yuukiyuuki の回答履歴

全557件中241~260件表示
  • バブル経済の処理方法に就いて

    バブル崩壊後20年にも及ぶ長期不況に苦しむ日本経済ですが、膨らむだけ膨らんだ風船を針で突付いたが如く、バブル経済の息の根を完全に止めたのは所謂総量規制(バブル崩壊の兆し自体は、その通達以前に見られたが)であり急激な金融引き締め、世間でいうところのハードランディング的政策が為されたと認識しております。 当時は実態と乖離した過度の資産デフレ、何れは弾けるものと予想はされておりましたが、その反動たるや恐らく政策当局の予想を遥かに上回るものであり、日本経済低迷の現状に与えている影響も少なくないかと。 そこで質問ですが、仮に当時の宮澤政権に於いて土地価格及び信用収縮の急激な低下を避ける目的で、ソフトランディング的政策が取られていた場合、現在の日本経済はどうなっていたものと予測されますか? 尚現在の景気低迷を払拭する方策の1つとして、大幅な金融緩和が必要不可欠と個人的には考えますが、その辺も併せて回答御待ちしております。

    • ベストアンサー
    • isoken
    • 経済
    • 回答数7
  • バブル経済の処理方法に就いて

    バブル崩壊後20年にも及ぶ長期不況に苦しむ日本経済ですが、膨らむだけ膨らんだ風船を針で突付いたが如く、バブル経済の息の根を完全に止めたのは所謂総量規制(バブル崩壊の兆し自体は、その通達以前に見られたが)であり急激な金融引き締め、世間でいうところのハードランディング的政策が為されたと認識しております。 当時は実態と乖離した過度の資産デフレ、何れは弾けるものと予想はされておりましたが、その反動たるや恐らく政策当局の予想を遥かに上回るものであり、日本経済低迷の現状に与えている影響も少なくないかと。 そこで質問ですが、仮に当時の宮澤政権に於いて土地価格及び信用収縮の急激な低下を避ける目的で、ソフトランディング的政策が取られていた場合、現在の日本経済はどうなっていたものと予測されますか? 尚現在の景気低迷を払拭する方策の1つとして、大幅な金融緩和が必要不可欠と個人的には考えますが、その辺も併せて回答御待ちしております。

    • ベストアンサー
    • isoken
    • 経済
    • 回答数7
  • バブル経済の処理方法に就いて

    バブル崩壊後20年にも及ぶ長期不況に苦しむ日本経済ですが、膨らむだけ膨らんだ風船を針で突付いたが如く、バブル経済の息の根を完全に止めたのは所謂総量規制(バブル崩壊の兆し自体は、その通達以前に見られたが)であり急激な金融引き締め、世間でいうところのハードランディング的政策が為されたと認識しております。 当時は実態と乖離した過度の資産デフレ、何れは弾けるものと予想はされておりましたが、その反動たるや恐らく政策当局の予想を遥かに上回るものであり、日本経済低迷の現状に与えている影響も少なくないかと。 そこで質問ですが、仮に当時の宮澤政権に於いて土地価格及び信用収縮の急激な低下を避ける目的で、ソフトランディング的政策が取られていた場合、現在の日本経済はどうなっていたものと予測されますか? 尚現在の景気低迷を払拭する方策の1つとして、大幅な金融緩和が必要不可欠と個人的には考えますが、その辺も併せて回答御待ちしております。

