haotosasa の回答履歴

全132件中41~60件表示
  • 極度の音痴です、トレーニング方法など教えてください

    20代男性です。 今になってカラオケで歌えるようになりたいと思い、人生5回目のカラオケで一人で行ってきました。歌ってみて自分の想像を遥かに超えてました。お腹に力入らないし、大声出してるつもりなのに全然出てない。音域がほとんど変えられない、低い地声で棒読み状態。ガラガラ声です。声の出し方が分からない。などなど どうすればいいのか正直わからなくなってる、こんなんで努力すれば歌えるようになるのか不安でいっぱいです。 多分、声帯を鍛えないといけないと思うのですが何をすれば良いでしょうか? 声を出せる環境はカラオケぐらいです。大声出さなくても部屋で静かにできるトレーニングとかないでしょうか?

  • 歌について 上達

    私はボイトレに通ってます。 最近喉を開けることが出来るようになりました。 発声の時は完璧。と言われました が、歌になると喉を閉めてしまっているようです。 自宅で鏡を見たり練習したり しますがやっぱり発声では出来てるのに歌になると出来てません。 それに喉を開きながら歌うと 微妙にピッチも甘くなります。 まとめると ・喉を開きながら歌う練習方法 ・↑の状態でも音程を安定させる練習方法または対策 をわかる方教えて下さい。 ボイトレは再来週までないので 先生には会えないし次のレッスンまで少しでも上達したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 夏休み

    現在大学3年です。 就活を控えた今 夏休みにやった方が良い事とか沢山教えてください。

  • キーの変更について

    男性なんですが、女性ボーカルの歌で好きな曲が多いので良く歌うのですが 原キーの方が曲調が変わらないのでいいのはわかるのですが、歌い辛いので +5~6上で(1個下げ)歌う事が多いです。 (原キーの1個下は下げすぎですし、オリジナルでは高すぎて声が出ません。) 普段は、JOYSOUNDを良く利用するのですが、キーの上げ下げで違和感はあまり感じません。 ですが、たまにDAMを利用すると、違和感があって現キーに近づけて歌ってます。 (当然、同じ曲です。中には、それほど違和感ない曲もあるのですがけっこう違和感を感じます。) JOYとDAMでは、当然会社が違うから差異はあるんでしょうが、自分で歌っていて ものすごく違和感があるんです。(DAMの場合) 皆さんは、どんな感想と言うかそういった事は感じないでしょうか? その時は、どういった対応をされますか? つまらない質問なんですが、お聞かせいただければありがたいです。

  • 自力で行うOB訪問について

    私は防衛省の就職を志望しておりまして、大学の就職課に行ってOB訪問をしようと思いました。しかし、就職課からは人事に直接問い合わせてくれと言われました。 防衛省の人事関係の部署にOB訪問のために職員を紹介していただきたい、と電話したのですが、『職員の紹介は行っておりません』と断られてしまいました。 HP等で仕事内容はわかるのですが、どうしても現職の職員の方とお話しして、様々な情報を得たいです。 大学・人事部以外のルートで何かOB訪問をするための方法は無いでしょうか。

  • 教えてください

    文系大学生の就職先の職種って営業が大半ですか?

  • 就職試験 応募書類取り寄せについて

    閲覧ありがとうございます。 今現在就職試験を行っておりまして、 地元で就職試験を受けようと思ってるのですが、 実家に変える時間が無く郵送で、書類を送ってもらう予定です。 その書類についての質問です。 郵送による請求は、80円切手を貼り宛名を書いた返信用封筒を同封して、 「重言申込用紙請求」と朱筆して請求してくださいと書いてあります。 まず、 ・返信封筒以外に手紙?見たいなのを書いて入れたほうがいいでしょうか? ・もし必要ならどんな風に書いたほうがいいですか? お答えお待ちしております。

  • 就活について

    大学4年で、今から後期休学し海外で3カ月インターンして、帰国復学し、2013として就活する友人がいます 彼の就活は厳しいでしょうか?

