pseudos の回答履歴

全1456件中1341~1360件表示
  • セキセイインコが孵化しません。

     我が家のセキセイインコ、どうやら初めての抱卵中のようで、ほとんど巣箱の中にいますが、もう22日に入っています。無精卵なのでしょうか?だとしたら卵を取り出さないといけませんよね。  その時は、巣箱も一緒に取ったほうが良いのでしょうか?卵を出した後、オス、メス離したほうがいいですか? 次の産卵までは、どれくらいの期間、開けたほうがよいのでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sannatuko
    • 回答数1
  • セキセイインコ

    2才の雌のセキセイインコです。 この一週間ほど様子が変です。 ・水様便(水の中に緑っぽい塊) ・眠る時、保温姿勢をとらない(以前は保温姿勢だった) ・くしゃみ 主な症状です。 ・ご飯はよく食べています。 ・元気はある ・少し攻撃的(発情期?) 気づくことはこれくらいですが…何か病気でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#155671
    • 回答数2
  • ツバメのペアの巣に別のツバメが来て喧嘩状態に

    卵が羽化する前後から本来の卵を親とは別に1羽または2羽別のツバメが来て喧嘩状態を時々見ます。 これはどんな状態なんでしょうか? ほんとに喧嘩?乗っ取り?遊び?(遊びにしてはきつい感じです)

  • ツバメのヒナはテントウムシも食べますか?

    ツバメのヒナはテントウムシも食べますか? 落下したヒナを保護してしまいました。 衰弱していたのでスポーツドリンクを一滴ずつ与えてかなり回復したので、今日から餌を与えています。 餌はゆでて裏ごしした卵の白身にオリゴ糖とかぼちゃと小松菜のすり餌を混ぜて与え、ときどきミルワームを食べています。 明日は自然の虫を捕ってこようと思っているのですが、まだバッタはいません。 畑にテントウムシがいるので質問させていただいた次第です。 もちろん巣立ちが目標です。 元気に巣立つ姿を見たいと願っています。 よろしくお願いいたします。

  • インコの性質について

    インコを買おうと思います。 候補はセキセイインコ、サザナミインコ、マメルリハ、コザクラインコです。 調べたところ、セキセイインコは意外とドライ、サザナミインコはおとなしめ、マメルリハはやや乱暴者、コザクラインコはべたなれすると書かれてあるところがありました。 個体差の差が一番大きいとも書かれてありましたが、実際のところどうなのでしょう? 実際にこれらのインコを買われている方がいましたら、教えてください。 私は「おっとりしている」インコであまり「噛まない」て、「よく馴れる」インコが飼いたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • HPU1991
    • 回答数7
  • この写真の花の名前教えてください。

    水草です。 花径は1cm位です。

  • 文鳥の雛について

    先週半ばの17日に桜文鳥の雛をお迎えしました お店の人は四月中旬頃の生まれだといっていたのですが、文鳥の本などの写真から 判断すると、四月下旬くらいに生まれた子なのかなぁ?と思っています (誕生日は5月1日だと個人的に決めました) 最近は、それなりに羽も生え揃ってきているのですが 餌を欲しがらず(そのうが空の時に、一度だけ口を開けるのですが、その後は開けない) 餌の温度や水分等注意してみたのですが、やはり食べてくれないので 止むを得ず強制給餌をしている現状です また、そろそろ活発に動き回ってもいいんじゃないか?と思うのですが 寝てばかりであまり動きません、病気があるのじゃないかと思い 迎えたばかりなのもあって、近所にある小鳥の病院にて健康診断をしてもらったのですが 目をつぶりがちだけど、糞からは何も出ないし、特別異常はないとのことで 砂糖水を少し飲ませて終わりました それから二日ほど経過しましたが、やはり活発じゃなく寝てばかりです 羽ばたいたりもあまりしないので、今日はリハビリにと思い 指に止まらせて上下に動かして羽ばたかせました もう少し日にちが経てば心配事は解決して動き回って餌も食べてくれるでしょうか? それともまた病院に行ったほうがよいのでしょうか? 強制給餌をしているにもかかわらず、手の中で寝てくれるいい子なので 早く元気になって欲しいのです

  • ツバメ

    私の住んでいる地域には、ツバメが結構きますが、 田ンボから、ドロを運んで来て、巣を作っています。 都会にも、ツバメは、来ますか? 都会のツバメの巣材は、何なのですか? また、ツバメは渡り鳥ですので、 自分の家の鳥と、空間接点を極力持たないよう、 厳重に注意した方が良いですか? (ちょっと窓を開けておくと、ツバメが家に入って来ます)

