Brian12 の回答履歴

全1560件中261~280件表示
  • 30代でやっておくべきこと

    31歳の男です。30代になって、自分の生活習慣を見直して下記のことを実践しています。 ・規則正しい生活を心がけて毎日早起きする ・毎月10冊以上本を読む ・毎日軽めの運動を5〜10分やる 30代のうちにやっておくべきこと、やっておけばよかったことなどがあれば何でもいいので教えていただきたいです。

  • 過去の経験

    私は小学六年生のときにある人を無視すると言ういじめをしていました その後先生にやったことの悪さなどを教えられ反省し、謝罪しましたがそのときにしたあとに気が緩んだのか時計をみてなぜか笑ってしまいました 昔から思ってたんですがいま本当になんてことをしたんだと反省しています この気持ちとやったことをどうしたらいいですか?

  • 助けてけください

    前に別れた彼から「お前の顔写真晒す」と言われました。晒そうとしてるサイトは5ちゃんねるというものです。その人とはネットで知り合って以前別れました。お互い顔写真を送りあっていたので、相手は自分の顔写真を持っています。なぜそんなことを言うのかと聞いたところ、「お前は、家族仲良くて友達にも囲まれて、俺にはないものをもってる。友達と絡んでるやつが大嫌いだから。」と言われました。彼は付き合ってる頃から束縛が激しく、特に友達関係に厳しかったです。なんとかその日は大丈夫だったのですが、また言われると思うと怖いです。家族には相談できないです。家族は知り合っていたことはわかりますが付き合ってたこともわかりません。ダメなことなので怒られるのは当たり前です。友達にも言えません。 自分の中で終わらせられるにはどうしたらいいでしょうか。教えてください。助けてけください。

  • いじめに遭う子って性格言動に問題ある子ばかり?

    余程見た目が悪いとか身内に犯罪者がいるとか貧乏とか障害持ちでも無い限り コミュ力乏しく見た目地味で運動音痴とスクールカースト下位要素満載でも無害で性格言動に特に問題が無ければ いじめに遭うケースって実際そんなに無くないですか? そういう子はぼっちになって相手にされない程度でいじめに遭うケースはあまり無いような気が いじめに遭う子って性格言動に問題がある子ってケースばかりじゃないですか?実際 そういう子は得てして発達障害はじめなんらかの障害持ちでしょうが

  • エコモ(ECOMO)という節電商材の信憑性について

    私の会社が昨今の脱炭素やカーボンニュートラルの潮流に乗り、以下の商材の取扱いを検討しております。 〇エコモ(ecomo)|節電ユニット|工場などの電気使用量を最大15%削減! https://www.ecomo.info/ 経営者の繋がりで紹介され、導入実績も豊富なのですが、紹介動画(Youtube)の説明内容にどうしても納得が出来ません(既存設備の電圧・周波数に何も影響を与えず??)。また、動画に出演する東京都電気工事工業組合へ電話で確認してみたのですが、「取付を請け負っているのみで、商材については何も保証しているわけではありません」と無責任とも取れる回答でした。 特許公開情報も調べてみたのですが、原理が全く理解できず疑問は深まるばかりです。当該商材で謳う理論・技術等について、何かご存知の方おられましたらご教示頂けますと大変助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 他人の会話を

    他の人に話しかけているといちいち「えっ!?何だって?」とか「何言ったの?」って毎回聞く人がいますが今話しかけた相手はあなたではありませんって感じです。逆に私が誰かに話しかけられると「〇〇さん何だって?」って聞いてきます。他人の会話の内容いちいち聞きたがる理由はなんでしょうか?

  • 他人と比較しない

    他人と自分を比較したくありません。 しかしたまには気になります。 気にならなくする秘訣はありますでしょうか?

