FT56F001 の回答履歴

全1029件中161~180件表示
  • 因数分解の問題がのっているサイト

    こんにちは。 現役学生を離れて既に10年経過する31歳の女性なのですが、ときたま、何故か無性に因数分解をしたくなります。 (友人には変人かと言われますが 汗) 因数分解の問題がネットで無料閲覧できるサイトとかないですかね? 出来れば回答も載ってて欲しいです。。。

  • 継電器と遮断器について

    お世話になります、電気見習いです。 継電器や遮断器についての質問です。 ネットでの解説を見て、ザックリ下記のように覚えましたが、疑問が発生しました。 遮断器:(ブレーカー) 過負荷や漏電があった際にブレーカーを落とす。 継電器:(異常検知) 異常を検知し、遮断器や開閉器などに信号ってブレーカーをおとさせる。 過負荷、漏電異常の検出は継電器が行い、遮断器のブレーカーが落ちる。 つまり、この2つは必ずセットになっているということで合っていますでしょうか?

  • 物理Iの基礎~熱エネルギーの大小~

    画像の図は物体AB間のみに摩擦が働くと考えます。 そこで図において、熱エネルギーは物体Bの方に強く働いていて、物体Aの方には物体Bほど強く熱エネルギーが働かない。 つまり、正の方向に動摩擦力がかかった方が負の方向に動摩擦力がかかったのより大きな熱エネルギーが大きく働くということですか? それとも、図のような状態で、上の物体のほうが下の物体より熱エネルギーが大きく働くということなん ですか? 全然熱エネルギーについて理解できてませんので、言葉足らずかもしれません。ですからその場合、気軽にご指摘ください。 出来るだけ、詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 大学の物理で解いてほしい問題があります

    少し英語です。 we are at 35°28'26",139°35"22'.first give the angles in radians instead of degrees and then express this in (1)球座標 (2)円柱座標 (3)デカルト座標 できれば計算過程もお願いします

  • 数学Iの基礎

    数研出版の解答を少し変えた、自分の理解のまとめです。 この画像の内容の間違いと、どのように考え・理解すべきか教えてください。

  • 中学理科での勉強

    電流の実験について質問です。 電流計は、直列つなぎ。電圧は、並列つなぎ。 では、なぜそのようなつなぎ方をしなければならないのでしょうか?? どなたかご存じのかたいらしましたら、お願いします。

  • 大学の授業についてどうしたらいいかわかりません。

    私の大学では今年から土曜日でも授業があり1~4限まで1科目の授業が行われます。そこに他の科目が勝手に補講という形でその日の2限に入ってきました。どちらも必修で休むと成績に影響するので困っています。 土曜日の授業は教職課程に関係する科目で1回でも休むと単位がもらえないようになっています。勝手に入ってきた補講の科目も休むと演習科目であるので欠席ととられてしまい成績に影響してしまい且つ授業にもついていけなくなってしまいます。教職課程をとったばかりにこんなに不利益をこうむるのは私だけならまだしも数人いるので、どうしても納得できません。できれば補講の日を変更してもらいたいというのが本望なのですが、どうしたらよいでしょうか?また変更が不可だった場合どうすればよいでしょうか?とにかく私はもともと授業があるところに勝手に補講をいれられて授業も受けられずに欠席扱いにされるのが気に食わないです。早めに手を打ちたいのでご協力お願いします。

  • 三角関数について

    y=sinxのグラフは単位円も、ふつうの座標をとったときのグラフ(サインカーブ)もかけますが、 y=sin2xの単位円はどうなっているんですか?

  • 三角関数について

    y=sinxのグラフは単位円も、ふつうの座標をとったときのグラフ(サインカーブ)もかけますが、 y=sin2xの単位円はどうなっているんですか?

  • 数学Iの基礎事項

    画像の自分なりのまとめた内容の間違いを教えてください! 回答お願いします!

