Komiker の回答履歴

全739件中681~700件表示
  • 夫から離婚を告げられて(長文です)

    夫と私は実家が同じ市で、関東で就職していた夫は「結婚を機に仕事を辞め,地元に帰って仕事を探す」という約束で結婚しました。しかし夫はその仕事を切らずたまにネットでの仕事を行い,月に10日前後は関東に行き仕事をするという生活。賃金は本当に微々たるもので,夫からは月5万で,私が公務員なので生活費には困りませんが,この額は家賃にも満たないものです。また夫は趣味でスポーツチームに在籍し仕事のついでにと休日は関東での練習会に参加。また毎晩地元のジムへ行き,私は寂しいけれど一人暮らしの長い夫はマイペースを崩しません。結婚当初夫は自分の母のリハビリ通院の送迎もして、運転できる義父がいて義母も電車が使えるのに,地元での仕事も探すことなく1日かがりで母親に付き合うなんてと大喧嘩になりました。自分の息子が定職に就かないのに夫を事或る度に使う両親,一向に地元での仕事を探さず生活費の殆どを妻が負担させジムに行きチームに莫大な費用をかけても平気,夫婦で過ごす時間がない事などからちょっとしたで口喧嘩になり・・・そんな時夫は「それなら別居しよう」と言ってましたが,先月,また喧嘩になり「もう離婚しかないと思う」と告げられました。夫は「お前のことは好きだけど生き方は変えられないしそれでお互いが嫌な思いをするのに耐えられない」と。嫌な思いをするならその打開策を二人で考えていくのが夫婦だと思っていた私はショックで「離婚はしない」と言いましたが夫は自分の実家に帰りました。私の両親は夫から直接気持ちを聞きましたが(両親は勝手だと憤慨)義父が退院したら両家で話をしようと離婚の件は保留になっています。私に離婚する気持ちはなく,その場でどのような話をすればいいのか,そして今後このことについてどのように考え何をすればいいのか悩んでいます。

  • レンタカーか購入か

     週一回車に乗るか乗らないかというサンデードライバーが、軽自動車を購入するか、月に2回くらい遠出するときのみレンタカーを借りるかで迷っているとします、どちらの方がとくでしょうか?  住んでいるところは、都市部で近くに地下鉄やJRの駅もあり交通の便はよく、原付バイクも持っています。  と、こういう人はけっこう多いと思うのですが、サンデードライバーなのに車を所有している人は多く、何故レンタカーが主流にならないのかも教えていただけたらと思っています。

  • 道の作りかた

    すいません 私は高知の田舎で村づくりに取り組んでいるのでしが 海におりるのに30メートル近い高さのある 場所に林道というか人が通れるくらいの道を作っています。ただかなり急な階段なんでこれをだれでもが 安心して降りれるゆったりした道をつけたいのですが 岩盤と椿の木がある崖にゆったりした道をつけるのは 至難の技でユンボのような機械が必要だと感じました。 何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 離婚について 

    これから本格的に離婚に向かっているものです。 子供は四歳と一歳 現在は私もパートをしているので保育園に通っています。離婚したい原因は、価値観の違い 一緒に物事について話し合えない 考え方があまりにも違いすぎるという事です。他にもたくさんありますが…現在両家両親とも私が離婚したいと言う事は知っており、夫の両親はまぁまぁまだ我慢して なんて言うくらいで事のでかさを把握してないようですが、私の両親は特に父親は だいぶ理解してきており、一番今わかっている人かと思えます。これから離婚するに辺り、当然出てくるのがお金の話です。まずは養育費の金額。いくらくらいが相場なのか。二人で5万くらいかな?と思ってしまいますが…先を考えると少ないとも思えます。慰謝料は請求するつもりはありません。精神的に辛かった事はたくさんありましたが、養育費だけでも きちんと頂ければ何もいらないです。あとはこれから 子供達へのメンタルケアの部分が一番気になります。子供達は夫の事は嫌いではないので、引き離すという形になってしまうのですか、どう理解させていったら言いか。上の子はもう大人の会話もだいたい理解できてる年齢です。全く傷つけないというのは奇麗事で、多少なり心に傷を負わせてしまうのは承知です。それを一番わかってあげたいし、なるべく笑顔で育って欲しいと思っています。何か参幸になる御意見が頂けたら嬉しいです。

