shingo5k の回答履歴

全518件中441~460件表示
  • この和訳を教えてください。

    The gyrocenter of a particle comes slowly close to the planet whereas the particle rotates rapidly around the gyrocenter. When the distance between the planet and the gyrocenter is several times as short as the Hill radius, the gyrocenter of the particle gradually turns back to the opposite side of the y-axis, as if it were reflected by a mirror. The feature of the scattering is the same as that for the case e=0. For the final impact parameter, bf, and the eccentricity, ef, we have again the relations bf=-bi and ef=ei. (3・10) 長い文章ですが、和訳をよろしくお願いいたします。

  • 英語を流暢に話せるようになりたい

     英語を流暢に話せるようになりたいです。  そのために、今は単語をたくさん覚えたりYouTubeなどで英語の音楽を聴く(口に出してみる)リスニングの勉強をするなどという勉強をしています。  ほかにどのような勉強方法がある方がわかる方がいらっしゃったらお願いします。  それとYouTubeで何度もなんども同じ部分を繰り返して聴いても、曲にあわせて歌えません。どのようにすれば、歌えるようになりますか?  文章力がなく変な質問ですみません。どうか教えてくださる方募集してます。

  • 動名詞の性質 動詞>名詞?

    After ( ) failing to win customer support, the software program has been withdrawn. A) repeat B) repetition C) repeated D) repeatedly 上記の問題で答えはDだというのは納得しているのですが、Cがダメだということにはすんなりと納得できません。failingが動名詞であろうと分詞であろうとDの副詞で修飾できるのはわかるのですが、failingを動名詞と捉えた場合Cのrepeatedを形容詞扱いしてfailingを修飾できないのでしょうか。 動名詞には修飾する形容詞になにか制限があるのでしょうか。それともただ単にrepeatedという語法・意味的に正解として当てはまらないだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語がわかる方、翻訳お願いいたします。

    米 民主党議員 スティーブ·コーエン氏が twitterで呟いた事が シンディ・ローパーに対し 不愉快な思いをさせたようなのですが いったい、何があったのか? 簡単に説明、よろしくお願いいたします。 以下、参考サイトです。 Steve Cohen's Cyndi Lauper tweet: Congressman claims 'hot' tweet was publicity stunt http://www.wptv.com/dpp/news/national/steve-cohens-cyndi-lauper-tweet-congressman-claims-hot-tweet-was-publicity-stunt

  • 私訳翻訳した英文学英文質問

    It was the day of gandhis assassination , but the sightseers were more interested in the contents of their picnic basket,s than in the possible sightfcace of the, atherall ,rather commonplace event they had turned out to withess. それはガンジー暗殺の日だった、しかしカルヴァリの観光客はピクニックバスケットの中身らに気を取られ、結局それよりも重要だと考えられるありふれた事件に対する意識は外に向いた。 In spite of all the astroomers can say , Ptolemy was perfectly right , the center of the universe is here ,not there. 悪意をこめた全ての天文学者に言うことが出来る、プトレミーは申し分なく正しい、宇宙の中心はここにあり、そこにはない。 (以上Aldous Huxley オルダス・ハクスリー著 Ape and Essenceの出だしの私訳文) 誤訳があったら教えてください。possibleはここでは「考えられる」でいいのでしょうか?

  • 以下の訳文を教えてください。

    以下の日本語訳を教えてください。investedがよくわかりません。 he lost a patient in whom he was particularly invested — a superstition, according to him, but something in which he had indulged her with less and less protest as old age had hardened her beliefs. http://www.nytimes.com/2011/03/11/books/excerpt-the-tigers-wife-by-tea-obreht.html?pagewanted=1&_r=0 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数4
  • why ~~ thatという文章にする意味

    以下の文章について、文法を説明してもらえないでしょうか。 Why is it that they seem to have something different? また、以下の疑問について教えていただけないでしょうか。 前述の文について、「彼らが何か違うものを持っているように見えるのはなぜか」 という訳が正しい場合、それなら以下が良いと思います。 そうしない理由は何でしょうか。 Why are they seem to have something different?