    • ベストアンサー
    • isoken
    • 経済
    • 回答数7
  • 東大に進学したい。

    長文です。 県内では上の方の進学校の高1です。 先生の話や進路学習の授業を通して東大に進学したいと思うようになりました。 しかし、今の自分のレベルから考えるとかなり難しいと思います。(テストでは100番前後) 入学してから今まで、あまり熱心に勉強してなかったので、当然の結果だと思います。 高1のスタートダッシュで出遅れてしまいましたが、今から本気で勉強して取り戻したいと思っています。 東大は無理でも、やるからには高みを目指したいです。 以下、私の現在の状況です。 ・県内では上の方の進学校と書きましたが、先生曰く、東大は年に十人受けて一人現役で受かるそうです。だから、校内で一位にならなければいけないと思います。 ・理系です。物理を選びました。理一の予定です。 ・予備校、通信教育はやってません。 ・部活はゆるいところに入っていますが、平日の帰宅時間は8時くらいです。 ・夏に進研模試を受けます。 ・なるべく現役で受かりたいです。 ・数学はまわりより多少できますが、得意ではないです。 ・予習は古文、英語の和訳以外やっていません。 以下、質問です。 1、ズバリ、現役合格は可能ですか。(不可能と言われたら諦めるわけではありませんが、、、) 2、一二年の内は何をしたら良いですか。 3、予習が必要な科目、いつまでに終わらせておけば良いか、何を使って(何色チャートかなど)を教えてください。 4、二年生から代ゼミに行こうと思いますが、他の予備校、通信教育で東大受験に適しているところはありますか。 5、数学の力を抜本的に改革したいです。今の実力では学校で配られた問題集レベルでも(ニュークオリティ)解けない問題が多いです。 6、先輩の話では、英語は二年生で終わらせて、センター180は取れるようにしておくらしいです。そのために、Z会の速読英単語を何周かしようと思いますが、他に何が必要ですか。 7、三年生になったときの参考として、おすすめの参考書、問題集を教えてください。 8、その他、何かアドバイスがありましたらお願いします。 文才が無いので、面倒臭い文章になってしまいました。すいません。 部分的な回答でも構いません。よろしくお願いします。

  • 掲示板での議論

    掲示板で議論しているのですが、適切な議論をしようにもある発言力の大きい1人の人のせいで全く間違った議論になってしまいます。その人は何もわかっていないのに、人への説得力だけは凄まじいので、皆恐れて誰も正しいことを書けません。かといって違反行為をしているわけではありません。このままでは正しいことが埋もれてしまい適切な議論ができません。このような人に対抗するにはどうしたらいいでしょうか?

  • オークションで質問欄から警告されたのですが…

    取り消すべきかどうか迷っています。 既に入札もあり、質問者からの即決の相談をお断りしたばかりなので 今更早期終了するのも憚られますし、非常に悩んでいるところです。 でも、本当にFC事務局からの警告であれば真摯に受け止め 取り消ししなければならないと考えております。 文章はこんな感じでした↓ 警告。こちらは***のマネジメント兼コンサート制作オフィス(株)***です。貴方が現在出品されている*コンサートチケットはFC会員先行予約で確保した座席です。すでにこのチケット出品者の会員情報は取得しておりますので速やかに出品をお取下げください。出品が取下げられない場合、Yahooのガイドラインでも案内している通り、明らかな違法行為と判断し、本チケットにより入場された方には退場していただくとともに出品者を徹底的に追求します。ご承知おきください。つきましては、来場のお客様に迷惑がかからぬよう貴方には自主的に出品を取り消すよう警告します。 一部を伏せて転載しております。もともと転売目的で購入したわけではなく、 子供を抱えているのでどうしても行く事が出来ず、泣く泣く譲渡を決めました。 一枚は定価で同じFCの方の手に渡りましたが、他にお相手が無く 止む無くオークションに出しましたが、思ったより価格が上がってしまって…。 こんな事なら定価即決にするべきだったと今更ながら後悔しています。 終了は明日の夜ですが、今すぐ取り消すべきでしょうか? アドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 質問することがわかりません

    私はまだ社会人になって間もないので、先輩より仕事のやりかたをおしえてもらいます。 「わからないことがあれば質問しなさい」と言われているのですが、自分は何がわかっていないかわからないため質問ができません。 人から意見を求められた時も わかっていないためとんちんかんな答えをしています。 こんな有様のためミスをたくさんしています。 メモは取っているのですが…。 私は発達障害なのでしょうか? それとも何か別の要因があるのでしょうか? どなたか似たような体験やアドバイスをいただけないでしょうか?

  • カウンセラーになりたいです

    カウンセラーになりたいと思っているので 心理学系の進路に進みたいです。 そこで質問なのですが、 心理学部のある国公立大学はどこがいいでしょうか? 心理学部のある国公立大学はかなりあると思います・・・ 私はあまり頭が良い方ではないのでなるべく偏差値の低い大学でお願いしますm(_ _)m もしくは、おすすめの専門学校を教えてください。 専門学校でしたらなるべく長い時間バイトしたいので 全日制以外でなるべく安いところなど・・・ 注文が多くて本当に申し訳ございません! どうか回答お願いします!!

