st_augustinus の回答履歴

全193件中121~140件表示
  • 国家間で戦争はなぜおこるか。

    私はなぜ現代国家間で戦争が起こるのか分かりませんでした。 国連ができ、EUができたのは国際平和のためと理解しています。 しかし、現実はアメリカがイラクやアフガンを攻撃し、 EUはリビアへ軍事介入をしてます。中国はチベットを侵略しており、 言ってる理念とやってる行動が全くあべこべです。 これだけ科学が発達したのなら戦争など必要ないでしょう。 それとも、これだけ科学が発達したから戦争の幅が広がったのですか? 色々と意見があると思いますが、最近ある仮説を建てることができました。 この仮説をたたき台にしてご意見がもらえると有り難いです。 仮説1 国家の役割 国家の役割は国民に生活を保障し、子供を作り、子孫を残す環境作りにある。 仮説2 紛争のメカニズム 政権に仮説1のノウハウがない時に、政権を維持するために紛争がおこる。 明治政府の征韓論はまさに仮説2の方法だそうです。 当時、江戸幕府から政権を奪ったものの国家維持の方法は全くなかった。 有り余る失業者対策として韓国を併合したというものです。 これは現在の中国や北朝鮮のような小国にも当て嵌まり、納得がいく理論です。 しかし、米国が戦争をしまくる必要性を説くのに不十分に思われます。 皆様方のご意見をお待ちしております。

  • なぜヒトは、"知りたい"と思うのか?

    哲学的なことになるのでしょうけど、 なぜヒトは"知りたい"と思うのでしょうか?"知りたい"という欲はどこからくるのでしょうか?

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。

  • 狭い門からはいりなさい

    信仰に励んでおられます幸いを知る皆様.こんにちは. さっそくですが,次の文を引用して質問させて頂きます. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用 狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は 広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。 いのちに至る門は小さく、その道は狭く、 それを見いだす者はまれです。 (マタイの福音書7章13~14節) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ この文を読んで,なにか深い意味があるのではないか. あるいは,≪広い門≫ と ≪狭い門≫ は, ひとつの分岐点に両方があるわけではないのではないか,とか 考えるところがあって,構図がはっきりと掴めません. しかし人間的に可能なことであるからこそ,書かれているのだ と思うのです. 稀ではあるけれども,決して不可能ではない ≪狭い門≫ は, 如何にして可能であるのか.教えてほしいのです. よろしくおねがいします.(´ω`;)

  • 結婚の事をゴールインと言いますが

     これをゴールとする場合、いつがスタートなのでしょうか?  付き合いだしたら?生まれた瞬間から?  

  • 「観念」とは何ですか?

    「観念」とは何ですか? 辞書的には、 1、基本は「物事に対して持つ考え」です。 2、哲学では「意識の対象について持つ主観的な像」です。 3、心理学では「具体的なものが無くても、それについて心に残る印象」です。 上記のように言葉にすると、様々な表現になり、正直、私は、 理解できておりません。ピンと来ないのです。 いったい「観念」とは、どんな場合に必要な言葉なのでしょうか? アバウトな言葉なのか? 「認識」とはどこが違うのか? もし辞書的な表現でない“何か”を知っていましたら、 是非、お教えください。宜しくお願い致します。

  • 診断お願いしますm(__)m

    私の金銭感覚診断お願いします。 金額は、出したとしてもここまで。という上限です。 テレビ→50000~100000             基礎化粧品美容液→12000 エアコン→100000                 バック→5000 空気清浄機→30000                ロングブーツ→20000 ドライヤー→10000                 パンプス→10000 電子レンジ→50000~100000           スーツ→30000 ホットカーペット(じゅうたんなし)→5000     彼への誕生日プレゼント→10000~20000      電気ポット→10000                 2人で行くディズニーランド→2人分50000  トースター→3000                         (交通費10000含む) 冷蔵庫→100000~150000            結婚指輪→2人で、150000~200000 洗濯機→100000 炊飯器→15000~30000 思いついたのが、これくらいなのですが、わたしの感覚へんかな? 改めないといけなければ、考えないといけないので・・。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の新しい技術ってどのようなものがありますか