  • 長男長女の結婚

     お世話になります。私は27歳の男で、実家を離れ寮暮らしをしています。私の両親は一昨年に離婚し、現在実家には母と妹の2人が住んでいます(父は別居で1人暮らし)。彼女とは2年半交際しており、私と同い年です。  お互い自分でそれぞれの親に結婚の話を持ちかけ、彼女方のご両親からはOKを貰えたのですが、私の母に長男長女同士の結婚ということで反対されています。その理由として、 1)親の面倒(介護を含む) 2)実家の財産(母名義の家と土地、叔父名義の墓) を挙げ、長男だからこれらに対して責任を持たなくてはならない(引き継ぐ)。また、彼女が2人姉妹の長女だから、彼女も実家に対して責任があるはずというのです。  彼女と相談し、両方の親の面倒を見られるよう、結婚後しばらくは社宅に入った後、両家の中間地に住もうと考え、説得を続けているのですが、それに対して母は、「介護の責任、苦労が分かっていない。世間知らずだ。」の繰り返しです。財産(住宅地の一戸建てなんですが)については、実家が会社から電車で約2時間半の場所のため難しく、母は話がもつれると感情的になり「そんなに結婚したければ勝手にしていい。ただし、結婚式には出ないし、相手(彼女)にも会わない。」とも言います。  私自身結婚の意志は今でも変わりませんし、結婚後の家族ぐるみの付き合い等を考え、温和に解決したいと3ヶ月間説得してきたのですが、母の意志は変わらず現状は結婚の挨拶すらできていない状況です。  長男長女の場合、親の介護や財産といったことはどのように解決しているのでしょうか。また、このように話がこじれている場合、最後は強行で行くしかないのでしょうか。どんな意見でも結構ですので、教えてください。

  • 「北風と太陽」の"太陽"になりたい・・・

     私は性格的に ・物事は白黒はっきりさせたい ・短期でせっかち ・他人にやや厳しい という面があります。  今悩んでるのは特に彼氏に対してちょっと至らない部分が見えるとその部分をすごくつめてしまうと言うところです。  自分ではこっちの気持ちを分かって欲しいので言葉にしてはっきり伝えてしまうのですが、彼にとっては「キツイ」と映っているようです。  私にはどうも優しく優しく持ち上げるということができないようです。例えば結婚に向けて二人で毎月決めた額を貯金しているのですが、今彼の仕事が安定せず今月彼のほうが貯金できないようで、私にしたら彼の方から「今月は厳しいから少し待って欲しい」とか「足りないけどこれだけでも」とか言って欲しいんです。でもそういう言葉がない。彼にしたら今の状況を知ってるはずなのにそういうことを言ってくるのは思いやりがないと感じてるようです。  例えばこういう場合、「太陽」であれば「今仕事も安定してないから今月はきびしいよね。また安定しだしてからでいいよ」となるでしょうが、私にすればそれは甘えで決めたことはなんとしてでも「しようと」して欲しい、結果無理でもそういう姿勢を見せて欲しいんです。それがないと私のことどうでもいいんだ・・・と。  やっぱり私はきつい、冷たい性格でしょうか。以前、ちょっとした会話の中で「私、母性本能ってあんまりないなー」って言ったとき「ないな」って一言言われ、少しショックでした。私のことを冷たい、もっと優しくして欲しいと思ってるのかなーって。彼のことは好きなので二人がうまくやっていくにはどうすればいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#9065
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 結婚生活において一番大切なこと。

    唐突な質問ですみません。 「結婚生活で一番大切なこと」って何だと思いますか? 出来れば結婚経験者の方にお伺いします。 来年私は結婚する予定なのですが、最近「結婚生活」について色々と考えたりします。 いろんな意見が聞きたいです。ぜひ、宜しくお願いします。

  • 蜘蛛って!

