yama1214 の回答履歴

全166件中21~40件表示
  • ワンセグの周波数

    ワンセグはチャンネル番号が同じであれば、電波の周波数は同じでしょうか。 山形県の置賜から同じ山形県の最上に旅行し、途中車内でワンセグを見たいのですが、再設定の必要はあるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#234314
    • テレビ
    • 回答数5
  • ネットの接続が切れる症状について

    ネットの接続が切れる症状について質問です 2か月ほど前から1日に1度インターネットの接続が必ず切れてしまいます 我が家ではJcomのCATVを使用している為モデムの交換をJcomさんの方にお願いし、交換してもらいましたが効果はありませんでした 次にIO-DATEのETG3-Rというルーターを新しいのに変えてみましたがこちらも効果は残念ながらありませんでした しかし新しいルーターでログを見てみると Jun 10 22:12:50 ETG3-R kernel: Update WAN port hostentry! Jun 10 22:12:50 ETG3-R kernel: ARP id 0x21: Cannot find NAPT entry! Jun 10 22:17:51 ETG3-R kernel: Del WAN port hostentry! Jun 10 22:22:52 ETG3-R kernel: ARP id 0x8: Cannot find NAPT entry! Jun 10 22:22:52 ETG3-R kernel: Del WAN port hostentry! Jun 10 22:27:54 ETG3-R kernel: ARP id 0x8: Cannot find NAPT entry! Jun 10 22:48:00 ETG3-R kernel: ARP id 0x60: Cannot find NAPT entry! Jun 10 22:53:01 ETG3-R kernel: ARP id 0x20: Cannot find NAPT entry! Jun 10 23:18:08 ETG3-R kernel: ARP id 0x8: Cannot find NAPT entry! Jun 10 23:58:19 ETG3-R kernel: ARP id 0x20: Cannot find NAPT entry! Jun 11 00:28:27 ETG3-R kernel: ARP id 0x28: Cannot find NAPT entry! このようなNAPTというエラーが頻繁に出ていました やはりこのNAPT(IP変換をする機能・・・?)が何かおかしくなっているのでしょうか? 家の環境はPCやルーターは全て有線LANで接続しており、 スマートフォン・PS3などのゲームは有線LANで繋いでいるアクセスポイントモードのルーター(NECのWR9500N)にWifiで接続しております