  • 英文を日本語に訳してください。

    How I wanted to understand what the story was about! The narrator`s dignified, hard-working face and the ring of the other faces, good-hearted and uneasy but pleased, stirred and confused my imagination. When I was a child in Wisconsin my uncle and aunt gave me a volume of tales from The Thousand and One Nights, illustrated in color. Presumably the subject matter of those afternoons in Marrakech derived in some measure from that masterpiece of the Near East, as it had been inherited and altered by successive tellers and gradually exported westward as centuries passed. But the inspiration and the techniques of the two storytellers cross-legged there in the marketplace, telling and retelling, with changes and reinterpretations to suit each successive occasion and faraway place, dated much farther back than the The Thousand and One Nights to classical times and indeed to prehistory.

  • 英語に自信のある方、和訳の添削お願いします。

    自分で和訳してみたのですが、不安なので添削お願いします。 (1)It is only when some irrelevant memory makes us prejudiced, when we instinctively turn away from a picture of a snowy scene because we dislike climbing, that we should search our mind for the reason of the aversion, which spoils a pleasure we would otherwise have had. ある不適切な記憶が私達に偏見を持たせる時のみ、私たちが山登りが嫌いという理由で雪景色の絵から本能的に背ける時、私達はおそらく避けたいが故に考えをさがすだろう、というのもそれが楽しさを台無しにするなら私達は顔を背けなかっただろう。 <",that"の部分がわからないのですがこれは強調構文のthatですか?> (2)I had no questions asked but those the teacher had me work on. 先生が私に解かせたこれら以外に質問するものは何もなかった。 <”I had no questions asked"の訳し方がいまいちわかりません。これは5文型でいいんですか?> (3)Beneath the London streets and houses runs a regular network of tube and electric railways; swift, silent, efficient, if somewhat stuffy and a trifle airless in spite of a forced current of fresh air driven with such velocity as almost to carry away your hat at certain places. 管や鉄道の定期的なネットワークは、ロンドンの街や住宅の真下で動いている。それはすばやく、静かで能率的であり、いくぶんややこもったり新鮮な空気の流れを強制的に押し込まれた少し風通しの悪いものでさえも、ある場所ではあなたの帽子を吹たててしまいそうなほどの速さで動かされている。 <後半あたりの訳がしっくりこないです。> (4)If we don't study the private life of a novelist, we can understand what makes his work what it is. His work alone says a lot about it. たとえ小説家の私生活を研究しなくても、私達はwhat~を理解できる。彼の作品のみで多くのことを述べている。 <what~の訳し方がわかりません。> (5)When it is a foregone conclusion that the only thing that will be, or can be, is the thing that has been, every phenomenon which refuses to adapt itself to that self-evident formula will be doubted or ignored. 既に結論が決まっているとき、いずれそうなるであろうもの、またはそうなれるものはそうであったものであり、 <すみません、後半の部分がわからなかったです。> お願いします。

  • 英文の解説をお願いします

    Graduation is approaching fast! Have you written your speech yet? 卒業が近づいてるね!もうスピーチは書いた? I've written several versions, so now I'm going back and forth about which one I think our classmates can relate to best. 何バージョンか書いたから、これからあっちこっち見ながら、どれが一番クラスメートの気持ちに通じるか考えるんだ。 最初の文章はわかります。「何バージョンか書いたから」の部分もわかります。 しかしそこ以降はほとんどわかりません。 「back and forth」が「前後に、あっちこっちに」の意味があることはわかりましたが、それ以外はさっぱりです。 どういう風に考えれば元のテキストに書いてあるような「これからあっちこっち見ながら、どれが一番クラスメートの気持ちに通じるか考えるんだ。」の意味になるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • SAE3549
    • 英語
    • 回答数6
  • 訳を教えてください。

    To think that physical comfort makes for human relations is an error we make because the absence of all comfort interferes with good relations. 身体の安らぎは人間関係を助長するという考えは私たちが作った間違えである。なぜならば、すべての安らぎの欠如はよい関係を邪魔するからである。 回答にはこうかいてありました。 安らぎが全くないと正しい人間関係を妨げることになるからといって、肉体的な安らぎが人間関係を 促進すると考えるのは、われわれが陥るあやまった考え方である。 自分のあっているのでしょうか? 自分の訳を読み返しても、回答を読んでもあまり意味がさっぱりしません。日本語の問題ですが、わかりやすくいうとなにを言いたいのでしょうか? 教えてください。

