go_go_go の回答履歴

全602件中441~460件表示
  • 国内旅行保険で教えてください。

    休日に車で紅葉を見にいく予定でした。自宅のガレージの車に荷物を 入れにいく途中で、 道路ですべり転倒した時に怪我 国内旅行保険に加入しておりましたが、保険会社から 旅行にいく前であり保険はおりないと言われました。 納得いかず、わかるような資料を要求しています。 おかしいと思いませんか。

  • 台風で浸水を保障する保険ありますか?

    今回わたくしの経営する小さなお店なのですが、先日の今夏での台風で浸水しました。幸いにも某大手保険会社の店舗総合保険にはいっておりましたので90万円おりました。 しかしながら、この保険は地面から45cm以上でないと保険金がおりないのです。今回の被害はひどかったので45cmありましたが次回からは43cmかもしれません。非常に不安です。 そこで5cmまでとはいいませんがもう少し範囲の広い水害をカバーしてくれる保険はあるのでしょうか?

  • 東京海上の自動車保険について教えて下さい

    初めて自動車保険に加入することになり、各社検討した結果、東京海上の保険にしようかと思っています。 「TAPナビ」という商品なのですが、パンフレットを見ても分からない事だらけで困っています。  最初から人身傷害はついているようなので、搭乗者傷害は必要ないと考えていますが、はずすことは、可能でしょうか? ローンを使わずに車を購入したので、車両保険は入らなくても良いのでは?と考えています。 これははずすことは可能でしょうか? 保険の開始日についてなのですが、入金しないと保障は始まらないものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 入れる保険あるのでしょうか?

    長文になってしまいますがすいません。 最近結婚した主婦28歳です。 妊娠を希望しており,保険に加入したいと考えています。 しかし私は先天性股関節症からくる変形性股関節症です。 股関節が痛むので2年ほど前に診察してもらった際, いずれ40代くらいで手術は必要で, 出産の時も帝王切開になるだろうといわれています。 現在これといった治療も施せないので 今はいたって普通に生活しています。 出産1,2ヶ月前には入院することも考えた方がいいと 言われたのですが,家計にそんな余裕がありません。 40代にもしなければいけないという手術(おそらく 人工関節をいれるもの)にも備えて,できれば月額3000~ 4000円くらいで加入できるものがあればどなたか教えて いただけませんか? また妊娠前に一度またしっかり整形外科医に通って 診察をしようと思うのですが,加入に関してやはり この診察はひっかかるのでしょうか? ちなみに県民共済の資料があるのですが,「股関節症」が慢性疾患に該当し加入できるのかできないのか微妙です 保険員に人に相談してもいいのかどうかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 警察官でも生命保険に入れるのでしょうか。

    すみません。ちょっとした興味(小説的な興味)で 知りたいだけなのですが、 警察官でも生命保険に入れるのでしょうか。 勤務中に殉職した場合にもお金は支払われるので しょうか。 といいますか、そもそも一般の人だったとしても、 何かの事件に巻き込まれて死んだ場合、 生命保険は支払われるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#9771
    • 生命保険
    • 回答数5
  • 保険に加入したいです

    わたしは今30歳の女です 25歳のとき鬱になって入院して入院給付金をもらいました。 事情があってその翌年に解約しました。 29歳にはすっかりよくなって元気に働けるようになりました。病院にも行っていません。 先日結婚したのですが保険に入りたくても入れないのでしょうか? 保険によっては入れるものもあるのでしょうか? 時期が来れば入れるようになるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 結婚後の保険

    結婚したばかりの20代後半の女性です。 近いうちに出産も控えています。 一般的に結婚後皆さんどのような保険に加入するものですか? 月々に掛け金はいくらぐらいですか? 私自身、保険に加入していません。半年前に子宮筋腫で手術しました。新たに保険加入は難しいのですか? 過去の質問に目を通す時間があまり無く、申し訳ございませんがどなたか教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅火災保険について

     この度新築戸建の住宅を購入する事になりました。ローンを組むにあたって火災保険に加入しなければなりませんが、現在、仲介業者とローンをお願いする信用金庫がそれぞれ保険の代理店をしているとの事で、見積もりを出してもらっています。が、どうもどちらも商品知識が無いようで、質問してもパンフの文章を読んでいるだけだったり、保険会社に電話して聞いてくださいなどと言われたり、不安になることしきりです。  他の保険会社にも見積もりをお願いしていますが、このような場合、別の会社で保険に加入すると仲介業者や信用金庫とギクシャクするようなことはありませんか。  また、生命保険のように、保険会社の格付けなどを気にする必要はないのでしょうか。一括払いで30年以上の契約期間になりそうですので、はたしてそのとき本当に保険が下りるのかも心配です。

