sporespore の回答履歴

全1957件中201~220件表示
  • 冠詞について

    すこし細かい質問になります。 英訳をしたい訳でなく、文法理解を深めるための質問なので 例文に文章を足して意味を補うのではなく、 僕の作った例文についての意味を教えてください。 よろしくお願いします。 [質問:1] Wolves have fangs. オオカミは牙がある。と一般論を述べているので、 fangにも(s)を付けるので間違いないでしょうか? またこの用法の文法名は何でしょうか? [質問:2] Rhinoceroses have a hone. 同様にサイは角がある。とする場合 サイの角は1本なので a hone で合っていますか? [質問:3] Bulls have hones. このhonesの(s)は一般的な角を説明すると同時に 複数形の(s)でもありますか?a honeではなくhonesとすることで 仮に牛を見たことがない人がこの文章を読んだ瞬間に、 「少なくとも牛には複数本のツノがあるのだな」となるでしょうか? [質問:4] Wolves have sharp fangs. この場合は、幾つかある牙のうち一部が鋭いという意味になるのでしょうか? それとも、すべての牙が鋭い事になりますか? [質問:5] The wolf has sharp fangs. 三人称単数のhasで合っているでしょうか? またこの文章の場合、定冠詞があるので fangsの(s)は複数形の(s)と断定していいでしょうか? [質問:6] The wolf has one sharp fang. そのオオカミは1本の鋭い牙がある。を The wolf has a sharp fang.と書き換える事は可能でしょうか? この場合の(a)は不定冠詞として働いて、“一本の”という 言葉の意味を成さず不適当な気がします。

  • [だが] [ですが] [だけど] を英語に?

    [だが] [ですが] [だけど] を英語にどのように表現ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#179423
    • 英語
    • 回答数3
  • 翻訳をお願い致します。

    Breaking in some new wires.

    • ベストアンサー
    • tsf12
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語 等位接続詞

    We had been complaining to the director. And one of my colleagues said, “ Don't talk back to him. That'll make it all the worse.” ピリオドの後にAndがあるのは何故でしょうか?

  • 英訳をお願いいたします。

    wigの購入の際に、英語でどう表現したらいいのか分かりません。 「髪の密度はどのように指定しますか。」 「参考画像などがあればメールで送ってください。」 wigを購入する際、髪の密度などを指定する必要あります。 以上に二つの英訳を わかる方がおりましたら、ぜひ回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#185025
    • 英語
    • 回答数2
  • 暗号又は言語に詳しい方

    Anh tam chi chau va 2 chau co khoe khong nam moi chuc gia dinh an khang thinh vong .em hai anh 知らない人から このようなメールが新年37分前に届き、 不安な新年の始まりとなってしまいました… これ何か分かる方いますか?

  • 録画用のDVD-RW or DVD-Rについて

     録画用のDVD-RWをパソコンのデータ用にする事は出来ないのでしょうか?  実は、CD-RWとかだとデジカメの画像がすぐにいっぱいになってしまうのでDVDに保存しようと録画用のがあったのでコピーは出来たのですがその後、追加しようとドライブにセットしたのですが認識せず、読み取りも追加も出来なくなってしまいました。  やはりデータ用のを使用しないと駄目でしょうか?初歩的な質問ですみません...

  • 小3の漢字テスト不合格の勉強法

    初めて利用します。 小学3年生の娘が、2学期末の漢字のまとめテストで不合格となり、 (50問ずつ5回の問題に90点以上を3回とったら合格) 北海道なので20日以上ある冬休み中、 毎日漢字ドリルのページ一枚にのっている10個の漢字を ノートに書き写す宿題がだされました。 ドリルには 「漢字」 「音・訓」 「画数」 「部首」 「熟語」3~4種類 が載っていますが、 「熟語を3回ずつ書く」という指示以外 細かくどのようにやるか・・・という説明がなかったのか 娘は部首は書かずにドリルの形式を写し、熟語4種類を4回ずつ書いていました。 (自分なりに頑張ろうと量を増やしたようです) それでは、大事な部分が抜けていると思い、 部首を明記 熟語の読みも書く 練習の回数は3回に減らす と、量を減らして質をあげる工夫をアドバイスしました。 毎日一生懸命取り組んでいますが、所要時間は50分はかかり 全員にだされているプリント学習に手が回りません。 娘は、冬場のスポーツをやっているので休み中も毎日朝から夕方まで 練習に励んでおり、お正月明けからは大会もあり、 冬休みだからといって家でゴロゴロしている生活ではありません。 本人はその為に冬に備えて過ごしてきているので、 練習や大会を減らす事はできません。 それだけに、限られた時間で冬休み中は2月に受ける漢字検定の勉強や 通信教材のおくれ分をやる事にあてようと思っていましたが、 この漢字の宿題に時間と労力をとられてしまっています。 担任の先生は男性の新卒教員で、1学期の漢字テストの際も 間違えた漢字1文字をノート片面にびっしり書く という課題をだし、親も子も大変な目にあっていました。 その時は、娘は2文字だけの間違えだったためになんとかやれましたが、 あまりのやり方に保護者からも意見がでたのですが・・・・。 漢字が苦手な娘と一緒に2学期頑張ってやってきたのですが、 なぜか最後のテストで失敗してしまい今回の結果となりました。 せっかく漢字が好きになってきて、イヤイヤだった漢字検定にも 意欲的に取りくみ始めた矢先の不毛に思える宿題の質と量に、 親として疑問を感じています。 私は漢字は部首と書き順をしっかり理解した上で、 読みと色々な熟語を知る事で、日常で使っていけると考えています。 先生のこの宿題の出し方は 我が子だけでなく、漢字が苦手な子が更に嫌いになるだけのような気がして このやり方がとても心配です。 親がサポートできない(しない)家庭の子は、単なる罰ゲームになっているのではないかと。 今後の勉強法を工夫するためにも、 漢字が苦手な子への補習の勉強法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介”さんの羅生門・鼻についてです。