  • wouldをどう訳すか

    What would I be crying for?! なんで俺が泣くんだよ!…という文です。 What for?「なんで/何のために」 I be crying「俺は泣いている」 would「だろう??」…となってしまい意味がよくわかりません。wouldはおそらく仮定法だと思うのですが、どう訳せばいいですか。 

  • 能動態に直せない受動態の文

    次の受動態の文は能動態の文に直すとどうなるんでしょうか? (1) The mountain is covered with snow. (2) This book is written in French. 先生に聞いたら、しばらく考えた末、能動態にはできないらしんですが、 どうしてかと更に尋ねたら、先生も答えられませんでした。 どなたか、英語の得意な方、教えてください。

  • この英文の構造を教えてください

    「Thus decreed Lucius whose advance party would soon reach Marie's Lands.」 [Caught in a trap - Beginning narration]から引用 http://anno1404.wikia.com/wiki/Caught_in_a_trap ------------------------ 「Thus decreed Lucius~」の文の構造と意味が理解できません。この「decreed」は一体何なのか、「whose」は何にかかっているのかが不明です。 ちなみにこの文脈は、「Marie d'ArtoisがGuy Forcas(Cardinal Luciusの配下)を裏切り、主人公と協力して彼を倒した。その後、主人公とMarieは撤退。Cardinal Luciusは、強力な軍勢を率いて、彼らの撤退した先に向かう」というものです。

  • この英文の構造を教えてください

    「Thus decreed Lucius whose advance party would soon reach Marie's Lands.」 [Caught in a trap - Beginning narration]から引用 http://anno1404.wikia.com/wiki/Caught_in_a_trap ------------------------ 「Thus decreed Lucius~」の文の構造と意味が理解できません。この「decreed」は一体何なのか、「whose」は何にかかっているのかが不明です。 ちなみにこの文脈は、「Marie d'ArtoisがGuy Forcas(Cardinal Luciusの配下)を裏切り、主人公と協力して彼を倒した。その後、主人公とMarieは撤退。Cardinal Luciusは、強力な軍勢を率いて、彼らの撤退した先に向かう」というものです。

  • 中3英語 関係代名詞、間接疑問文

    関係代名詞と間接疑問文の違いを教えてもらいたいです。 とくに、日本語から英語にするとき、どういうかんじだと、どっちというかんじで教えて下さると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中学英語の問題について教えてください。

    (1)first time と for the first time の違いは何なのでしょうか 両方「はじめて」という意味なのではと思っています。しかし、 This is your first time. とは言うけれど、  This is your for the first time. とは言わない気がします。 また、I visited Nara for the first time last month. I visited Nara first time last month. これも下はおかしいとは思うのですが、なぜかと言われれば説明できません。 詳しく解説をお願いします。 (2)疑問文に対する答え方について教えてください。 (a)Which season do you like the best? に対して   I like summer the best. (b)Who gets up the earliest in your family? Mother does. (c)What subject is the most difficult for you? Mother is. (d)Which do you like better,classical music or rock music? I like classical music. それぞれの疑問文の主語はどれになりますか? また、(b)(c)は2語で答えられるのに対し、(a)(d)はそうはできないのはなぜですか? その違いや、答え方の決まりがあれば教えてください。 基本的なことだとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 英文の解釈に関する質問です。

