go_go_go の回答履歴

全602件中461~480件表示
  • 保険の見直しプランを考えましたが、ご意見をお願いします!

    来年主人の生命保険の定期と医療保険が更新時にあたるので、見直しプランを考えてみました。こんなものでよいのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 生命保険 1.終身保険1500万は継続する。 2.定期保険1500万を20年保障で加入する。   (子どもが大学卒業までの期間と考えて) 3.2つの共済で病気死亡で60歳まで1600万か  1540万を確保する。 医療保険としては・・・ ○主人 1.終身型1日5000円型 2.2つの共済で、60歳までは1日6000円(病気で)        60~65までは1日3000円か6000円        65~70までは1日3000円 3.ガン保険(夫婦型・終身) ○私 1.終身型1日5000円型 主人は会社をやめ独立したので、保障は大きくしなければと言います。子どもが大学卒業まで18年はかかります。家は持ち家です。 上記の保険に加入すると、月々の保険料が35000円くらいになります。私の医療保険も5000円では心細い気もするのですが、保険料アップはきついし・・・ 主人が60代後半になると、生命保険の保障は終身のみの1500万になるのですが、万が一の場合は、皆さん保険でというより、貯蓄でカバーしていくという考えでしょうか?70歳以降も生保をと考えると、保険料がばかnなりませんよね? こんな考え方でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険に加入したいです

    わたしは今30歳の女です 25歳のとき鬱になって入院して入院給付金をもらいました。 事情があってその翌年に解約しました。 29歳にはすっかりよくなって元気に働けるようになりました。病院にも行っていません。 先日結婚したのですが保険に入りたくても入れないのでしょうか? 保険によっては入れるものもあるのでしょうか? 時期が来れば入れるようになるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 友人社用車での交通事故

    友人が会社の社用車を運転して飲み会の席に来ました。彼が飲酒したので、私が代行運転をしましたところ交通事故が起きました(事故の相手とは問題なく処理は進んでいます)彼の会社へ迷惑をかけてはいけないと思い、事故車の任意保険ではなく私の自家用車任意保険を利用することにしました。その保険を使うには車の所有者から車を貸したという証明書にサインをもらい保険会社に提出しなければいけないのですが車の所有者である社長が「勝手に車を使って事故した」と激怒しておりサインをもらえない状態です。 新車に買い換えろ!社用車の任意保険は使わない! 事故をした私を訴えると弁護士に相談しているらしいのです。 まず、私は飲酒をした友人に運転をして欲しいと頼まれて運転した善意の行動であったので、勝手にカギを盗んで勝手に運転したわけではない。 また、社長(車の所有者)は運転免許をもっていないため営業車のメンテナンスを含めて車のことはすべて彼に一任している。彼と社長との間には貸し借り関係は成り立っている状況で、私と彼との間に貸し借り関係が成り立っていても駄目なのでしょうか? 私は管理者責任(管理不行き届き)を問いたいくらいです。本来は事故をした車の任意保険を使うべきところを私の保険を使うと言っているのに受け入れてもらえず、保険がおりないのは事故相手の方にも迷惑をかけてしまいますし、自腹ではきつすぎます。もちろん事故をした責任範囲ではきちんとさせて頂くつもりですが(車の修理など) 非常に困っています。私は事故をしたことは認め事故の部分の責任は取りますが、善意の行動で社長に訴えられるのは筋が違うと思うのですが・・・・。

  • 事故の補償

     駐車中の車にぶつけられ(自走は可能)、今後過失割合は10:0でということでこれから補償額について話がありそうです。  修理の見積りを取ったところ、修理費が70万円でした。私の保険会社にも相談したところ、車の年式が古い為、修理費用は全額出ず車両時価分しか払われないだろうとの話でした。古い車の車両時価は新車価格の10%くらいが目安だと伺いました。10~20万くらいのお金が保証されたところで車を修理することはできません。これを機に車を買い換えることも考えています。  車両時価の他には代車費用も請求できると聞きましたが、代車は必要ないので代車費用相当額を請求することは 可能でしょうか?  また、車両購入諸費用も請求できる聞きました。自動車取得税・自動車重量税・法定車両検査費用・法定車庫証明費用・登録手続代行料・車庫証明代行料・納車料。こういった手数料は販売店で違ってくると思うのですが、どういった形で費用が決定されるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 交通事故時の病院と転院について