    "芥川龍之介"さんの羅生門・鼻の「鼻」、「芋粥」、「袈裟と盛遠」についてです(:_;) 「鼻」において、禅智内供が最も大切にしているのは何であるといえるか。 彼の人物設定と心情変化を根拠に推論した上で、説明せよ。 「芋粥」において、利仁が五位にしたことは非常に残酷だといえる。なぜそういえるのか、 その理由を、五位の人物設定を明らかにしながら説明せよ。 「袈裟と盛遠」において、79ページ14行目の「愛していた」と、 85ページ目12行目の「愛していた」とを比べた時、この二つの愛は質的にどう違うか。 両者の内容を明らかにした上で、結論せよ。 また、袈裟は、なぜ夫の身代りとして死ぬことを望んだのか、説明せよ。 それぞれにおいて、表現技法・語りと視点の設定はどのようか。 質問は以上です(汗) 考えれば考えるほど奥が深いです。 よかったら意見聞かせてください<m(__)m> 答えられるものだけで構いません(汗) よろしくお願いします(汗)

  • フッサールのエポケー。簡単に言うと、

    小難しいこといろいろ書いてありますが、 簡単に言うと 「真か否か納得しているしていないは後にして、その事実を受け止めよ」 ということでしょうか?

  • 想像ができないことがあるのか?

    人間が想像できない事がありますか? 例えば死んでからの世界を何億の人間に想像をしてもらったとして、 死後の世界は誰が想像したものにも該当しない、まったく違うもの、 という可能はありますか?

  • 家庭で実験

    ペットボトルの水中で植物(オオカナダモ)に光合成をおこなわせ、発生した酸素を収集したいと考えています。後に、その集めた気体で線香の火が激しく燃える様子を見たいと思っています。 そこで、質問です。 通常の実験室などで行う場合、上方置換としてゴム栓やガラス管、試験管などのような器具を使うことで行いますが、今回は家庭で実験を行うため、ゴム栓やガラス管などの器具がありません。(購入も考えましたが、試験管以外はその辺のお店で売っているのをみたことがありません…) 何か代わりになるような気体収集方法がありませんでしょうか?それと、試験管の代わりに用いれそうなものなどあればよろしくお願いします。

  • 僕の家の近所の学校の生徒ついて

    僕の家の近所に今年4月新しい学校が出来ました。 そこの学校の生徒はマナーが悪いです 悪口も言います。道ですれ違うときがありますがその時には必ずと言っていいほど言われます。 その時はイライラします。いつか学校に電話して苦情を言ってやろうと思います。 皆さんの意見待ってます

  • 水中重量を計算で求めれますか?

    こんにちは 多孔質の岩石の嵩密度を求めようとしているのですが、水中重量がわかっていません。乾燥重量や飽和重量、気中重量は測っているのですが、水中だけ測っておらず、岩石は手元にないため測ることができません。そこで、今わかっている重量だけで水中重量を求めれないかお伺いしたいです。 お力を貸していただけたら幸いです。

  • 和訳しにくい英文です

    BBC の english at work で勉強をしています。 (1)(会社のキッチンを使っているとき同僚に向かって)  the kitchen is through there, isnt there?   (2)(新人があいさつしてきたが忙しくて「相手できないとき「) lets get together sometime ⇒『そのうち一緒に、集まろう(?)』  get together lunch など何か具体的内容があればわかりやすいんですが、  get togetherのみだと、  『そのうちゆっくり?』みたいな意訳でよいのでしょうか? (3)(新人が丁寧にあいさつしたがTomは忙しくて相手をできず、そんな彼を見た第三者が) its a shame Tom thinks hes he's too important to do the same  『残念、Tomは同じことするには~過ぎると考えてる』  ここでのimportantの意味がさっぱりでした。 宜しくお願いします…!

