ken2 の回答履歴

全471件中361~380件表示
  • メールサーバにログオンできなくなってしましました。

    ------------------------------------- メール サーバーにログオンできませんでした。パスワードが拒否されました。 アカウント : '001', サーバー : '210.160.81.135', プロトコル : POP3, サーバーの応答 : '-ERR There is no such mailbox on this server', ポート : 110, セキュリティ (SSL) : なし, サーバー エラー : 0x800CCC90, エラー番号 : 0x800CCC92 ------------------------------------- 私、会社でWWW、DNS、メールサーバの管理をさせてもらっているのですが (まだ、パソコン(Win)2年ちょっとしか経験なくてほとんど無知なんです) 先週末ぐらいから、突然上記のエラーが表示されるようになってしまったのです。 ■環境■ サーバ:Windows NT Server4.0 DNS:Microsoft DNSサーバ メールサーバ:EMWAC ■症状■ メールチェックの際、パスワード要求のダイアログが出て、正しいパスワードを入れても、受付けず、キャンセルした時点で上記のエラーが出るんです。 ただし、そのアカウントでのメール送信は出来ています。(自分の携帯に送ってみたらちゃんと受信しました) 知人に相談したところでは、 「(ドメインユーザマネージャの)パスワードの有効期限の設定が関係しているのでは?」 といわれ、有効期限を無期限に設定しなおしたのですが、どうも違うようなのです。 このままでは、いずれ業務に支障をきたしてしまうので、早めに打開策を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 98SE→98SEへの移行

    現在使用している東芝製のノートPCから、 新しいIBMのPCへ現在使用中の環境ごと 移したいと考えています。 TCP/IPでのLAN接続でSWPファイル 以外を転送したいのですが、その方法だと東芝 製の各種ドライバー類も転送してしまう事に なりますよね? 誤作動等が心配ですので、避けるにはどうした ら良いでしょうか。 OSは、表題の通り双方 とも98SEです。 宜しくお願いします。

  • パケット通信について

    無線のパケット通信でメールはできるのですか?(E-メールを送ること)教えてください。

  • LAN接続のあと・・

    LAN接続しました。サーバー設置しました。 でも、今、一番多い、「ハード先行型」で そのあと、何をしたらよいかわかりません。 プリンターとファイルは共有しています。 どなたか他に「便利!!」といえる使い方 教えて下さいませんか??

  • ntpポートを開けるには??

    こんばんは。 RedHat7Jで、NTPサーバーを立てたくて、クライアント(Windows)で、それを参照して時刻を合わせたいと思っています。 で、RedHat7Jに「xntp3-5.93-4.i386.rpm」ってのをどこからか忘れましたが、ダウンロードしてインストールしました。インストールして「/etc/rc.d/init.d」にできた「xntpd」と言うのを起動しているのですが、NTPポートが開いていないらしくて、クライアントから参照できません。 サーバーの時刻は、ちゃんと合わせれています。 どうか、クライアントから時刻が合わせれるようにNTPポートを開けたいのですが、方法がわかりません。 どの本等をみても、xntpd、ntpdを起動して、クライアントでは桜時計などのツールを入れて、NTPサーバーを、ntpdの起動させたサーバーに設定するとしか書いていません。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • ntpポートを開けるには??

    こんばんは。 コンピュータネットワーク(その他)で質問させてもらっていたのですが、内容が こっちのような気がしたので、再度質問させていただきます。 RedHat7Jで、NTPサーバーを立てたくて、クライアント(Windows)で、それを参照して時刻を合わせたいと思っています。 で、RedHat7Jに「xntp3-5.93-4.i386.rpm」ってのをどこからか忘れましたが、ダウンロードしてインストールしました。インストールして「/etc/rc.d/init.d」にできた「xntpd」と言うのを起動しているのですが、NTPポートが開いていないらしくて、クライアントから参照できません。 サーバーの時刻は、ちゃんと合わせれています。 どうか、クライアントから時刻が合わせれるようにNTPポートを開けたいのですが、方法がわかりません。 どの本等をみても、xntpd、ntpdを起動して、クライアントでは桜時計などのツールを入れて、NTPサーバーを、ntpdの起動させたサーバーに設定するとしか書いていません。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • WindowsNT4.0サーバを既存LAN環境に接続させたい!

    現在、NT4.0サーバのインストールが終了。ネットワークカードは購入した際についていたので、それを使っています。サーバはスタンドアローンサーバにて使用です。IPアドレス等を設定し、既存のLAN環境に接続したのですが、ネットワークに参加できませんでした。ネットワークカードは正常に認識されていると思います。他に考えられる原因が見当たらないため、ご存知でしたら、ご教授お願いいたします。

  • キーボードの入力

    最近思うんですけど、キーボードを打つとき自分はキーを見ながら入力してます。 理想としては、ディスプレイを見ながらキーを打ちたいです。 なんかすごいわかりやすい、フリーソフトとかないかな? それと、キーボードに並んでるアルファベットはどういう決まりでならんでんの? だれか、サルでもわかるように教えてウッキッキ!!

  • Win2000に最適なメールサーバは?