    皆さんに聞きたいんですが、家で蜘蛛を見かけたら、殺しますか?僕の友人は殺さないらしいんですが、蜘蛛はゴキブリを食べてくれるかららしいんですが、どうなんでしょう?本当に食べてくれるんですか?皆様の家ではどうしています?

  • エネルギーの強い人に反対された時の克服法

    ※話しながら考える癖があります、 ご了承くださいませ…。 ■ はじめまして、宜しくお願いします。 凹むことがあります。 それは、自分よりもエネルギーの強い人に、 反対されるときです。マリアさまのような笑顔と雰囲気で…。 応援している、幸せを願っている、との言葉とは裏腹に、 わたしの考えとは正反対のことを言ってくるのです。 そして、その幸せを応援しているという言葉を、 まるで、マリアさまのような雰囲気で言い放ちます。 精錬 艶やか 安らぎ 麗しい こうした雰囲気を持ってして、 わたしの意志とは反対の事をアドバイスしてくる。 私としては、あなたは、幸せを願ってるんじゃないの? 私の不幸を願ってるんじゃないの? 混乱して無気力になります。 実際、彼女のアドバイスどおりにしていたら、 上手くいかなかったであろう事は全部です。 わたしは、こういう事にとても弱いんです、 やさしい雰囲気で否定されるという事に…。 意思とは反対の事を言ってくる。 「言ってる事」と「やってる事」が違う。 この事にとても無気力にされます。 最近、「なまけものの、何某」と言う本を紹介されてました。 卒倒しそうでした。 これだけ頑張っているのに、なまけものって何? 彼女の事を、どうしても克服したいと思い、 自分の生活に邁進しています。 でも、どこまでも来ます。そして、 また凹む、の繰り返しです。 もう蛇としか言いようがありません。 皆さん、何か克服法がありましたら、 教えていただけませんか。 HPを通しているので、 情報開示しないと言う訳にも行かない状況です。 具体的な体験も助かります。 また、後々付け加える情報も、あるかと思われますが、 どうぞ、お気になさらず、率直なご意見、 体験を教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 妻の誕生日にプレゼントをくれない夫

    結婚して7年経ちます。私たち夫婦は同級生です。 昨年から誕生日プレゼントがなくなりました。それまでは安いものでも何か交換していたんです。 昨年は、ちょうどキリもよく30歳ということで私は主人にオメガの時計をプレゼントしたんです。 ところが、主人のほうはプレゼントなし。 お金がない!とのこと。 お金がない!っていうか、まぁ、お小遣い制なんですが、私だって、なけなしのお小遣いを貯めて、貯めて。。ってプレゼントしたのに、男の人ってこんなものなんでしょうか? 来週、私は31歳の誕生日を迎えますが、今年も何ももらえそうにありません。 31才の主人の誕生日には、今年は何もあげませんでした。 お金がない!っていうかお小遣いの中では買えないという理由でプレゼントはしないものなのでしょうか? プレゼントなし なんて何か許せない私がいます。

  • 「30代」の生き方

    人生における30代という時期の生き方について考えています。 もちろん、人それぞれ人生の目標も違えば、身を置いている環境も違い、百人いればそれこそ百通りの人生模様があるとは思いますが、それでも、人として生まれて、何を大切にし、どう生きていくのかという部分については、ある程度共通する部分もあるかと思います。 女性の場合は一般に(個人差はあるにせよ)、結婚・子育てで忙しいのが30代という見方がありますが、今回はそういった方面をメインに据えるのではなく、一人の人間として、仕事・ライフワーク、家庭、生きがいなど、続く40代、50代を視野に入れ、皆さんどういうバランスでどういう心がけで生きていらっしゃったのか(いらっしゃるのか)、そのあたりのことを人生の先輩方からお聞きしたく存じます。 特に、生涯を賭けて何か一つ事に打ち込んでいらっしゃる方(ジャンルは問いません)のご意見も伺えれば参考になります。 なるべく30代後半以上の方々の、真摯なご意見をお待ちしています。 なお、今回は私事の相談ではありませんので、補足質問等はご遠慮いただけると幸いです。