  • 我悲痛を好まねど

    我悲痛を好まねど 悲痛我を愛す(?) 我泣かず(?) 記憶が曖昧ですが、こういった文のある作品名と 作者をご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 年配の方がもう一度読みたい作品らしいので、 年代の古い作品だと思います。

  • 日本語の文の添削のお願い!

    以下の内容は、日本人に違和感のないように、添削していただけませんか。 作品を理解するための文化的背景を調査するインターネットの活用法以外に、また三種類の方法が考えられる。 一つ目は、俳人の心理感情を理解するため、日本の大学図書館、各地の書店をよく利用して、俳句、俳人の経歴や生活した環境についての論文や著書を収集して整理すること。 二つ目は、俳句の趣旨を理解するため、俳人の生活してきた場所、俳句の中によく出る地名、景色の良い所、野外や名旧所跡に出かけ、その場の雰囲気を体験すること。 三つ目は、俳句鑑賞能力を身に付けるため、俳句教室、俳句講座に参加し、俳句の表現手法や理論を基本から学ぶこと。 四つ目は、俳句の原作と中国語訳文を対照しながら、日本文化的背景に関わる誤訳文を抽出し分析すること。

  • ラドヤード・キプリングの小説に、「王になろうとした

    ラドヤード・キプリングの小説に、「王になろうとした男」というのがあります。 原題はThe Man Who Would Be Kingです。 質問です。 なぜKINGに冠詞が付かないのでしょうか?

  • 日本人違和感のない日本語の添削のお願い

    以下の内容は、日本人違和感のないように添削をお願いします! 以下は芭蕉の名句「古池や 蛙飛び込む 水の音」と李芒の訳文「古池塘,青蛙入水,发清响」を取り上げ、文化的な理解面の問題の分析を行う。まず、「古池」という語彙は、日本人の連想からは古い寺院の池や、庭園などにある小さな池をイメージするそうであるが、中国の北の方にはそのような古池がないのであるため、中国人、特に中国東北地方に住んでいる人々のこの語から連想するイメージは、森の中などにある大きな湖水である。そのような湖水へ蛙が跳び込んだことから、俳句の詩趣を理解できない。次に、「蛙」という動物は、日本人にとっては俳味的詩趣を持っており、背後に夏の自然を感じさせるが、中国人にとっては何の連想もなく、ただ食用蛙を思い出させるぐらいのものである。更に、「古池や」の「や」という切字によって、「古池」は、以前からそこにあったという時間的経過と、以下の「蛙飛び込む」は、目前の現実を表現している。ところで、李芒の訳文では、この「や」が「,」の記号に翻訳される。中国語の「,」は、単なる文の区切りの記号であるため、それによって原詩の時間的観念や実在的観念を表示することはできない。そこで、俳句の翻訳にあたって、文化的な理解も問題になれる。

  • 日本人違和感のない日本語の添削のお願い

    以下の内容は、日本人違和感のないように添削をお願いします! 以下は芭蕉の名句「古池や 蛙飛び込む 水の音」と李芒の訳文「古池塘,青蛙入水,发清响」を取り上げ、文化的な理解面の問題の分析を行う。まず、「古池」という語彙は、日本人の連想からは古い寺院の池や、庭園などにある小さな池をイメージするそうであるが、中国の北の方にはそのような古池がないのであるため、中国人、特に中国東北地方に住んでいる人々のこの語から連想するイメージは、森の中などにある大きな湖水である。そのような湖水へ蛙が跳び込んだことから、俳句の詩趣を理解できない。次に、「蛙」という動物は、日本人にとっては俳味的詩趣を持っており、背後に夏の自然を感じさせるが、中国人にとっては何の連想もなく、ただ食用蛙を思い出させるぐらいのものである。更に、「古池や」の「や」という切字によって、「古池」は、以前からそこにあったという時間的経過と、以下の「蛙飛び込む」は、目前の現実を表現している。ところで、李芒の訳文では、この「や」が「,」の記号に翻訳される。中国語の「,」は、単なる文の区切りの記号であるため、それによって原詩の時間的観念や実在的観念を表示することはできない。そこで、俳句の翻訳にあたって、文化的な理解も問題になれる。