ken2 の回答履歴

全471件中381~400件表示
  • win2000がLAN接続されているwin98の電源をONにしてしまう

    おはようございます。 windows2000が勝手にwinMEの電源をつけてしまい、 しかも、windows2000の電源をつけている間、電源を切っても すぐに再起動になってしまい電源が落とせませなくて困ってます。 状態としては、 ・win2000とMEはLAN接続されている ・win2000を電話線につないでそれを共有接続している ・お互いに共有フォルダも作っている ・共有プリンタが怪しいということでwin2000から削除(直らず) となってます。 簡単に言うと、win2000が勝手にMEのパソコンの電源をONにしてしまう わけです。サービスの問題でしょうか?設定で回避できるなら、 なんとかしたいのですが・・・。 本当に困ってます、分かる方お願いしますーー。

  • フロッピーディスク

    突然、フロッピーディスクが使えなくなりました。 A¥にアクセスできません。 システムは、指定されたデバイスから読み取れません。 というエラーメッセージがでて、内容が読み込めません。 プロパティで、使用領域などは確認できるので、 ディスクが認識されていないということはないと思います。 もちろんディスクの内容は、以前は問題なく読み込めたものです。 よろしくお願いいたします。

  • 複数のメールを使用したい

    メルコ社のエアーステーションにて無線(windowsME)と有線(イーサネット:iMac)で使用しています。 フレッツ・ISDN契約済みでA社プロバイダーにてのメールはできますが、B社でのメールアドレスができません。 複数のメールアドレスは不可能なのでしょうか? 可能でしたら設定手順を教えていただきたいのですが・・・

  • メールの設定でPOPサーバーの設定がわかりません

     メールアカウントの設定をするときに、POPサーバーの設定でPOPサーバ ーアドレスが、プロバイダごとに共通の場合と契約者ごとに異なる場合があり ますが、これはどうしてでしょうか?プロバイダがもっているサーバーが1つ しかないか、または、複数あるかの違いなんでしょうか?  また、受信メールサーバーの設定のところで「次のアカウントとパスワード」でログオンする」というのと「セキュリティで保護されたパスワード認 証でログオンする」というのではどういう違いがあるのでしょうか?

  • ipmasqadm を使ったNATでPINGも転送する

    こんにちわ RedHatLinux6.2jか7.0jを使っています ipmasqadmとIPchanisを使って NATとマスカレードの設定をしているのですが pingが転送できません っというのも ipmasqadmでicmpを指定できないですよね? なので pingは全て転送もとのマシンが受け取ってしまいます /usr/sbin/ipmasqadm portfw -a -P tcp -L $210.XX.XX.XX 80 -R 192.168.XX.XX 80 という感じで指定しているのですが ーPにicmpを指定できないため 210.のマシンがPINGを受け取ってしまいます (WEBに関しては210.のアドレスの指定で192.168のマシンが見れる) 何かいい方法はないでしょうか?

  • NT4.0がHDDからは起動できない

    このカテゴリの全タイトル漁ったんですが なさそうなので、質問させて戴きます。 もしも既出でしたらごめんなさい。 一応、プロだと思っていたので、まさかこの カテゴリにて質問するとは、と思いショックですが、 臆してたら益々困るので、お尋ねします。 ----------------------------------- NT4.0がHDDから起動しなくなって困っています。 具体的なタイミングは、他のサーバからDATにて データを移動してからでした。BackupExec7.3ですが、 勿論リストアの際にはレジストリは変更せず、 Cドライブ直下のファイルもリストアせず、C:\Winnt もリストアしていません。 当然BIOSも変更なしです。当たり前か…。 さて、NtldrやらNtdetect.comやらboot.binやらコピー して起動FDを作れば、当然の様に起動します。 HDD障害ではないようです。またこれらファイルも 日付は変更されておらず、上書きされた形跡も ありません。 FDなしでの起動時には、BIOSチェックと状況表示の後、 CD-ROMなんかを優先起動していたらそれのチェック後、 システムがない、入れて立ち上げなおせ、旨 表示されます。 実は二度目で、一度目はRAIDセットの障害を復旧して からそうなりました。 だから、HDDの設定くさいとは思ったのですが、 今回のリストア後からの、と言うところで深みに はまっています。 一度目のものは、実はまだそのままです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • DOSからWindows2000への接続について教えてください。

    Windows2000SERVERにDOSクライアントから接続をしたいのですが接続できません。 サーバは「DHCP・DNS・ACTIVE DIRECTORY」環境となっており、Windowsクライアントからは正常に接続できます。 しかしDOSから「パケットドライバ」を使用して接続をしようとすると「DHCPサーバが見つかりません」とメッセージが表示されます。 パケットドライバから接続する場合には何かサーバ側で設定が必要なのでしょうか ? DHCPではなく、IPアドレスを指定しても接続はできませんでした。 DOSなので詳しい方も少ないとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • BIND8系のzone定義について

