tatuta1991 の回答履歴

全654件中141~160件表示
  • 司法書士試験の記述試験について

    司法書士試験の記述試験についておたずねします。 黒ペンによる記述になりますが、誤字等のミスがでてしまった場合、二重線で消すのは不可なのでしょうか? また記述式の採点方法は、中学の数学の証明問題のように、部分点が見込めるのしょうか?それとも、第1欄など、各欄ごとが完璧にできないと、点はもらえないのでしょうか?

  • 司法書士試験で高得点を目指す

    こんばんは。 毎日試験の勉強をしてますがこの試験のデータを分析すると どうも択一で午前午後とも30問以上正答しないと苦しいようです。 なにしろ不確定要素の高い記述でカバーできる自信がありません。 そのため択一で限りなく満点を目指すつもりなのですが 過去問、条文、テキストの俗に言う3点セットで十分なのでしょうか? 実は予備校に通ってたのですが講義が合わないし通う時間も惜しいので 最近は大学の図書館か自宅をメインにして勉強してます。 とにかく過去問を中心に解いてます。 テキストは日本司法学院の基本書を使ってますが 過去問が理解しにくい箇所を読む程度です。 六法はポケット六法を切って分冊にしてます。

    • ベストアンサー
    • noname#64143
    • 行政書士
    • 回答数3
  • 債務名義と保証人

    友人の連帯保証人に2人でなりました。友人が無くなり二人に支払い督促。私にだけ支払い執行裁判。和解による債務名義がついたようです。この場合 私が破産した時には 又 他の保証人に督促が行くのでしょうか。この場合 一時不再理の原則は適用されないのでしょうか。 又 二人の保証人がいるのに 一人だけに絞って債務名義は合法でしょうか。少し難解ですが 詳しい方 ご教授おねがいします。

  • サラ金等の借金で弁護士介入中は時効は中断ですか?

    サラ金、クレジットカードの借金の時効は5年ですよね。。 私の場合、ほぼ5年前に弁護士介入して自己破産方針だったのですが、なぜか申し立て手続きが遅れて各債権者への期限の利益を喪失してからのらりくらりと5年以上たってしまいました。当然、その間は、一切の督促、請求はありませんでした。弁護士事務所が忙しくて忘れられているのでしょう。 サラ金等で弁護士介入中では、時効は中断ですのでしょうか? それともやはり5年以上経過で時効の援用が主張できるのでしょう? ご教授、よろしくお願い致します。

  • 破産宣告について

    ずっと以前に破産宣告をした友達のことを相談させていただきました 破産宣告が下りて返済義務がなくなった後生活に困り、闇金に手を出しました。当然返済できるわけもなく、また弁護士に相談するとなんと 調停で和解での返済が成立したというのです。そんなことってできるんですか?いくらネットで調べてもそういったことは載っていませんし、 和解での返済ができるなら、私が貸したお金も返済してもらえるんでしょうか?友人はメールで「来年から返済します」といってきてます これって証拠になりますよね?

  • 司法書士の過去問題集について

    司法書士の過去の問題は 新しい試験でも出る事はあるのでしょうか? 司法書士の知り合いに過去問題を暗記するようにと言われたので気になりました。また出題される場合どの程度の数が出るのかも詳しく理解したいです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の過去問題集について

    司法書士の過去の問題は 新しい試験でも出る事はあるのでしょうか? 司法書士の知り合いに過去問題を暗記するようにと言われたので気になりました。また出題される場合どの程度の数が出るのかも詳しく理解したいです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の過去問題集について

    司法書士の過去の問題は 新しい試験でも出る事はあるのでしょうか? 司法書士の知り合いに過去問題を暗記するようにと言われたので気になりました。また出題される場合どの程度の数が出るのかも詳しく理解したいです。 よろしくお願いします。

  • お金を貸していた人が亡くなった場合

    私の親がお金を貸していた人ですが、亡くなってしまいました。 それから1週間位後に「労災が下りるからまとめて支払いに行きます」と連絡がありました。ですがもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。 親がどうなったのかと取立てに行くと亡くなった方の奥さんが出てきて簡単に言うと支払いたくないという内容だったらしいです。 財産放棄は確か相続を知った日から3ヶ月のうちに続きをしないと出来ないと思ったのですが、財産放棄した場合もう1銭も戻らないと思いますが・・・間違っていませんか?その放棄した財産から返済されるわけではないですよね?自己破産のときはそこから支払われると思うのですが、借金した本人とその家族では扱いが違うということですか?放棄さえすれば借金を払わずに済むということですよね? 借金は契約した本人のみのもの、配偶者でも支払う義務はないと教えられていたのですが家がその亡くなった人のものなら放棄した場合、出て行かなければならないということですか?また労災も放棄しても受け取れるということでしょうか? 亡くなった人はあちこちに借金をしているそうで、自宅も亡くなった人の親の名義にしてあるそうです。勿論、その名義人は死んでいますが、そういった死んでいる人の名義のままにしておくことも出来るのですか?その場合、亡くなった人の財産にはならないのですか?長男で跡取りなのですが別に兄弟がいるらしいのでその家の半分は兄弟のものになるのでしょうか?また、そうなった場合放棄するとどうなるのですか? また、財産放棄した場合何か書類があるのですか? 財産放棄したからと言われて実際はしていないなどありえないでしょうか? 親が困っていたのもありますが、どうなのか少し興味があったので何方か教えてください。宜しくお願いします。

