yama1214 の回答履歴

全166件中161~166件表示
  • Windowsファイアウォールの設定

    windowsファイアウォールの設定で悩んでいます。 具体的な設定として「PC1」をローカルの「PC2、PC3」からWindowsファイアウォールを使用して送受信を共に切断しておきたいと考えています。しかし、いくつかの設定項目の意味や方法がよく理解できずにいます。 まず、規則の種類ではカスタムを選択します。 この時、プロトコルの種類で、すべてのプロトコルを選択したいと思っています。 この場合は「任意」を選択すればすべてのプロトコルを選択したのと同義という認識であっていますか? そして、スコープの設定でのローカルIPアドレスとリモートIPアドレスの意味についてです。 ローカルIPが「PC1」、リモートIPが「PC2、PC3」という認識で正しいのでしょうか? つまり、受信の規則において、ローカルIPが送信先、リモートIPが送信元。 送信の規則において、ローカルIPが送信元、リモートIPが送信先というな考えでよいのでしょうか? また、ここも「任意のIPアドレス」=「すべてのIPアドレス」という理解でよいのでしょうか? 質問ばかりになってしまいましたが、わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • DDNSで更新失敗となる。

    バッファローのDDNSサービスを利用しているのですが(PPTP接続したいため)、DDNSを利用している社内のゲートウェイとなっているルーターの設定画面を開くと更新失敗となってしまいます。 社外のインターネット環境にあるPCからPPTP接続すると、特にエラーメッセージなどはでていないのですが、これは接続が成功しているのでしょうか? 社外PCから接続した際にルーターの設定画面は開くことができますが、社内LANのファイルサーバにはアクセスすることができません。 どこが間違っているのかよくわからずとても困っております。 アドバイス願います。 ルーターはバッファローのBHR-4GRVです。

  • DDNSで更新失敗となる。

    バッファローのDDNSサービスを利用しているのですが(PPTP接続したいため)、DDNSを利用している社内のゲートウェイとなっているルーターの設定画面を開くと更新失敗となってしまいます。 社外のインターネット環境にあるPCからPPTP接続すると、特にエラーメッセージなどはでていないのですが、これは接続が成功しているのでしょうか? 社外PCから接続した際にルーターの設定画面は開くことができますが、社内LANのファイルサーバにはアクセスすることができません。 どこが間違っているのかよくわからずとても困っております。 アドバイス願います。 ルーターはバッファローのBHR-4GRVです。

  • Windows7を使用していますが音が出ません

    HPデスクトップ(h8-1360jp)を購入しましたが、最初のうちはスピーカーから音が出ていたのですが、あるときから突然音が出なくなりました。本体に付属のスピーカー(USB電源+ステレオミニプラグ)ですが、サウンドはミュートになっていませんし、コントロールパネル→サウンドを見ても規定のデバイスとして認識されています。いろいろ調べているとどうやらBIOS設定に問題がありそうなのですが、起動時にF10を押すと「ヒューレットパッカードセットアップユーティリティ」が起動しますが、サウンドの設定が出てきません。設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Windows7を使用していますが音が出ません

    HPデスクトップ(h8-1360jp)を購入しましたが、最初のうちはスピーカーから音が出ていたのですが、あるときから突然音が出なくなりました。本体に付属のスピーカー(USB電源+ステレオミニプラグ)ですが、サウンドはミュートになっていませんし、コントロールパネル→サウンドを見ても規定のデバイスとして認識されています。いろいろ調べているとどうやらBIOS設定に問題がありそうなのですが、起動時にF10を押すと「ヒューレットパッカードセットアップユーティリティ」が起動しますが、サウンドの設定が出てきません。設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • HDDからSSDに移行できない

    SSDが手に入ったので、HDDからシステムドライブをコピーして SSDをシステムドライブにしたいと考えています。 とりあえずHDD、SSDを繋げて EASEUS Disk CopyのISOを焼いたCDでブートし、Cドライブを パーティションコピーでSSDにコピーしました。 BIOSで1stブートのHardDiskの順位をSSDを一番上に変更したの ですが、HDDの方でブートしてしまいます。 HDDを外した状態では、Partition not found(うろ覚え)みたいなメッセージが 出てWindowsが起動しません。 そこでOS(Vista)のDiskで起動し、bootrec /fixboot と bootrec /fixmbrを実行しましたが それでもダメでした。 一番簡単なのは、SSDにOSをクリーンインストールするのが良いのでしょうが、 そうなると今のCドライブの環境をうまく移行できるのか心配ですし、正直面倒です。 うまく、システムドライブを移行する術はないでしょうか?