tatuta1991 の回答履歴

全654件中221~240件表示
  • 個人再生すると預金はどうなるの?

    友人が行方不明になり、私が連帯保証人になっていたために、1000万円の債務(月々15万円の支払い)を負うことになりました。このほかに住宅ローンが2000万円(月々7万円の支払い)あります。 返済していくのは、とても無理なので個人再生を検討していますが、 親が私のために私名義でこつこつと貯めてくれていた預金や保険(約200万円)は、どうなってしまうのでしょうか? 債務者に取られてしまうのでしょうか? それとも、個人再生する前に、解約してしまえばよいのでしょうか? また、会社で財形預金が50万円あります。これは、どうなるのでしょうか?

  • 個人での過払い金訴訟について

    現在、個人での過払い金返還訴訟を考えています。 何点か不明な点がありますので知識のある方に質問致します。 まず、相手の消費者金融会社は武富士とプロミスで、取引履歴取り寄せ済み、名古屋式にて引き直し計算済みです。 (1)武富士の取引履歴なんですが、A4版横書きだったんですが、このまま甲○号証として使用できるんでしょうか? (2)プロミスについては複数契約あるのですが、それぞれに対して訴状を書かなければいけないのでしょうか? (3)過払い利息の時効も10年と言う事でいいのでしょうか?

  • 未払い家賃の請求について

    築20数年のマンションの賃貸管理を今年から親族に代わってしています。 滞納が続く入居者に督促するなか、来月2軒自主退去されることになりました。 しかしこの2軒に直近5年分で各々200万、15万の未払いがあることが分り困っております。 そこで教えて下さい。 (1)大家が不動産会社等の法人でなく個人の場合、支払の時効は5年でなく10年なのでしょうか? (2)時効の意味が分っていません。請求を怠ると時効期間分のみしか請求できないという事でしょうか? 因みに前管理者は入居者に面談や電話での請求、督促状を送っていません。間の不動産会社の方に様子を見に行って貰う程度との事です。 (3)家賃の未払い分は古いものから充当されるものなのでしょうか?そうだとすると、10年(5年?)以上前の未払いから順に支払った事になり、時効期間内の直近分は支払状況によっては全額請求できる事になるのでしょうか? 手元に入居当初からの通帳が無い為、この期間の考え方によっては銀行に出入表を請求しないといけません。 (4)一括返済は無理にしても、分割で払っていってもらおうと思っています。保証人との支払計画を確かなものにする為にの方法を教えて下さい。思いつくのは公正証書を作る、新たな保証人を立てる等・・・。 (5)保証人と連絡が取れない場合、入居者の親や娘に請求できるものでしょうか? 他、何かアドバイスあれば何でも構いませんので教えて下さい。

  • 仮差し押さえを取り下げたい

    義理兄(夫の兄)が夫を連帯保証人に立て、国民金融公庫から700万借り入れました。しかし、仕事がうまくいかなくなり、支払いが滞ったため、連帯保証人である夫に請求がくるようになりました。そこで、兄は弁護士と相談し、国民金融公庫に返済金額の減額と返済期間の延長を願い出、半年前より順調に支払いを続けていたそうです。ところが、昨日、突然夫に裁判所から「仮差し押さえ」の文書が届き、残債490万の支払いが滞っているので、現在住んでいる自宅を差し押さえるというのです。兄に確認しましたが、減額をしてから延滞ないし、兄の方に公庫の方から何も連絡も取り立てもないというのです。 仮差し押さえを取り下げてもらうにはどのようにすればいいのでしょうか?残債を払う余裕はありません。法律の知識は全くない中、途方に暮れています。 ちなみに現在、自宅は家庭の事情で売却中です。

  • 自己破産申請時の保険解約返戻金

    現在自己破産申し立ての為に必要書類を集めています。 弁護士には委任せず自分で手続きするつもりです。 裁判所から持ち帰った資料には「家計を同じくしている者に関する支出もあわせて記載してください」とされているので夫の保険も該当すると思うのですが、「俺は関係無いだろ。何で俺のまで提出しないといけないんだ?」と協力してくれません。 保険の解約返戻金証明も保険会社に出してもらわないといけないと思うのですが、契約者本人からの依頼でないと受け付けてもらえないので困っています。 現在主人名義の保険は ・医療保険 ・傷害保険 ・自動車保険 ・共済×3 共済に関しては手元のパンフレットに「解約返戻金はありません」と明記されているのでこれで何とか代用出来るかなと思うのですが、他の3つに関してはきちんと明記されたものがありません。 ちなみにどれも返戻金は無いはずです。 こういう場合どうしたら良いのでしょうか?