  • DV元カレが上司……

    社会人になりたてのころに勤務していた会社で付き合った男性がいるのですが、かなりヤバい人でした。 ・罵倒する ・見下すような言葉 ・DV(定規で叩かれひどいアザができたのですが、本人はグーで殴ってないからこれくらいはDVじゃない。と言っていました。) 洗脳されすぎてて、おかしいとはわかっていても本能的に彼の言葉に反応していた感じでした。 何をしても「自分が悪いんだ。」と言い聞かせ、言うことを聞いてきました。 彼女というよりかはほぼ奴隷ですね。 結局半年ぐらいで彼の方から別れをきりだされ別れることとなったのですが、職場も部署も同じとあって引きずっていました。 それから彼が他の会社に移動することになり、連絡も取らず会いもせずで2年は経ったかと思います。 私も会社を移し、彼を忘れて暮らしていました。 ですが今の会社の事情で転職を余儀なくされ、転職活動を行っていたのですが…… 私が履歴書を送った先に偶然元カレがいたんです…… 突然知らない電話番号から電話がかかってき「入社したら自分が上司だけど大丈夫か?」と聞かれました。 他の会社に行こうか迷ったのですが、いろいろな事情が重なり(私が今外国で働いているためビザの関係で…)、元カレのいる会社に行きざるをえない状況となりそうです。 私には2年近く付き合っている彼氏がいて、結婚まで考えています。 彼に相談したところ、嫌とかどうこうより私のことが心配だと言われました。 彼を裏切るつもりもありませんし、元カレに未練もないのですが あれほど洗脳されていたため彼の言葉に本能的に危機を感じて動いてしまうのではという不安もなくはないです…… 元カレも仕事にはとてもストイックで私情を挟んでくることはないとは思うのですが…… また洗脳されいいように扱われるのではと不安です。 公私を分けて接してもらえるにはどのような行動を心がければいいでしょうか、、

  • ボディタッチの意味が知りたい

    本人に聞けないので、質問させてください。 転職をし、上司から仕事を教わっていたところ、テーブルに何となく置いていた手に手を5秒くらい重ねられました。 会話の延長でとかでなかったので、明らかにわざと触られた感じですが、不快感は別にありませんでした。 スペックは 私 30代未婚女、見た目は地味、性格は初めは 人見知りするものの、慣れるとお笑い系、 適当なところあり。 上司 アラフィフ既婚男性、印象は豪快で活発。 二人きりでテーブルに横並びでいて、会話の切れ間で無言になったあと、何だか距離を詰めてきたな...と思っていたら触られたという流れです。肩と肩がギリギリ当たらない位の距離で、終始無言でした。キャラと違うボディタッチに驚いてしまい、相手の表情は確認できずでした。 男性職員に対して会話の流れで肩を組んだり叩いたりしている場面は度々見かけましたが、女性職員には触ってなかったです。 職員皆から慕われているし、私も上司として慕っているので普通に仕事をしたいのですが、ボディタッチ以降挨拶したり二人きりになったりすると上司が気まずそうにしてる様子があり、互いにやりとりがギクシャクした感じがあります。 私は前の職場でも上司からセクハラっぽい事をされていて不快でしたが、現上司に対しては性格が前の上司と違ったので、全く警戒していませんでした。 この行動の意味は何なのでしょうか?

  • どうしても苦手な人

    30代の男です。職場にどうしても苦手な人がいます。私はあまり人と関わるのが得意ではなく、コツコツと努力を積み重ねるのが得意な性格なのですが、その方は誰とでもすぐ打ち解けることができて、上司に媚びる性格です。自分と正反対の性格をしていて、話すととても疲れます。現在は直接関わる機会があまりないですが、今後増える可能性があるのでとても不安です。職場の人間関係をリセットして、転職を考えた方がいいでしょうか?それとも、職場に苦手な人がいるという理由で逃げてしまうのは社会人として失格でしょうか?

  • 【OKWAVE】いま振り返る夏の思い出

    こんにちは、OKWAVEです。 おどろくほど暑い日が続きますね。今回は夏に関する質問です。 皆様の夏にまつわる思い出を、ぜひ教えてください! (全2問) ―――――――――――――――― ■質問1(自由回答) あなたの「夏の思い出」を教えてください [回答例] 大学生の頃、一ヶ月かけていろんな場所に旅行をしました。 旅費を抑えるために夜行バスなどを利用して、早朝から空いている銭湯を調べて行き、汗を流したときのさっぱり感のを思い出します。 ―――――――――――――――― ■質問2(任意回答) 年代を教えてください。 [回答例] 三十代 ―――――――――――――――― 皆さまご回答お待ちしております!! ▼キャンペーン詳細 <期間> 2023年8/3(木)〜2023年8/31(木)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問への回答をすると、抽選で 【200名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。