  • win7でexplorerが正常に動作しない

    お世話になります。 昨日からwindowsのエクスプローラーが正常に動かなくなり、フォルダが全く開けなくなりました。 開こうとすると「エクスプローラーは動作を停止しました」、「エクスプローラーを再起動しています」 を延々繰り返します。 コントロ-ルパネルは開けますがコンピュータは開けません。 最近思い当たるのは、 ・32bitでしか動かないソフトを使いたいためにXPmodeをインストール ・重いファイルをダウンロード中にPCがタイムアップで休止状態になった の2点です。 初めはデスクトップ上のアイコンも全て消えており、 ファイルのサムネイル表示のエラーかなと思ってセーフモードから フォルダオプション→表示→「常にアイコンを表示し縮小版は表示しない」と 「別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く」にチェックを入れたところ それまで10秒おきに繰り返していたエクスプロ-ラーの停止→再起動は止まりましたが 依然フォルダーは全く開けずエクスプローラーは動作を停止しました、となります。  また、シャットダウンや再起動時にexplorer.exeのアプリケーションエラーとして 「I/Oエラー状態0xc0000185のため、必要なデータはメモリに格納されませんでした。」 という表示も頻発します。 PC:Dell studio1555 OS:windows7 sp1 professional 64bit CPU:intel C2D P8700 メモリ:4GB です。 ・XPmodeはアンインストールしました。 ・システムの復元をしようとしたら復元ポイントが全て消えてしまっており、できませんでした。 ・「sfc /scannow」では異常ありませんでした。 ・PIO病ではありませんでした。 ・chkdsk /fでは異常なしです。 ・chkdsk /rではan unspecified error occured といった表示が出て全く実行できませんでした。 ・ウイルスは検出されませんでした。(avast使用) ・win7の再インストール用DVDのスタートアップ診断、メモリ診断共に異常ありません。 ・セーフモードでも症状は同じです。 ・デスクトップにはソフトのショートカットとごみ箱、コンピュータのみで動画ファイル等はありません。 イベントログにいくつかエラーがあり、 1、 ログの名前: System ソース: atapi ドライバーは \Device\Ide\IdePort0 でコントローラー エラーを検出しました。 2、 障害が発生しているアプリケーション名: explorer.exe、バージョン: 6.1.7601.17567、タイム スタンプ: 0x4d672ee4 障害が発生しているモジュール名: thumbcache.dll、バージョン: 6.1.7601.17514、タイム スタンプ: 0x4ce7c9d0 例外コード: 0xc0000006 障害オフセット: 0x0000000000002168 障害が発生しているプロセス ID: 0x7f0 障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cf83e4985a8825 障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Windows\explorer.exe 障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\thumbcache.dll 3、 次のいずれかの理由によりファイル C:\Users\user名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer\thumbcache_idx.db にアクセスできません: ネットワーク接続、このファイルの保存先ディスク、またはこのコンピューターにインストールされている記憶域 ドライバーに問題があります。または、ディスクが見つかりません。 このエラーによりプログラム エクスプローラー は終了しました。 プログラム: エクスプローラー ファイル: C:\Users\user名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer\thumbcache_idx.db エラー値は [追加データ] セクションに一覧表示されます。 ユーザー操作 1. このファイルをもう一度開きます。 この状況は、プログラムを再実行するときに修復される一時的な問題である可能性があります。 2. このファイルにまだアクセスできず、 ファイルがネットワーク上にある場合は、 ネットワーク管理者がネットワークに問題がないこと、およびサーバーにアクセスできることを検証する必要があります。 - ファイルが、フロッピー ディスクや CD-ROM などのリムーバブル ディスクにある場合は、ディスクがコンピューターに完全に挿入されていることを確認します。 3. CHKDSK を実行してファイル システムをチェックおよび修復します。CHKDSK を実行するには、[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックし、「CMD」と入力して、[OK] をクリックします。コマンド プロンプトで「CHKDSK /F」と入力してから、Enter キーを押します。 4. 問題が解決しない場合は、バックアップ コピーからファイルを復元します。 5. 同じディスク上の他のファイルが開くかどうかを確認します。開かない場合は、そのディスクが壊れている可能性があります。ハード ディスクの場合は、管理者またはコンピューター ハードウェア ベンダーに連絡して サポートを受けます。 追加データ エラー値: C0000185 ディスクの種類: 3 の3つのエラーが特に多く発生しています。 ・thumbcache_idx.dbをpc上で検索し、開こうとしましたがexplorerが停止して開けません。 ・cmdからthumbcache.dllの再登録をしようとしましたが    管理者権限なのに0x80070005のエラーコードを返され失敗しました。 OSの再インストール以外に何か対処法ありますでしょうか? データの保存やコピーも取れず弱ってます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • Hyper-V仮想マシン

    Hyper-V仮想マシンを外付けHDDに格納しているのですが、万が一、 その外付けHDDが故障した場合のためを想定して「仮想マシン」をコピーして 別の場所へ保管して そのHDDが故障したときに取り出して使用することってできるのでしょうか? もし、それが可能ならば、取り出すときの手順とその方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 質問ばかりですみません。

  • Acronisのバックアップとリカバリについて

    バックアップソフトに「Acronis True Image Home 2010」を使っています。 私は始めにOSがまっさらな状態から完全バックアップを取り、 使ったことのない未知のフリーソフトなどをインストールし、 使いやすさや不具合を実際に使って調べた後、 バックアップからリカバリをして、気に入ったソフトを追加する という使い方を何度もしているのですが、 この方法ならレジストリやHDDにゴミを追加することなく (リカバリでまっさらな状態に戻すから)気に入ったソフトだけを 追加していることになりますでしょうか。

