rainbow75 の回答履歴

全67件中21~40件表示
  • 強迫性障害やパニック障害とセロトニンの関係について

    強迫性障害やパニック障害において、SSRI等の抗鬱薬を使用せずに同等の効果が得られる及び病気を完治させる手段はありますでしょうか。 ずばり副作用と離脱症状を回避したいが為の質問です。 そもそも上記の病気の場合にセロトニンの低下を改善することが大きな解決策になるとされる一般的にネットで散見される主張は確かなものなのでしょうか。確かなものであるとすれば、重度の症状を患っていた方が認知行動療法のみで完治したという話を稀に聞きますが、その場合セロトニンとの因果関係が理解できません。認知行動療法を日常で実践することにより、自然とセロトニンの作用を正常にすることを可能にしたのでしょうか。そのような方達は、抗鬱薬はあくまでその場しのぎであり根本的な治療にはならないので使うべきではないと主張されますが、これは医学的根拠のある正しい主張なのでしょうか。 同じ病気でも治療方法は人それぞれということは分かるのですが、その数ある治療方法の整合性に疑問を感じておりますので、ご教示頂ければ幸いです。

  • 骨折後の変な歩き方のクセを治したい

    よろしくお願いいたします。 以前に左足を骨折しギブスに松葉杖で生活していました。今は完治したのですが、その当時の変な歩き方のクセが抜けなくて困っています。未だに『まだ痛むの?』とか初対面の人とかに「脚どうしたの?』とか聞かれます。 意識すると余計にぎこちない歩き方になります(と思います) 何か良い方法はないでしょうか?

  • 効果があった腰痛を治す方法

    正直言いますと、もうこれ以上腰痛にお金をかけられないんです。 以前こちらで相談をさせて頂いた通り、整形外科、整骨院、接骨院、鍼、色々通いました。 腰痛に良いとされている、ありとあらゆる腰痛ストレッチを試してきました。 でも、やはり痛みがとれませんでした。 現在、収入が多い訳ではなく、切り詰めて生活をしています。 情けない話ですが。これ以上腰痛にお金をかけるのがしんどいです。 本当にこれという腰痛改善方法がありましたら教えてください。 自宅で出来る運動や、簡単なストレッチ、 出来れば自力で治せる・・・そんな方法はやはり難しいのでしょうか? つたない文章、読んで下さってありがとうございました。 何でも良いので、何か方法を知ってる方、教えて頂くと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 催眠療法の体験談&お勧め本

    今日は。 私は、自分の精神的な悩みから 催眠療法を受けようと考えています。 具体的には年齢退行催眠を受けて、 過去のトラウマを解決しようと考えています。 そこで、実際にこの療法を受けた体験談や感想と 催眠療法を理解するうえでのお勧め本があったら 私に教えて下さい。

  • パニック障害 受診服薬したら症状が進んだ?

    同じような経験の方などのお話が聞ければ幸いです 夏頃から遠出の外出をすると、体調を崩す(めまい・だるさ・吐き気・貧血のような症状)ということがありましたが、以前、めまいで入院の既往もあるので熱中症なのだろうと思い過ごしていました。 週3回のヘルパーですが、仕事も普通にこなしてきました。 ところが1か月前の突然の夜中の胃痛から、自宅の食事も、総量で手のひら大の量しか摂取出来ない事が増えてきました。1週間で3キロ減ってしまっています。もちろん外食などしようものなら、気持ちはあるのに全然体が受け付けません。突然のめまいなどの頻度も増えてきました。体重減少(1週間で3キロ)心配になり内科的な検査を受けていますが、異常は無いようです。 ただ、身体の不調から調べていくうちに、パニック障害かも?と思い、近所の精神科を1週間前に 受診したところそうだとの事で、夕食後のジェイゾロフトと、頓服としてのエチゾラムを処方されました。 様子を見て合う薬を探していきましょうという、医師の話も納得出来ました。 飲み始めて1週間ですが、ジェイゾロフトは効いた感じはしませんが、エチゾラムは1時間くらいから効いた感じを実感します。仕事の前に服薬してなんとか日中を乗り切っています。仕事の無い日は飲まない方がよいと思い、飲んでいません。ところが相変わらず食事は取れません。主婦なので家族の食事を作ることの意欲はあり、普通に買い物をして料理出来るのですが、いざ自分が食べようとすると、食べれないのです。飲み物は飲めます。服薬後の1週間で2キロ減ってしまい(1か月で5キロ)その体重で出かけたものだから、主人に「この1週間辛そうだ」と言われる始末。 ネットを使えるので、処方の薬の効き目・副作用ももちろん分かります。 飲み始めてから4時半頃に目が覚めてそこから弁当作りの時間まで寝られないというのもあるのかもしてませんし、体重が更に減少したことで体力が無くなっているのもあるのかもしれません。病気を意識したために今まで意識しなかった予期不安が出てしまったのかもしれませんが、受診後からの1週間のほうが、しんどいのです。 普通なら服薬をし始めたら楽になるのだとは思うのですが・・・。 ちなみに外出したくない、仕事や家事をしたくないという気持ちは無く、今まで通りこなせますし 日常の買い物程度の運転もしています。