  • 夫婦間における自賠責保険の慰謝料について

    よろしくおねがいします。 先日、私が所有する自動車(車検証上の所有者・使用者)が単独事故をおこしました。 運転:母 助手席:父 原因:気のゆるみ 道路脇に衝突し、父がろっ骨骨折等の全治6週間の怪我。母は怪我無し。 父と母は同居。 私と父母は別居。 自賠責保険から、父の治療費を支払ってもらっています。 年金生活者のため、仕事は休んでいません。 病院へは徒歩で通院しています。 怪我をした人が、まったくの他人の場合、自賠責保険から慰謝料を出してもらえる ことは分かりますが、今回の場合、慰謝料を出してもらえますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 交通事故時の病院と転院について

    先日タクシーに乗っていたところ、タクシーが信号待ちで停車している時に、後ろから来た車に追突されました。過失は10:0で追突した車にあるとのことです。 事故当時病院に運ばれ、私は頚椎捻挫と診断されました。そのときの治療費は私が立て替えました。この立て替え分を含め、治療費は追突した車側の保険から払われるそうです。 私は今後は事故当時に運ばれた病院ではない病院に行きたいと思っています。ただ、「今後個人の開業医や私立病院に行った場合、私が病院で治療費を払う必要はないが、市立病院や大学病院に行った場合、私が立替払いしてもらう必要がある」と言われました。これは本当でしょうか?また、その際にはどのような手続き等が必要でしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 禁煙にしてください

    私の勤めている会社は喫煙OKの会社(いまどき珍しいですよね)です。同じ部屋で働いている社員のほとんどがタバコを吸い、私としてはかなり苦痛になってきています。そこで、来年に事務所移転をしますので、いい機会だと思い禁煙にして欲しいのですが言い出せません。(ただの事務員なのです)どのように伝えるのがいいのでしょうか。 また、喫煙コーナーの設置以外にもっといい方法があれば、そちらもアドバイスください。

  • 性同一性障害でホルモン投与している場合に、保険に入れるかどうか

    僕は性同一性障害ですが、海外で診断を受け、その後は個人的に海外で実費にて手術を受けたり、ホルモンを調達して投与を始めて5年くらいになります。30台になったことや、これまで5年ほど社員や派遣社員で勤めてきましたが、先月よりフリーで仕事を始めだした不安定さもあり、癌など病気になったときに一時金や入院費用としてお金がおりるような保険に入りたいのですが、以前服薬している事実があると、もし審査が甘く入れたとしても、保険金がおりなかったりしてしまうことがある、という話を聞きました。また、共済に入るというのはよいオプションなのでしょうか。 今の時点での質問としましては、 1、僕のような人が入れる保険というのはあるのか、あるいは自分でこつこつ有事に備えお金を貯めておくしかないのか。 2、僕のような場合はどのような保険を検討すべきか。 3、保険会社にこのような質問を直球でしてみて不利なことはあるかどうか。 あまりわかっておらずとんちんかんな質問になってしまっているかもしれず、大変すみませんが、厳しい指摘も含め、お教え頂ければと思っております。どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#59196
    • 生命保険
    • 回答数3
  • 生保契約者と受取人は同じの方がトク?別がトク?

    こんにちは。32歳の既婚女性です。会社員です。 結婚して8ヶ月です。結婚と同時に互いに生命保険に入りました。契約者は全て主人、旦那が被保険者の物は受取人が私です。 年末控除の書類を会社に提出したところ、 『契約者と受取人が別になっていると、満期の時に贈与税がかかってしまうので、契約者と受取人を同じにしておく方がトクだよ。契約者を妻に変えたら』と言われました。 それで、保険屋さんに相談したところ、『主人が契約者、受取人妻の場合、主人もしもの場合相続税がかかるが非課税枠が500万あるのでトクになる。しかし、契約者、受取人ともに妻にしておくと非課税枠がない』と言われ、契約者を主人、受取人を妻にしておくようにすすめられました。 いろいろな事を言われ混乱しています。いろいろな条件(家庭環境、他の遺産など)にもよると思いますが、契約者と受取人は同じにした方が良いのでしょうか?別が良いのでしょうか? なお保険料は私名義の口座から2人分毎月落ちています。(口座は私名義ですが、中に入っているお金は私と旦那の給料2人分から同額ずつ入れています。ガス、水道などもここから落ちています。)よろしくお願いします。