  • 負荷を掛けてないのにTurboBoost機能が

    何もしてない状態(デスクトップ画面)で、いきなりファンがいつもより回ってるなと思ってガジェットのCPUメーターや、タスクマネージャーでCPU使用率を見ると確かに少し何かに使用してるようです。 インテルのTurboBoost機能が見れるガジェットでも見ると何も負荷を掛けてないのにTurboBoostがOnになってるようです。 負荷を掛けてないのにTBが動くんですか? それともCPUに空きがあるから勝手にTBが働くんでしょうか。 セキュリティーソフトはノートン360ですがスキャンしてる感じはありませんし、Windows Updateで更新してる様子もありません。 Lenovo G570 43348SJ :Core i5 2410M

  • 自宅サーバーからのHPにて,繋がらない不具合

    ご覧いただきありがとうございます。 先日,どどんとふの自宅サーバーを立ち上げようと 自宅サーバーをLinaxのCentOS6.5(x86_64)にて作成しました。 VMplayerにて,仮想OSを立ち上げ firewallの設定を無効にし, /etc/sysconfig/selinux のSELINAXをdisabledにし, LAMP構成によりサーバーの構築が完了し, /var/www/html/index.html というファイルを作成しました。 このindexに,下記のDindex.htmlにリンクをはりました。 html ┣index.html ┣public_html ┃┣DodontoF ┃┃┣DodontoF.swf ┃┃┗Dindex.html(DodontoF.swf用) ┃┗imageUploadSpace ┗saveData indexにべつPCでアクセスすると, indexのぺーじがちゃんと表示されるのですが, リンクに飛んだ瞬間 403エラーでアクセス権限がないと言われ, エラーログに [error] [client 192.168.xx.xx] (13)Permission denied: access to /public_html/DodontoF/index.html denied, referer: http://(ホームページノアドレス) とでたので,権限を追加するために,755に指定し, CentOSを再起動しました。 すると次は, Dindex.htmlにリンクが飛び, DodontoF.swfが立ち上がったのですが, Loadingのまますすみません。 エラーログでは [error] [client 192.168.117.100] File does not exist: /var/www/html/favicon.ico [error] [client 192.168.117.100] File does not exist: /var/www/html/favicon.ico [error] [client 192.168.117.100] File does not exist: /var/www/html/public_html/DodontoF/null, referer: http://(ホームページアドレス)/public_html/DodontoF/index.html とでて,ファイルが存在しないとでてきます。 現在この状況でわからずじまいです。 どうか,この状況を打開できる方法を,ご享受ください。 以上 よろしくお願いします。

  • パソコンを自作したのですが起動しなくなりました

    自作でパーツは一式揃えて組み立てたのですが、 PCケースにマザーボードを取り付けた際、六角ネジを付け忘れてしまい、 マザーボードが少しゆがんだ形になっていました。 それでも最初は起動していました。しかし3時間ぐらい経ってから、いきなりイヤホンから爆音が流れて、フリーズしました。 そのときは電源長押しで強制終了しました。 それ以降電源を入れても、CPUやグラボのファンが一瞬回ってもすぐ電源が落ちる・・・そしてまた電源が入ってすぐ落ちる。その繰り返しでした。BIOS画面にもいけません。 最初ネジ付け忘れだと知らなかったので購入した店にアフターサービスでマザボとCPUを持っていったのですが、六角ネジの付け忘れでCPUのクーラーが上手く作動していなかったといわれました。その店で店員が調べたときはBIOS画面まで表示されていました。つまりマザボとCPUは問題なかったのですが。 その後家に帰って六角ネジをつけて再度チャレンジした結果、 CPUクーラーは前よりも長く回るようになりましたが、結局はすぐに電源が落ちてしまう、そしてまた電源が入るの繰り返し。BIOS画面に辿り着けない。 マザボと電源とPCケースとメモリだけで試しても無理でした。 出来れば代行は頼まずにやりたいと思っています。学生ですのでお金がありませんorz 解決方法あれば、何か分かることがあれば、教えてもらえるとありがたいです。

  • 無線ルータをアクセスポイントとして使用したい

    有線ルータ(バッファローステーション)に無線ルータ(corega:CG-WLBARGNL)をアクセスポイントとして使用しようとしています。 しかし識別されていないネットワークと表示され、ルータの設定情報しか接続できない状態です。 下記に設定状況を記載します。 有線ルータIP:192.168.1.1 無線ルータIP:192.168.1.220、デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1 PC側:192.168.1.40、デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1、サブネット:255.255.255.0 (画像も添付しておきます。) 有線ルータの設定で、DHCPサーバの割りあてIPが192.168.1.2から99となっているので 無線ルータのIPは、220ではなく100にしても変化なし。