  • 新人指導について

    入社10か月の新人さんを入社以来ずっと指導しています。新人指導はこれで4人目です。 私は採用には関与していなかったのですが、前職も現職と全く同じで、いわゆる経験有りとのことでしたので、ある程度の事前知識があるものとして指導を開始しました。 蓋を開けてみると本当に前職でやっていたのだよね?と思うほど出来ないことや知らないことが多かったので、未経験新人を教えるかの如くずっと10か月間手厚くサポートし続けているのですが疲れてきました。 新人さんは真面目で一生懸命なのですが、 ●他の人の2-3倍は仕事に時間がかかる ●口頭で伝えても、書面に起こして伝えても内容を理解できていない(伝え方を何度も工夫しました) ●マニュアル並みのメモをとっているが、同じことを何度も質問する といったことが発生しています。 パソコンの使い方もあまり知らないようです。 自分なりに新人さんにヒアリングしたり分析して、時間がかかる理由として、仕事を何度も教えたやり方でやらずに独自のやり方をしているから効率が悪い点、単に能力不足(私の仕事ではベテランでも日々勉強が必要なので独学は必要だと伝えました)、自分の仕事に自信がなく何度も見直しをするといったことがわかりました。 その上で一緒に改善していきたい旨を伝えたところ、仕事に慣れていないだけ、もう一年くらいあれば早く処理できると泣かれてしまいました。 結局改善すべき点が何ら伝わらず、本人としては仕事に慣れていないだけなのに…という感じになっています。 私の主な仕事は指導ではないため、指導に時間を割きすぎると査定に響くメインの仕事のパフォーマンスにも影響が出ます。 上司には私の負担を理解してもらった上で、手厚くサポートしないと伸びないタイプだと言われてしまい、手厚くサポートする以外手段がありません。 全く空気が読めず、私が自席で昼食をとっている時も仕事の質問をしてくるので、新人さんの能力不足の犠牲になりたくない気持ちが強まってしまいました。 手厚くサポートしているように見せかけて、最低限のことだけし、失敗や能力不足から自ら学んでもらうのがいいのかもと思いますが、他に良い案がありましたらご教示いただけますと幸いです。 指導から外れる選択はまだしたくないです。

  • 休憩1人で座りたい

    職場で食堂の席が同じ建物内で働く8名で横になって座ります。8名の席は固定ではなく、食堂で商品取った準に座っていきます。 入って一カ月半の自分が新人で、一部の人は気をつかってか?話かけてきますが、話かけてこない人もいるし、食べ終えたらみんな勤務場所の休憩室に戻る為、食べてる間に喋ったり、食べ終えてから5分ほど喋ってる人は決まった人達で、25分程の時間を毎日だと、時間が勿体無いと思ってしまいます。スマホでTV見ながら食べたい 席も、食器取ったり返したりするのに、近い場所のがいいのに、わざわざ遠い一番の端っこまで行って、時間無駄にしてるのも、嫌です。 一人で座りたい席に座ってテレビ見ながら食べようかと思っていますが、協調性がないとなりますか?

  • 私が責められる?

    4月から、家の近くの飲食店で働いています。 今の店長が目が悪く、8月20日付けで退職することになり、来月1日から私が店長をやることになりました。 本社の方でそういう方向で決まったそうです。 しかし、私としては店長をやるつもりで入ったのではなく、人とのコミュニケーションを円滑にできるようにしたいという考えでした。 今のままだと確実に、来月1日から店長になります。 スタッフのギリギリの状態みたいですが、私が店を辞めたら責められるでしょうか? 作る料理、食材の切り方を間違えて迷惑をかけることがあるので、店長の器じゃないと思っています。

