shingo5k の回答履歴

全518件中321~340件表示
  • Make what use of the tale

    Make what use of the tale you shall think proper. の訳文を教えてください。「この話をあなたがいいと思うように利用してください」みたいな感じでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • engg
    • 英語
    • 回答数4
  • should have PP の訳について

    あるドラマで、「あの彼らの状況では、動き出すのに半日はかかるであろう。」というセリフに下記の字幕がついていました。(彼らはまだ動き出していない状況でのセリフです。) Given their condition, it should have taken them at least half a day to get moving. ここでの should は「・・・のはずだ」の意味だと思いますが、なぜ"have taken"なのでしょうか。 単に"should take"ではダメなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • eigo105
    • 英語
    • 回答数2
  • リスニングに自身のある方求む

    自分が良く利用しているYoutubeの動画サイト『バイリンガール英会話』のトップページです。 動画の最後34~42秒あたりで、まくしたてる様に(ネイティブにとってはナチュラルスピード?)、 セリフの一気読みが始まります。正確に聞き取れる方がいらしたら、教えてください。 ちなみに自力で、頑張ってディクテーションした自分の英文は… (I'm)looking forward to teaching guys some English and also exploring the world scene シーン (←ココ不明)things we haven't before and challenging new thing! うーん。どうなんでしょう?細かい脱落音が特に聞き取れてない気がしてます。 よろしくお願い致します。 http://www.youtube.com/user/cyoshida1231

  • 短く英語で伝えたい

    (1)「どちらに行きたい?」2つの場所から好きな方を尋ねる場合 (2)「どっちが食べたい?」2つの食べ物から好きな方を尋ねる場合 を英語で、短く表現したいのですが どんな言葉がピッタリですか?

  • 短く英語で伝えたい

    (1)「どちらに行きたい?」2つの場所から好きな方を尋ねる場合 (2)「どっちが食べたい?」2つの食べ物から好きな方を尋ねる場合 を英語で、短く表現したいのですが どんな言葉がピッタリですか?

  • 英語 英文 文型が わからないです 2問

    1, Don't put that plastic bag over your head    2, His new boss told him he had an importan meeting この2問の文型が わかりません  1番は 答えが 2文型?(まちがっているかもしれない) ですが over your head が 補語ってことですか? overが前置詞なので 1文型に見えます、 2番は、5文型であってますかね?  he had an importan meeting が himの 補語だと 思いますが あっているのか よくわからないです;  わかるかた 教えてください よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • kennen
    • 英語
    • 回答数3
  • 至急!この英文を訳してほしいです。

    insidiously sickening sensation of there being in the world nothing soild she could put her finger o n, nothing soild she could come to grips with, nothing soild she could sink her teeth into, nothing soild. この英文なんですが、このように訳してみました。 そこには、世界は何もであることの知らぬ間に不快感を覚える感覚が、彼女は何も彼女がで真剣に取り組むことができガチガチない、彼女の指を置くことができガチガチ、何も彼女はガチガチ何、に彼女の歯をシンクすることができガチガチする。 直訳なので、とても不自然な日本語になっています。 どこかおかしいところがあれば、添削お願いします。

  • 中3英語です

    中3女子です。 英語が苦手で嫌いです! 英語は文系でも理系のほうにいってもついてくるものだと思うので大事な教科だと思うんです。 まず、リスニングが出来ません。模試でたまに全国平均を超えるくらいです泣 また、文法や長文の方は基本的な問題は解けるのですが、学校の定期テストでは変化球がくるのでいつも点数が悪いです… クラスの平均(一応選抜なのですが…)の常に10点下くらいで、クラス内の順位ではワースト5位に入っていることもあります。 どうすれば英語が得意にはならなくてもこれまでより良い点数を取れるようになりますか? ちなみに高校受験はありません。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#198558
    • 英語
    • 回答数5
  • let you toについて