    先日タクシーに乗っていたところ、タクシーが信号待ちで停車している時に、後ろから来た車に追突されました。過失は10:0で追突した車にあるとのことです。 事故当時病院に運ばれ、私は頚椎捻挫と診断されました。そのときの治療費は私が立て替えました。この立て替え分を含め、治療費は追突した車側の保険から払われるそうです。 私は今後は事故当時に運ばれた病院ではない病院に行きたいと思っています。ただ、「今後個人の開業医や私立病院に行った場合、私が病院で治療費を払う必要はないが、市立病院や大学病院に行った場合、私が立替払いしてもらう必要がある」と言われました。これは本当でしょうか?また、その際にはどのような手続き等が必要でしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 駐車場内での乗用車同士の接触事故

    割合に広い駐車場内でこちらは停車から左右確認をしてそろそろ出ようとしたところへ右側から猛スピードで進んできた車に追突。すぐに警察を呼んだのですが駐車場内の事故は道路交通法が適用にならないとのことで保険会社同士の示談交渉になりました。 ところがこちら側の保険会社は相手方の話ばかり聞き 7:3が妥当(こちらが3)なのでそれで話を進めたいと2ヶ月間放置のあと突然電話がありました。 (その時来てくれた警察官はこれが道路なら10:0か9:1だけどね~と言ってくれたんですが・・・。) こちら側の保険会社の対応の悪さに不信感があるから 納得できない部分も多々あるのですが 割合はこんなものなのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#8350
    • 損害保険
    • 回答数4
  • 生命保険と自動車保険の重複部分ってありますか?

    生命保険の交通事故による死亡保険金と、自動車保険の人身傷害保険金は重複していると思うのですがまちがっているでしょうか?教えてください。 (自動車保険の人身傷害保険に加入していれば、自損事故や歩行中の交通事故のときでも実損害(逸失利益)といった形で、補償額を上限に保険金が出るというのが私の解釈なのですが、それならば生命保険の交通事故による死亡保障はあまり必要ないでは?という結論になります。これは間違っていないでしょうか?)

  • うっかり他人のものを壊してしまったときの保険はありませんか

    うっかり店頭のグラスを落としてしまったとか、うっかり窓硝子を割ってしまったとか、その手のトラブルに対応できる保険はないでしょうか。 年間500円程度で入れるものがあると聞いたことがあるのですが、探してみても見つけることができませんでした。 何か知っている方がいらっしゃれば、教えてください。