  • 個人再生について

    おはようございます。よろしくお願いします。 私には妻、子1人(8ヶ月)がいます。 借金の返済が苦しくなり、弁護士さんに相談しようと考えているのですが、現在ローン支払い中の車が1台あります。(車はその1台だけです) 皆さんのサイトをみていると、ローンのある車は回収されてしまうと書いてありました。 仕事としては使用していないのですが、通勤に使用していたり(片道5キロ)、買い物、病院、両方の両親に会いに行くのにも使用しています。 北海道に住んでいるので、交通手段は不便で、妻の両親に会いに行くのに片道400キロあり、自分の両親に会いに行くのにも片道200キロはあります。 距離の問題ではないのはわっかているのですが、車はどうしても必要なんです。 特に親にはバレてはまずいので車は手放すわけにはいきません。 どうしても車は回収されるとなれば、個人再生はあきらめようと思っています。多分そんなことになれば・・・。 やはり仕事で使用していなければ、車はあきらめなければいけないのでしょうか?? どうかよろしくお願いします。

  • 民事再生法

    借金が600万に膨れ上がり、毎月の返済が20万になってしまいました・・・。 民事再生法を考えているのですが車はどうなるのでしょうか? 5年前に新車で購入いたしました。ローンはなく自己所有です。 購入時の価格は600万でした。親が会社を経営しておりまして、結婚をし子供が産まれたのもあり、孫の為にと親が買ってくれました。 現在、親の会社で役員をしております。 結婚するまえからの借金で、ずるずるとふくれあがってしまいました。 民事再生法では役員は続けられると聞きましたが、車のことについてなのですが現在の相場が200万だとするならば600万の1/5の120万ではなく、200万を3年で返済するということですか? 知り合いの車屋に査定してもらい100万くらいしか査定されない場合はどうするのでしょうか? 裁判所では車の現在の価格を独自に調べるのでしょうか? また、財産なのですが親が私名義で預金や株や保険をかけている場合はどうなるのでしょうか? 私自身もわかりません。この場合も裁判所は独自に調べるのでしょうか? あくまでも自己申告なのでしょうか?

  • 退職金が質権設定されている場合の支給は?

    我が社の従業員が定年を迎えそうになった時、ある法律事務所より配達証明付の書簡が届きました。 内容は我が社の従業員Kの退職金に質権を設定したとの事です。 Kに支払われる退職金は約1000万でそのうちKが借金している額は700万。 その700万を弁護士宛に支払えと言うのです。質権設定の証書は確かで、公正証書付のものでした。またKに確認したところ借金は確かで、内容も間違いないみたいです。内容も、Kは自己破産をしており、破産後の利率なども記載されてます。利息などを含めた総額が上記の700万という金額です。 基本的に退職金は本人に全額支給が原則と思いますが、質権設定者の弁護士の言うように700万を弁護士に、残を本人に支払った場合本人よりクレームがきそうです。しかし全額本人に支払った場合も質権設定者よりのクレームが予想されます。 どの程度の割合で退職金を支払ったらいいのでしょうか? また全額本人に支払った場合、会社は質権設定分700万を支払わなければならないのでしょうか?   どのような対処方法がBESTなのでしょうか?  長文になりましたが、教えて下さい。