  • 破産宣告について

    ずっと以前に破産宣告をした友達のことを相談させていただきました 破産宣告が下りて返済義務がなくなった後生活に困り、闇金に手を出しました。当然返済できるわけもなく、また弁護士に相談するとなんと 調停で和解での返済が成立したというのです。そんなことってできるんですか?いくらネットで調べてもそういったことは載っていませんし、 和解での返済ができるなら、私が貸したお金も返済してもらえるんでしょうか?友人はメールで「来年から返済します」といってきてます これって証拠になりますよね?

  • 倒産した会社の代表者の自宅売却についての質問

    会社が倒産し、その代表者が困っております。倒産で債務が2億あり、管財人による会社の不動産売却などで1億5千万は回収できそうですが、なお、5千万の債務(銀行プロパーなど)が残ります。そうすると、連帯保証人である代表者が弁済することとなります。代表者の財産は自宅だけであり、売却しても2千万ほどにしかならないので、債務はなお3千万残ります。代表者は年金生活ですので、結局、自己破産するしかないと考えています(このケースの自己破産をケース1とします)。一方、その代表者は倒産を食い止めるために、数ヶ月前に銀行系カードローンにて数百万の借入をし、その返済が毎月数万円ありますが、もはや、その返済もできない状況です。結局、代表者は自己破産するしかないと考えています(このケースの自己破産をケース2とします)。 そこで、どうしても1つわからないことがあります。もし現時点でケース2の自己破産を行うとすると、管財事件となり、まず自宅売却となりますが、この自宅売却と、ケース2に至る上での自宅売却とは、どちらが優先的に行われるのでしょうか?時期的に早いほうが優先するのでしょうか。それとも、時期的な順番にかかわらず、いずれかが優先するのでしょうか。どなたかぜひご教示ください。

  • 詐欺と善意・悪意

    詐欺において、自らが詐欺にかかっているかもしれないと思いつつも契約を交わしてしまった場合、本人に取消権は発生するのですか。つまり、詐欺においては本人に善意無過失まで要求するのですか。 また、当然のことかもしれませんが、本人が悪意の場合はやはり取消権は発生しないのですか。しないならば、その具体的理由もお聞かせください。私としては、本人の帰責性が大きく、本人保護の必要性がないためか、詐欺による錯誤に陥っていないからだとおもうのですが。

  • 民法 虚偽表示

    高齢による痴呆のため判断能力を有しない状態のときが多くなったAは、Bからほかにも連帯保証人がいるから迷惑をかけないといわれて、BがCに対して負っている1000万円の債務について連帯保証人となった。ところがこの債務についてA以外に連帯保証人はおらず、Aは、債権者Cから債務の弁済を請求された。 ・CがAB間の内容を知っている場合には、Aは、Bの虚偽表示を理由に、Cに対して連帯保証契約の無効を主張することができる この肢を【×】と答えるのに目をつけるべきポイントを教えてください。

  • 債務整理について

    私の友達に多重債務者がいます。 キャッシング280万、クレジット50万くらいらしく 一人で生活しながら支払うのは困難とのことで私の家に居候させています。 (浪費の為出来た借金なので親に頼れないのです) (また親に自分の身内に知られる訳にもいかず自己破産は出来ないと言うのです) 3年位前交通事故で入院したのをきっかけに正社員で働いていた所を辞めて 2年半位前から派遣で働いていて月収は23~27万くらいです。 私の家に家賃と食費として10万円くらいは入れてもらうので 後は電話代や昼食代などと月々の支払いで毎月殆ど残りません。 結局足りなかったりすると返済で少し減らしたところから出金することになり凄く悪循環に陥ってます。 このままでは何時までたっても変わらないと言う事で別の友達に相談したら 債務整理させたら?といわれました。 ですが私はそう言ったことには疎く良くわかりません。 また借り入れしたのは4、5年位前だそうです。 また1年位前までは自分住所は実家に置いていたのですが実家が市営住宅で 世帯収入の関係から私の家(賃貸マンション)に住所を移動しています。 基本的には延滞無く支払いをしているので住所変更や職場変更をまだ届け出ていません。 (貸借契約は全て正社員で勤務していた頃、住所は実家で申し込みました) これらは債務整理の際不利になりえますでしょうか? 債務整理すると少しは現状を打破できるのでしょうか? 友人のような場合特定調停が言いのか? 弁護士に相談するのが良いのか? どなたか知識のある方がおられましたらご助言お願い致します。 賃借詳細 ※いずれも3~5年位前に契約しました ■ア○ム 現金800000 カードローン500000 ■アイ○ル 現金500000 ■プロ○ス 現金500000 ■地元消費者金融 現金500000 ■地元消費者金融 現金500000