  • ストレッチのしすぎで筋を痛めました。

    こんにちは。 私は18歳なんですが、体が硬いので今年の夏にストレッチ(下半身)を始める事にしました。 普段から全然していなかったので当然体は硬かったのですが、初日ということで張り切ってしまい、深い伸脚の時に無理矢理伸ばしてしまいました。 それも反動をつけまくって、とにかく伸ばしていくというかなり乱暴なやり方でした。 すると次の日から、深い伸脚をする時に伸びる筋肉がものすごく痛くなってしまいました。 日常生活に支障はないのですが、伸脚をしようとするとかなりの痛みを伴い、筋肉がガチガチに固まっているかのような感覚がしました。筋肉が伸びていく気配がなく、一本の棒を引っ張ているような感じです。 また、伸脚以外のストレッチでも、その部分が少しでも伸びるなら痛みを伴います。 流石にこれはヤバい!と思って以後安静にしていたのですが、2、3ヶ月たった今もまだ治っていません。 そこで質問なんですが、 (1)これはいわゆる「筋が伸びた」というやつでしょうか? (2)このまま安静にし続けると自然に治っていくでしょうか? 痛みはもちろん、ストレッチをして柔らかい体を手に入れたいのですが、それができないので困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 膝の痛み

    1ヶ月ほど前に重い物を2人で持って、私はは後ろ向きで運んでいたら段差がありそこに左足がひっかり右足に100キロ近い重さががかかって、その時はまったく痛くなかったのですが、2,3日してから歩くと膝がカクカク抜けるような感覚があり痛みだしました。整骨院では半月板があやしいと言ううことで、整形外科に行きMRIも撮りましたが骨、靭帯、半月板も異常ないと言われましたが、階段の昇降、しゃがむ、跳ねる、走るなどするとすごく痛いんです、整骨院の先生は絶対半月板だから整形の先生にもう一度診てもらいヒアルロン酸注射打ってもらいなさいとのことですがMRIでわからないものなんですか?

  • 腰痛について

    28日(月曜日)に老人クラブのグランドゴルフに参加しグランドは砂地ですが 水はけも良く球の転がりも良くよい公園のグランドですが、一部水はけの悪い箇所も有って そこで次打者の邪魔にならないように、無意識に後じさりした時に尻餅をついてしまいました その時も一時立ち上がれずに同僚の手助けで立ち上がり、その後痛みは感じましたが、時間まで 遊んできました。 帰宅後、寝返りを打ったり立ち上がる時に腰に激痛が走り整形に行きましたが 骨には異常が無いと云う事で、痛み止めの飲み薬と貼り薬を頂いて来ました 現在三日目で薬の効果も出ない状態と思いますが  今後の治療としてどのような方法がよいのでしょうか 鍼灸、鍼治療 整体等思い付きますが、腰痛でネットを見ると長年の腰痛に悩まされている事は 出てきますが、このような緊急の腰痛の対処法が有りましたら 先生方の所見を伺いたく質問致しました (余談ですが来月9日に結婚式の出席が見込まれていますが、こんな状態では?) 悩んでいる次第です 暖かいご回答を待っています

    • ベストアンサー
    • 6230qqv
    • 怪我
    • 回答数5
  • 離婚について

    夫に対し、世間一般常識的にも私の中でもどうしても許容出来ない点がいくつかあり 5年くらい前から悩み、話し合っても一向に改善されず、4年程前からは離婚を考えるようになりましたが、最近特に事態が深刻でとても苦しく悩んでいます。 夫45才、私36才、娘3才半です。 離婚は子供にとって良くないのは承知ですが、不幸な母を見続ける子供の今後の心理も心配です。 私が、精神疾患があり、うつ、不安神経症、パニック、境界性人格障害などあり、 悩み過ぎ考え過ぎて先日、リストカットと薬を大量に飲んでしまいました。 離婚するにも病気もあるのでアルバイト程度しかできず、既に母を亡くして居るので頼れる実家や身内もなく、どうしたら良いかわかりません。 本当に今、辛くて仕方ないです。 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • パニック障害で出産された方