  • いきなり少額裁判を起こされてしまいました

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3863669.html にてここで質問させていただいたのですが3月16日に 「私の過失が多ければ修理費は25,000円で結構です。 明日、知人の弁護士さんと相談をして結論を出します。 明日にはメールにて連絡を入れます。」 とメールがあったきり連絡がなかったのですが、4月6日に 「訴訟の準備が出来ましたので 明日、福岡簡易裁判所へ訴訟申し立てを行います。 私の支払要求がおかしいのなら裁判で決着をつけましょう。」 とメールが来ました。 普段使っていないアドレスで取引をしてしまったためこのメールに気づいたのは本日(8日)で、正直裁判となると面倒なのでメールにて修理費用を支払うので訴訟を起こさないでくれとのメールをしました。 ところが 「私がメールを送付したのは4月6日(日)の午前中だったはずですが? 君から連絡がなったので昨日、友人の弁護士に頼んで 全て訴訟手続きは福岡簡易裁判所にて済ませました。 もし訴訟を取り下げるのなら訴訟状通り修理費49,350円 見積書代3,150円運送代1,400円訴訟費用7,000円 合計60,900円を私の口座に振込確認次第訴訟を取り下げても結構です。 只、友人に頼んだので訴訟費用に弁護士費用などは入れていませんが もし新規に頼めば訴訟費用に上乗せでかかるのではないですか?」 とメールがありました。 少額裁判とはいえ相手(私)がまだ内容を確認していないのにいきなり裁判を起こすということは可能なのでしょうか。 内容証明郵便なども送られてきていません。 あと、私は通常裁判を起こす気はありません。 私は神奈川に住んでいて学生です。 なので福岡なんかに行っている暇はないのですが裁判に欠席の場合おそらくこちらが負けると思います。 その場合、49,350円の修理費用のほかにもいくらか請求されてしまうのでしょうか。 いきなり相手が威勢良くなり裁判取り消しの場合その費用までメールにて請求されてしまいました。 知識のある方力を貸してください。

  • 弁護士・司法書士・行政書士(セクハラ抗議)

    セクハラを受け、例え慰謝料とかが得られなくても、例え言い分が認められなくても構わないので、法律とか客観的なものを介してきちんと主張したいと思っています。 しかしネットの無料法律相談やセクハラのNPOなどで相談しても、 (1)証人や証拠がなく、 (2)本人ではなく誰か身近な人に立ってもらう必要があるそうなのですが、唯一身近と言える夫はセクハラされた事実すら受け入れたくないようなので 難しいことだとわかりました。 そんな中、ある行政書士さんが「あなたのようなセクハラはよくある話だ」と躊躇無く引き受けOKしてくださいました。救世主のように感じましたがひっかかることがあるのです (1)抗議文書提出や相談などで八万五千円プラス成功報酬15%は妥当なのでしょうか?というのも、過去に別件で弁護士さんに内容証明を依頼したときは5万程度だったからです。セクハラなんて扱いにくそうなので高くなるのもしょうがないのでしょうか? (2)行政書士さんに法的な交渉などができるのでしょうか? というのも、過去に敷金返還でどこかに頼もうとしたとき、行政書士さんは内容証明は出せるけど弁護士法に抵触する交渉はできない、と聞いたことがあるからです。だとしたら抗議文書の効力も低くなる(先方にバカにされる)かもと心配です (3)正義感でというより、せっぱつまって引き受けてくださったんでしょうか?というのも、行政書士さんの報酬が自由化(?)みたいになったと聞いたことがあるからです。また過去に弁護士さんを探したときは、「確実に勝てるものしか引き受けたくない」みたいな消極的で安全第一な印象を受けたのですが、今回の行政書士さんはこんな難しいとわかっているセクハラ問題でも随分積極的な印象だったからです。(もし本当に正義感からしてくださったなら大変失礼な質問ですね!すみません!) 何かご存知のことがあればぜひ教えてください

  • 弁護士・司法書士・行政書士(セクハラ抗議)

    セクハラを受け、例え慰謝料とかが得られなくても、例え言い分が認められなくても構わないので、法律とか客観的なものを介してきちんと主張したいと思っています。 しかしネットの無料法律相談やセクハラのNPOなどで相談しても、 (1)証人や証拠がなく、 (2)本人ではなく誰か身近な人に立ってもらう必要があるそうなのですが、唯一身近と言える夫はセクハラされた事実すら受け入れたくないようなので 難しいことだとわかりました。 そんな中、ある行政書士さんが「あなたのようなセクハラはよくある話だ」と躊躇無く引き受けOKしてくださいました。救世主のように感じましたがひっかかることがあるのです (1)抗議文書提出や相談などで八万五千円プラス成功報酬15%は妥当なのでしょうか?というのも、過去に別件で弁護士さんに内容証明を依頼したときは5万程度だったからです。セクハラなんて扱いにくそうなので高くなるのもしょうがないのでしょうか? (2)行政書士さんに法的な交渉などができるのでしょうか? というのも、過去に敷金返還でどこかに頼もうとしたとき、行政書士さんは内容証明は出せるけど弁護士法に抵触する交渉はできない、と聞いたことがあるからです。だとしたら抗議文書の効力も低くなる(先方にバカにされる)かもと心配です (3)正義感でというより、せっぱつまって引き受けてくださったんでしょうか?というのも、行政書士さんの報酬が自由化(?)みたいになったと聞いたことがあるからです。また過去に弁護士さんを探したときは、「確実に勝てるものしか引き受けたくない」みたいな消極的で安全第一な印象を受けたのですが、今回の行政書士さんはこんな難しいとわかっているセクハラ問題でも随分積極的な印象だったからです。(もし本当に正義感からしてくださったなら大変失礼な質問ですね!すみません!) 何かご存知のことがあればぜひ教えてください

  • 司法書士が離婚カウンセリング?