  • 新人指導について

    入社10か月の新人さんを入社以来ずっと指導しています。新人指導はこれで4人目です。 私は採用には関与していなかったのですが、前職も現職と全く同じで、いわゆる経験有りとのことでしたので、ある程度の事前知識があるものとして指導を開始しました。 蓋を開けてみると本当に前職でやっていたのだよね?と思うほど出来ないことや知らないことが多かったので、未経験新人を教えるかの如くずっと10か月間手厚くサポートし続けているのですが疲れてきました。 新人さんは真面目で一生懸命なのですが、 ●他の人の2-3倍は仕事に時間がかかる ●口頭で伝えても、書面に起こして伝えても内容を理解できていない(伝え方を何度も工夫しました) ●マニュアル並みのメモをとっているが、同じことを何度も質問する といったことが発生しています。 パソコンの使い方もあまり知らないようです。 自分なりに新人さんにヒアリングしたり分析して、時間がかかる理由として、仕事を何度も教えたやり方でやらずに独自のやり方をしているから効率が悪い点、単に能力不足(私の仕事ではベテランでも日々勉強が必要なので独学は必要だと伝えました)、自分の仕事に自信がなく何度も見直しをするといったことがわかりました。 その上で一緒に改善していきたい旨を伝えたところ、仕事に慣れていないだけ、もう一年くらいあれば早く処理できると泣かれてしまいました。 結局改善すべき点が何ら伝わらず、本人としては仕事に慣れていないだけなのに…という感じになっています。 私の主な仕事は指導ではないため、指導に時間を割きすぎると査定に響くメインの仕事のパフォーマンスにも影響が出ます。 上司には私の負担を理解してもらった上で、手厚くサポートしないと伸びないタイプだと言われてしまい、手厚くサポートする以外手段がありません。 全く空気が読めず、私が自席で昼食をとっている時も仕事の質問をしてくるので、新人さんの能力不足の犠牲になりたくない気持ちが強まってしまいました。 手厚くサポートしているように見せかけて、最低限のことだけし、失敗や能力不足から自ら学んでもらうのがいいのかもと思いますが、他に良い案がありましたらご教示いただけますと幸いです。 指導から外れる選択はまだしたくないです。

  • 退職について

    来月9月末で現職を退職することになり、有給消化のため今月下旬から休むこととなり、実質あと3週間程度の勤務です。 それだけ有給消化してもまだ有給は余っているので、もったいないのですが、辞める会社に気を遣ってしまった自分自身の弱さや甘さは認識しています。 さて、辞める、くらいですから、それなりの不満があり、円満退職をしたいとはあまり思っていません。実際、退職を会社に伝える直前から会社にはほぼ行っておらず、在宅勤務と出張先のサテライトオフィス利用で何とかなっている次第です。 ただ、退職までに、チーム内の飲み会(実質送別会)があり、憂鬱です。一度、退職経験が過去あり、その時の飲み会は、送り出してくれる、のではなく、裏切り者への尋問(何で辞めるんだ、どこ行くんだ)でした。 今回もそうなる可能性がゼロとは言い切れず、今から億劫です。 また、それを乗り越えた先に、パソコンや入室カードなどの返却、出勤最終日の挨拶(個別挨拶と全体への挨拶)があり、こちらも憂鬱です。 一応、人事、課長、部長、には勇気を出して対面で退職を伝えたので、わざわざ退職代行サービスを利用するまでには至らないのですが、辞めるに至った原因のある部署とまだ退職するまで関わらなければならないのが憂鬱で、同じような経験のある方はどう乗り越えましたでしょうか。

  • ミスの考え方

    レジの仕事をしています。 自分のミスからもう1人の方に、出たレシートを相殺する処理をお願いしたところ、違う処理をしてしまったとのことで本部から指示を仰ぐという、色々大変な事になってしまいました。 簡単な相殺で終わる処理だったのですが、元はといえば私が起こした事なので、リーダーに謝り結構引きずっています。 処理を間違えた人は、「間違えたら直したらいいだけ」とそこで終わるタイプの方です。 その姿を見て、羨ましい気持ちと「ちゃんと処理してくれてたら、大事にならなかったのに…」とモヤモヤしてる自分が嫌で仕方ありません。 その方は、処理の仕方は知らないけど多分これでいいだろうと誰にも聞かず実行したので、それも「えっ?聞かないでしたの?」と思いました。 私はミスを引きずるタイプで小心者なので、共有ノートにこの事が書かれてると「あ〜恥ずかしい、情けない、また信用なくなっちゃったな…」とさらに凹んでしまいました。 皆様、ミスした後の気持ちの切り替え、他人と比べない過ごし方など、性格もあるとは思いますがこの件で気持ちが軽くなるアドバイスをいただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 【OKWAVE】伝えたい「ありがとう」のメッセージ