    ルーターを使い、globalアドレス1つを複数のprivateアドレスに NAT&マスカレードしています。 内部向け・外部向けにDNSを1台で立てようと ルーター直下にDNSを作ってみましたが、 (named2重起動による古来の方法) サーバー機自身から、resolverで127.0.0.1を指定して 内部・外部向けのDNSを一つずつ動かして、 各々の動作チェックを試みましたが、 (nslookupで正引き・逆引き) 外向きだけのチェックが上手くいきません。 現象としては、自分のドメイン(zone)に関してのみ 正引きが駄目で逆引きは上手くいきます。 他のサイトは、共に参照可能です。 (クエリーoptionを抜いても同様です) 勿論、外部のNSは自分を指すようになりましたので、 自分のネームサーバーは解決できます. zoneはまだ怖いので転送していませんし、 ルーターの53番も開いていません。 そこで、53番を開いて外部からテストしてみようと思うのですが、 この状況でzone転送無しで、外部から自分のネームサーバーを直接 指定してテストして、名前解決が上手くいく事はあるのでしょうか? また外部向けのzone定義として気を付けねばならない点があったら 教えていただけたら幸いです。 追加 127.0.0やlocalhostのzoneは外部向けには普通作らないものなのでしょうか。 長くなってよく言っていることが分からないと思いますが、 詳しい方、こんな訳分からない文章にでも答えてくださる方 がいらっしゃいましたら、御教授いただけたら幸いです。 どうか、宜しくお願いします。

  • Linuxでpingを行うと時間がかかる

    CONPAQの機械にディスクを増設し、マスターディスクにWindows/NTをインストールし、スレーブディスクにRedHat Linux6.2をインストールしました。 CONPAQの純製のLANアダプターを1枚増設しています。 二枚のLANアダプターはLinuxで完治できました。 ネットワークの設定が終わり,ifconfigで確認して正しく設定されていることを確認しました。 pingを行うと以下のように時間がかかり困っています。 ”#ping 192.168.1.1 ping 192.168.1.1(192.168.1.1) from 192.168.1.1:56(84)bytes of data 64 bytes from 192.168.1.1:icng-seq=0 ttl=255 time=0.1ms 64 bytes from 192.168.1.1:icng-seq=0 ttl=255 time=74000.2ms 64 bytes from 192.168.1.1:icng-seq=0 ttl=255 time=148000.2ms” 又、/etc/conf.modulesの設定は以下のような設定をしています ”alias eth0 eepro100 alias eth1 eepro100 alias parport_lowlevel parport_pc alias scsi_hostadapter ncr53c8xx ” 又、ローカル接続でWindows機でのpingはTimeoutになりました。 大変長い質問になりましたがよろしくお願い致します。

  • CD-RWについて なんで!?

    イラストレーターで作ったものをCD-RWに保存しています。650mb保存できるはずなのに50mbでいっぱいになります。そして、書き込みができません。ただちにメディアのフォーマットをしてください。とメッセージがでます。なんででしょうか。 思いつく点は、CD-RWのデータをイラストレーターで開いて書き込み?して別名で保存していることがいけないのでしょうか?CD-Rでのときもそうでした。 CD-RWのデータをひらいてプリントするのがいけないのか.... CD-RWは書き込み大丈夫だと思っていたのに!結局保存しかできないのでしょうか? MOのように自由自在にはいかないのでしょうか?

  • 社内Lanピュア接続 新規購入の一台がうまくいかない。

    4台で社内ハブにてピュア接続でLAN使用中のところに今回新たに2台購入し一台目をセットしたところ、既存のパソコンのネットワークコンピュターにはすべてのコンピュターが表示され、新しいパソコンのファイルにもアクセスできるのですが、新しいパソコンのネットワークコンピュター画面には他のコンピュターが全く表示されません。試しに既存のパソコンのExcelファイルのショートカットキーを新しいパソコンへコピーし起動してみると正常に起動するのですが・・・ 既存パソコンはWin98 新規パソコンはWin-Meです。

  • LANからのネット接続の不具合

    コレガの無線LAN、APRS-11に有線LAN接続したPCからネットへ接続すると、最初のHOMEのHPは表示されるものの、そこからのリンク先をクリックすると「次のサーバーを見つけられません」と表示され、ほとんどのリンク先に行くことができません。 中には行くことが出来るHPもありますが、YAHOOなど主要なHPもすべてだめで、大変困っています。 OSは98でPCはDOS/V機です。無線LANのアクセスポイントには今まで使っていたTA(Aterm IT50DSU)がシリアルで繋がっています。 今までのようにTA-PC直付けではそのようなことはありませんでした。ちなみにメインで使っているのはNetscapeですが、IEでも同じ症状です。 表示されないHPの規則性はわからないのですが、WWWで始まらないアドレスは全くだめなようです。 関係あるかどうかわかりませんが、プロキシ設定は「インターネットに直接接続する」になっていて、高速化ユーティリティなどは入っていません。 設定ミスが原因で一部(ほとんど)のHPが見れないという症状はあるのでしょうか? 全くわかりませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • moの初回アクセスがディスク未検出