    司法書士が「離婚カウンセリング」なる業務をする、できるのでしょうか? できるとすれば、具体的に何をするのでしょう? 財産分与によって発生する不動産登記とかでしょうか? 先日、街を歩いておりますと、司法書士事務所の看板がありましたので、ふと、目をめぐらせました。 業務として、 不動産登記 商業登記 供託 相続離婚カウンセリング 債務整理    ・    ・    ・ ん??離婚カウンセリング??どういうこと?司法書士が、離婚カウンセリングって具体的に何をするの? と思ったわけでございます。

  • 行政書士試験 民法での法人の出題について

    こんにちは。お尋ねします。 2008年2月発行の行政書士試験用のテキストや問題集を使っているのですが、社団法人や財団法人の定款・解散・総会・理事といった項目が普通に掲載されています。 条文上では改正によって削除された38条~84条にあたる範囲なのですが、いまだに出題範囲なのでしょうか? 今年から法律の勉強を始めたため改正に対するルールがわからず困っております。ご存知の方、いらっしゃいましたらお手数ですがご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 司法書士が離婚カウンセリング?

    司法書士が「離婚カウンセリング」なる業務をする、できるのでしょうか? できるとすれば、具体的に何をするのでしょう? 財産分与によって発生する不動産登記とかでしょうか? 先日、街を歩いておりますと、司法書士事務所の看板がありましたので、ふと、目をめぐらせました。 業務として、 不動産登記 商業登記 供託 相続離婚カウンセリング 債務整理    ・    ・    ・ ん??離婚カウンセリング??どういうこと?司法書士が、離婚カウンセリングって具体的に何をするの? と思ったわけでございます。

  • 個人で債務整理

    主人名義の借金が増えてきて、毎月の返済額も増えてきてしまったので、利息制限法に基づく金利に引き下げてもらおうと思っているのですが、弁護士に頼まずに自分でできると聞きました。詳しい手順などを教えてもらえませんか? まずは、取引履歴の開示請求をするということを調べて分かったのですが、その後裁判所に出向いたり、そのために何か費用が必要だったりするのでしょうか? 弁護士に無料相談ができる場合、こういうことも教えてもらえるのでしょうか?

  • 個人再生を行った場合の銀行口座について

    個人再生を弁護士に依頼し申し立てを行ったところです。 5社程度の債権があります。 1つ問題が出てきました。 今まで支払はA銀行、B銀行で5社の支払いを行ってきましたが、A銀行はクレジット機能付のキャッシュカードでこれも債権に当たります。 B銀行は支払いのみで銀行には債権はありません。 通常はB銀行を使う方がいいと思いますが、使い勝手からA銀行の方がいいのです。 A銀行は口座ロックなりませんでした。銀行のカード担当部署からこのカードの場合は口座ロックの対象にはなりませんので今まで通りキャッシュカードを発行して利用してもいいですよと、返答がきました。 また、口座にお金を入れてももう債権の残さいは相殺しないそうです。 色々な対策を教えていただき、またこの口座を利用したいと思うのですが、心配です。通常ならばどうすればいいのでしょうか?

  • 自己破産の際の口座の凍結について

    妻と私、2人ともが金銭的な事情から鬱になってしまい、自立支援をうけています。 両親や親戚から、お金を借りる事も出来ない状況で、自己破産を考えています。 この場合、借り入れのある銀行口座は自己破産の手続きとともに凍結されるのでしょうが、 他の同じ銀行の支店の口座も凍結されてしまうのでしょうか? その口座を給料の振込口座にされているもので、その口座まで凍結されてしまうと 生活そのものが成り立たなくなってしまいます。 お詳しい方、こういう場合はどうすれば良いのか、教えて頂けませんか? ちなみに、他行の口座にしようにも他行からも借り入れがあるもので使えません。 また、会社からは、振り込み口座の銀行が指定されている為、郵便局などにする事も出来ません。 どうかお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 困っています。持ち分売却の件