  • マンションの火災保険について教えてください。

    この度、マンションを購入することになり火災保険を検討しています。ネットや保険会社のパンフレットで勉強をしてみたのですが、以下の点について疑問が解消しないためご存知の方アドバイスをお願いいたします。 保険金額について 付け焼刃の知識では、現時点で同一のものを再構築するのに必要な金額で保険をかけるのが適切とは思いますが、マンションの場合、そもそも専有部分の建物のコストが良く分からないのでどっちが正しいのか?混乱しています。 Q.1建物の火災保険を代理店数社(ローン取扱の金融機関経由、販売会社の提携先)に見積ってもらったのですが、A社 1300万円、B社 1100万円と違う金額で作成されてきました。渡したデータ(重要事項説明書のコピー等)は同一ですし保険会社も同じなのですが、なぜこのような違いがでるのでしょうか?  Q2一部保険だと比例てん補となり損害額の按分でしか保険が支払われないと言いますが、そもそも、保険金額は申込人が決めるものなのでしょうか、それとも保険会社が申し込み時に自動的に査定して申込者は勝手に変更できないものなのでしょうか? 価額協定保険特約 Q3インフレ・デフレによって再調達価額が変わる場合にはどのように見直すのでしょうか?今代理店に勧められているのは30年の一括前払い契約なのですが、再調達価額の変更に伴い追加で支払いが生じたり逆に戻りがあったりするのでしょうか? Q4保険金額の見直しは自分が能動的に行うものなのでしょうか、それとも例えば保険会社が勝手に見直して毎年通知をしてくるものなのでしょうか? 損害の査定方法 Q5万が一火災が発生した場合の支払保険金額の査定は誰が行うのでしょうか? Q6工事業者の見積額と支払い保険額が違う(工事見積の方が大きい)場合はどのように調整されるのでしょうか? 質問の数が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険や医療保険は、地震の際適用されないことがあるのですね?

    保険の見直しでとても迷っております。色々と教えて下さい! 生保と医療保険に入ろうと思い、いろいろとパンフを集めて見ておりますが、はっきりと「地震には対応しませことん」と書いてあるところなどもあり、不安になりました。現在加入しておりますN生命は「神戸の震災の時、うちとD生命だけ出すことができた」と言っていました。地震で怪我などを負い入院した際、出ると思っていた入院給付金が出ないというのはとても不安なのですが。。。東京直下型などの大地震の時は全ての保険会社で出ないと思った方がよいのでしょうか? 全労災に聞いてみると「出ないことはないと思う」とのことで、都民共済は「お見舞い金となるかも」と言われました。外資の会社は、「約款には出ないと書いてあるが、小規模な災害では出している」とのこと。。。 皆さまはこのようなことを考えて保険を選んでいらっしゃいますか?主人はそんなこと考えていたらきりがない!と言います。 よろしくお願いします。

  • 保険加入の際の健康診断について

    夫が生命保険に加入することになりました。 それで健康診断を受けるか、一年以内の会社の健康診断の 結果があればそれを提出するか、どちらかということなのですが、それについて迷っています。 半年前に受けた会社の健康診断では、以下の部分が 要再検査になっています。 GOT・・・・44 GPT・・・・77 γーGTP・・・145 あと要精密検査として便潜血。 (ただしこれは結構誰でも出安いので、 大したことではないだろうと医師も言っていた) このような肝機能の軽度異常がある場合、 保険加入を拒否される可能性はあるでしょうか。 要再検査項目があるなら改めて健康診断を受けた方が いいと思うのですが、この前回の診断より良い結果が 出るとは限りません。 (もっと悪化してるかもしれないです) 今回、加入する保険は1500万の死亡保障で、 15年間でこちらが1.000万ほど保険料を支払うものです。 ですから(素人考えですが)、肝機能が少々悪くても 15年間で死亡する確率はすごく低いと思うので、 保険会社としては決して損な話ではない、と考えるのですが・・・ (どちらにしても支払い終了後には解約金が1.000万を 越えるので、保険会社はその間の運用益を見込んでいる はずなので) 軽度の肝機能障害はどの程度、審査に影響するか、 改めて健康診断を受けた方がいいか、保険に詳しい方、 どうか良いご助言をお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#8355
    • 生命保険
    • 回答数3
  • JAの融資を受けた場合の火災共済