  • 無線ルータをアクセスポイントとして使用したい

    有線ルータ(バッファローステーション)に無線ルータ(corega:CG-WLBARGNL)をアクセスポイントとして使用しようとしています。 しかし識別されていないネットワークと表示され、ルータの設定情報しか接続できない状態です。 下記に設定状況を記載します。 有線ルータIP:192.168.1.1 無線ルータIP:192.168.1.220、デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1 PC側:192.168.1.40、デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1、サブネット:255.255.255.0 (画像も添付しておきます。) 有線ルータの設定で、DHCPサーバの割りあてIPが192.168.1.2から99となっているので 無線ルータのIPは、220ではなく100にしても変化なし。

  • イーサネットハブの意味

    先日、ヤマダ電機で店員さんに「イーサネットハブはどこにありますか?」と尋ねたら、「イーサネットハブは置いていません。スイッチングハブならあります」との返答でした。 私はてっきり、イーサネットハブという広義としての種類の中に、スイッチングハブという方式のものがあると思っておりましたので、一緒に買い物に行ってた友人達の手前、すごく恥ずかしい思いをしました・・・。 大手の量販店の店員さんの言うことなので間違いは無いとは思いますが、私の考え方は間違ってますか? ネットで検索すると、どちらの意見も正しいような記述しか出てこなくて、よくわかりませんでしたので質問させて頂きました。 もしかして、今時「イーサネットハブ」は「ラジカセ」くらい古い呼び方なんでしょうか?

  • windows 7アクセス許可

    WINDOWS7のフォルダのアクセス許可について質問です。 仮に1というフォルダがあったとして、そのフォルダーに、[詳細な共有] を使用して、 共有しているとします。あるユーザーがこの共有にネットワーク経由でアクセスしようとしたところ、「アクセスは拒否されましたというメッセージがあったので、NTFSのセキュリティー設定から読み取りアクセスを付与しなければいけないと、アクセスできないということになっています。 なぜ詳細な共有からだとアクセス不可能なのでしょうか? なぜわざわざNTFSを使用するのでしょうか 宜しくお願いします

  • SATA300とSATA600は互換性あるの

    先日、ディスクトップPC(NECのVL750)の画面が一瞬ブルーになりましたので、HDD(SEAGATA:ST31000528AS)の寿命が近いと思い、EaseUS Todo でクローン化した新品のHDD(SEAGATE:ST1000DM003)に交換してみましたが、OSがうまく起動しません。(英語でワイヤーの不具合みたいなメッセージが出ます) ・何回かHDDの接続線周りを見てみましたが治りませんでした。 ・SATA300とSATA600の違いで、BIOSが認識しないのでしょうか? ・UEBを介して(SATA600の)HDDをクローン化できたのですが、原因が分かりません。 どなたか、ご教授お願いいたします。

  • VHS->DVD

    VHS->HDDの保存を目論んでBuffaloのこの製品を買いました。 PC-SDVD/U2G http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/ しかし、この付属ソフトが、どんなに記録時間の短いVHSを取り込んでもHDD内に作成されるファイルが4GB強になってしまいます。 なにかVHSの再生とともにHDDへの記録を初めて、再生終了とともに記録を終了してくれる製品はありませんでしょうか。

  • ドメインアドレスで 送信したいのですが、

    ヤフーで @ドメインを取得しておりますが、 先方から送ってもらってドメインで受信は出来るのですが、 こちらから送信するとき、 @yahoo.ne.jp のアドレスで送信されてしまいます。 なぜこのようになるのかわかりません。  使用しているのはメールソフトはマイクロソフト・アウトルックです。 せっかく取得した@ドメインで 送信するようにするためには どうしたらいいのでしょうか、、

  • デフォルトゲートウェイ ipアドレス 

    デフォルトゲートウェイの ipアドレスについてです。 ルーターがDHCPの役割をしている場合、デフォルトゲートウェイの ipアドレス(ルーター)は 常に同じなのでしょうか? またDHCPサーバーのipは常に固定されているのでしょうか?