    穢土時代に、製塩方法として入浜式塩田が考え出されたり 源内がライターを作ったりしています。 ほかにこのような例を知っていれば教えてください。 もし、纏めているページがあれば教えていただけると嬉しいです

  • M16A1

    M16A1はなぜあんなに持ちづらい形なのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#148368
    • 歴史
    • 回答数3
  • 日本史はなぜ残酷なんですか。

    日本史を勉強すればするほど人殺しまくりで地獄のようです。 江戸時代でさえも東北や僻地は飢え死にが4/3ほど(人肉を食らう絵図も・・・) 80%以上納税に我慢できなくなった農民は地域ごと皆殺し(打捨で)絶滅させられ 明治時代も下級武士が自由民権といえば殺され・・・無料で労働させられ(平民=奴隷 昭和時代では戦争では何十万人以上もしもじもが死に 平成では日本史始まって以来まだ支配者の命令で何十万人も死んだりはしてませんが (死ぬよりも酷い目に遭ってる人は相当いるのでは?) なんて残酷なのでしょう! 未来はもっと大きな単位でわが国民は死ぬのでしょうか!?

  • 平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい

    物語のモデルになる人を探しています。 全国でなくてもいいのですが、近畿に縁があるとなおいいです。 僧侶歌人仏師、なんでもいいです。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • kuguru
    • 歴史
    • 回答数10
  • 悪には善意をもって徹するという考え

    正直理解できない考えなのですが。

  • ミクロ経済学の欠点・欠陥はなんでしょうか?

    ミクロ経済学を学んでいます。 ミクロを勉強をしていると、その内容は確かに納得することもあるんですが、 現実の経済は必ずしもそのとおりになっていないと思います。 ある教科書では、ブランド品なんかの企業は独占企業で価格決定権を持っている、 そして値段を下げれば需要量も増え多く買われるなんて言ってます。 でもブランド品なんかは安くなったり供給量が多いと買わない人が出てくるはずです。 他にも色々考えてたんですが、ミクロ経済学がいまいち信用できなくなってきました。 ネットを調べてみると、ミクロ経済学では失業者・不況・売れ残りを説明できないだとか、 色々書いてありました。本当かどうかわかりませんが。 企業は買い手の需要量を見て売れ残りのないように、価格と供給量を決めますよね? そもそもこういうことってできないと思うのです。すべてを把握できるわけがないのだから。 市場均衡価格と一致する限界費用などもわからないと思いますし、限界費用を一致するような点 で生産を止められるとは思えません。そもそも需要って変化するものですし、費用だって変化する はずです。そんな疑問があります。他にもいろいろ。 ミクロ経済学、あるいは経済学全般の欠点・欠陥とその理由が知りたいです。 ミクロでは説明できない事とか、ミクロ経済学に足りない事とかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大河・清盛を見ての質問です

    歴史には疎いのですが、「武士」というものが、もともと朝廷や貴族に仕える、武官的存在だったというのはかすかに記憶しています。 ところで今回の大河ドラマを観ていての疑問なのですが、大きな武力集団である源家や平家の人間に対して藤原摂関家の人間は、なぜあそこまで尊大に接していられたのでしょうか? 当時における摂関家のバックボーンとなる武力はどのようになっていたのでしょうか? 摂関家の忠実・忠通らは貴族として殿上であんな格好をしていても、実際には藤原北家自体がそれを支える大きな武力を有していたのですか? それとも単に摂関家という地位権威のゆえに、他の武力集団を動かす「資格」をもっていただけなのでしょうか?

  • 不動産賃貸で事業化?

    税金対策として、いわゆる週末起業というものを考えています。(現在はサラリーマンで、特に今後も辞める気はありません) 現在、以前住んでいたマンションを賃貸に出しているのですが、例えばその賃貸収入をもって事業とするようなことは可能なんでしょうか。 アフィリエイトやネット関連での事業ということも検討はしているのですが、黙っててもおかねのやり取りが発生する現状であれば活用できたらいいな、と思いまして。 可能であるなら、その場合の諸手続き(法人化するならその手続きや、確定申告などについて)のアドバイスも頂けるとありがたいです。

  • 投資信託の確定申告の必要性に関して

    平成23年分確定申告が必要か必要ではないか教えていただければと思います。 以下の場合、昨年売却した株式投資信託の損失と別の投資信託で得た分配金が確定申告する必要があるのでしょうか。 ・株式投資信託を2つの金融機関にて保有 ・いずれも特定口座源泉徴収あり ・昨年売却分の1つの投資信託で損失 ・もう1つの投資信託で毎月分配金を受領 ・給与所得 400万 ・既に年末調整済 何もわからず、推し進められるままに投資信託を買ったのですが、確定申告の必要があるのか、よくわかりません。宜しくお願いします。

  • 年換算最大期待利回りの計算方法とB/Eとは?