  • 記憶力をアップさせる方法を教えてください。

    皆さんこんにちわ。 現在、IT系の専門学校に通う学生です。今年26歳の男です。 短期記憶がとても貧弱で、凄く困っています。 現在ある資格試験を受験しようとしているのですが、長文読解でいつもつまづいています。 文章が頭に入ってこなくて、何度も読み返さなければならないです。結果として、問題を解くのにやたら時間が掛かります。 思えば、中学生くらいの時から言われたことを次の瞬間に忘れてしまう、ということがよくありました。大人になってからもこれは変わらず、バイトでも、上の人からの命令を(覚えたつもりなのに)思い出せなかったりということが頻繁にありました。 それから、集中するということがとてもできにくいです。授業中でも、どうしても先生の話が頭に入ってきません。 こうやって書いていると、なんだか自分が本当にダメな人間に思えてきて、恥ずかしいです。 記憶力をアップさせる方法をご教授ください。 本当に、本当に困っています。

  • 国公立大学のための勉強方法

    国立大学を受験する生徒を持つ家庭教師です。 国立大学を受験するにはたくさんの科目をセンター試験で受験しなければならなく、その子は理科と社会それぞれ2科目受験するそうです。念のためだそうです。 生徒にこの前「一日の勉強の方法って、今日は数学の日、明日は物理の日って分けて勉強した方がいいのかそれとも5教科全てやった方がいいのか?」と聞かれました。 自分に合った勉強法があると思うのですが皆さんは集中的に少ない科目をそれぞれ曜日を決めて勉強したらいいのか、それとも時間は短いけどできるだけ色んな科目を毎日勉強したらいいのかどちらだと思われますか? 私はできるだけ色んな科目をした方がいいと思うってアドバイスしました。

  • 景気と雇用について

    インターネットニュースで、 アメリカの景気回復は、雇用の回復が鍵というような記事を 見かけました。 それって本当でしょうか? 通常、景気が悪化⇒雇用の悪化という構図であって、 景気が回復⇒雇用の回復って言うことだと思うのですが、 違うのでしょうか? 全ては、景気ありきだと思うのですが・・・。 企業側が儲かってないのですから、 つまり、仕事がないので、雇いたくても雇えない状況の中で、 雇用が回復すれば~って、なんか本末転倒ではないのでしょうか? もし、よかったらお話を伺えたらと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • ながら勉強ができる人、できない人の違い

    私は静かなところでないと集中して勉強できないのですが、ながら勉強ができる人、できない人の違いは何なのでしょうか? たとえば、ラジオなどかけているとその内容が気になって全然進みません。それでもできる人ってどんな風にラジオと接しているのでしょうか?

  • 日本の景気回復はあるのか?

    バブル崩壊、リーマンショック、政治の閉塞状況の恒常化? 東日本大震災の発生・・・原発処理問題・・・ このような状況に加えて団塊の世代といわれている方々の 大量退職で現役世代=労働人口が減少 =65歳以上の人口の急増、企業の海外移転の増加 新しい産業の近々に起こる兆し薄し? これらのことを考えてみると日本に景気回復なんてあるのかな? というマイナス思考におちいってしまいそうですが・・・ 明るい話はないのでしょうか?素朴な疑問ですが ザックリ10年くらいは閉塞状況のままでしょうか?

  • 経済について 外国との競争

    以前  「お金というのは世の中を回っているものじゃないですか? ということはお金の絶対量は変わらないのに、どうして不景気になったりするのでしょうか?」 という質問をして、結局お金がどこかで停滞しているという理由がわかりました。 それでは、今日本が中国などに経済で負けると言われていますが、これはどういうことでしょうか?日本国内のお金の絶対量が変わらないのに負けるということはおかしくないでしょうか?

  • センター模試

    今からセンター模試540から720にあげるのは可能ですか?

