります。その大学じゃないと私の学びたい?したいことができないんです。 その大学に行きたい気持ちはあるのですが?理解できないとなかなか前に進まず?やめてしまいます。 どうすれば毎日勉強する意欲がわくのでしょうか?

  • こんばんわ。

    こんばんわ。 滋賀県の高校3年生です。 進路について質問したいのですが、 私は滋賀短期大学に進学したいのですが 親や親戚から反対されます。 今まで保育士を目指して いたのですが自分には向いていない と思い自分はパソコンなどが好きで 医療事務の仕事につきたいと 考えはじめました。 親は就職が無いから将来困る などいってきます。 でも私はそこで事務について 学びたいと考えています。 就職に大学の名前って関係 あるのでしょうか。 長々とすみません。 どうしたら私の意志が伝わるのか わかりません。 回答していただけると 本当にありはたいです。 お願いします。

  • 若いうちの学習は、一生モノ?

    若いうちの学習は、一生モノ? こんにちわ 20代前半の男性です。 最近、学生時代に学習を怠ったツケが、あまりにも大きいことに後悔しています。 小学校・中学校・高校(商業科)・大学(情報工学科)がざっと学歴です。 好きな科目分野は、社会学と情報関係です。 しかし、問題は文書能力と基本的な教養です。 これは、小学校頃から累積しているものと自覚しています。 ある人は、何歳からでも学習(勉強)はじめられると言います。 しかし、私の所感としては、読むべき時期に読む本や習得すべき時期に習得すること等 そういう、なんかノルマみたいなのがあるって思ってます。 上手に説明出来ませんがぶっちゃけやり直すのは、何歳くらいがリミットなのでしょうか?

  • 豆知識

    豆知識 教えてくださ~い 超どうでもいいやつでもいいんで あとできるだけたくさん書いてください

  • 学問&教育について

    学問&教育について 子供手当や高校授業料無料になり、喜んでいる方もいますが、納得できない人もたくさんいます。片親で授業料免除されていたのに、今年から半額免除でした(高専4年・5年)。両親のいない学生も全額免除ではなく、半額免除だったそうです。大学(短大)扱いになるためでしょうか?所得制限なく、子供手当等援助し、学業に励んでいる学生には冷遇とは。どうしてですか?選挙権を有しようとする子供たちは、今の政権を支持しないと思います。どうして政治家は、国民のことを理解しようとしないのですか?

  • 学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているの

    学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているのですが。本当のところはどうなのでしょうか。役に立つと言うよりは思考力が上がると解釈したほうがいいのでしょうか?