yama1214 の回答履歴

全166件中81~100件表示
  • windows7の制限つきアクセスについて

    Windows7で「制限つきアクセス」と表示され、無線LANにつながらなくなりました。似た質問はいろいろありましたが、どれを試してもうまくいかないので質問させていただきます。 数ヶ月まえからiPod touchをつかい始めました。こちらはうまくつながっています。 タスクバーには、黄色の米印のようなマークが表示され、クリックすると「接続されていません」そのしたには「接続は使用可能です」と出ます。 モデムはSoftBank製で、側面には「Torio3-G-plus」と書かれています。 モデムを再起動させたり、省電力モードをきってみたり、ドライバーの更新をしてみたり、いろいろしてみましたが、うまくいきませんでした。iPod touchを使い始めてからの症状なので、それが原因かもしれません。 知識は、モデムとルーターの区別もつかないほど初心者です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。 不足情報がありましたら、どんどん教えてください。

  • MS-DOSを使ってメールを送信したいのですが

    できるだけシンプルな方法で、gmailを使える方法を教えて下さい。 smail ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se269471.html SendMail ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se493729.html 以上のソフトは試してみたのですが、一応自分自信の理解でマニュアルにはしたがってみたのですが どうしても、送信までたどり着くことができませんでした。 どうかお願いします。 他に必要事項がありましたら、補足にて明示します。

  • HDMI接続で音声が途絶える

    東芝REGZAの37C3500液晶TVをPCモニターとしてHDMI接続で併用しています。 PC入力(モニター使用)にしてPCを立ち上げて30秒程は映像も音声も再生されます。 30秒ほどすると音声が消えます。YouTube等も映像のみになります。 その状態でPCをシャットダウンして、REGZAを電源の入ったままTV入力に切り替えますと、 TV番組の映像のみで音声は出ません。 TVの電源を一旦落として、30秒ほどして再度電源を入れるとTVの映像も音声も再生されます。 この状態をみると、PCモニターとして使用すると音声を遮断する回路でもあるのかなと思います。 東芝の相談室に過去3度ほど問い合わせましたが、TVの初期設定をやりなおすよう指導される ばかりで改善しません。担当者が変わっても同じことの繰り返しです。

  • インターネットやメールに接続できたり接続できません

    PC機種:SONY VAIO デスクトップ型:VPCJ24AJ OS:Windows7 (64bit) ブラウザ:Internet explorer10 ( Windows7用) メールソフト: Thunderbird ver.17 接続環境 ホームゲートウェイ(子機無線LAN内蔵)回線:auひかり(KDDI) 1.インターネットに接続できないの場合 エラー表示:「Internet Explorerではこのページは表示できません」 発生状況:「ようこそ」画面→各デスクトップショートカットアイコンが表示→6~7秒後にInternet explorerのショートカットアイコンをクリック→インターネットに接続されないので、再起動。またはWebサイトに接続したままPCを放置(自動的にシャットダウン)、その後改めてPCを起動→Internet explorerのショートカットアイコンをクリックしたら、上記のエラーが発生。 ※ 強制終了→しばらく自然放電→PCを起動→インターネットを起動すると正常に規定のホームページが表示されることもあります。 ・日常行っていること:1. 閲覧の履歴を削除(パスワード、Activexフィルター…を除く) 2. アドオンのすべてをオフ 2.メールソフトでエラーが出る エラー表示:「サーバが見つかりません」 発生状況:「ようこそ」画面→各デスクトップショートカットアイコンが表示→6~7秒後にメールソフトをクリック、または接続したままPCを放置(自動的にシャットダウン)や特に受信トレイメッセージ非表示のため、シャットダウン右の再起動をクリックの場合:メールソフトは起動するが上記のエラーが発生。 ※ 強制終了→しばらく自然放電→PCを起動→メールソフトを起動すると受信トレイおよびメッセージが表示されることもあります。 ・日常行っていること:1. 送受信の不要なメールの削除 2. ゴミ箱を空にする

  • ネットワーク構成

    お世話になります。 家庭内LANを構築するのにあたり、添付画像のようにネットワークを構成したいと思っています。 試してみたのですが、うまくいきません。 ネットワークを192.168.1.1から下に設定すると問題ないです(^_^;)・・・当たり前ですけど^^; このパターンでネットワークを構成する場合、 ・ルーターに必要な設定 ・アクセスポイントに必要な設定 ・クライアントPCに必要な設定 をそれぞれ教えていただけないでしょうか?

