FT56F001 の回答履歴

全1029件中101~120件表示
  • 電流の正体

    電流の正体は電子の流れだということは習いました。 そして電子は(1)小さな粒子である、(2)放電時に-から+へ流れる、(3)質量をもっている、(4)-の電気をもっているなどの性質があります。 電子の性質を見出す方法として(2)は十時板付真空放電管、(3)は羽根車付真空放電管、(4)はスリット付真空放電管の実験があります。 では、(1)の性質を見出す実験はどんなものがあるのでしょうか。どんなことをすれば電流の正体である電子が粒子であることが確認できますか。 乱文ですみませんが、教えて下さい。

  • ダイヤル抵抗器の誤差について

    6ダイヤル抵抗器のとき、 例えば、100Ωのレンジを2、10Ωのレンジを5にして、250Ωの抵抗としたときの許容誤差の範囲はどうなりますか? ちなみに、10Ωのレンジの許容差が±0.3%、100Ωのレンジの許容差が±0.15%です。 この許容差というのは、100Ωで測定したとき0.15%の誤差が出るという意味なのでしょうか? そうだとしたら、250Ωのときの許容差はどう計算したら良いのでしょうか? いまいち、許容誤差の範囲の求めかたがわからないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 変圧器  二次側を一次側へ換算

    文献やサイトを調べてもあまりよく理解できなかったです。 なぜ、このようなことが成り立つのでしょうか。 詳しい方以下の質問のご教示お願い致します。 元URL→http://okwave.jp/qa/q7478816.html 質問1, 実際の変圧器の回路から,それ(等価回路)は導かれる。このとき, 二次側の諸量は一次側に換算される。磁化電流および誘導起電力は両巻線で共通になる。 質問2, この関係は以下の理由により正当である。 (1) 積 N1*I1 は, N2*i2=aN1*i2=N1*I2と等しくなければならない。 ただし,起磁力は一次と二次で等しく,実際の二次電流i2に対してI2=a*i2とおいた。 /*I2は一次に換算した負荷電流*/ (2) 抵抗損で消費されるエネルギー(あるいは,漏れ磁界の中に蓄えられるエネルギー)は, (一次側と二次側で)等しくなる。 ただし,巻数比aと関係なく,起磁力は同じ,コイルの寸法も同じとする。

    • ベストアンサー
    • noname#195776
    • 物理学
    • 回答数2
  • 直流分巻電動機の銅損とは?

    現在実験レポートを作成中なのですが、直流分巻電動機の負荷特性試験を行い、出力から銅損分を足すと入力分に相当すると教わったのですが、銅損分とは電機子回路抵抗に流れる電流と界磁抵抗に流れる電流の2つからP(それぞれの銅損)=I×I×Rを求めればいいのでしょうか? 御教授のほどお願いします。

  • 平方根の値

    √134を小数で求める方法を教えてください。 √134 = √7 × √19 + 1 = √7 × (√7 × √2 + √5) + 1 とやろうとしたのですが、答えが合いません…。

  • 電池の容量について

    50mA、3VのLEDが4個と、2000mA、1.5Vの電池が4本があったとし、 (乾電池を2本直列と、LED2個並列)×2組作った場合、 単純に考えたら1組が点灯していられる時間は、 2000mA/100mA=20時間 乾電池を4本直列と、LED2個直列を並列で1組 2000mA/200mA=10時間 上記の考え方であってますか?汗 ほかのサイトで、乾電池を直列につないでも、容量(mA)は変わらないと書いてありました。 ですが、上記の計算だと、LEDを四つ点灯していられる時間が倍違う為、 おそらくLEDの消費(mA)の考え方が間違っているのでは?(乾電池と同じ考え?)と思うのですが・・・ 読みにくいかもしれませんが回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • SH900i
    • 科学
    • 回答数4
  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • ボーキサイトからアルミニウム生成の電気分解について

    まずボーキサイトをなんやらかんやらしてAl2O3(アルミン)が出来ます。これを融解塩電解(氷晶石Na3[AlF6])してAlを生成します。炭素を電極に使っています 陰極では Al(3+)+3e(-)→Al  これは分かる 陽極では  C+O(2-)→CO+2e(-) または  C+2O(2-)→CO2+4e(-) そもそもO(2-)なんてイオンは存在するんですか?どこで発生するんですか? ついでに確認お願いします。 電気分解と電池では還元反応と酸化反応が起こる極が逆 電極が溶け出して電子を出すのは電池の時だけ?ちなみにCuとあと何でしたか?炭素は違いますか?

  • 中央制御室ってカッコよくないですか?  

    機械類がたくさんあって宇宙船の操舵室っぽくてカッコよくないですか? 特に緊急事態に専門用語を交わしながら対処に当たる〝運転員〟の方々はとてもカッコイイです!