    似たような内容で別のカテゴリにも質問していますが、こちらではより具体的な対策をお伺いしたいと思います。 JAで住宅ローンを組み、現在家を新築中です。 住宅ローンの契約前から、「強制ではないが是非JAの火災共済に加入して欲しい」と言われていたのですが、我が家は民間の火災保険を検討していたので、「まだJAの共済に加入するかは分からない」と返答していました。 実際、民間なら一括30万程度の掛金で済むところが、JAの共済だと掛金が毎年10万以上かかってしまい、金利の低さでJAのローンを選んだメリットがなくなってしまうからです。 ところが最近になり、火災保険を検討しようとしていたところ、融資条件として「団信加入および火災共済に質権設定」という文面があることに気がつきました。 今まで火災共済と火災保険を混同していたため、まったく見落としていたのですが、この文面の場合、やはりJAの火災共済に加入しなければならないのでしょうか。 「質権設定」と言うのがどういうことがよく分からないのですが、例えばローンを払っている途中で火災に遭った場合、ローン残高分が融資元であるJAに保証されるという意味ですよね?その場合、我が家には補償金は出ないのでしょうか? 掛金がもっと安い民間の火災保険に加入し、JAの要求する「質権設定」をする事は可能でしょうか? ちなみに、住宅ローンは土地分の融資はすでに受け、建物分はまだ融資を受けていない段階です。 何だか分からないので、質問が的を得ていないかもしれませんが、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#133340
    • 損害保険
    • 回答数8
  • JAの融資を受けた場合の火災共済

    似たような内容で別のカテゴリにも質問していますが、こちらではより具体的な対策をお伺いしたいと思います。 JAで住宅ローンを組み、現在家を新築中です。 住宅ローンの契約前から、「強制ではないが是非JAの火災共済に加入して欲しい」と言われていたのですが、我が家は民間の火災保険を検討していたので、「まだJAの共済に加入するかは分からない」と返答していました。 実際、民間なら一括30万程度の掛金で済むところが、JAの共済だと掛金が毎年10万以上かかってしまい、金利の低さでJAのローンを選んだメリットがなくなってしまうからです。 ところが最近になり、火災保険を検討しようとしていたところ、融資条件として「団信加入および火災共済に質権設定」という文面があることに気がつきました。 今まで火災共済と火災保険を混同していたため、まったく見落としていたのですが、この文面の場合、やはりJAの火災共済に加入しなければならないのでしょうか。 「質権設定」と言うのがどういうことがよく分からないのですが、例えばローンを払っている途中で火災に遭った場合、ローン残高分が融資元であるJAに保証されるという意味ですよね?その場合、我が家には補償金は出ないのでしょうか? 掛金がもっと安い民間の火災保険に加入し、JAの要求する「質権設定」をする事は可能でしょうか? ちなみに、住宅ローンは土地分の融資はすでに受け、建物分はまだ融資を受けていない段階です。 何だか分からないので、質問が的を得ていないかもしれませんが、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#133340
    • 損害保険
    • 回答数8
  • 交通事故の補償について

    駐車していた車に衝突され、自分0:相手10でJA担当者と示談交渉しています。事故から5日後に「見積もりを行い、修理で155万かかるので、全損扱いで135万円支払います」と連絡がきました。納得いかず交渉に応じなかったところ、4日後に「145万円で」、8日後に「170万円で」と言われました。毎回、「法律の範囲で保証します」と言われるのですが、これだけ金額が変わると「法律の範囲」の意味が良くわからず、自分の車が保証してもらえる妥当金額がわかりません。何も法外な金額を要求するつもりはありませんが、保証されるべきものはきちんと保証していただきたいと思います。何を見れば妥当金額がわかるのでしょうか?自分の車両保険の金額はひとつの目安になるのでしょうか? また当初「修理すると155万くらい」と言われたのに、改めて聞いたら「軽く200万以上」と言われました。これも良く意味がわからないのですが・・・。自腹で差額出して買替え車を買えない場合、修理してと言ったら修理費は請求できるのでしょうか?