    本当に困っています。持ち分8/10は自分名義です。2/10は祖父名義です。実は家・土地を売却をしたいのですが、祖父が痴呆のため意思の確認が困難です。色々とあり、成年後見人の道も閉ざされています。このような状況での、売却の道は無いのでしょうか。意志のあるときは、売却には口答にて賛成していました。もちろん売却後は、持ち分2/10を現金として祖父へ返却します。お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたらばお助け下されば幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • 自己破産の際の口座の凍結について

    妻と私、2人ともが金銭的な事情から鬱になってしまい、自立支援をうけています。 両親や親戚から、お金を借りる事も出来ない状況で、自己破産を考えています。 この場合、借り入れのある銀行口座は自己破産の手続きとともに凍結されるのでしょうが、 他の同じ銀行の支店の口座も凍結されてしまうのでしょうか? その口座を給料の振込口座にされているもので、その口座まで凍結されてしまうと 生活そのものが成り立たなくなってしまいます。 お詳しい方、こういう場合はどうすれば良いのか、教えて頂けませんか? ちなみに、他行の口座にしようにも他行からも借り入れがあるもので使えません。 また、会社からは、振り込み口座の銀行が指定されている為、郵便局などにする事も出来ません。 どうかお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 学生支援機構(旧育英会の延滞金)

    学生支援機構から奨学金を借りていましたが、 これまでお金に困っていたため返済をしていませんでした。 何度か先方と話をして延ばしてきたのですが、 差し押さえ予告のようなものが来て、尚且つ延滞金もいつのまにか相当額加算されており、他からの借り換えをしてでも 全額返してしまおうかと思いました。 その旨を相談しようと連絡し、こちらの言い分としては ・まずは元金だけでもなんとか一括して返したい(それによって延滞金が増えていくのを止めたい) ・元金まで届かなかった場合でも、まずは払える分だけ払いたい ・現在の返済方法は、決めた分だけの支払いを定期的に先方が送付してくる 支払い票からのみなので振込先を教えて欲しい(少しでも返済するために消費者金融の返済のようにある時に都度入金していきたい) という内容を話そうとしたところ、全くこちらの話を聞かれず、 話そうとしても遮るように一方的にまくしたてしまいにはこちらが話しているところで電話を切られてしまいました。 上記の言い分が駄目な理由も告げられない状態でしたので、 再度かけなおしてなぜ切るのですか?と確認をしたところ 『はあ?なんですか?なんかしゃべってましたかぁ?』 との事で、先方が感情的になってしまっていてそれ以上の話が出来ない状態でした。 また、その1~2ヶ月前にも同様の電話をしたところ、別の人と話したのですがこちらが支払いの意思を示したにもかかわらず 『支払猶予願いを出したら大丈夫だからまずは猶予願いを出して、それから払って』 と言われ、猶予願いが通らなかったら(延滞金が加算されて)困るからというこちらの言い分は一切無視され、結局猶予願いは却下された挙句案の定 延滞金加算、さらには猶予願いを送ったときに一緒に送った所得証明証は 記録にすら残っていないから送られていないとの事でした。 その送付した所得証明証は、支払いが困難である事の証拠としての提出で、 前年度分を送ったため結局過去数年度分が必要との理由から返済猶予とはなりませんでした。 それは納得いくのですが、送付した履歴すらも抹消(紛失?)した上で、 支払いの意思無しとみなして強制執行しますと言われました。 また、元金分を支払おうともそれは自動的に延滞金に充てるので 元金は残り、その分の延滞金はどんどん積もっていくとも言われました。 冒頭の方で説明したとおり、支払いの準備をしていますが ・元金を元金としてまずは支払うことは受け付けない ・先方が支払いを拒否した挙句、延滞金を加算する ということに納得がいきません。 弁護士さんに相談することも考えましたが、当然その余裕もありません。 延滞金はちなみに10万円位になっています。 自分で何かしら出来る事はないのでしょうか? 弱者を踏みにじるような言動に、支援という言葉を掲げているのが 悲しいです。 綺麗事かもしれませんが、これからお金を借りてでも勉強しようとしている若い方たちが数年後同じ目に遭うかと 思うと、やり過ぎだという事を支援機構の方たちにわかって欲しいとも、心から思います。 皆さんの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。