FT56F001 の回答履歴

全1029件中121~140件表示
  • d^2r/dt^2の意味

    d^2r/dt^2の意味が知りたいです どうやらこれが加速度を表してるみたいなのですが、ちょっと知ってるくらいの私の微分の知識ではよく分かりません 説明して頂きたいです よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#154069
    • 物理学
    • 回答数2
  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 変圧器の効率についての実験

    変圧器について実験を行いました。 この中で、短絡試験と実負荷試験の両方から効率ηを求めたのですが、これらの値がずれる理由がわかりません。 効率ηは以下の式を使って求めました。 短絡試験: η=VI/(VI+鉄損+75℃インピーダンスワット) *100[%] 実負荷試験: η=電力比*100[%]

  • 交通信号反応

    こんにちは。 僕は中3で、科学部に所属しています。 今度の文化祭で、交通信号反応の実験をします。 それで、今日部活で 「ペットボトルを振ると、黄色から、赤に変わり、赤から緑に変わります。」と言い、交通信号反応の色が変わる所を見せ、発表したら、顧問に実験は良いけど、言葉が足りないと言われました。 確かに、説明なしだと、ただのショーなので、説明する言葉を一生懸命考えて見たのですが、上手く言葉がでず、口で説明出来ません。 ですので、皆様どうか口で言えるわかりやすい説明を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • newton法での近似解の原理を教えてください!

    次の問題を教えてください!! 方程式 x^2+\exp(x)-\sin(x)-10=0 の近似解を newton 法で求める際,次の各項目の理由を newton 法の原理に基づいて説明せよ. * 初期値が 0 以下のとき,小さい方の近似解( x=-3.158・・・が求まる. * 初期値が 0 以上のとき,大きい方の近似解( x=1.9586・・・)が求まる. * 初期値が 0 のとき,近似解が求まらない.

  • 三相誘導電動機 起動トルクについて

    三相誘導電動機の出力結果で、最大出力、最大トルクは200%程出たのですが、始動トルクが40%程でした。 起動トルク小さい原因と、簡単な改善方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 伝達関数

    次の問いと自分の解答が一致しなくて困ってます。 問い:図の伝達関数を求めよ。 [自分の答え] 折点周波数は図からω=0,10  折点周波数間の傾きから伝達関数は次のようになる      G(S)=K(S+10)/S 20log|G(S)|=20logK√(100+ω^2)/ω      20log|G(∞)|=20logK=0         K=1   よって        G(S)=(S+10)/S              _____________________________________________________________________________________________________________________________ [参考書の解答] 図はPI制御のボード線図に似ているから    G(S)=K(TS+1)/TS  とおくと    20log|G(S)|=20logK+20log√(1+(Tω)^2))/(ωT)   図より    20log|G(∞)|=20logK=0 K=1    20log|G(1)|=20log1+20log√(1+T^2))/T=20log√(1+T^2)/T=20     √(1+T^2)/T=10    T=1/√99     G(S)=1+√99/S 折点周波数はω=10なのだから積分時間Tは1/T=10  つまりT=0.1だと思ったんですが違うでしょうか?

  • 電気の交流回路 1/j=tanωt ?

    電気の交流回路に関する質問です。 正弦波電源vにキャパシタCを接続するときのインピーダンスZを考えます。 v=V sinωt とします。 複素数で表現すると Z=1/jωC (1) になるのは周知の通りです。 次に、複素数を用いない表現を考えます。 電流iは i=C dv/dt なので i=ωC V cosωt になります。 ゆえに Z=v/i=1/C tanωt (2) になります。 (1)=(2) と考えると 1/j=tanωt (3) になります。 ここで質問なのですが、 (3)は (1)数学的に正しいのでしょうか (2)電気理論(物理)的に正しいのでしょうか。どのような解釈ができるのでしょうか (3)は、左辺が複素数、右辺が実数なので数学的に間違っているよに思われます。複素数を用いるのは電気現象を表現するのが容易になると本で読んだことがあります。単なる数式の取り扱い、つまり、(1)=(2) とするのが間違いのような気もします。よく理解できないので質問させて頂きました。 回答を宜しくお願い致します。