  • JAの融資を受けた場合の火災共済

    似たような内容で別のカテゴリにも質問していますが、こちらではより具体的な対策をお伺いしたいと思います。 JAで住宅ローンを組み、現在家を新築中です。 住宅ローンの契約前から、「強制ではないが是非JAの火災共済に加入して欲しい」と言われていたのですが、我が家は民間の火災保険を検討していたので、「まだJAの共済に加入するかは分からない」と返答していました。 実際、民間なら一括30万程度の掛金で済むところが、JAの共済だと掛金が毎年10万以上かかってしまい、金利の低さでJAのローンを選んだメリットがなくなってしまうからです。 ところが最近になり、火災保険を検討しようとしていたところ、融資条件として「団信加入および火災共済に質権設定」という文面があることに気がつきました。 今まで火災共済と火災保険を混同していたため、まったく見落としていたのですが、この文面の場合、やはりJAの火災共済に加入しなければならないのでしょうか。 「質権設定」と言うのがどういうことがよく分からないのですが、例えばローンを払っている途中で火災に遭った場合、ローン残高分が融資元であるJAに保証されるという意味ですよね?その場合、我が家には補償金は出ないのでしょうか? 掛金がもっと安い民間の火災保険に加入し、JAの要求する「質権設定」をする事は可能でしょうか? ちなみに、住宅ローンは土地分の融資はすでに受け、建物分はまだ融資を受けていない段階です。 何だか分からないので、質問が的を得ていないかもしれませんが、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#133340
    • 損害保険
    • 回答数8
  • マンションの火災保険について教えてください。

    この度、マンションを購入することになり火災保険を検討しています。ネットや保険会社のパンフレットで勉強をしてみたのですが、以下の点について疑問が解消しないためご存知の方アドバイスをお願いいたします。 保険金額について 付け焼刃の知識では、現時点で同一のものを再構築するのに必要な金額で保険をかけるのが適切とは思いますが、マンションの場合、そもそも専有部分の建物のコストが良く分からないのでどっちが正しいのか?混乱しています。 Q.1建物の火災保険を代理店数社(ローン取扱の金融機関経由、販売会社の提携先)に見積ってもらったのですが、A社 1300万円、B社 1100万円と違う金額で作成されてきました。渡したデータ(重要事項説明書のコピー等)は同一ですし保険会社も同じなのですが、なぜこのような違いがでるのでしょうか?  Q2一部保険だと比例てん補となり損害額の按分でしか保険が支払われないと言いますが、そもそも、保険金額は申込人が決めるものなのでしょうか、それとも保険会社が申し込み時に自動的に査定して申込者は勝手に変更できないものなのでしょうか? 価額協定保険特約 Q3インフレ・デフレによって再調達価額が変わる場合にはどのように見直すのでしょうか?今代理店に勧められているのは30年の一括前払い契約なのですが、再調達価額の変更に伴い追加で支払いが生じたり逆に戻りがあったりするのでしょうか? Q4保険金額の見直しは自分が能動的に行うものなのでしょうか、それとも例えば保険会社が勝手に見直して毎年通知をしてくるものなのでしょうか? 損害の査定方法 Q5万が一火災が発生した場合の支払保険金額の査定は誰が行うのでしょうか? Q6工事業者の見積額と支払い保険額が違う(工事見積の方が大きい)場合はどのように調整されるのでしょうか? 質問の数が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 改造車の保険適用について

    現在RV系の中古車購入を考えているのですが、付いているフロントのグリルガードを外したいと考えています。 どうやら純正部品のようで、取り外してしまうと車検証に記載されている全長より約9センチほど短くなってしまいます。 当然車検のたびに装着する必要が出てくるのですが、2年に一回なので構わないと思っています。 ただ、このように安全な走行に影響を及ぼす(ローダウン・インチアップ・エンジン周りなど…)ような改造でない場合であっても保険の適用に関しては問題が出てくるのでしょうか? 万が一事故が起きてしまった場合に車検証と全長が違うので保険は下りません…なんてことになる可能性はありますか? あと、付いているリアのタイヤキャリアもいらないかなぁと考えているのですが、これも外して思い切って公認申請(全長で恐らく24センチくらい短くなります)した場合、ダイレクト保険では門前払いを受けるいわゆる『改』になってしまうんでしょうか?