    • ベストアンサー
    • noname#155088
    • 回答数3
  • 文鳥の雛について

    先週半ばの17日に桜文鳥の雛をお迎えしました お店の人は四月中旬頃の生まれだといっていたのですが、文鳥の本などの写真から 判断すると、四月下旬くらいに生まれた子なのかなぁ?と思っています (誕生日は5月1日だと個人的に決めました) 最近は、それなりに羽も生え揃ってきているのですが 餌を欲しがらず(そのうが空の時に、一度だけ口を開けるのですが、その後は開けない) 餌の温度や水分等注意してみたのですが、やはり食べてくれないので 止むを得ず強制給餌をしている現状です また、そろそろ活発に動き回ってもいいんじゃないか?と思うのですが 寝てばかりであまり動きません、病気があるのじゃないかと思い 迎えたばかりなのもあって、近所にある小鳥の病院にて健康診断をしてもらったのですが 目をつぶりがちだけど、糞からは何も出ないし、特別異常はないとのことで 砂糖水を少し飲ませて終わりました それから二日ほど経過しましたが、やはり活発じゃなく寝てばかりです 羽ばたいたりもあまりしないので、今日はリハビリにと思い 指に止まらせて上下に動かして羽ばたかせました もう少し日にちが経てば心配事は解決して動き回って餌も食べてくれるでしょうか? それともまた病院に行ったほうがよいのでしょうか? 強制給餌をしているにもかかわらず、手の中で寝てくれるいい子なので 早く元気になって欲しいのです

  • イチゴの子株?

    イチゴの苗が譲ってもらって有るのですが、ランナーという所から、親株と違う形の葉が出て来ています。葉が3枚で無く、5枚で菊の葉の様な形です。これは子株なのでしょうか? それが3株有ります。 最近、実を大きくしたいので切り離しました。でも同じ鉢の中に有ります。 いつか親株のように3枚の葉に変わるかと思って見ていますが、今もずっと変わらず成長しています。 いったいこれは何なのでしょうか?

  • イチゴの子株?

    イチゴの苗が譲ってもらって有るのですが、ランナーという所から、親株と違う形の葉が出て来ています。葉が3枚で無く、5枚で菊の葉の様な形です。これは子株なのでしょうか? それが3株有ります。 最近、実を大きくしたいので切り離しました。でも同じ鉢の中に有ります。 いつか親株のように3枚の葉に変わるかと思って見ていますが、今もずっと変わらず成長しています。 いったいこれは何なのでしょうか?

  • なめくじの駆除~初心者です。

    テラコッタに寄せ植えされた花(マーガレット、ネモフィラ、サフィニア) を購入して育てています。 購入後二週間した頃、大雨でマーガレットが傷んでしまいました。 傷んだ花を摘み、茎や葉っぱも日々伸びてきたので、剪定したりして手入れをしていました。 虫が多く飛んでいたり(毛虫もいたので退治)、葉っぱが食べられていたのでネットで検索して、オルトランを購入し散布して様子をみていました。栄養剤も与えて花数も増え順調だと思っていたのですが今日になって、なめくじが大量?発生していました・・・・。 死骸の処理が苦手なのでナメトールを撒いてみたいと思うのですが効果はどうでしょうか? また、オルトランや栄養剤を使用している上から、さらにナメトールを使用しても問題はないでしょうか?? 花が好きで、やっとガーデニングを始めたのに、次から次へと問題が出てきて早くも挫折してしまいそうです。 ご回答宜しくお願い致します!!

  • インコの卵詰まり

    インコの卵詰まりを自分達で治す方法を教えてください。 病院はもう開いていないので、見てもらえません。 セキセイインコのメスです。 お願いします。

  • この花の名前を教えてください。

    紫色で、花の直径は5~10センチです。草丈は80センチ~くらいでしょうか。

  • Desert Animals

    Knut Schmidt-Nielsen著の生理学の本より抜粋された問題を解いています。 Desert subsoil temperatures measured in Arizona show that the surface temperature varies by more than 80℃ during the year, but the annual fluctuations at ●● metre depthe are deduced to about 12℃. These data have been used by Misonne for a very instructive diagram(Fig.1) In the Sahara, Pierre found a similar range, in sand the annual variation at 1 metre was △△℃. This is a common depth of many animal burrows, and the highest temperature hardly ever exceeds 30℃, in other words, it imposes no heat stress at all. という文章でグラフから読み取って●●にはいる適切なものを入れよという問題です。 ●●はグラフを読まない限りわからないのですがそのそもこの文章は何を言ってるのでしょうか。 アリゾナの砂漠の土の温度は一年で80度もの変動があるが12℃における一年の変動は●●メートルである。 というところの訳が何を言いたいのかがわかりません。 結局サハラ砂漠でも同じような値が得られて△△℃だったことがわかり、この土で暮らしている動物の一般的な深さは30度を超えるところが最大値であり熱のストレスはすべてにおいて見られなかった。 といいたいことは何とかわかるけど不明な訳になってしまいました。 何が言いたいのかご教授いただければ幸いです。