  • 自信を失い就職転落しました。取り戻す方法アドバイスください

    32歳の女性です。 高校卒業と同時に就職はしたのですが、半年持たずに 辞職してしまいました。それからは仕事を点々としたり、 ただただ自信喪失でおびえてしまって、卑下しやすくなり、実家に引き篭もった人生でした。 一応精神科でカウンセリングなどは受診したのですが、 薬での対症療法のみだった印象があります。 バイトからでも始めればといわれるのですが、 社員になれる可能性の少ないバイトを だらだらやりつづけることを危惧してしまいます。 (いや、無職よりはいいのでしょうが、30歳過ぎてから、「社員にならなきゃまずいだろう」という漠然とした 焦燥感があって、抵抗を感じてしまう) 派遣社員を薦める人がよくいるのですが、あれも今の時代競争激化していて、他社競合で負けることが多かったので すっかり気持ちが負けています。とても他人に勝てるという気持ちが湧かないのです。 技術のある友人ですら、競合で負けたり、紹介予定派遣自体が数少ないので、仕事にありつくことが難しいようです。 面接落ちしたり書類選考落ちを繰り返すと、自信って 失いがち。 もとがかっこつけしぃらしく、失敗したり、役に立たないと思われると「もうだめだー」と逃げに入るようです。 こんな私が自信を取り戻すには、なにから始めれば いいのでしょう?やはりなんでもいいから、 バイトから・・・なのでしょうか? バイトも採用取るのが厳しいご時世ではあるけど(^_^;)

  • 長文ですが、どうすべきか長い間悩んでいます。

    こんにちは。私は中学3年生(女)です。 この時期同じ学年の人は受験に向けて頑張っているのだと思いますが、私は将来のことより心配なことがあります。 最近・・・というより4ケ月間位体調がよくないんです。 詳しいことを書くと長くなるのですが以前にもここで相談して親切な回答をいただいて病院へ行くことを薦められました。その後随分経ちましたがまだ病院へ入っていません。母へはよく体調が悪いことを伝えるのですが(お腹が痛かったりするので「お腹が痛い」のような言い方です。)寝込んだりするほどでもないのでさほど気にしてくれていないようです。でもたまにすごく気持ち悪くなったりするのでその時は辛いです。気にしすぎかと思い、気にしないようにした時期もありましたがそれでもまだ治る気配はありません。大した痛みはなくても四ヶ月も続くとさすがに心配になってきます。病院に行くことも考えました。病気なら早めに治すようにしたほうが良いし病気じゃなかったら精神的にかなり楽になると思います。一度母に病院にいきたいと言いましたが照れ隠しに軽い感じで言ったのが悪かったんだと思います、相手にしてくれませんでした・・・。しかも少し傷つくようなことも言われて、またああいう風にいわれたらと思うとまた「病院に行きたい」と言おうという気になれません・・・。 お金や保険証のことも考えると黙って病院へいくわけにもいきませんし。市が設けた相談電話も考えましたが時間が合いません。健康相談のメールも出しましたが病院へ行くことを薦められました。4ヶ月間このことだけ悩んできましたがどうすべきなのか分かりません。何か客観的に見た意見が聞きたいです。こうしたら良いんじゃないかとか、私に対する批判でも良いです。多少キツイ言い方になってもかまいません。最後に、曖昧で甘えた質問であることをお許しください。よろしくお願いします。

  • 保険の見直しプランを考えましたが、ご意見をお願いします!