    株価:7.07(1/20現在) 2013年1月限7.5P@1.55 残存期間:364日 投下資本:595ドル/枚 収入:155ドル/枚 年換算最大期待利回り:26.1% B/E:5.95 (手数料を除く) 年換算最大期待利回りの所の26.1%を出す計算方法と B/Eとは何かを教えてくださいよろしくお願いします

  • 副業をしたい

    20代会社員です。 現在の本業の給与が少なく、目標があり貯蓄をしたい為、副業をしたいと考えています。 現在の会社は副業が禁止の為、会社にバレずに副業ができるかどうか、こちらの過去の質問を検索しましたところ、 ・確定申告をしても住民税で会社にバレる可能性がある。 ・今まで特別徴収であった住民税を普通徴収に切り替えると、会社の経理に怪しまれるかもしれない。 ということがわかりました。 自分の中では、バイトなど何かしら企業に属して副業(給与取得)を行った場合、会社にバレる可能性があるという解釈でいます。 そこで、給与取得ではなく雑所得で副業(お小遣い稼ぎ程度になってしまうかもしれませんが)をできればと思っていますが、具体的に何ができるでしょうか。 ・アフィリエイト(これで稼げる人はごくわずかと聞いたことがあります。) ・FX(全くの素人です。) ・アンケート、モニターサイト等(現在も少しやっていますが、報酬は微々たるもの) ・懸賞(もはや副業ではないですが) 上記くらいしか思いつきません。 いわゆるバイトのようなもので会社にバレない方法があれば良いのですが。 実際に本業と別に、副業やお小遣い稼ぎをされてる方は一体どのように工夫されてるんでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • なぜお金が気になってしまうのか?

    私は基本的に物欲が薄く、服は年に一度買うかどうか、食事は安くてうまい物を探したり作ったりするのが好き、趣味はランニングやネット囲碁、海外旅行には興味がない、とたいして金がかからない生活をしています。 しかし、お金が気になります。 この春から働き始めるのですが、年収の安さを考えると憂鬱です。 ネットを見ている時に、年収の高い人の情報なんかをみると、うらやましくもなります。 最近は、FXにも手を出そうとしてます。 が、原因がわかりません。例えば、小さいころ裕福だった、もしくは貧乏だったというのであればそれもわかります、しかし私の場合親が公務員なこともあり、まさに平均的な生活でした。 また、単純に欲望が抑制されているからかも、と思いもしましたが、貯金自体は300万以上あって、ある程度の物(いつも使ってるものからすれば遥かに高価な物や行動)なら買おうと思えばいつでも買えるのに買ってない、買いたいと思わないことからこれでもないと思います。 ここで質問なんですが、こう思ってしまう原因は何でしょうか そして、こちらが重要なんですか、この気持ちだと幸せになれないので治したいのですが、どうすれば良いでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 年利0.6%、10年の円定期預金は買い?

    銀行から、再三勧誘があります。 年利0.6%、10年の円定期預金で、詳細は銀行でお話しを… ということです。 確かにお金の出入りはあっても、一定額までは変動が無いので、 その金額までなら、10年預けても支障は無いのですが… 10年… 今まで定期でも5年がMAX。10年は長い気が…     何か社会的に、10年内で大きな変動が見込まれるか? 年利0.6%… 税引き前の数字だと思いますが、高いのか低いのか? 後、円定期、元本保証、途中解約は4年後以降「可」(利息無し)… だったような気が… 勧誘のオバちゃんに約束してしまったので、話だけは聞きますが、 どうせ、都合の良いことしか言わないだろうし、 上記内容は、一般的に見て「買い」なのかどうか、 宜しければ、お教え下さい。 約束の日が迫っていますので、お願いします。