  • 低い音程の曲を歌うと喉が痛くなります

    私はカラオケで高い音程の曲を歌っても喉が痛くならないのに 低い音程の曲(男性の曲)を歌うと一曲で喉が痛くなります 何か発声が悪いのでしょうか? 何か良い発声のアドバイスがあれば下さい(;_;)

    • ベストアンサー
    • noname#157034
    • カラオケ
    • 回答数1
  • ボイトレについて

    私は人前で歌を歌ったことがありません。 カラオケに行ったこともないですし、家族の前でもありません。 しかし最近歌をのびのびと歌ってみたいなと思うようになり、 そこでボイトレに通うことにしました。 自分の歌声も知らない私でも通えるでしょうか? それと特にこれといった歌いたい曲が無くても大丈夫なのでしょうか… (普段歌詞のある曲を聞かないので最近の歌などもわからないのです。) やはり女性は女性の講師にレッスンを受けるのですよね? ボイトレって具体的にどんなことをするのでしょう? 通う際に注意した方が良い点があればご教示頂きたいです。 もう一つ、 通っている方にお聞きしたいのですが 通っていて楽しいですか?

  • ブログのアクセスアップ方法

    ブログを運用なさっている方、 また、アクセスアップに成功された方にお聞きします。 アクセスアップしたいサイトは下記のような状況です。  ・開始から10日程度  ・毎日更新中(今後もその予定)  ・内容は最新ニュース等の紹介  ・アクセスはほぼなし  ・(一度見てもらえれば、リピーターにさせる自信あり) 新しいニュースを扱うので、旬なワードの検索からのアクセスがあればよいのですが 他の多くのサイトで同じニュースを扱っているため、当然ながら本サイトは全く上位に出ません。 また、他サイト等からのリンクが欲しいのですが、まだ対策ができていません。 そこで質問です。ご存知なものだけでもお答えいただけると嬉しいです。  ■質問1.他サイトと検索されるワードはかぶっていても、毎日更新していれば、今後検索エンジンからのアクセスアップは望めますか?  ■質問2.自分のサイトを紹介でき、アクセスアップが望めるサイトはありますか?  ■質問3.その他、これは必須といった方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東京?田舎?

    多摩生まれ・現在田舎在住の15歳です。 ネットを見ている限りでは、地方出身者を田舎者だ、といってるのを見かけます。 ってことは、例えばぼくが高校卒業を期に上京して、 仕事したり大学に行ったりすると、「田舎者だ」といわれるのですか? それはあまりに考えが狭いように感じますが…。 実際、みなさまは「田舎」「都会」などについて、どのようにお考えですか? それと、ある程度はそういう考えは世間一般にあるのですか? 乱文失礼しました。

  • 高校就職面接で友達は何人いますか?

    質問道理ですが、友達は何人いますかと聞かれ何と答えればいいでしょうか? たくさんいます。で良いでしょうか?

  • コミュニケーションに関する本

    お世話になります。 僕は、コミュニケーションが人一倍苦手で苦労しています。 仕事などでは、自分が伝えたいことがうまく伝えられないことが多いです。 例えば電話で用件を相手に伝える場合でも、伝えることに必死になって相手に聞く態勢を 作れていません・・・ また、相手の話のポイントを掴むのもできていません・・・ そういう手の良い本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ちょうどいい表現は?