    来年主人の生命保険の定期と医療保険が更新時にあたるので、見直しプランを考えてみました。こんなものでよいのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 生命保険 1.終身保険1500万は継続する。 2.定期保険1500万を20年保障で加入する。   (子どもが大学卒業までの期間と考えて) 3.2つの共済で病気死亡で60歳まで1600万か  1540万を確保する。 医療保険としては・・・ ○主人 1.終身型1日5000円型 2.2つの共済で、60歳までは1日6000円(病気で)        60~65までは1日3000円か6000円        65~70までは1日3000円 3.ガン保険(夫婦型・終身) ○私 1.終身型1日5000円型 主人は会社をやめ独立したので、保障は大きくしなければと言います。子どもが大学卒業まで18年はかかります。家は持ち家です。 上記の保険に加入すると、月々の保険料が35000円くらいになります。私の医療保険も5000円では心細い気もするのですが、保険料アップはきついし・・・ 主人が60代後半になると、生命保険の保障は終身のみの1500万になるのですが、万が一の場合は、皆さん保険でというより、貯蓄でカバーしていくという考えでしょうか?70歳以降も生保をと考えると、保険料がばかnなりませんよね? こんな考え方でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • なかなか会えない子。 高校生です

    今度のクリスマスに好きな子(僕の片思い)とデートに行くことになりました。彼女とは学校も違うし僕は部活をやっていて帰りも遅いのでまったく会えません。でもとても好きです。そこで今度のデートで彼女の気持ちをつかんで 付き合いたい!!なんて思っちゃてたり・・・笑 なんかアドバイスありますか?女の子を一日で自分のものにする方法!!っていったら耳障りが悪いですけど大げさに言えばそんなことです。やはりいつまでも片思いなのは辛いので・・・・。アドバイスお願いします。

  • 保険に入りたいのですが、病気がありまして

    保険に入りたいのですが、心臓に軽い障害がありまして、入れないと言う話ですのでなかなか問い合わせもしていません 一度保険会社に申請して断られると他の保険会社にも情報が 回って入れなくなると聞きました。 症状は高校生の時に健康診断で生まれつき障害があると診断されました それまで何も症状はありませんでしたしクラブ活動でスポーツもやっていました。現在34歳ですが、何も障害はありませんし、子供も2人生んでいます。病院にもかかっていません、死亡保険は別に良いのですが、いろんな病気や怪我での入院保険は今後必要になってくるので、入りたいのですが 誰か良い方法教えてください

  • 生保契約者と受取人は同じの方がトク?別がトク?

    こんにちは。32歳の既婚女性です。会社員です。 結婚して8ヶ月です。結婚と同時に互いに生命保険に入りました。契約者は全て主人、旦那が被保険者の物は受取人が私です。 年末控除の書類を会社に提出したところ、 『契約者と受取人が別になっていると、満期の時に贈与税がかかってしまうので、契約者と受取人を同じにしておく方がトクだよ。契約者を妻に変えたら』と言われました。 それで、保険屋さんに相談したところ、『主人が契約者、受取人妻の場合、主人もしもの場合相続税がかかるが非課税枠が500万あるのでトクになる。しかし、契約者、受取人ともに妻にしておくと非課税枠がない』と言われ、契約者を主人、受取人を妻にしておくようにすすめられました。 いろいろな事を言われ混乱しています。いろいろな条件(家庭環境、他の遺産など)にもよると思いますが、契約者と受取人は同じにした方が良いのでしょうか?別が良いのでしょうか? なお保険料は私名義の口座から2人分毎月落ちています。(口座は私名義ですが、中に入っているお金は私と旦那の給料2人分から同額ずつ入れています。ガス、水道などもここから落ちています。)よろしくお願いします。

  • 結婚するまでのつなぎで医療保障を探しています。

    新規加入を考えている30歳の独身男性です。年収は約700万円です。結婚予定はありませんが、いずれはすると思います。結婚したり、子供ができたりしたら生命保険を見直すと思うのですが、それまで未加入もいやなのでそろそろ入ろうと思っています。扶養家族はいないので、当面は医療保障のみでいいのではと考えています。  私立大学に勤務しているので私学共済の「共済定期保険事業」の案内とDMでエジソン生命の入院保証プランというのを知り、いろいろと迷っています。 共済定期保険 (月額3,000円位、還付金あり) ・死亡 300万円 ・入院 8000円(5日目から、1回120日、通算750日) ・三大疾病 300万円 AIGエジソン生命 (月額6000円位、終身) ・死亡 なし ・入院 10,000円(1泊2日から、1回124日、通算1000日) ・手術 50,20,10万円(日帰りから) ・三大疾病 100万円  つなぎなら、共済で安価に済ませるのもよいと思うのですが、いずれ大学を退職することも考えられるので、そうすると任意継続が2年間しかできないのがネックです。再加入時の健康状態が心配になります。  また、終身の入院保険に入っておいて、結婚後に死亡や養老、学資などに入院特約なしで加入するのも考えられると思います。 私の場合、どのような点に注意して選べばいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。