  • 大学の退学について

    私は私立大学の理系の電気電子学部へ特別推薦で入ったのですが、正直言って自分のレベルより高く理系科目についていけてません。私は頭もそんな良くありません。理系科目が面白いとも感じません。 私立大学のなかでは頭の良い大学で、就職率もよく決めたのですが、理系科目は得意でも好きでもなく、苦手で興味がなく不得意な分野です。 自分は本当は文系の大学にしたかったのですが、高校時代に先生に、文系は就職先がほとんどなく、理系は就職率が高いと言われ、すすめられたまま進学してしまいました。 ですが、やはり理系科目は難しく、講義にあまりついていけてません。 一年生の頃は専門的なことはせず、2年から専門的な内容になるらしいのですが、今でさえ厳しいのにこれから先大丈夫だろうか不安です。 親には学費も払ってもらってるし、これ以上迷惑かけたくないので相談できずにいます。 もし大学をやめたら、短大か専門学校などの甘い考えが浮かびましたが、そこでもお金で迷惑かけるかもしれません。 自分で決めた道ですが、このままずるずると4年間を頑張るのかどうするのかを真剣に考えています。 勝手かもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いします。 それと、もし退学した場合どこかに就職とかもできるのでしょうか?

  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 単相3線式で引込みした際の屋内配線での電気の流れ方

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 単相3線式で100Vを取る場合、非接地線のいづれか一方と、接地線の 2線で閉回路を構成していると思うのですが、柱上トランスの2次側 から引込み線を経由して電気を受電して利用している場合、分電盤と かは省略したとして、 (1)トランス2次側 → 引込線 → 非接地線 → 負荷 → 接地線  → 引込線 → トランス2次側 と (2)トランス2次側 → 引込線 → 接地線 → 負荷 → 非接地線  → 引込線 → トランス2次側 を一定周期(周波数)で繰り返していると考えてよいのでしょうか? 仮にこのイメージで良かったと仮定した場合、上の内容を自分で書い ておきながら否定する様で恐縮ですが、以下の2つの事ががしっくり きません。 1.非接地線が対地電圧100Vの回路の時、(2)が実現不可ではないか?   理由は、『接地線が対地電圧0Vである為、電位差で上位にある   非接地線に電気が流れるというのはありえないのでは?』と考え   た為です。 2.非接地線が対地電圧-100Vの回路の時、(1)が実現不可ではないか?   理由は、『接地線が対地電圧0Vである為、電位差で上位にある   接地線に電気が流れるというのはありえないのでは?』と考えた   為です。 自分の考えがどこか破綻していて、うまく個々の内容を紐つけられて いないとは思うのですが、それが何処なのかが判らず、苦慮しており ます。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • ブリッジ全波整流回路について

    図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。

  • 瞬時値

    方形波の瞬時値は最大値、三角波の瞬時値は(最大値÷周期)tでいいのでしょうか?

  • デジタル信号の電圧レベルについて

    下記のwikipediaに記載の内容で,電圧レベルを調べる方法として,Low電圧は 0~2V,High電圧は 3~5Vと閾値を設けることで判別していますが,次のような使い方は可能なのでしょうか? 電圧の異なる信号を識別したいと考えています。 ご教授お願い致します。 (1)Low電圧は 0~2V,High電圧1は4~6V,High電圧2は10~12Vと閾値を3つ設けて,   High電圧1(信号A)とHigh電圧2(信号B)を区別する。 (2)Low電圧,High電圧の2つの閾値しかない場合において,Low電圧の閾値をは3~6V,   High電圧の閾値を9~12Vとし,それ以外はNGまたは0Vとみなす。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7#.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.83.83.E3.82.AF.E9.9B.BB.E5.9C.A7.E3.83.AC.E3.83.99.E3.83.AB

  • 電気回路について

    添付の問題のキルヒホッフの法則を使っての計算方法がよくわかりません。 ご教示の程、何卒よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • tisw
    • 物理学
    • 回答数5
  • 大学の代返

    以前知らない人に講義の最初「これあとで出してもらえますか?」と、記入済みの出席カードを渡され、何が何だか分からなく、そのまま「あ、はい」と言ってしまい、終わりに出してしまいました。 しかし強い後悔、心配が押し寄せ、その人が裏切って先生に言うのではないのか、という不安があり、私はどうしたらいいですか?

  • 電子電圧計の実効値

    使用した電子電圧計が被測定波形の平均値を測定し、正弦波の場合の波形率を掛けた値の 実効値指示となっている、とあるのですが「実効値指示」と実効値は別のものなのでしょうか?