    I'll let you to take it from here. ここからは自分でやってください。 上の英文が問題集に載っていました。文法について質問なのですが、letは、let 人 動詞の原型という形をとると思います。(たとえばlet me know) しかし、この分では間にtoが入っています。なぜですか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • earlierについて

    度々申し訳ございませんが、以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 A few days earlier I was at the other extreme. (1)比較でもないのにどうして earlierになるのでしょうか? (2) earlierはA few daysを後置修飾しているのでしょうか? (3)A few days earlierはどのように訳したらよろしいでしょうか? earlierの使い方がわからいものでお教えいただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • cia1078
    • 英語
    • 回答数4
  • 文法と発音についての質問です。

    お疲れ様です。 英語の勉強を進めていて、文法と発音についてわからないことがあり、質問させていただきます。 (1)(2)が文法についてで、残りが発音についてです。また、(2)がビジュアル英文解釈part1で、その他が速読速聴英単語core1900についてです。 早速ですが、質問させていただきます。 (1)第5文型についてです。 速読速聴英単語core1900の、p23のl1の部分で、【S makes credible the possibility that S V】という文章があるのですが、これは語順が【makes C O】になっているように感じるのですが、そうだとしたらその文法的根拠を知りたいです。 (2)比較級thanについてです。 ビジュアル英文解釈のpart1の2章の長文のl7の、【They can understand some things more quickly than human beings】についてです。 これはなぜ、【human can】などではなく【beings】が使われるのでしょうか。 また、なぜ【being】ではなく、【beings】になっているのかを教えていただきたいです。 (3)リンキングについてです。 速読速聴の7章で、【at the California Institute of Technology】という文章があるのですが、そこでどうしても【institute】の最初のtが聞き取れず、「インステュート」に聞こえます。また、【characterized】という単語は「キャラタライズ」に聞こえます。 そこで、連続閉鎖音は単語内でリンキングするという事があるのかということをお聞きしたいです。また、連続閉鎖音でもリンキングしない場合があるとしたら教えていただきたいです。 (4)速読速聴英単語のリスニング、もしくは校正についてです。 9章のl3の【to help fix the woes】という部分なんですが、【help】がどうしても聞こえません。これは本当に発音しているのでしょうか?それとも校正するべき場所なのでしょうか? 質問は以上です。長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 英文添削お願いします。

    e-mailで送りたいと思っています。変なところを直してください。 •How many students did hand in the needed application to enter this school last year? 去年は何人の生徒が入学希望の書類を提出したのですか? •I'd like to know whether it will be allowed to hand in only TOEFL and SSAT?If it won't be allowed, what examination especially should I take other? TOEFLとSSATだけ提出してもいいんですか?もしダメなら他にどのテストを特に受ければ良いのでしょうか? •When I graduate Winchendon School, is it possible to take examination not only the university of USA but also Japanese, too? Winchendon Schoolを卒業した場合、アメリカの大学の他に、日本の大学も受験することは可能ですか? •How many students from Asian country every years for general? アジアからは毎年何人くらいの留学生が入学していますか? •What is the main universities to which students go? I'd like to know one or more of them,please? アメリカの大学で主な進学先はどこですか?いくつか教えて下さると嬉しいです 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 123617
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語、補語について

    英語について 完全動詞の際に使う補語 がよくわかりません。 Schubert died young. A little girl came running. I like my coffee strong. なんだかとても違和感があります。 どなたかわかりやすく解説お願いします。

  • 日本語訳お願いします。

    カメラの撮影モードの説明です。日本語訳お願いします。 Auto→General picture taking—offers an excellent balance of image quality and ease of use. Digital Image Stabilization→Minimizing the effects of camera shake and subject movement. Close-up→Close range. Use available light instead of flash if possible. Scene→Point-and-shoot simplicity when taking pictures under special conditions. High ISO People in low-light scenes indoors using a higher ISO. Video→Capturing video with sound. Favorites→Reviewing favorite pictures.

