FT56F001 の回答履歴

全1029件中81~100件表示
  • マクスウェル方程式 静磁界

    静磁界の場合、 マクスウェル方程式 rotH=J+∂D/∂t の変位電流の部分∂D/∂tは無視できるとありました。 これはなぜなのでしょう? 解析導体内に導体または磁性体が存在して、 それには渦電流が流れない場合を考えているからでしょうか。 それとも電界が保存的ではないからでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#195776
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電気回路のGNDとマイナスについて

    工学部の3年生です、恥ずかしくて今更誰にも聞けないのでここで教えてください。 実験等で使用する直流電源のGNDとマイナスが(下図のように)繋がってるのはなんでなのでしょうか? +  -  GND ○  ○=○ そもそもGNDとマイナスの違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電気機器の直流直巻電動機の問題

    わからない問題があり質問お願いします。 直流直巻電動機があり、その定格は、500V、50A、1500min^-1である。 ただし、電機子回路および界磁巻線の抵抗の和をra+rf=0.62Ωとし電機子反作用、磁気飽和、ブラシ電圧降下、機械損を無視する。 (1)図を参考に定格時の逆起電力を求めよ。 (2)定格時のトルクを求めよ。 (3)定格時の効率を求めよ。 (4)次に、電源電圧を400Vとし、負荷を調節したところ電流は50Aとなった。回転速度(min^-1)はいくらか。 自分なりに解いたのですが、おそらく間違っているので教えてほしいです。 (1)はEd=Vd-I(ra+rf)であっていますか? (2)T=P/ωmの式から※Pとωmの出し方がわかりません。 (3)と(4)は全くわかりません。 宜しくお願い致します。

  • どうしても解けない関数…。

    Y = ax^2 の放物線に、X=3のところで交わる直線(1)があります。この直線は、(0,0)の原点を通ります。 Y = ax^2 の放物線に、X=-1とX=3のところでそれぞれ交わる直線(2)があります。 直線(1)が、直線(2)に対して三倍の傾きを持つ場合、aの値はいくつになるのでしょうか? (※一見、簡単にできそうですが、どうしても出来ません。分かる方いらしたら、よろしくお願いします!)

  • 3ケタの整数

    1,2,3,4,5のうち異なる3つの数字を使って作られる3ケタの整数は何個ありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#158175
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 数学の式の利用がどうしても理解できません。

    式の利用がどうしても理解できないです。 今問題集をやっていて全く意味が分からないです。 まず整数はn?らしいです 偶数の場合2n 奇数の場合2n+1 aの倍数an らしいんです。 上の時点で全くわけ分からないですが ここで問題なんですが 2つの続いた偶数では、大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は、4の倍数になります次の問いに答えなさい。 問1 次の□に当てはまる言葉を答えよ 2つの続いた偶数は、整数nを使って次のように表される 2n ( )←回答では2n+2 この2つの偶数の大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は ( )二乗ー(2n)二乗←回答では2n+2 [ ]-4n二乗 ←回答では4n二乗+8n+4 [ ]回答では8n-4 =4( )←2n+1 ↑の意味をできるだけ丁寧に教えてもらいたいです!! 理解できないまま終わるのはあまり好きではないです。 よろしくお願いします!!

  • サークルの飲み会について

    初めまして。 大学のサークルの飲み会について疑問があり投稿させていただきました。長文かつ読みにくいですが、よろしくお願い致します。 まず最初に飲み会にサークルのOB・OGさんがいらっしゃいます。サークルはOB・OGさんがいることで成り立っているらしいです。そのOB・OGさんに対して私たちサークル部員は接待をしなければなりません。ですので、部員同士でワイワイ騒ぐことができません。OB・OGさんがいるとそのようなものなのですか? 二つ目には、金額です。OB・OGさんが何人くるか飲み会の日にならないとわからなく、部員負担が凄いです。(OB・OGさんからお金をくれる方からは頂いております。が、例として挙げれば、100人予約をし、本当に参加した人は60人となり、いない40人分の負担があったり…)前の飲み会で部員1人あたり10000円後半ほどの負担をしました。接待をずっとすることで、飲み会中あまり食べていない部員もいます。 部員負担を改善しようと、飲み会前日までにOB・OGさんに参加されるかたは申し出てください。との通知を約1ヶ月前からしましたが、答えてくれる方はいらっしゃいませんでした。金額負担はどうしたら軽減できますか? このように負担が凄く楽しくない飲み会が年に3回ほどあります。接待を失敗すると怒られることもあり、毎回飲み会の前は泣きそうになりながら行きます。飲み会が終わってからも、何故こんなに金額負担があって楽しめられない飲み会に行かなければいけないのだろう。等々考え、夜寝られない日もあります。サークルの活動自体は楽しく続けていきたいと思いますが、この飲み会があることで、金銭的余裕もないため辞めようかとも考えております。 どうにか改善できませんか? ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • ソフトウェアで信号増幅って不可能なのですか?