  • 進級、社会系の勉強の仕方

    わたしは高校2年の女子です。 わたしがいまとても恐れていることは来年3年生に進級できるかということです。 いまきっと、これを読んでくださってるかたは、まだ早すぎでしょ、と思うかもしれません。 しかしこれは いまのわたしには全く早くないのです。 その理由は つい先々週あたりにテスト返しがありました。 わたしはもともと社会系が大の苦手&嫌いで毎回苦戦していました。 苦戦というのは、テスト勉強のほほ8割を社会系にかけるほどです。しかしその努力は結果にならず、いつもどの教科よりも悪いんです。逆にいえば、このくらいやらないと、赤点になってしまうということです。 それでは話が戻って、今回のテスト返しについてです。 去年までは社会は世界史しかなかったのですが、今年は地理と現社の2教科がありました。 わたしはこの2教科にほぼ9割を注ぎました。しかし、実際返ってくると1番それらが悪くて、20点代や30点代でした。しかもそのうえ、この2教科にほぼ時間を費やしたために、テストが同じ日にあった数Bもとてもわるくて、わたしはいつも数学に賭けてるような者なので、いまはなにめかも嫌になって、ほんきで死んでしまいたいと思っていました。 するとそこにおいうちをかけるように、この前わたしを含む何人かが呼び出され、今回のテストについて話されました。 わたしはその先生に、この全てをはなしたところ、じゃあ次頑張んないと、赤点だから、頑張りな。といわれました。 もう自分が情けなさすぎて どーしよーもありません。 まずは社会系の勉強の仕方を 教えていただきたいです。 お願いします。

  • 今、「戦後以降最大の国難」を救える人は居るか...

    宜敷く御願い致します。 戦後以降で最大の国難と成ってしまった、東日本大震災、早や3ヶ月が経ちます。遅々として進まない(?)復興計画。 「今の政権が(で)好いのか」、そんな事は誰にも判らないし、直接我々の手ではどうにも成らない.............. 其処で考えました。 此の危急の日本を救おうと考える(憂える)“士”は居ないのか? 例えば好く言われる、「坂本龍馬」的人物は居ないのか? 何も政治家でなくたって好い。否、却って其の方が好いのか? 将来、未来を託せる人物、意外と普通の市井の中に潜んで居るのではないか?白羽の矢が刺さって居るのに気付かずに凡々と生活して居る、そんな人物(士)、もう好い加減此の国からは出て来れないのか? そんな情けない三等国に成ってしまったのでせう(しょう)か? 貴方は今の日本、そんな人物が居ると御思いですか?、居るとしたらどんな(事をしている)人ですか?教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#207589
    • 政治
    • 回答数10
  • 血となり肉となる知識を身につけるには?

    勉強をする上で覚えた知識が血となり肉となるにはどうしたら良いでしょうか? 何か覚えるには復習が最も効果があるそうですが、 そうなると何かを覚えるには何もかも逐一復習しなければいけないのでしょうか? 例えば司法書士の受験者が持ってるテキストは数冊高さ50cmくらいありますが、 あの全部のページをそれぞれ数回復習するとなると猛烈に膨大な時間がかかると思います。 例え要点に絞ったとしても復習に非現実的な時間を割かなければいけないと思います。 他の事例でいえば、読書なども、その内容を頭に入れるのに数百ページある文章を数回見直すとなると、これまた甚大な時間を浪費することになります。 かといって1回見ただけでは、インパクトの強いもの以外は、頭から抜け落ちていってしまいます。 もう一つ疑問に思うのが、"知識が身についた"とはどういうことか?ということです。 勉強の最終目標とは、"テキストの内容を暗唱できること"ではないですよね? 内容を理解していることが重要です。 ただそれが分かっても、"知識が身についた"といえる"ゴール"が何なのか分かりません。 何を持ってして"知識が身についている"と言えるのでしょうか? どのレベルまで行くと"知識が身についている"と言えるのでしょうか? 万人が理解できる説明が出来ることなのでしょうか? 私は勉強をするということは全て外国語を学ぶのと同義だと考えています。 専門分野の専門用語を解釈する作業は外国語を理解する作業と似ています。 なので勉強することは英語を理解するのと同じなのではと思うこともあります。 単語の意味を暗唱したり、説明文から単語を推測したり、文章のいとを理解したりというものです。 今のところその答えを"何も見ずに暗唱できること"としています。 多少の理解がなければ暗唱出来ませんし、より現実的で確実だからです。 それ以前に、それを覚えてどうするのか?というのが今一見えてません。 テストでは高い点数を取ることが最優先の目標であるのは分かるのですが、それが達成されれば知識が血となり肉となってるのかは不明です。 今は資格等に励んでいるわけではないので、単に知識欲に任せて手当たり次第に気になった書籍・資料を読みあさる日々です。 単に読むという受動的な作業が多く、仮に発信するとしても受け売りが多いような気がします。 勉強をする上で、どのような知識のあり方を目標とし、自分の中に深く根付く知識を身につけるにはどうしたら良いか悩んでいます。 出来るだけ短期で、出来るだけ多くの知識を、出来るだけ深く、出来るだけ確実に、出来るだけ応用の利くように、出来るだけ無駄を省き、出来るだけ長く覚えられる方法はないかと長い長い間模索しています。 それは努力が苦手な人間が、勉強してる気持ちになるために考える現実逃避のようなものであって、答えがなさそうなのは薄々感じています。 しかし一方でそれを試行錯誤し方法論化することは意味のあることだと感じているのでやめることは出来ません。 少し関係のないことが含まれてますが、主にタイトル部分に関して、 ご意見・アドバイス等頂ける方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