  • 半月板損傷の治療について

    今月の半ば頃受傷して、整形外科で診察を受けました。 半月板損傷の疑いがあるという事で、MRIの検査を受けたところ、 右膝内側半月板損傷で、ただちに手術する程では無いと言われました。 現在、(二週間程たって)腫れもひき、膝も曲がる様になってきましたが、 階段の昇り降りで痛みます。(特に降りるときは一段一段足をそろえてがやっとです) ただ仕事が建設業なので、こんな状態では仕事にも行けずに弱っています。 手術する方が治りが早いのなら、手術もと考えています。 どなたか、ご経験のある方よろしくお願いします。

  • 「30代」の生き方

    人生における30代という時期の生き方について考えています。 もちろん、人それぞれ人生の目標も違えば、身を置いている環境も違い、百人いればそれこそ百通りの人生模様があるとは思いますが、それでも、人として生まれて、何を大切にし、どう生きていくのかという部分については、ある程度共通する部分もあるかと思います。 女性の場合は一般に(個人差はあるにせよ)、結婚・子育てで忙しいのが30代という見方がありますが、今回はそういった方面をメインに据えるのではなく、一人の人間として、仕事・ライフワーク、家庭、生きがいなど、続く40代、50代を視野に入れ、皆さんどういうバランスでどういう心がけで生きていらっしゃったのか(いらっしゃるのか)、そのあたりのことを人生の先輩方からお聞きしたく存じます。 特に、生涯を賭けて何か一つ事に打ち込んでいらっしゃる方(ジャンルは問いません)のご意見も伺えれば参考になります。 なるべく30代後半以上の方々の、真摯なご意見をお待ちしています。 なお、今回は私事の相談ではありませんので、補足質問等はご遠慮いただけると幸いです。

  • 失業してから毎日朝から飲む習慣がついてしまった...。直したい。

     質問のタイトルのような状況が3ヶ月ほど続いております。 量は毎日下記の程度です。休肝日はありません。  午前中 発泡酒かビールを 350ml缶で2本程度  午後~夜: 同じく 2~3本程度  失業前(9:00-17:00勤務の会社員時代)も、休日には朝から飲む習慣はありました。  失業してからは、再就職面接がある日を除き、どうしても朝から飲んでしまいます。  意志が弱く、朝6:00頃に禁酒を決意しても、10:00くらいには、「1缶くらいいいだろう」昼前には「もう一缶位...」とずるずると禁酒ができないまま、ビールを飲んでは後悔しています。  「強い決心をする(家族には声に出してまで「俺は禁酒するぞ!」とまで行ったのに...)」「ビールを金銭に置き換えて考えてみる」→いずれも駄目でした。  ムシのいい話ですが、  ”誘惑に負けず禁酒の決意を持続させる「コツ」”みたいなもの、実践されている方、知っている方、助言お願い致します。  *自分の意思の弱さを鑑みると、何か「コツ」に頼るか、アルコール依存症の前兆として医師に相談するかしか思いつかないのですがその他の方法知っていらっしゃる方も、ぜひ相談に乗ってください*

  • 自分に素直な心で爽やかな気持ちで生きていたい

     人ごみに紛れると、どうしてもいろんな汚い感情の中に埋もれ自分自身もそういう心を持ってしまい、「自分汚れてるな~」という気持ちで日々生きるのが苦痛でしかたありません。  金は無くとも、心豊かな日々を暮らしていきたいんですが、どうすればいいでしょうか?。個々で性格なども違う為、一概に答えが出る訳でも無いでしょうが、アドバイスがあれば教えてください。

  • 犯罪の罰則の強化

    少年犯罪が凶悪化しているとよく報道されています。 罰則を重くすることを望んでいる人は多いと思うのですが、重くすることに対して反対する人もいるから、簡単に罰則強化はあまり出来ないのだと思います。その人達は何故反対しているのですか??罰則を強化することでどのような弊害が起こるのですか??又、罰則を強化すれば、犯罪は減るのでしょうか?? わかりにくい文章ですみません。 勉強不足なので、教えてください。。お願いします。

  • 友達が居ない夫

    はじめまして。うちの主人は友達と呼べる人がいないです。人当たりはよいのですが、友達がいません。本人は、そのことについて全く気にはしていないのですが。。。。本人がよければ、別にいいのでしょうか?