  • 排水の渦

    水を流す時に排水口部分の渦が 北半球では時計回りに 南半球では反時計回りになりますよね? 昔、TVで見たのですが、赤道をまたいで実験してみると 赤道を10メートルも越えるて確実に 渦が逆になってました。理由がよく解らないので どなたか教えて下さい。長年の疑問でして…

  • 二つの素数の比が条件を満たす場合の組み合わせ

    a、b、二つの素数の比がa=1:1.6<b<1.65になる時、aが最小の組み合わせを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 西日本と東日本の電源を接続するとどうなりますか?

    西日本の60Hzと東日本50Hzを図のように接続するとどうなりますか? 負荷が白熱電球の場合はまったく問題なく点灯すると思いますがどうでしょうか?

  • E-B対応とE-H対応について

    みなさんはE-B対応とE-H対応のどちらを使っていますか。その理由も合わせて教えてください。

  • 微分方程式について

    はじめての投稿ですので不手際がありましたらすいません。 X´´+2aX´+b^2X=b^2c・sinωt という式の解を求めることができません。 どなたかわかる方がおられましたら解法教えていただけたらと思います。

  • SI接頭語に指数をつけないのは何故?

    SI接頭語の取り扱いについての質問です。 質問前にhttp://www.nmij.jp/library/units/si/などには目を通しています。 【1】 1km×1km=1km^2 ですよね これは普通に考えたら 1km×1km=1k^2m^2って書くべきだと思うのですが? そうすれば 1km×1m=1km^2っていう表記も可能になって便利ですし なぜSI接頭語には指数をつけないのでしょうか? 【2】 1km×1m=1km^2という表記は間違いですよね?

  • SI接頭語に指数をつけないのは何故?

    SI接頭語の取り扱いについての質問です。 質問前にhttp://www.nmij.jp/library/units/si/などには目を通しています。 【1】 1km×1km=1km^2 ですよね これは普通に考えたら 1km×1km=1k^2m^2って書くべきだと思うのですが? そうすれば 1km×1m=1km^2っていう表記も可能になって便利ですし なぜSI接頭語には指数をつけないのでしょうか? 【2】 1km×1m=1km^2という表記は間違いですよね?

  • 大学で周りに年齢をずっと隠すことは可能ですか?

    大学で年齢をずっと隠すことは可能だと思いますか? 4年生の大学を中退して、その後しばらく働いて、 思うところあって、また大学を再受験しました。6年生の大学です。 いろいろ遠回りしたので、現役よりも10歳以上年上です。 入学式は済み、周りとも何人か仲良くなったのですが、 男子からも女子からも同い年と思われています。 親しい友人は別にして、ほどほどの知人レベル には言う必要がないかと思うのでこのままできるなら年齢のことは言わずに過ごせたらと思うのですが、何らかの形でばれると思いますか? というのも、前の大学では、健康診断の時にいちいち生年月日を言わなければいけなかったとか、 試験のときは学生証を机の上に置かなければいけないので、それで後ろとか隣の席の人が みると生年月日がわかるということがあったので、どこの大学もそんな感じなのかな? と思い不安になり質問しました。 みなさんの大学でもやはり上記なような感じでしたか? 特に試験の際の学生証はどこの大学もそうだろうから、それでばれるかな? と不安です。

  • 3乗は立方体の体積、4乗はなんだろう・・・。

    おはようございます。 指数(?)についてなんだかもやもやしています。 Xが長さだとすれば、2乗は面積、3乗は体積、でも4乗は現実の何を指しているんだろう、と気になっています。 それから、指数法則とかで(X^2)^3はX^(2×3)だと思いますが、計算できてもそれが何をやってるのかよくわかりません・・・。数学は計算できることより意味が大事だと思うので考えてしまうのです。 たとえば(X^2)^3なら面積×面積×面積って何やってるんだろうとか。 この4乗以降の現実的な意味って何なのかご存知の方いらっしゃいませんか。

  • 電力について知りたい 入門

    電力について知りたいのですが・・・ 例えば、どのように停電しないような送電ができるのか? 急に変化すると思われる需要に供給をどのように合わせているのか? 原子力が止まって、夜間の原子力の電気が電気自動車の前提だと聞いたのですが、そもそもの前提が無知でしたのでくわしく教えていただけたら助かります。 入門のわかりやすい本があればお願いします。