    英文の解釈をする時、 我々日本人は、訳した時に違和感のない「自然な意味(=イメージ)のつながり」を感じるように意味を選択(=解釈)するものだと思うのですが(少なくとも私はそうですが・・・。)、 このようなスタンスで英文を解釈していた時に、ふと、ある疑問が湧いて悩んでしまいました。 その疑問とは、「母語である日本語における『意味の自然なつながり方』の感覚を基準にして、外国語である英語の意味を選択(=解釈)しても良いのか?」という疑問です。 例えば、以下のような英文の場合 The Nepalese government Monday banned all bottled drinks from the Everest region to minimize littering on the slopes of the world's highest peak. 「to minimize…」以下の箇所は「to不定詞の副詞的用法の『目的』の意味」とされ、述語動詞の「banned」にかかると解釈されるのが「正当な」意味の取り方だと思うのですが、このときの意味の解釈の基準になっているのは、文構造や文法はもちろんですが、それだけではなく文を前から読んでいったときに頭の中で再現される「意味のイメージの自然なつながり方」、すなわち、「どう意味を取ればイメージが自然に無理なく連続するか」という意識や感覚も働いていると思います。 このような「意味(=イメージ)の自然なつながり方」を基準にした英文解釈を行っている時に、ふと気付いたのが、 「日本語(日本人)の『意味(=イメージ)の自然なつながり方』の感覚と、英語(圏の人)の『意味(=イメージ)の自然なつながり方』は全く同じものなのだろうか? 中学校以来「両者の『自然なつながり方』に差異は無い」という殆ど暗黙の前提のうちに英文解釈を行ってきて実際にそんなに問題にぶつかったことは無かったが、よくよく考えると両者が無条件に一致している理由も証拠もない。それにも関らず「解釈する」と称して、英文を日本語の意味(イメージ)に変換したのちに、そのイメージ間の『自然なつながり方』に沿って勝手に整合してしまってもいいのだろうか? もし英語(圏の人)の『意味(=イメージ)の自然なつながり方』が我々の持つそれとは異なるところ大ならば、なぜ我々日本人の持つ『意味(=イメージ)の自然なつながり方』の感覚を基準にして彼の国の言葉の意味(イメージ)をいじくって、自分たち好みの整合性のあるイメージの連続映像に仕立て上げても問題が起こらないのだろう?・・・」 などのような疑問で、こんなことをグルグル考えているうちに頭が痛くなりました(笑)。 以上のような疑問なのですが、お答え戴ければ幸いです。 まとまりの無い長文で恐縮ですが、宜しくお願い致します。 追記 例文の英文の意味解釈に関しては、文法上の理由や「自然な意味(=イメージ)のつながり方」から言っても納得しています。ただ、この英文自体は単純ですが、この英文を解釈している最中に「もっと複雑で難しい英文を解釈するときはどうなのだろう?」と一般化した疑問の形で上述の疑問群が現れてきました。 英文解釈そのものは練習で上達してきましたが、ふと湧いた疑問に苦しめられています。

  • 至急!英語に強い方(口語)

    very good keep it up ! Really interested in your vocals being over house or "drum" and "bass" they would work really well ? なんと言っているのかわかる方いらっしゃいますか?(>_<) 教えて下さい!!m(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#182108
    • 英語
    • 回答数3
  • アメリカ留学、夏休み中の帰国。

    当方大学三年で、春学期から(二月から)アメリカに留学しているものなのですが、 夏休み中の過ごし方について困っています。 諸事情で20万円ほどお金が多くかかってしまい、なるべく出費を抑えたいところです。 無駄な出費のせいで、夏休みで自由に使えるお金は14万ほどになってしまいました。 親は、必要ならお金貸すよとゆってくれています。 だけど、旅行するのなんか今じゃなくたってできるし、帰ってきたほうが安いし、 日本に帰ってきて、アルバイトしてお金かせいだらどうかと提案されました。 ですが、せっかくアメリカにいるし、長い夏休みを日本ですごしてしまうと、 英語の環境にいられないし、夏休みを終えてアメリカにもどったときに、ブランクを感じてしまわないかどうか心配です。 夏休みの三か月間、日本に一度帰国するというのは、語学習得の面で支障がでるものでしょうか? ちなみに、私はこちらで二学期間、人類学の授業を受けたいのと、英語を習得したいのと二つの理由でこっちに来たので、夏休みは旅行しか考えていませんでした。ホストファミリーという手もあると思いますが、そこまで興味がありません。あと、泊めさせてくれそうな友達もいまのところいません。。というか友達が少ないので。。。バックパッカーは女性なのでちょっと危ないかと思っています。。 英語はどうしてもうまくなりたいので夏休みも有効に使えればと思います!回答よろしくおねがいします!