  • OSが正常に起動しません。

    windows7を使用しています。OS起動前に、警告文が出ました。 複数のHDDを使用していますが、関連している(と思われる)のは次の2つです。 ・HDT722516 DLA380 ・ST2000M001-9YN164ATA 時系列で書いていきます。 HDT722516 DLA380に対して警告文が出ました。 ”S.M.A.R.T Status Bad, Backu and Replace” HDT722516 DLA380はOSを入れておらず、ST2000M001-9YN164ATAに入れている。 (つもり)なのでHDT722516 DLA380を外して、起動しようとしましたが、起動しませんでした。 もう一度HDT722516 DLA380をつないで、boot priorityをST2000M001-9YN164ATAに設定しなおしたところ、最初と同じ警告文が出ました。 windows上から、デイスクの管理で確認したところ HDT722516 DLA380→正常(システム、アクエィブ、プライマリパーティション)と表示。 エクスプローラ上で表示できません。但しプロパティを見ると、”このデバイスは正常に動作しています。”と表示されています。 ST2000M001-9YN164ATA→正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)と表示。 エクスプローラ上で表示できます。 これはどういう状況なのでしょうか? よろしくおねがいします。 (自分としては、HDT722516 DLA380とST2000M001-9YN164ATAが連動して1つのOSとして機能している。 HDT722516 DLA380が完全に壊れたら?今度こそ本当に起動できなくなる、とおもっています。)

  • windows7の共有フォルダについて有線接続

    初めまして、windows7の共有フォルダのアクセスについて質問があります。 有線ルーターから生えているlanケーブルを無線ランルーターで分岐させて2台のパソコン(デスクトップとノート)に有線接続している状態でデスクトップパソコンのハードディスク内にある共有フォルダをノートパソコンでも見ることができるような設定をしました。 ノートパソコンには無線ランが搭載されているので無線ランと有線ランが同時につながっている状態なのですが、ノートパソコンから共有フォルダにアクセスする際、ノートパソコンの無線ランをオフにする(有線だけで接続)すると共有フォルダにアクセスできなくなってしまいます。添付画像のようなエラーが出ます。 ノートパソコンも有線でつないでいることが多いので、有線ランからアクセスしたいのですがどうしたらよいのでしょうか? 詳しい方からのご教授お待ちしております ちなみに無線ランルーターはiodataのwn-g300rという機種です。パソコンはどちらもwin7 hp 64bitです よろしくお願いいたします

  • Hyper-Vで仮想マシンの移動方法

    Hyper-V上にある仮想マシン(Dドライブに存在)をEドライブに移動させたいです。 調べたら ・SCVMM(System Center Virtual Machine Manger)を使う ・エクスポート/インポート機能を使う の2つがありましたが、SCVMMは別途ソフトをインストール/ライセンスが必要なようですので エクスポート/インポート機能を検討しています。 しかし、エクスポート/インポート機能はかなり時間がかかるようです。 約100GBの仮想フォルダをエクスポートしてみましたが1時間経っても終わっていません。 おまけに進捗状況がわからず、あとどのぐらいで終わるのか未知です。 何か裏技的に、もっと簡単に移動させる方法はないでしょうか? フォルダごと移動させて、設定ファイルを変更するとか。 お願い致します。

  • SSD→外付HDDの転送速度が1MB/sしか出ない

    Win7/メモリ4G/CPUインテル Core i5-4570 CドライブのSSD(Samsung 120GB (840 EVO))にある4GB程度のデータを 外付けHDD(HD-LBV3.0TU3/N/USB3.0)にコピーしようとしたら 速度が1MB/s程度しか出ません。 SSDもUSB3.0も初めて扱うのですが、これで正常な速度なのでしょうか? ひょっとして細かいファイルが多いせいでしょうか? 因みに同じデータをUSB2.0の外付けHDDからSSDへ移動する時は 20MB/sくらいから始まり徐々に遅くなり最終的には5MB/s程度で終わりました。