  • 電力計の力率

    単相電力で、ワットチェッカーと、オシロスコープで測った力率の数値が全く合いません。 なぜかわかりますか? 回答お願いします。

  • 単相3線式で引込みした際の屋内配線での電気の流れ方

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 単相3線式で100Vを取る場合、非接地線のいづれか一方と、接地線の 2線で閉回路を構成していると思うのですが、柱上トランスの2次側 から引込み線を経由して電気を受電して利用している場合、分電盤と かは省略したとして、 (1)トランス2次側 → 引込線 → 非接地線 → 負荷 → 接地線  → 引込線 → トランス2次側 と (2)トランス2次側 → 引込線 → 接地線 → 負荷 → 非接地線  → 引込線 → トランス2次側 を一定周期(周波数)で繰り返していると考えてよいのでしょうか? 仮にこのイメージで良かったと仮定した場合、上の内容を自分で書い ておきながら否定する様で恐縮ですが、以下の2つの事ががしっくり きません。 1.非接地線が対地電圧100Vの回路の時、(2)が実現不可ではないか?   理由は、『接地線が対地電圧0Vである為、電位差で上位にある   非接地線に電気が流れるというのはありえないのでは?』と考え   た為です。 2.非接地線が対地電圧-100Vの回路の時、(1)が実現不可ではないか?   理由は、『接地線が対地電圧0Vである為、電位差で上位にある   接地線に電気が流れるというのはありえないのでは?』と考えた   為です。 自分の考えがどこか破綻していて、うまく個々の内容を紐つけられて いないとは思うのですが、それが何処なのかが判らず、苦慮しており ます。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 磁性体は導体か

    お世話になります。 磁性体は電磁誘導などで内部で渦電流が発生するという話を聞きましたが これは磁性体も絶縁体ではなく金属と同じ導体に分類されると解釈したらいいのでしょうか。

  • sin、cosの微分積分と虚数単位iとの関係

    虚数単位iに iをかけると-1になり、さらにかけると-iとなり、さらにかけるとこんどは1となることと、sin(あるいはcos)の微分を繰り返して出てくる結果が似ているという話をわかりやすくご教示いただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • パワーエレクトロニクス 直流電圧脈動率の計算

    単相半波、単相全波、三相半波、三相全波の各回路において、 純抵抗負荷をもとに、α=45度で運転する場合の直流電圧脈動率δを 算出せよ。という問題です。  (片岡著 パワーエレクトロニクス入門) δ=⊿E/Edαですがどう計算するか教えてください。 そもそも⊿EとかEdαってなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#195776
    • 物理学
    • 回答数1
  • トランジスタの負荷曲線に関して

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 上の直線が理論式から求められるグラフ、下の直線が実験で得たグラフです。 よろしくお願いします。

  • 大きいモータの直径は?

    電気モータの最大の直径はどれくらいのものがあるのでしょうか? 何に使っているのでしょうか?

  • 変圧器に関する英文の和訳

    変圧器に関する英文の和訳を自分なりにしたのですが、どうもうまくいかず 納得のいくものが出来上がりませんでした。詳しい方どうかご教示お願いいたします。 本文) It is derived from the actual circuit shown in Fig. 2.1 by converting all secondary values to primary terms, and recognizing that the magnetizing current and induced voltage are then common to both windings. In the circuit, R1 and R2 represent the resistances. and X1 and X2 the leakage reactances of the primary and secondary windings, both referred to primary terms. That is, if r2 is the measured ohmic resistance of the secondary winding, and a=N2/N1 is the effective ratio of secondary to primary turns, the ohmic value of R2 to use in the circuit is R2=r2/a2 . This relation is valid because (1) the product N1I1 must equal N2i2=aN1i2=N1I2, when the mmfs are equal and opposite, giving I2=ai2(i2 being the actual secondary current); and (2) the energy consumed in resistance losses (or stored in the leakage magnetic field) must be the same for the same mmf and the same coil dimensions independent of a, that is: (2.10) i2^2r2=(I2/a)^2 (a2R2)=I2^2R2.

    • ベストアンサー
    • noname#195776
    • 物理学
    • 回答数1
  • 停電までの流れ

    想定以上の電力が消費されたり、故障で突然発電所が停止し電力不足に陥った場合、 発電所や変電所、送電網などではどのようなことが起こるのでしょうか? 以下は私の想像ですが (おそらく色々間違っていると思います) 余力が無い発電所タービンの回転速度が低下し、60Hzなり50Hzに統一されているものがズレて緊急停止。 結果他の発電所に負荷がかかり、他も同じように停止。 ※出力は僅かだと思いますが、太陽光発電やNAS電池?など、回転を伴わないタイプの発電所では何が起きるのでしょうか。 ※交流のタイミングの維持はどのように行われているのでしょうか。各所に正確な時計があるのか、GPSの時刻情報を使っているのか…。

  • 計算問題

    基準容量が200MVAとしたときの変圧器一次側(154kv側)より見た電源側%インピーダンスは1%、変圧器の%インピーダンスは11%、抵抗とリアクタンス比は等しい。定格電圧154/66kvの三相変圧器の二次側に設置するのに必要な遮断器の定格遮断電流値kAは?

  • 停電までの流れ

    想定以上の電力が消費されたり、故障で突然発電所が停止し電力不足に陥った場合、 発電所や変電所、送電網などではどのようなことが起こるのでしょうか? 以下は私の想像ですが (おそらく色々間違っていると思います) 余力が無い発電所タービンの回転速度が低下し、60Hzなり50Hzに統一されているものがズレて緊急停止。 結果他の発電所に負荷がかかり、他も同じように停止。 ※出力は僅かだと思いますが、太陽光発電やNAS電池?など、回転を伴わないタイプの発電所では何が起きるのでしょうか。 ※交流のタイミングの維持はどのように行われているのでしょうか。各所に正確な時計があるのか、GPSの時刻情報を使っているのか…。