  • 裁判の書類(特別送達)を他人が受け取り

    ご質問がございます。 私は会社の代表をしております。 仕事柄出張が多く不在が続いているなか、裁判所より特別送達にて書類が会社へ私宛で(個人)届き、不在だったので不在者票が届いたと連絡がありました。 (会社の従業員Aが不在だと伝えて、不在者票も受け取ったとの事です) この特別送達の郵便を私に無断で他の従業員Bが代理人として偽り、私の知らない所で進められていました。 この代理人として偽った従業員Bが、その裁判の原告である関係者だったのです。 つまり、裁判の原告の関係者(従業員B)が私の代理人として偽り、私の特別送達の郵便物を私の知らない所で受け取っていたのです。 不在者票を郵便局に持っていって受け取っているのですが、私は代理人として認めた事も一切なく、不在者票も知らなかったのです。(従業員Aの連絡により判明) 代理人としての書類が必要だと思うのですが、私の印鑑等も勝手に購入し押していると思います。 警察に届け出ようと考えているのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さいますでしょうか。

  • 祖母の財産の相続について

    高齢でずっと入院中だった祖母があと数週間との診断が出ました。 祖母の夫(祖父)は他界しており、一人息子であった父も他界しているため、家族は父の嫁である母と私と弟のみになります。 私と弟は東京で会社員として働いており、母は一人で祖母のお世話をしながら北海道で生活しているため、できるだけ祖母の財産(土地と貯金)は母に相続させてあげたいと思っております。 しかし、インターネットで調べてみたところ、義母である祖母の財産は嫁である母は相続できない旨の情報をいくつかみかけました。遺言という手もあるようですが、祖母は既に意識が無いため、遺言を書くことはできません。これをふまえ、いくつか質問です。 ・孫である私と弟が代理で相続したとして、相続後に母に譲ることは可能でしょうか。 ・現段階で何かできることはありますか。 ・祖母の兄弟の子供にも相続の権利はあるのでしょうか。 祖母がまだ生きているにも関わらず、このような質問を投稿するのは少し不謹慎かもしれませんが、色々と面倒な親戚がいるため事前に対策を立てておきたいと思い投稿しました。アドバイス等何でも結構ですので是非お知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 司法書士試験の記述式問題集

    不動産登記法と商業登記法の記述式問題集でおすすめを教えてください。 例えば不登法でいえば所有権保存から仮登記まで順番に70~80問載っているような基本問題集ではなく、本試験レベル(答練レベル)の複合問題が10問ほど載っているようなものでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185624
    • 行政書士
    • 回答数2
  • 宅建・行政書士・司法書士に合格された方にお聞きします

    過去問は何年分、何回転されましたか? 独学、また通っていた学校も教えてください

  • 司法書士試験の記述式問題集

    不動産登記法と商業登記法の記述式問題集でおすすめを教えてください。 例えば不登法でいえば所有権保存から仮登記まで順番に70~80問載っているような基本問題集ではなく、本試験レベル(答練レベル)の複合問題が10問ほど載っているようなものでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185624
    • 行政書士
    • 回答数2
  • 夫、舅、が3ヶ月間に相次ぎ死亡、嫁の遺産相続の範囲

    現在の家族構成は 義母・私・20歳の娘・の3人暮らしで、同居しています。 3月に長男である夫死亡、5月に舅も死亡。 亡くなった夫は、2人の妹がいます。 私達夫婦には娘3人がいます、長女・次女は既に結婚し嫁いでいます。このような時には、(1) 嫁、そして3人の娘達の相続権はどこまであるのでしょうか?  (2) 仮に3女も結婚し家を離れることも考えられます、もしそうなれば嫁である私は、その家に居ずらくなります、夫が亡くなり、跡を継ぐ子供も残せなかったという事でやはり家をでなくてはいけないのでしょうか。 夫の妹達も、姑といろいろと相談しています。 先日姑から、[夫の妹には二人の息子がいます、その次男を養子にして・・] などと言われてしまいました。 そうなれば私自身は住む処も無くなります。現在は先の見えない暗いトンネルにいるような心境です。 今はパートで働き、夫の遺族厚生年金が収入です。 田舎暮らしで、畑、田、などが財産とよべるものです 亡くなった夫は転職した事もあって、私の老後を支えるだけの金融資産はありませんでした。 婚家には畑・田・など農地があります。