    OKWAVEの皆様 初質問です。 現在、信号の増幅について学んでいます。 その中でも微小な信号に対しては、増幅器などを通して1000倍に信号を増幅する などということが行なわれているようです。 かなり初歩的な質問だと自覚しているのですが、この信号を増幅するという機能は ソフトウェア上で実現できないのでしょうか。 また、周波数に関しては、フィルタを通して高周波を取り除くということもハードウェアでやっているようです。 こちらもソフトウェアで実現できないのでしょうか。 実現できないとしたら、なぜできないのでしょうか。 ソフトウェア上で整数倍したら、信号って増幅されるのではないかと考えています。 またソフトウェア上で、ifとかを使い、高周波をカットできるのでは、と考えています。 かなりバカな質問に思えるかもしれませんが、まじめに気になっております。

  • 2回目!理科得意な人まとめてください

    ・受粉 ・花粉 ・胚珠 ・受精 ・受精卵 ・胚 ・種子 ・発生 これらの言葉をできるだけ短く まとめてください!!

  • 大学生の数学

    私は理系の大学生です。そこで数学の授業があるのですが、教授のおっしゃる話も教科書に書いてある内容もあまり理解できません。私の通っている大学はそこそこいいところで、周りの人たちは割と理解している人が多いように思います。私は高校時代から数学に対して苦手意識は持っていましたが、大学で頑張ればなんとかなるだろうという意識でいたこともあり、現在に至っています。そこでお聞きしたいのですが、 (1)どのようにしたら大学生でも数学の苦手意識を克服できるでしょうか? (2)また、大学の数学ではどの程度理解し、覚えればよいのでしょうか? (例えば、公式の証明まで覚えた方がよいなど…) ちなみに私はこれから電気電子情報というものを学ぶ予定なので、数学科とかいうわけではないです。情けない話ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 電気代割引のマンションOKは、不公平では?

    東京電力が7月からの家庭向け電気料金の値上げを申請する中、割安な電力を利用できるサービスを導入した新築マンションの販売が相次いで、販売されている状況との事ですが、 これから新築のマンションを買う人は、マンション業者が法人利用の電力を裏技的に契約して、各戸に割安にするというような、普通のマンションと同じ使われ方になっているにも関わらず、電気代が安くなるという抜け道が発覚しております。 これは、通常のマンションや集合アパートで一般の電気料を払っている人と、格差が生じていると考えられます。 こういう事が生じる原因として、法人利用と家庭利用での、電気料金の格差がかなりあり、東京電力のやり方は、どうかと思いますが、いかがですか?

  • テスターによる抵抗値の誤差が大きいわけ

    デジタルマルチメーター等に比べてテスターで抵抗値を測定しようとすると1kΩ程度までは カラーコードの読みとの誤差が大きくとても不便に思えます。 内部抵抗の小ささが関係しているのかとも考えたのですが、測定原理は測定抵抗と内部抵抗+接触抵抗を直列につないだ閉路に電流を流しその電圧から求めるみたいなのでデジタルマルチメーターとの差異がよく分かりません。

  • 電気代割引のマンションOKは、不公平では?