  • 当て逃げされたんですが。

    先日、父に「車がへこんでいる。ぶつけたのか?」と言われて気がついたんですが、車の前方の中央付近、ナンバー、バンパー、ボンネットの端の所がへこんでいました。 自分でぶつけた記憶はありませんし、職場の駐車場は構造の関係ぶつかるわけがありません。 おそらく、前の日の夕方に仕事帰りに買い物に寄った店のうちのどこかでやられたんだと思います。(ひょっとしたらその前の日の可能性もありますが) 駐車する際私が置いた場所は、前方が壁か通路だったはずですから、通路にあった時だったとしても、広い通路ですし、ゆっくりぶつかった感じではなく、近距離(数m以内)から勢いよくぶつかった感じです。わざとぶつけたのではないか?と父は言ってました。私の車は変な形(トヨタWiLL Vi http://www.carsensor.net/s/smodel/TO_303_1.html)で番号も希望ナンバーで良いので、見る人によってはむかつく(?)らしいです。田舎ですので。 某スーパーではちょうど出稼ぎ外国人のような男性がいましたので、外国の方は細かいこと気にしなそうですし、そういう人がやったのかも?(偏見に聞こえるかもですが) 保険で直すと保険料が上がるでしょうし、見積もり依頼はまだ出してませんが、犯人を見つけることは困難でしょうか?現行犯ではないので、怪しい傷がついた車を見つけてもダメですよね?

  • 車内清掃どうしましょう??

    年末ということで車の大掃除を考えています。なので車内清掃も「しっかり」やりたいと思っています。そこで自分でやるより業者さんに頼もうと思っているんですが、どんなとこがお勧めでしょう?ガソスタ等では「しっかり」とはいかないですかね?(私の言う「しっかり」とはシートを外したりしてやって欲しいのです)あと大体の価格もわかると嬉しいです☆わかる方教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#49465
    • 国産車
    • 回答数6
  • 全損事故で請求できる補償範囲について

    車対車の衝突事故に遭いました。幸い双方共に怪我はありませんでしたが、当方の車両が全損となりました。本格的な交渉はこれからですが、私が請求できる補償は次のような認識で正しいかアドバイス頂ければ幸いです。 [経過] 信号の無い交差点で当方が直進中に、左方より一旦停止無視の車両が飛び出し激突。双方共に任意保険に加入しており(私は70万円の車両保険にも加入)、保険会社を通して示談交渉を行うことで合意。当方の車両は自走不能となり工場へレッカー移動。見積もりの結果、全損状態と判明。当方の保険会社から早々に、車両保険70万円+全損時の臨時費用7万円を支払うことになるだろうとの連絡あり。過失割合については先方80%:当方20%で交渉を進めるとのこと。 [私の認識] 私が請求できる補償は現状回復に必要な経費として、事故車と同等の車両本体時価相当額(消費税込)+自動車取得税+登録料+車庫証明費用+納車費用+レッカー費用+事故車保管費用+廃車費用+ETC再セットアップ費用になると考えています。(http://www2.ttcn.ne.jp/~miyamoto/koutuujiko-kaiketurei/zikorei2.htm ← 主としてこの記事を参考にさせて頂きました) また、事故車と同等の車両本体時価相当額については、車両保険は70万円でしたが、インターネットで検索したところ同等の中古車5台の平均販売価格が85万円でしたので(事故車は走行距離が短かったので)、当然85万円を請求できると考えています。 以上より私が請求したい補償金は約100万円となるのですが、仮に過失割合が先方80%:当方20%で確定した場合、80万円は先方の対物保険から、20万円は私の車両保険から支払われるという認識でよいのでしょうか? 全損だからと言って、ポンと車両保険70万円+臨時費用7万円を受け取るだけでは、随分と損をするような気がして質問させて頂きました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • noname#8466
    • 損害保険
    • 回答数5