  • さくらレンタルサーバーについて質問です。

    プロバイダーを通さないサーバーレンタルにて、 メールアドレスの取得をしたいのですが、 さくらレンタルサーバーでも取得できますか? ライトかスタンダードをお使いの方、サーバーが落ちたり等で、 メールが見れないということはないですか? あと、ホームページは作成するつもりはなく、 申し込みの際、お試し無料2週間の期限内に試せたらと思ってますが、 結局申し込みの際、ライトでも初期費用1000円と、最安値1500円の 会費のようなものがいるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 参照元 さくらレンタルサーバー  http://www.sakura.ne.jp/standard.html

  • さくらレンタルサーバーについて質問です。

    プロバイダーを通さないサーバーレンタルにて、 メールアドレスの取得をしたいのですが、 さくらレンタルサーバーでも取得できますか? ライトかスタンダードをお使いの方、サーバーが落ちたり等で、 メールが見れないということはないですか? あと、ホームページは作成するつもりはなく、 申し込みの際、お試し無料2週間の期限内に試せたらと思ってますが、 結局申し込みの際、ライトでも初期費用1000円と、最安値1500円の 会費のようなものがいるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 参照元 さくらレンタルサーバー  http://www.sakura.ne.jp/standard.html

  • 画面サイズを元のサイズに直したい。

     95年秋冬モデルのTX90M/Dを使用していますが、OSをXPからwindows8に入れ替えをいたしました。画面サイズが自動的に縮小され、画面が大きいので使い続けていますが縮小され、図面や地図等を見るのが不便です。  リカバリーディスクで元の32インチ画面に戻すことはできないでしょうか?ご存じの方がいられましたお教え願います。

  • どなたか、無知な私に『教えて下さい!』。

     現在わたくしは Windows8PRO(64bit版)を corei73632QMC.P.U.のノートパソコン(16G.B.メモリィ実装!)の下(もと) 愛用して居(お)りますが、「環境変数をBドライヴ(256G.B.の外付けS.S.D.)に変更し」、さらには "仮想メモリィの値を全部ゼロにし、" レディストリィエディターの各値を 全てゼロに設定してまで居りますが、今1つパーフォーマンスの向上やP.C.全体の高速化に寄与・貢献出来て居るとは実感出来ません。  そこで質問なのですが、一体どの様にすれば 【P.C.がサクサクと速くキビキビと動作してくれるように成るのでしょうか???】。  ちなみに 不要なアプリやソフトウエアの類(たぐい)は、既(すで)にアンイストール済みですし、かつ、Windowsの視覚効果やサウンド等々(とうとう)も 最小限にカスタムチューンして居ります上にU.S.B.3.0完全対応のR.A.I.D.10構成の外付けH.D.D.(トータル24T.B./設定R.A.I.D.レヴェルが10故(ゆえ)、実使用可能容量は 半分の12T.B.であります)をも システムイメージの作成や合計12台を誇る最新型超高速S.S.D.やExtreamPRO仕様のSD-XCカードや同コンパクトフラッシュカードを含む全ドライヴのWindowsバックアップ等にフル活用して居る次第です …!  ここは一つ、P.C.に相当詳しくて明るい聡明(そうめい)な方々に御教示願いたいトコロです!!!

  • XPモード時のドライブ構成を変更できない?

    Windows7 で起動した状態ですと C:: 起動ドライブ(SSD) D: 作業ドライブ(SSD) E: バックアップドライブ(HD) F: バックアップドライブ(HD) G BRどらいぶ になっています。 SSD 1台+HD1台+BRドライブ1台となっています。 XPモードにすると BRドライブが D ドライブになってしまうので XPモード内の 管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理 でドライブ割り当てを変更しようとしたところ C: D:BRドライブ だけしか表示されず、ドライブの切り替えを断念しました。 Xp モードでも Windows7 のドライブ番号割り当てと同じにすることはできないでしょうか? Windows7 での D~F ドライブですが、エクスプローラで開くと ドライブ番号ではなく ローカルディスク(C:) DVDドライブ(D) **** の C **** の D **** の E **** の F **** の G (**** はコンピュータID) となっていました。 Windows7 とドライブの概念がまったく異なり、まったく同一のドライブ構成に するのは無理ということなのでしょうか?