  • 虫の名前を教えて下さい

    毎年夏になると ベランダで洗濯物を干していると どこからともなく「ブーン」と大きな羽音がして現れる 黒く大きな 蜂なのかアブなのか。。。 すごく恐いです 大きさは 大きな手の成人男性の親指ぐらいだと思います 直径2cm前後で全長は4~5cmほどでしょうか・・・ 頭の先に 蜂やアリのような触角ではなく 大きな蛾の触角 のようなモノが付いています 体の色は黒のような 深い緑のような なんという名前の虫なのでしょうか。。

  • セキセイインコとコミュニケーション

    セキセイインコを飼っています。 正確に言うと妹が飼っているのですが… 当の本人は全く世話をしませんし、何もしません。 タロー(インコ)には本当に申し訳なくて…。 妹には任せられないので私が世話をするしかないと思っています。 全くの初心者なのでわからないことだらけで…。 太郎との間に壁があって、なかなか信頼関係を築けないです。 仲良くなりたいのですが、いつもほとんど警戒している感じです。 たぶん縄張り意識が強いんだと思います。 反抗的でよくガブっと噛みます。 いろいろ本を読んで調べたりしているんですが、まだまだわからないことがたくさんです。 インコと仲良くなるために心がけることなど、育てていくにあたってのアドバイス、健康管理について気をつけること、など教えて頂ければなと思っております。 あとインコの飼育の本・病気や体などの本で「これわかりやすいよ!」「これお勧め!」というのがありましたら教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 武者震い(コザクラインコ)

    家のコザクラインコが、最近、 「ケージ越に指を入れた時や、」 「外に出してあげた時の最初の頃」 全身細かくプルプルプルプル震わせています。 (この子は、ベタ慣れで、放鳥すると、人間にベッタリです) 私は、嬉しくてやってるのかと思って、気にしてなかったのですが、 息子が、さっき、 寒いんじゃない???気分が悪いとか??? と心配しだしたので、私も気になり出してしまいました。 ブルブルッと一発。。。というのではなくて、 プルプルプルプル。。。という感じで、ちょっと長めです。 インコを飼ってらっしゃる方に、お聞きしたいのですが、 武者震いみたいに震える事は、ありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#155088
    • 回答数2
  • 武者震い(コザクラインコ)

    家のコザクラインコが、最近、 「ケージ越に指を入れた時や、」 「外に出してあげた時の最初の頃」 全身細かくプルプルプルプル震わせています。 (この子は、ベタ慣れで、放鳥すると、人間にベッタリです) 私は、嬉しくてやってるのかと思って、気にしてなかったのですが、 息子が、さっき、 寒いんじゃない???気分が悪いとか??? と心配しだしたので、私も気になり出してしまいました。 ブルブルッと一発。。。というのではなくて、 プルプルプルプル。。。という感じで、ちょっと長めです。 インコを飼ってらっしゃる方に、お聞きしたいのですが、 武者震いみたいに震える事は、ありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#155088
    • 回答数2
  • セキセイインコとコミュニケーション

    セキセイインコを飼っています。 正確に言うと妹が飼っているのですが… 当の本人は全く世話をしませんし、何もしません。 タロー(インコ)には本当に申し訳なくて…。 妹には任せられないので私が世話をするしかないと思っています。 全くの初心者なのでわからないことだらけで…。 太郎との間に壁があって、なかなか信頼関係を築けないです。 仲良くなりたいのですが、いつもほとんど警戒している感じです。 たぶん縄張り意識が強いんだと思います。 反抗的でよくガブっと噛みます。 いろいろ本を読んで調べたりしているんですが、まだまだわからないことがたくさんです。 インコと仲良くなるために心がけることなど、育てていくにあたってのアドバイス、健康管理について気をつけること、など教えて頂ければなと思っております。 あとインコの飼育の本・病気や体などの本で「これわかりやすいよ!」「これお勧め!」というのがありましたら教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。