    東京電力が7月からの家庭向け電気料金の値上げを申請する中、割安な電力を利用できるサービスを導入した新築マンションの販売が相次いで、販売されている状況との事ですが、 これから新築のマンションを買う人は、マンション業者が法人利用の電力を裏技的に契約して、各戸に割安にするというような、普通のマンションと同じ使われ方になっているにも関わらず、電気代が安くなるという抜け道が発覚しております。 これは、通常のマンションや集合アパートで一般の電気料を払っている人と、格差が生じていると考えられます。 こういう事が生じる原因として、法人利用と家庭利用での、電気料金の格差がかなりあり、東京電力のやり方は、どうかと思いますが、いかがですか?

  • 面積比と質量比が同じなのは・・

    今日物理で、一様に同じ材質を使った板で、円をつくり、 その円内で、またもうひとつ円をきりぬいた図形の質量比をもとめよ というのがありました。わかっているのは、その大きな円の半径と 切り抜いた半径です。 これで、先生が面積比と質量比が同じなのでー。 といったのですが、なぜですか。 一様に同じ材質でつくったからといってなぜ質量比と面積比がおなじになるのでしょう

  • 大学のオープンキャンパスについて

    今月の27日に、大阪電気通信大学で、オープンキャンパスがあって、行きたいと思っているのですが 主にどんな年齢の人が来るのでしょうか。 僕は中3で、 行ったら高校生ばっかりで大学内で浮いてしまったりしないか心配です。

  • 大学のレポートについて!

    レポートの構成について質問なのですが、文献を読んで、内容を要約する場合にはどのような文章構成をしていけばいいのでしょうか? どのような感じに書いていけばいいのか分かりません。(書き出しなど) アドバイスよろしくお願いします。

  • テスターについて

     大学の宿題でテスターについての問題なのですが、「電圧と電流を測定する時に、テスターのリード(赤色)を挿す端子がそれぞれで異なるのはなぜか答えよ」という問題と、「まちがった端子を使用して電圧と電流を測定した場合、どのような事が起こると予測されるか述べよ」という問題を出されました。  もし、お分かりになる方がいらっしゃったらお答えいただけないでしょうか?

  • 国士舘大学の基礎理学系から中小企業に応募したい

    今現在、国士舘大学理工学部理工学科基礎理学系3年で、数学系、情報系、化学系、物理系、生物系、地学系の理系基礎科目を駐輪場に学んでおりますが、それでも中小企業の機械や電気の専門的な職業の開発・設計の技術職に就職したいのですが、理学系から中小企業の機械や電気の専門的な職場の開発・設計の技術職に応募して、内定を貰う事は、可能なのでしょうか?(>_<)

  • RC回路の過渡応答について

    抵抗Rに生じる電圧Vrを電荷qであらわすとVr=Ri=R(dq/dt) またコンデンサの両端に生じる電圧Vcは同様にqを用いて Vc=1/C∮i dt=1/C∮(dq/dt) dt=1/C∮ dq=q/C ここからE=Vr+Vcにより E=R(dq/dt)+q/Cになるのですが、ここからqを求めたいのですが 計算のやり方がわかりません。 どなたか、出来るだけ細かく説明していただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 変圧器  二次側を一次側へ換算

    文献やサイトを調べてもあまりよく理解できなかったです。 なぜ、このようなことが成り立つのでしょうか。 詳しい方以下の質問のご教示お願い致します。 元URL→http://okwave.jp/qa/q7478816.html 質問1, 実際の変圧器の回路から,それ(等価回路)は導かれる。このとき, 二次側の諸量は一次側に換算される。磁化電流および誘導起電力は両巻線で共通になる。 質問2, この関係は以下の理由により正当である。 (1) 積 N1*I1 は, N2*i2=aN1*i2=N1*I2と等しくなければならない。 ただし,起磁力は一次と二次で等しく,実際の二次電流i2に対してI2=a*i2とおいた。 /*I2は一次に換算した負荷電流*/ (2) 抵抗損で消費されるエネルギー(あるいは,漏れ磁界の中に蓄えられるエネルギー)は, (一次側と二次側で)等しくなる。 ただし,巻数比aと関係なく,起磁力は同じ,コイルの寸法も同じとする。

    • ベストアンサー
    • noname#195776
    • 物理学
    • 回答数2