    moについて質問です。 windows2000professionalsp1です。 moは富士通パーソナルズsmb-640wf(scsi外付け)です。 ディスク未挿入でPCを立ち上げて、ディスク挿入して読み出しで必ず”ドライブにディスクを挿入してください”となります。 その後ディスクを取り出して、再挿入するとアクセス可能となります。 初回からアクセスしたいのですが、できません。 よろしくお願いします。

  • ノートPCの外付けCDドライブが認識できません

    FMV-BIBLO NC13DにてWindows95(FD版)を再インストールし、いざ、CD-ROMからアプリケーションをインストールしようとしたところ、CDドライブ(FMVNCD201:SCSIのPCMCIAカード付き)のドライバがインストールできません。フロッピからINSTALLを実行するとすると、「適切なASPIマネジャーを選択できません。カードマネージャーが有効になっているか。PCカードスロットが接続しているか確認して下さい」というメッセージが出ます。コントロールパネルのPCカード(PCMCIA)をクリックすると、「ソケット1」の表示が出、SCSIカードは認識しています。以上、対処方法わかる方教えてください。

  • LANからのネット接続の不具合

    コレガの無線LAN、APRS-11に有線LAN接続したPCからネットへ接続すると、最初のHOMEのHPは表示されるものの、そこからのリンク先をクリックすると「次のサーバーを見つけられません」と表示され、ほとんどのリンク先に行くことができません。 中には行くことが出来るHPもありますが、YAHOOなど主要なHPもすべてだめで、大変困っています。 OSは98でPCはDOS/V機です。無線LANのアクセスポイントには今まで使っていたTA(Aterm IT50DSU)がシリアルで繋がっています。 今までのようにTA-PC直付けではそのようなことはありませんでした。ちなみにメインで使っているのはNetscapeですが、IEでも同じ症状です。 表示されないHPの規則性はわからないのですが、WWWで始まらないアドレスは全くだめなようです。 関係あるかどうかわかりませんが、プロキシ設定は「インターネットに直接接続する」になっていて、高速化ユーティリティなどは入っていません。 設定ミスが原因で一部(ほとんど)のHPが見れないという症状はあるのでしょうか? 全くわかりませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • メールのアカウント作成

    linuxでメールサーバーを立てたのですけど、メールのアカウント(エリアスでななく)を作成しようと思ったら、linuxのユーザーを作成しなければいけないのですか? 宜しくお願いいたします。

  • パソコン関係の資格について

    現在、パソコン関係の資格を取ろうかと考えているのですが、どのような資格があるのかあまり良く知りません。 それなので、パソコン関係の資格の中にはどのような資格があるのか教えてください。 それと、独学でできるものが良いです。 その資格によってどのようなことができるか、 その資格を獲得するまでの期間はどれくらい必要か ということを教えてください。 期間に関しては、私は学生で年に2回長期休暇(約2ヶ月間)あるので、その時間をかなり利用するものとして教えてください。 お願いします。

  • Linuxはどれがいい?

    今度Linuxを勉強してみようと思い新規でインストールしてみようと思っています。 で、いろんなディストリビュージョンがあると思うんですが、初心者が勉強するに当たってよいと思われる物はありますか? Linuxの使用用途はサーバーを構築し、DHCPサーバーやFTPサーバーに使用と思っています。 あと、おすすめの書籍やWebサイトも教えてくれろとありがたいです。

  • ドメインに参加できない

    社内LANでドメインを作ってネットワークを構築しているのですが、社内ドメインに参加することができないで困っています。 C/Sの構成は ServerがNT4.0で、ClientがWindows2000 Professionalです。 プロトコルはTCP/IPで、マイクロソフトネットワーク用クライアントがインストールされています。 マイコンピュータのプロパティでネットワークIDを変更、つまりドメインへの 参加をしようとすると以下のようなエラーメッセージが出ます。 「入力内容が既存の資格情報のセットと一致しませんでした」 ドメイン名も、IDもパスワードも、クライアントになっているコンピュータの 名前も合っています。なのに参加できないのはなぜでしょうか。 クライアント側で既存の資格情報のセットと一致させる方法があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • IPアドレスが指定できない

    IPアドレスを指定しようと思って コントロールパネル>ネットワーク>TCP/IPを開いて 適当なIPを設定して再起動。そしたら、プロバイダーへ接続はできるが ホームページが表示されない。指定しない設定に変更したらできた。 どうすれば指定できるの?教えてください