    ※こちらは「<世界ありがとうの日>キャンペーン」対象質問となります。 ━━━━━━━━━━━━━━━ <世界ありがとうの日> キャンペーンを開催! 7/14~7/31 ━━━━━━━━━━━━━━━ 日頃よりOKWAVEをご利用いただき、互い助け合いにご参加いただいている皆様へ、 ささやかながら感謝のプレゼントキャンペーンをこのたび開始しました。 こちらの質問に回答すると、抽選で1名様にAmazonギフト券10,000円 さらに300名様にAmazonギフト券100円をプレゼントいたします! ーーーーーーーーーー ▼キャンペーン概要 ーーーーーーーーーー 【質問】 あなたが伝えたい「ありがとう」のメッセージを教えてください 例)同僚に感謝!   みんながいたからこそ目標達成できました! ーーーーーーーー 家族に、同僚に、友人に、仲間に、日常の様々なシーンで頑張っている方々に…。 この機会に、あなたの「ありがとう」を是非伝えてみませんか? 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています! ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2023/07/14/10442/ ※当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ※ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━ 7月15日は「世界ありがとうの日」 ━━━━━━━━━━━━━━━ 「世界ありがとうの日」は、“世界中の人々がお互いに「ありがとう」を言い合える日”として、株式会社オウケイウェイヴの創業日である7月15日を、一般社団法人日本記念日協会認定の記念日として制定しました。 世界ありがとうの日 https://okwave.co.jp/news/info/6359/

  • 新人指導について

    入社10か月の新人さんを入社以来ずっと指導しています。新人指導はこれで4人目です。 私は採用には関与していなかったのですが、前職も現職と全く同じで、いわゆる経験有りとのことでしたので、ある程度の事前知識があるものとして指導を開始しました。 蓋を開けてみると本当に前職でやっていたのだよね?と思うほど出来ないことや知らないことが多かったので、未経験新人を教えるかの如くずっと10か月間手厚くサポートし続けているのですが疲れてきました。 新人さんは真面目で一生懸命なのですが、 ●他の人の2-3倍は仕事に時間がかかる ●口頭で伝えても、書面に起こして伝えても内容を理解できていない(伝え方を何度も工夫しました) ●マニュアル並みのメモをとっているが、同じことを何度も質問する といったことが発生しています。 パソコンの使い方もあまり知らないようです。 自分なりに新人さんにヒアリングしたり分析して、時間がかかる理由として、仕事を何度も教えたやり方でやらずに独自のやり方をしているから効率が悪い点、単に能力不足(私の仕事ではベテランでも日々勉強が必要なので独学は必要だと伝えました)、自分の仕事に自信がなく何度も見直しをするといったことがわかりました。 その上で一緒に改善していきたい旨を伝えたところ、仕事に慣れていないだけ、もう一年くらいあれば早く処理できると泣かれてしまいました。 結局改善すべき点が何ら伝わらず、本人としては仕事に慣れていないだけなのに…という感じになっています。 私の主な仕事は指導ではないため、指導に時間を割きすぎると査定に響くメインの仕事のパフォーマンスにも影響が出ます。 上司には私の負担を理解してもらった上で、手厚くサポートしないと伸びないタイプだと言われてしまい、手厚くサポートする以外手段がありません。 全く空気が読めず、私が自席で昼食をとっている時も仕事の質問をしてくるので、新人さんの能力不足の犠牲になりたくない気持ちが強まってしまいました。 手厚くサポートしているように見せかけて、最低限のことだけし、失敗や能力不足から自ら学んでもらうのがいいのかもと思いますが、他に良い案がありましたらご教示いただけますと幸いです。 指導から外れる選択はまだしたくないです。

  • 仕事の能力について

    おはようございます。 私の職場はエリア毎に事務員が配置されており、有給を取得するとなると自分のエリアの仕事が他の人に降りかかり迷惑をかけることになります。その為上司、私と有給を取得せず今までやってきたのですが、上から取得するようにとのお叱りがありました。(会社が取得責任を問われる最低日数は祝日出勤にあてこんでいます)取得する際は周りで助け合って取るべきだと言われたのですが、上司が担当しているエリアは業務量が多く、私の能力では中々大変な旨も理解して欲しくてその旨伝えたのですが、頼るばかりでは駄目だと一蹴されました。全くもってその通りです。図星だったのでなにも言えませんでした。1度上司のエリアを少しさせてもらったのですが、私では到底捌ききれなく退職しようかと考えたくらいでした。能力は全てイコールにならないとやはり会社としては要らない人材だと判断されるのでしょうか。他のエリアは2人でやっている所もあるのに、上司のエリアだけ1人でやっていて、不公平だといつも思っていました。上司は飛び抜けてすごいんだと思って働いてきました。その上司と同じ能力を求められると正直苦しいです。でもそのことを会社に伝えると、私は不要だとなるのでしょうか。