  • ムズムズ

    自分でもうまく説明できないのですが、夜寝ていると膝から下が何だかムズムズして目が醒めます。痒いのでもないし、痛いのでもありません。ムズムズと蠢くような感じ‥?気持ち悪くてたまりません。毎晩ではないのですが、そうなって目が醒めてしまった夜は、再び眠りに落ちる迄本当に往生こくのです。地団駄踏んでみたり、足を上にあげてブラブラさせてみたりしてやり過ごしているのですが‥。これって何なんでしょう?こういう経験なされたことある方いらっしゃいますか?あるいは御存知の方。どなたか御知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

  • 理解の範疇を超えた・・・

    職場に新しい人が入ってきて、 現在、主に私がその人に仕事を教えているのですが、 たまたま違う仕事をやってもらう日があり、 そのことを新しい人に伝えたら、 「その仕事は、やったことがないし、 自信がないし、迷惑がかかるので、今日は帰ります」 と言われてしまいました。 私はあ然として、同時に怒りを感じ、 「来た以上は、仕事をしてもらわないと困ります」 と言ってとりあえず引き留めて、 上司を呼んで話をしてもらい、 その日は居てもらったのですが、 私、上司、同僚含め、 心中穏やかではありませんでした。 この一件で、私は、 仕事を教える気が失せてしまいました。 私自身もそうでしたが、 新人さんだから、モノを覚える進歩が遅かったり、 手順を間違ったりすることがあるのは分かっています。 やったことがない仕事に対して、 自信がないのは当たり前だし、 時間がかかってしまって、「迷惑」がかかったとしても、 やり遂げることは大切だと思うのです。 だから、仕事ができなさそうだから帰るというのは、 雇ってもらっているのに、 勝手ではないかな、と私は思いました。 本心では、ご自分でさっさと見切りを付けて、 辞めて頂きたいと思っているのですが、 そんな権利は私にはなく、 今後も教えなくてはいけません。 また、私が仕事を教えているためか、 私の立場を説明しても、 仕事の指示や、挨拶も、上司を素通りして 真っ先に私の所に来るので、 その部分も対処に困っています。 これから、私はどのような態度で接すればいいか、 分からなくなりました。 長くなりましたが、何か良いアドバイスがありましたら、 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#108427
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 自転車のマナーって?

    こんばんは。 私は自転車に乗らない地方から、上京してきたのですが、 自転車に乗る側の態度というものが、悪いなぁって思うのですが、 親や学校の先生は、子供に自転車のマナー等は教えたりしないのでしょうか? 私が一番気になるのが、雨が降っているときに、 自転車に乗っている人が、傘をさして、狭い歩道などを平気で走っている姿です。 私の友人が以前、傘をさして自転車に乗っている人に、 思いっきり傘をぶつけられて、7針縫うほどのケガをしました。 そういう状態を目の当りにしている為、自転車に乗る人のマナーって どのくらいの人が考えているかどうか、教えてほしいなぁと思い、質問しました。 こういう自転車のマナーは、行政では、一切関与していないのでしょうか?? 私にとっては、タバコのポイ捨てよりもたちが悪いと思うのですが…。 ちなみに、私は自宅から徒歩15分程かかりますが、 別に歩ける範囲なので、今後自転車に乗る事はないと思うので、 実際に自転車に乗る側の気持ちは、よくわかりません。 変な質問ですみませんが、 どうぞ、よろしくお願いします。