    パニック障害と診断されて治療中ですが、現在は予期不安で息苦しさ、不安感のほうが多いです。 また何年か前から時々タンが絡む咳があり、気管支炎でフルタイドを毎日しようしています。タンが出なくて出すために咳をしたりはしょっちゅうで、タンを切る薬を飲んだりしていますが1ヶ月に1~2回はネバネバしたタンが出なすぎて出すまでにすごく時間がかかります。 体調で気になるのは、パニック障害の予期不安と、気管支炎で治療中ということなのですが、近い将来、パニック障害の治療を漢方薬のみにし、妊娠したときに妊娠して出産するときは、総合病院のほうがいいのか、個人の産婦人科でも対応していただけるのか気になり質問させていただきました。 もちろん産婦人科などで聞くのがいいのは承知ですが、みなさんの意見も聞きたいためよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#186009
    • 出産・産後
    • 回答数1
  • 鬱病とパニック障害それと嘔吐恐怖症です。

    題名の通りです。 出産後すぐに産後うつになりそれは良くなりました。 体調も妊娠前と変わらないくらいになった去年の12月に自律神経失調症、今年の9月に鬱病とパニック障害それと嘔吐恐怖症と診断されました。 去年体調が最悪なときは実家に二週間程帰省したり、ご飯が受け付けなくなり体重がものすごく減ったり、胃カメラをしたり色々しました。 すみません。前置きが長くなりました。 本題は旦那が凄く二人目を欲しがっていることです。 息子は今年で2歳になり、年の離れた兄弟は嫌だとsexをするたびに二人目二人目とせがまれます。 私はまだ投薬治療中だし薬がないとまだ怖い。妊娠が怖い。とそのたびに言っているにもかかわらず旦那はちっとも理解してくれません。 義家族と完全同居中ということもあり中々体調は良くならず最近はまたご飯を全部食べることもままならなくなりました。 私としては妊娠も出産も育児も私がすることだし私のタイミングに合わせて欲しいのです。 でも旦那には何回も説明したり理解を求めても二人目!それが駄目なら生理前に中だし!と聞き入れてくれません。 もし、薬が飲めなくて息子の世話や家事等ができなくなったらどうするの?と言っても 妊娠すれば症状は良くなる。 もっとお前は頑張れる。 薬に頼りすぎ。 気の持ちよう。 わしが無理矢理にでも作らないともう出来ない気がするわ。 等と言われます。 どうしたらいいでしょうか… 最近は周りが二人目ラッシュということもあり、二人目が欲しくないわけではなく本当は二人目が欲しいので余計に焦って凄く悩んでしまいます。 旦那とsexをするのも最近嫌になりました。 妊娠のことなどを考えると涙が出てきて苦しいです。 すいません、質問ではなく愚痴っぽくなりました。 最後に パニック障害や鬱病、嘔吐恐怖症でも二人目妊娠に踏み切れた方はいますでしょうか?

  • 【パニックの発作について】

    閲覧ありがとうございます。 私は、少し前までうつ病とパニック障害で、5年精神科で治療をしていました。 現在も治療中です。 最近はうつの状態は落ち着いて安定してきたのですが、パニックの発作が(?)でてしまっていて困っています。 つい最近、3日ほど外にでないで家で過ごしていたら、外にでる(パニックがおこったらどうしよう、事故でもおこしたらどうしようなどの)怖さがあり、過去に外にでるだけで全身が震えてしまうほどの症状がでてしまった事があります。ですが、なんとかそれを軽減するためできるだけ、外にでかけるようにしています。 家にいてリラックスをしていても、「家族がいきなり死んだらどうしよう。」「このまま突然発作がでて、何もできなくなってしまったらどうしよう。」と不安になってしまいます。 その思い込み(?)が強いので、自分でパニックの発作をひきだしてしまうことがあり、毎日ほとんどの時間不安感があります。 もしかしたらこれは不安症なのかもしれませんが、自分で不安になると、「また、発作みたいなのが…、どうしたらいいんだろう」と、勝手に不安を強くしてしまいます。 精神科には、明日行く予定なのですが、病院では先生になんて相談すればいいでしょうか?

  • なんでリストカットするのか自分でわからない

    たまーにリストカットしたくなります。 なんでリストカットするのかはわからないんです。 病院行くまででもないよなとは思っているんです。 病院行かないでもいいですよね? なんだか自分でもわけわからないです

  • 嗅覚が鈍い

    年齢による物か五十代頃から嗅覚が鈍くなったような気がします。 コーヒーの香りがあまり感じられなくなりました。副鼻腔炎なのではないかと医者に言われたことがありますが、鼻の疾患は今まで全くありません。目や耳はよい方ですし思い当たることがありません。 年齢とともに嗅覚は衰える物なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • khmer
    • 病気
    • 回答数1
  • 質問です。

    こんにちは。私はよくひどい言葉が意志に反して浮かんだり時々ありえない妄想が一瞬出てきたりするのですがこれは気にしなければなんとかなるものですかね?

