shingo5k の回答履歴

全518件中461~480件表示
  • 英語が分かる方、翻訳お願いします。

    ある女性が自分自身を例えて言った事です。 “This is my wind-worn Italian movie-star look,” よろしくお願いします。 なお、Google翻訳やYahoo翻訳は やめて下さい。

  • 次の文を英文にせよ。という問題で、

    (1)「それは、男性だけが踊るものだった。」 答えは、It was only performed by men. でした。 「男性だけが」 となっていたので、by only men と考えたのですが、only の位置は、 なぜ、そこにあるのでしょうか? ふつう、men の前だと思うのですが。 (2)別の質問ですが、leave に「物をわざと置き去りにする」という意味はあるのでしょうか? 辞書を見ると、「人をわざと置き去りにする」という意味は出ていました。 物で言うなら、預けるとか、うっかり忘れるというのは出ていましたが。

    • ベストアンサー
    • genki98
    • 英語
    • 回答数5
  • 翻訳お願いします

    I have had a set back, I was helping a friend clear some trees away from his house and my climber spikes came out of the tree and I fell/slid down 20 feet of tree trunk so I have not been on here or making any thing on the lathe and it's going to be a couple days before I can I'm afraid but your heat sinks are on the top of the list so they will be the first ones I make

    • ベストアンサー
    • bonboy
    • 英語
    • 回答数3
  • この二つの英文について解説してほしいです

    We should learn to recognize the different approaches to dealing with problems. のdealingにはなぜingが付いているのでしょうか? Children absorb parental worries , often without our even knowing it. のoftenがなぜこんなところにあるのか よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • maspa
    • 英語
    • 回答数2
  • 英文の意味の違いを教えてください。

    彼は床に時計を落として壊してしまった。 He dropped his watch on the floor and damaged it. He dropped his watch on the floor and has damaged it. 上の二つの英文の意味の違いを教えてください。 その前に確認したいのですが下の文は文法的には正しいですよね? 過去形と現在完了形を同じ一つの文で使ってはいけないという決まりはありませんよね? 教えてください。 お願いします。

  • リスニング指導方法。

    塾で新中3のリスニング対策の授業を持つことになりました。私は今まで学校や塾、自習などであまりリスニングの勉強したことがなくて、なんとかくぐり抜けてた感じです。 参考書やサイトなどでは、リスニングの勉強方法は載っているものの、リスニングの指導方法については全く検討がつきません。 今まで適当に乗り切ってきたので、生徒には論理的に分かりやすく指導を目指していきたいです。 どのタイミングでCDを流したり、止めたりすればいいのか? 自分でも実際に英文を読んでみせたらいいのか。問いの疑問詞に注目させればいいのか。。。など分からないことだらけです。 誰か詳しい方、リスニングの指導方法を教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • to 不定詞の文のnotの位置について

    to 不定詞の文のnotの位置について よろしくお願いします。 1、The students did not seem tolike the new teacher. は、 2、The students seem not to like the new teacher. でもよいでしょうか。 to不定詞の否定文の場合、to 不定詞の直前にnotをおくというルールがあったように思うのですが、 。それとも、意味がかわってくる。または、文法的に間違っていますか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 英語
    • 回答数3
  • as・・・as 構文について

    彼女はお姉さんと同じくらいテニスが得意だ。 誤答例:She is good at tennis as much as her sister. 正解:She is as good at tennis as her sister is. 上の誤答例はなぜ誤りなんでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • assuming that S V 構文について。

    Assuming it rains tomorrow, what do we do?  ここではなぜ it will rain tomorrow ではないのでしょうか? If との違いは事実と異なることを仮定、想定している面で異なることは知っているのですが、  そうだとしてもなぜ will でなく 現在形を取る必要があるのでしょうか?  ご存知の方、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • assuming that S V 構文について。

    Assuming it rains tomorrow, what do we do?  ここではなぜ it will rain tomorrow ではないのでしょうか? If との違いは事実と異なることを仮定、想定している面で異なることは知っているのですが、  そうだとしてもなぜ will でなく 現在形を取る必要があるのでしょうか?  ご存知の方、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 和訳お願いします

    you kind of caught me of guard with some of your questions. How can I know that there are not other things you havent told me? I don't want to doubt you have given me a reason to be skeptical (wonder about it). It's difficult and kind of unfair that I developed feelings for you before you told me about it. I focus on making the best of each day and letting things happen over time. I don't think I can handle that kind of guilt. I guess I am kind of an independent spirit/person so it takes me a while to really open up and say the kinds of things that you asked me about.