  • 今、「戦後以降最大の国難」を救える人は居るか...

    宜敷く御願い致します。 戦後以降で最大の国難と成ってしまった、東日本大震災、早や3ヶ月が経ちます。遅々として進まない(?)復興計画。 「今の政権が(で)好いのか」、そんな事は誰にも判らないし、直接我々の手ではどうにも成らない.............. 其処で考えました。 此の危急の日本を救おうと考える(憂える)“士”は居ないのか? 例えば好く言われる、「坂本龍馬」的人物は居ないのか? 何も政治家でなくたって好い。否、却って其の方が好いのか? 将来、未来を託せる人物、意外と普通の市井の中に潜んで居るのではないか?白羽の矢が刺さって居るのに気付かずに凡々と生活して居る、そんな人物(士)、もう好い加減此の国からは出て来れないのか? そんな情けない三等国に成ってしまったのでせう(しょう)か? 貴方は今の日本、そんな人物が居ると御思いですか?、居るとしたらどんな(事をしている)人ですか?教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#207589
    • 政治
    • 回答数10
  • 科学で、科学でと言うけれど。

    こんにちは。 多くの人が「科学で証明できなければ」とか「科学的に~」などと言いますが、それを言っている多くの人にとって実は科学などどうでも良く、科学を重んじている社会の中で認められたい、良い思いをしたい、仲間はずれにされたくない等と無意識的に考え、その為に「科学で」「科学で」と言っている様に聞こえる事しばしばです。 もし「科学で証明できなければ無い」とするのであれば、恋人があなたに「愛している」と言っても否定しなければならないのではないでしょうか。 どうして恋人のその言葉は肯定し、他の事、例えば霊を見たなどの言葉は否定するのでしょう? この二つの行為が同じ人から出ている事もそもそもこの人は科学的ではないと思います。 自分に都合が良ければ良いだけの話でしょうか。 また、どこかの質問に対する答えに「幽体離脱は神経学的に同じ状態を作れる=幽体離脱は幻想に過ぎない」とありましたが、こういう考え方もロジカルではないと思うのです。 例えば人間はゴミ箱を作る技術を持っていますが、今目の前に突然ゴミ箱が現れたらそれは全く別の話です。衝撃の現象です。 何故「同じ/似た状況を作れる=偽物」という判断に至るのでしょう。私はそう信じているの間違いではないでしょうか。 こうした事をしばらく考えていると、結局は未知のものに対する理解や洞察力の集中力が切れた時に否定したり、思考が拡散して収集がつかなくなってしまいそうな時に否定したりなどとこれまたロジカルではない理由により否定している人が多い様に見える。 こうして、多くの人の知能レベルに莫大な差が無い事から、社会ではあるものを受け入れ、あるものを否定するというデファクトスタンダードの様なものが増えていく。 そしてそれらに根ざして社会が構築されているので、それを否定する事は社会から外れる事。だから実際にロジカルか否かは自分には知った事ではないが、思考の拡散によって意識が消滅する恐怖よりも科学で証明できる事に論拠した方が簡単だし楽だ、だから私は言おう「科学で~(><;)」と聞こえる。 この考え方をどう思いますか?