    高校生です。 「自分が生きていく中で今この瞬間はもう二度とこない」 を英訳するとどうなりますか? しっくりくる表現がないので、なにかいいものがありましたら、お願いします。 ちなみに、なるべく簡単な言葉でわかりやすいほうが良いです。

  • 就活サークル立ち上げ

    今大学1年生です。今年サークルを立ち上げたいと思っているんですが、問題があって、 1、人見知りな性格で、現時点であまり友達がいません、物静かです。ですが、そのサークルでは明るく話せるようにしようと思います。立ち上げと同時に、部員が必要なので、それをきっかけに、いろんな人に明るく話しかけて誘ってみようと思います。 2、就活でうまくいくように、週1ペースで話し合って、1、2年の間に、就活でためになる事をやっていきたいと思っています。一人だと、やっぱりやめたとなる事でも、みんなでやればやってみようと思えると思ったので。それと、コミュニケーション能力をそのサークルでつけれるようにしたいと思っています。  でも、就活サークルってどうなのかなって思うので、すこしためらって、やめようかなと考えてます。自分がそんなことできるのかなって思ったりもしています。  就活サークル、立ち上げてみるべきでしょうか、回答お願いします。

  • 休学中に各種証明書が発行できない場合について

    現在就職活動中の男子学生です。3年生の後期から一年間の交換留学の後、就職活動を始めましたが結果が残せず、一年留年しましたので現在は5年生という扱いになります。9月卒業も考えましたが、就職難の中で自分の就職活動も長期化する場合を想定し、前期を休学し、後期に復学し卒業します。 手続き上正式に休学となるのは6月ごろらしく、6月の半ばまでは健康診断証明書・卒業見込証明書・成績証明書が発行できるそうなのですがその後は9月終わりに復学するまで発行できません。 学部からは「今のうちに多めに発行しておくように」と言われましたが、10部では少ないか20部で大丈夫かなど、上手く一次二次と選考に進めていないため見当がつかない状態です。通常の学生ならばその都度必要な部数を発行しますが、私の場合足りなくなるよりか余るくらいのほうがいいと思うのですが、各一部100円かかるという点もあるので頭を悩ませています。郵送で必要書類を送る場合もあれば面接で初めて必要になる場合もあります。 多く発行していても内定に近づけず、手持ちの数が減っていけば不安になると考えられます。学校全体で発行が始まったのが最近なので郵送で証明書類を提出し不採用の場合、履歴書を返送する企業ならば併せて証明書類も返送されますか?書類の不備は不採用になることは承知していますが、休学中のような場合、事情を説明すれば考慮してもらうことは可能でしょうか? このケースについて全体的なアドバイスや採用ご担当者様の視点からもお教え願えたらと思います。よろしくお願い致します。

  • グループ面接を受けたのですが予定よりも早く終った

    はじめまして、現在就職活動中の大学4年生です。 今日、グループ面接を受けたのですが、予定の時間よりも早く終わってしまいました。 予定では、1時間15分の面接でしたが、実際は30分程度で終わりました。 これは、不採用ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人関係 辛いです

    3月に高校を卒業し、GW明けから新しい学校生活が始まりました。 同じ学校に通い始める高校の友達はいなかったので、友達作りは一からスタートでした。 私は人見知りなのですが、そう思われたくなかった為、初日に思い切っていろいろな人に話しかけました。 でも、いろいろな人に少しずつ話しかけた為、逆にどのグループにもしっかり入れず、微妙な立場になってしまいました。 最初の頃は、まだまだこれからどうにかなる!と前向きに考えていたのですが、1ヶ月経った今、元から薄かった友人関係が益々希薄になり… 自分から入って行き過ぎるとウザがられるのではないか、 大人しくし過ぎても相手にされないのではないか と、いつも相手(グループ)のことばかり気にしてしまい、自分がよく分からなくなります。 こうなるなら、いっそのこと独りでいればいい!とも思いましたが、そもそも学校を独りぼっちで過ごす勇気もありません。 毎晩、明日の学校どうしよう… と考えてしまい、辛いです 何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。

  • 面接のポイントを教えてください

    今日就職活動の面接です。 私はかなりのあがり症で面接になると、 うまく行きません。 すでに2社落ちました。 グループディスカッションは 得意で自分の本来の姿が出せるんですが、 面接ではうまくいきません。 面接のポイントをお教えください。 お願いします。 参考までに普段の私は明るくて元気なタイプです。