  • assuming that S V 構文について。

    Assuming it rains tomorrow, what do we do?  ここではなぜ it will rain tomorrow ではないのでしょうか? If との違いは事実と異なることを仮定、想定している面で異なることは知っているのですが、  そうだとしてもなぜ will でなく 現在形を取る必要があるのでしょうか?  ご存知の方、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 映画で英語を勉強されてる方に質問 音声OR両方

    映画で英語を勉強されてる方に質問 音声OR両方(音声と映像) 主にどちらで勉強していますか? またどんな映画ですか?タイトルも教えてください! 今後も映画英語は続けていきますか? ずっと映画の映像見てるのも目が疲れるので、 PCなどに音だけ入れて、利用してる人も多いのでしょうか? 私は最近イギリス英語のみでこの勉強というか趣味でやっています。 (イギリスの女優系) DVD見てるのは視力低下するので、音声だけPCなどに 入れて利用したり、ノートにセリフを全部書いたりして、日常で使える 略語が多いです。 個人的にはイギリス英語の方が 分かりやすいし、続きやすいと思います。 上記の3点質問の回答お願いいたします!

  • 未来の推測「should」(~はずだ)について

    こんにちは。 未来の推測(~だろう/確信が高い)の質問です。 must 「~に違いない」 (現在の推測(高)) must have PP 「~だったに違いない」 (過去の推測(高)) では未来は何を使えばいいのでしょうか?  ⇒「~のはずだ」 (未来の推測(高)) must には未来の意味はないという説明を受けました。 should は”はずだ”という未来の高い推測表現だと思いますが よく見る例文はすべて should be (PP・形容詞・名詞) になっています。 be動詞も基本セットなのでしょうか? では例えば、”彼は私の家に来るはずだ” というのは He should come to my house もしくは He should be coming to my house "彼女はそのブーツを返品するはずだ" She should refunde the boots.もしくは She should be refunding the boots. ”●●するはず” など動詞を用いるとき(状態ではなく)、どう使えばいいのか教えてください。 もちろん「~することになっている」 be supposeed to do someting もあるかと思いますが これは確定した未来に使用するべきでしょうか? こんがらがってきました・・・ 宜しくお願い致します。

  • take it off の意味は?

     英『エコノミスト』誌(March 9, 2013)に、「Killing two birds with one tree」と題する記事(副題: A proposal for easing both a natural and a man-made disaster in Japan)が掲載され、花粉症と杉伐採に関することが扱われていますが、添えられている写真のキャプションに、Sugi take it off again.と出ている英文の意味がよく分かりません。「再び杉の間伐」といったことを指しているのでしょうか。take it offの意味・用法と併せてご教示頂けますならば幸いです。

  • 英語の質問です!

    これを訳してほしいです。 Elizabeth wanted to be accepted for what she was. 並べ替えよろしくお願いします。 when/free/them/done/was/was/her teaching work/read/to 回答お願いしますm(__)m

  • 英文を訳して下さい。

    Say I love you, only when you mean it and make sure they know you mean it. Make excuses to call you every 5 minutes when am at work. Even if you are really busy doing something, go out of your way to call and say I love you. Let there never be a second during any given day that you aren't thinking about each other, and make sure you knows it. よろしくお願いします。

  • 英語 和訳

    These chemicals release the energy needed to run away quickly from the object of fear. について教えて下さい。 私の和訳は、 これらの化学物質は恐怖の対象物から素早く逃げるために必要な エネルギーを放出する。 としました。 和訳した自分で言うのもなんですが、意味がわかりません・・・ These chemicals:主語 release:述語 the energy needed to run away quickly from the object of fear. について教えて下さい。 These chemicals release the energy で 以下の、 needed to run away quickly from the object of fear. はthe energy を修飾しているものだと思って和訳したました。 以上、ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • RY0U
    • 英語
    • 回答数2
  • 英文和訳についての質問です。

    英文:Novelist ,whether they admit it or not, present judgments about life that they want their reders to accept.    (小説家は、それを自らと認めていようといまいと、自分の読者に受け入れてもらいたいと     思うような人生についての見識を提示するものである。)   では、judgment に、about life と                that they want their,,,がかかっています。  しかし私は life に that they want their,, がかかっているのかと思いました。 すぐ後ろにあったので自然とそう訳しましたが…、文法的になぜそうなるのか説明できr方 して頂けないでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • It simply isn't doneの訳

    It simply isn't doneの訳を教えてほしいです。 映画に登場する人物が怒りながら言っていたのですが、日本語にするとどのような訳が自然でしょうか。