    • ベストアンサー
    • noname#248380
    • 英語
    • 回答数2
  • 比較級の副詞用法

    1. He can speak English better than me. 2. Does she speak English more fluently than you do? 1と2の違いですが、2の場合 than you としても良いのでしょうか? 比較する対象が、1のときは英語一般についてなので me. 2のときは行為そのものを比較しているので do が必要なのかと思って いますが、それで正しいのでしょうか。 2のとき do をつけないと 逆に誤りなのでしょうか?

  • 至急和訳お願いします!

    至急和訳お願いします! When I came to the United States as a lad of six, the most needful lesson for me, as a boy, was the necessity for thrift. I had been taught in my home across the sea that thrift was one of the fundamentals in a successful life. My family had come from a land noted for its thrift ; but we had been in the United States only a few days before the realization came home strongly to my father and mother that they had brought their children to a land of waste. Where the Dutchman saved , the American wasted. There was waste,and the most prodial waste, on every hand. In every street-car and on every ferry-boat the floors and seats were littered with newspapers that had been read and thrown away or left behind. お願いします!

  • 和訳お願いします。

    ホストマザーのメッセージなんですが和訳お願いします。 I saw your profile yesterday and it inspired me to put in for my self and also to get in touch with you! Still dithering over my favourite teams &sportsmen,though! Yes...a move is planned just need that one house buyer&things will be underway! Mixed feelings. naturally but grandchildren, are calling! 3now(all boys)and no.4due in March. Cute cute cute` Wow The GAME was so close all right -I did hear you! Certainly wasn`t the walkover we`d anticipated!! So great for ○○-they`ve put on such a great event, too!xxx

  • 問題集の次の文で、

    Personal letters seem to be dying out, though I wonder whether our children or grandchildren will know their pleasure. 「個人的な手紙は廃れつつあるようにみえるけれども、~」 と、though を前文に付けて訳していますが、though は、後文の I 以下の文に付けて、「私は疑問に思うけれど~」と訳すのが良いのではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • genki98
    • 英語
    • 回答数5
  • 高校受験の英語

    「Tom was very sad to hear the news.」 は、 「Tom was very sad hearing the news.」 で、なぜ間違えなのですか? 「to hear」と「hearing」は同じじゃないんですか? 分かりやすい例を交えて教えてください。

  • 英語

    初めまして。 英語が得意な方にお聞きしたいです。 アメリカ人のペンパルとスノーケリングを一緒にやる約束をしました。 沖縄の本島に住んでいるペンパルです。私は沖縄が好きで毎年行っていますが、宮古島には行ったことがありません。 今年の夏、宮古島に行く計画を立てていますが、その後ペンパルとスノーケリングやろうってなりました。その時は是非!っていう感じで承諾しました。 だけどお互いの語学力、日程調整、宿泊先(一緒に泊まるのか?って感じなんで)のことを考えると本島で会ったら方が簡単なんじゃないかなーと思ったんです。 ペンパルにも宮古島には行けないでしょう?って聞いたら、行けるよ、たぶんって言われて、たぶんじゃ嫌なんだよーと思い、 あなたとは本当にスノーケリングしたいんだけど、一時保留にさせてと話しました。保留にした理由が英語でうまく説明できないからです。 私はいつでも宮古島に行けるから本島にしようと思っています。 保留と言ったら案の定私の思惑が伝わっておらず、why? Thats all the way next summer. Now it is too cold in the water...たぶん。 ときました。今ここです。何も返信していません。 前置き長くてすみません。 【それは分かってます。じゃあ、本島で1番綺麗な海でスノーケリングしない?私はいつでも宮古島に行けるから。 それに日程調整とか宿泊先とか考えると今の私達の語学力では決めることが非常に厳しいと思うの。どうかな?】 この【】の部分を英語にしていただきたいです。 どなたかよろしくお願いします!