  • dvdドライブからの起動方法について

    ASROCK Z68を使用してます。 DVDから起動させる方法がよくわかりません(win7のsetupは自分で行ったのですが、忘れてしまいました。) マザーボードの起動順位の変更方法がよくわかりません。 F2を押しuteilty画面でBOOTをクリック→dvdドライブ指定→EXIT→savechange and exit で再起動するとエラー回復処理画面 →BOOTマネージャがでる  エラー番号 0xc0000225 事前に行った作業 Cドライヴパーテションが圧迫されたため、Cドライブの容量を増やそうと思いEASEUS Partetion Master でDドライブを少なくしたところで再起動をさせたらエラーとなり、セーフモードもメニューは出るが受け付けなくなりました。 この際再セットアップをしたいと思ってますがDVDからの起動でつまずいてます。 アクロニストゥルーイメージでバックアップは取っていますのでDVDから起動できれば・・・・なんとか!? どうぞよろしくお願いいたします。

  • Windows7インストール後の無線LAN

    Windows7 home premium搭載のvaioノートにWindows7 enterpriseを新規インストールしたところ無線LANが使用できなくなりました。解決法はあるでしょうか? Windows7 enterprise新規インストール後のファイル復元について質問です。 使用しているパソコンはSONY vaioのノートパソコン(VPCZ22AJ)、Windows7 home premium搭載でした。 仕事上Xpモードの使用が必要となったためenterpriseへのアップグレードを試みたところ、 Home premiumからenterpriseへはアップグレードでなく新規インストールでないとできないとのことで、 Windows転送ツールで外付けHDDにデータを保存した後新規インストールを行いました。 知識がなく対応できず困っているのは、 新規インストール後無線LANが感知しなくなった Windows転送ツールでファイル復元を行ってもドキュメントファイルは回復したがアプリケーションは回復しない。 ということです。 有線ではインターネット接続は可能ですが、無線LAN自体検出できず コントロールパネルにも「ワイヤレスネットワークを追加する」という項目自体が表記されなくなっています。 Blootoothは問題なく使用できています。 各種サイトで無線ランのドライバが破損していることがある、という知恵も拝見しましたが対応方法がよくわかりませんでした。 インストール後Cドライブにwindows.oldのフォルダが作成されデータファイルやいくつかのアプリケーションは保存されています。 しかしOfficeフォルダは存在するもののプログラムファイルとしては起動できず、他のアプリケーションも起動できません。 解決したい点は、 Wirelessを再度検出するためにはどのような設定が必要なのか 転送ツールではプログラムファイルは転送されず再度インストールが必要なのは仕方ないのか Officeを再度インストールした後は転送ツールを再度使用すればこれまでに受信したメールやアカウント設定なども回復できるのか ということです。 Sonyへの問い合わせではリカバリを行いOSアップグレードはあきらめる以外ないとのことでした。 素人が面倒なことに手を出して恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 誤ってパーティション削除でデータ損失!2

    誤ってパーティション削除でデータ損失!2 SSDにOS XPを入れ、HDDにデータ、アプリケーションを入れて使用してましたが未使用パーティションに入れたつもりが、OSインスト時におそらく空いていたと思われるパーティションに入れたところすべてのデータとインストールしていたアプリが見えなくなりました。 C:SSD 1 64GB XP SP3インストール D:HDD 1 150G(1TBの同じドライブ )空きパーティション F:HDD 1 425GB(1TBの同じドライブ)アプリのパーティション E:HDD 1 425GB(1TBの同じドライブ)動画、オフィスなどのデーターのパーティション これでSSDのSATAケーブルを外し、HDDをメインのドライブでDの空き部分にOS入れなおしたところ、インストールの時に未使用パーティションがあったのでそこに入れたところ(おそらくDだと思い)FとEのパーティションも消えてなくなりました。このときSSDをつなぎなおしOS立ち上げたところ未使用パーティションやら、空きパーティションやらでデータが見えなくなり、このような症状になりました。 HDDにOSのみインストールできた状態でになってしまいました。何か早く復活できるソフトありますか?またDに入れてたと思ったOSが違うパーティションの 1TBの未使用部分に入れた状態でもしかしたらアプリのパーテー、データー用のパーテーにインストールしデータ消した可能性もあります。 一番良い復活方法と、ソフトありますでしょうか?