  • 家にいると

    高校生の男子ですが、自分は家にいると、学校で行く尿の量より多くなります、また、結構強い尿意もあります、学校にいるときはそうでもないのに、家にいるとき。休日などで家に1日中いるときはこういった症状がでます。特に冬場。なぜでしょうか?

  • パニック障害の予期不安の克服がしたいんです

    3年前からパニック障害で通院しています。現在服用している薬は夜にパキシル1錠を飲んでいます。ちょっと前まではメイラックスを朝1錠飲んでいましたが、今は夜のパキシルのみになっています。現在は発作というものは1年に1回程度(不安感が襲ってくる・身体的には手足が冷たくなるぐらい)があるぐらいなのですが、どうも予期不安というのがなくなりません。 病院の先生からはほとんどもう大丈夫だから、もっと自信をもってと言われるんですが…自信が持てません。 年に1回は社員旅行で必ず飛行機に乗らなければならず、それはなんとか薬で乗り越えてきてはいて、飛行機はなんとか大丈夫そうかな?という感じにはなってきたんですが… (飛行機に乗れた後は、もう大丈夫!という自信が一時はつくんですが、しばらくするとでも他のはダメかも…とか、でも次はダメかも…とか思ってしまいます。) あと普段の生活の中で、ちょっと友達と高速に乗ってドライブとか、そういうのになると、大丈夫かな?と不安になってしまい、遠くへ行きたくなくなってしまいます。 予期不安があって、どうしても近場でしか行動しないようになってしまっている状況です。もっと自信をつけるためにも、苦手なところへいくべきなんでしょうが、どうしても、もしそこで発作がおきてしまったらとか、ここまで良くなってきたのにまた前に戻ってしまったらとか思うと、怖くてチャレンジできません。 パニック障害を克服した方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、この予期不安の克服をどうしたらいいのか教えてください。このままでは変わらない気がして、ここでどうにか一歩踏み出して変わりたいんです。アドバイスをいただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • パニック障害・乗り物に乗れなくて困っています。

    私の祖母(父側)のお葬式があり、田舎に行かないといけない状況なのに、パニック障害で、飛行機・新幹線や、長距離の車移動などがダメで、いけそうじゃありません。私は一人でいる事もできず、母までいけなくなり、とても迷惑をかけています。両親や親戚の理解があり無理に行かなくてよい状況ですが、父にも申し訳なく、祖母も私を可愛がってくれていたのに、恩返しもできないで、こんな時まですぐに、かけつる事ができなくて情けないです。お葬式には間に合わなくても、せめてできるだけ早く田舎にいけるようにならないといけないと思いつつ、不安がつきまといます。同じような状況で克服された方などが、いましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 第五腰椎分離症

    マーチングバンド(楽器を吹きながら動いたりするやつです)に入って、パーカスでBD(バスドラム4)をやっていました。去年の春からやっていて、だんだん腰痛が酷くなってきたので、MRIをとったら、去年の7月に発症しました。それから、私は治療しながらBDを担いでいたのですが、今年の3月にドクターストップされました。今はピット(木琴とか叩いたりするパート)をしていて、今年の冬でBD担ぐため鍼治療しています。しかし、雨や季節の変わり目で痛くなったり、膝も悪いため、担げるか。もし、担げなかったら辞めようと思ってます。でも、諦めたくないので、いい治療方法や腰痛改善方法などありましたら、教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 接骨院の方、教えて下さい

    色々相談や回答を読んでいますと接骨院の方で決まっている業務が分からなくなっています。 知り合いが長く続く腰痛で接骨院に行き怪我をさせられ救急搬送されました。 接骨院では怪我の原因が分かっていて医師の同意がある(応急を除いて)骨折・脱臼、そして捻挫や打撲が仕事の範囲となっていますが実際は知人の様に腰痛や肩こりの仕事が殆どと思います。 法による施術のみが保険の対象となっていますが、保険を使用しなければ何でも施術は可能なのでしょうか。 そうであれば、国家資格でも接骨院の皆さんが無資格・医学的知識がないと良く批判する整体と変わらないのでは考えてしまいます。 医師には自己責任だと大変叱られたそうです。 運転免許で例えれば、原付免許でも免許があれば見つからなければ大型を運転しても良い感覚に思えますが、例えが悪いのですが如何ですか。教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#216735
    • 病気
    • 回答数1