  • VPNクライアントのアクセス制限

    ネットワークにあまり詳しくないため、教えてください。 自宅内LANに外部からVPNでアクセスできるようにしたいと考えています。 物理的には回線→ルータ→HUB→VPNサーバ/および、自宅内LANという形になると思います。 この際にルータでパケットフィルタを設定すれば、VPN経由からの特定の端末へのアクセスも制限できるのでしょうか? 例えば、外部からのVPNクライアントには192.168.0.100~110のIPを与えるとして、このIPから192.168.0.10にアクセスさせないというように設定したいのですが。

  • アクセス拒否

    WinXp(Home)-SP3です。 LAN環境ですが、ファイル、フォルダについて共有等は一切していません。 PCは私1人だけで使っています。 で、 C:\Documents and Settings\Administrator というフォルダを開こうとしたら、「アクセスが拒否されました」と出ます。 どうすればアクセスできるのでしょうか。 以前、Home Editionのセキュリティの脆弱性(確か、セーフモードで起動すればパスワード設定が無意味となる、だったかと)を回避するため、パスワードを別途設定した記憶があるのですが、このことが関係しているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#201411
    • Windows XP
    • 回答数5
  • この認識であってますか?

    パソコンには、HDMI出力とミニD-sub15ピンが付いています。 モニタを二つ用意して、クローンではなくデュアルは可能ですか? その場合、 D-sub15ピンケーブルとHDMIケーブルをそれぞれ購入すれば良いのでしょうか?

  • BCSのマザーボードの配線方法を教えてください

    お世話になります。 CPUの冷却ファンが故障したため、インテル以外の冷却ファンを買い求め、いままでより少々大きい物ですから、マザーボードをPCケースから外すことにしました。 そのさい、配線状況を写真撮影したのですが、一部配線が陰になって肝心な場所が映っておりませんでした。 パソコンフロントにある、「電源ON/OFFスイッチ」、「HDD LED」、「電源LED」の小さな2本のコードが付いたコネクター三種類の接続場所を教えて下さい。 マザーボーに次の文字が刻印されております。 BCS G31T-M RIV1.0 15-V39-011002

  • LAN環境を保ちつつ、1台だけWANから遮断したい

    インターネット   | CTU  | 無線LANアクセスポイント(ルータ機能オフ)  |         | (無線)      (無線)  |         | WinXPマシン   他のマシン   (LAN内のIPアドレスは全て固定) LAN内の相互接続環境を全て保ったまま、WinXPマシンだけをWAN側と遮断することは出来るでしょうか? CTUでポート開放の設定を行えば良いという話を聞いたのですが、「遮断」するのに「開放」を行う、というのが意味が分からず設定を躊躇しています。 http://www.akakagemaru.info/port/ctu/04.html 来年のXPサポート終了後、XPマシンをLAN内環境を維持したままWAN側と遮断して使いたいのです。 CTUおよび無線LANのマニュアルを読んだのですが、 設定項目の名称や意味が門外漢には分かりづらいので、わかり易く説明頂けると助かります。 CTU機種名:「100M][S] 無線LAN機種名:NEC Aterm WR7600H

  • LinkStationのWebアクセス設定方法

    はじめまして。 自宅でPCのバックアップ用にLS-X2.0TLJ(NAS)を購入したのですが Webからのアクセス設定ができずに困っています。 ・自宅はマンションの共有ネットワーク(光回線から、マンション各部屋に分散) ・HDDはルーターではなく、スイッチングハブを通して、LANでネットとPC(1台)に繋がっています ・付属のNASNavigator2からWeb設定までいくと  「UPnP対応のゲートウェイが見つからないか、UPnPが有効になっていない可能性があります。UPnP非対応のルーターをご使用の場合は主動での設定を試みてください」  とのエラーが出ます。  手動設定では、ルーター側のポートを開放せよと書いてあるのですが、そもそもスイッチングハブではWebアクセス設定はできないということなのでしょうか? スイッチングハブでも可能であれば、やり方を教えて頂けませんか? LinkStation設定に詳しいかた、教えていただけると幸いです よろしくお願い致します

  • ホームページビルダーに関しての質問です

    一言でいうとサイトの情報が更新されません。 サイトをアップすることができて、その後、トップページの内容を変えて保存しまして、FAQに書いてあったとおりに、サイト情報の更新から、更新しました。念のため、サイトの再構築というのもしました。 それでも更新されない場合とある、キャッシュのクリアとF5を押したりしてみましたが更新されず前のままになっています。 FTPツールというのを起動してみましたが、ファイルの日時も更新されているようですし、ファイル名、転送先フォルダー名もなにもいじっていないので問題ないとおもわれます。 これは何がダメなんでしょうか? よろしくおねがいします。 ちなみに、以前ここで、サイトがアップできないという質問に答えをいただいてここまできました、 その節はありがとうございました。