    こんにちは。Win2000サーバを使っています。 いままで、ZmailServerと言うのを使っていたのですが、 設定が悪かったのか、いまいち安定しなくて、他のメールサーバの ソフトの導入を早急に検討しています。 設定が簡単で、安定度の高い、メールサーバをご存知でしたら、 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • .COMの運用方法について

    OCNエコノミーを使用して.COMのWebサーバーを立ち上げようと思っています。 COMドメインはインターキューのお名前.comで取得しました。 OCNへの登録以外に登録や申請を行う必要はあるのでしょうか? サーバーを立ち上げる方法を教えて下さい。 サーバーの運営は初めて行います。

  • Sun sparc station 20の内臓HDD増設

    初めて質問いたします。ぜひともどなたかアドバイスをお願いいたします。 Sunのsparc station 20の内臓HDDの増設の質問です。 fdiskができなくて困っています。 現在私のss20にはSunOS 5.6 versionが入っています。 HDの増設のためSun9.0Gの内臓HDDを購入し、取り付けました (取り付けまでは秋葉原の店がやってくれました)。 rootでログインし、端末エミュレータ-から dmesgで見ると Sun9.0Gはsd1と表示されています。 すでに内蔵されているSun1.0Gはsd3として表示されています。 さらにdmesg | grep hdをしてみると Sun9.0G cyl 4924 alt 2 hd 27 sec 133 と表示され、OSに認識はされているようなのです。 しかしながら formatとコマンドしても 0. c0t3d0 とすでにあるHDしか認識しません。 root -r で起動しても同様です。 fdiskコマンドで fdisk /dev/sd1 とコマンドするのですが cannt stat device とエラーの表示がでます。 この先の解決方法がわかりません。 どうやったらfdiskができるのでしょうか。 ぜひともアドバイスをよろしくお願いします。

  • LINUXのミラーリング

    WWW、DNS、メールサーバを運用しているのですがハード的障害があったときって困りますよね。 物理的にサーバをもう一台用意してミラーリングをしようと思っているのですがソフト等でできるものなのでしょうか?? また電源を切らずにネットワーク経由で丸ごとバックアップはできるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#2503
    • その他(OS)
    • 回答数6
  • sendmailの転送

    質問する場所がここなのかわかりませんが、 RedHat6.2でsendmailを使用しています。 バージョンは不明 例) aaa@bbb.co.jpに来たメールをzzz@bbb.co.jpに転送したいです。 .forwardに zzz@bbb.co.jpと書きました。 sendmail.cfにも転送の設定をしたのですが、 うまくいきませんでした。 また、aaa@bbb.co.jpにもメールが残るようにしたいです。 どなたかやり方を知りませんか 宜しくお願いします。

  • Pingが通らない.Win98<->FreeBSD

    フレッツADSLにFreeBSD4.2(98)でルーターを組んでppp+natdでLANを組もうとしているのですが、ルーター のマシン(NIC2枚)は外とつながったのですが、その下のマシン(WIN98)がpingしてもつながりません。 ルーターはカーネルを option IPFIREWALL option IPDIVERT option NETGRAPH option NETGRAPH_SOCKET option NETGRAPH_ETHER option NETGRAPH_PPPOE をFreeBSD handbookのドキュメントの通りに つけてコンパイルして設定ファイルも書いてあります。 ネットワークの設定は、 192.168.1.254 router 192.168.1.1 win98 でrouterから直接ADSLモデムにつながっています。 win98->routerのping ----------------------------------- C:\WINDOWS>ping 192.168.1.254 Pinging 192.168.1.254 with 32 bytes of data: Request timed out. Request timed out. Request timed out. Request timed out. Ping statistics for 192.168.1.254: Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms ----------------------- router->win98のping #ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1(192.168.1.1) 56 data bytes ping: sendto: host is down ping: sendto: host is down ... というかんじなのですが よくわからなくなっていて整理できていないので 過不足あるかもしれませんが アドバイスのほう、よろしくお願い致します。

  • HDDを増設したいんですが!?

    最近とっても古いパソコンをもらい、それを使おうとしているんですが、 HDDの容量が少なく(400MB)増設したいんですが、なにぶん素人のため困ってます。 1Gか2Gもあれば充分なんですが、どなたか低金額でHDDを増設できる方法を教えてください。  スペックは以下です。 コンパック製PRESARIO CDS520(モニタ-と一体式) 型番PRESARIO CDS524 CPU DX2486 HDD400MB DOS/V機 メモリ72pin16M 音源とCDROMト゛ライフ゛とモテ゛ムとLAN付き 内臓のを変えたほうが安く済むと聞いたんですが? すいませんがどなたか教えてください。

  • 接続方法について

    先日、学校内でのネットワークについて 質問したものです。 今回は、接続アダプタについてなのですが 自分の部屋には、LANの線が一本配線されている 状態です。これにハブを介してみんなが 利用しているのですが、IPアドレスが1つしかありません 。そこで、WIN98seを使い、共有しようと思うのですが 接続方法に(物理的)ついて教えていただきたいのですが?

  • Pingが通らない.Win98<->FreeBSD

    フレッツADSLにFreeBSD4.2(98)でルーターを組んでppp+natdでLANを組もうとしているのですが、ルーター のマシン(NIC2枚)は外とつながったのですが、その下のマシン(WIN98)がpingしてもつながりません。 ルーターはカーネルを option IPFIREWALL option IPDIVERT option NETGRAPH option NETGRAPH_SOCKET option NETGRAPH_ETHER option NETGRAPH_PPPOE をFreeBSD handbookのドキュメントの通りに つけてコンパイルして設定ファイルも書いてあります。 ネットワークの設定は、 192.168.1.254 router 192.168.1.1 win98 でrouterから直接ADSLモデムにつながっています。 win98->routerのping ----------------------------------- C:\WINDOWS>ping 192.168.1.254 Pinging 192.168.1.254 with 32 bytes of data: Request timed out. Request timed out. Request timed out. Request timed out. Ping statistics for 192.168.1.254: Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms ----------------------- router->win98のping #ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1(192.168.1.1) 56 data bytes ping: sendto: host is down ping: sendto: host is down ... というかんじなのですが よくわからなくなっていて整理できていないので 過不足あるかもしれませんが アドバイスのほう、よろしくお願い致します。

  • Red Hat LINUX7.0 J-COMに接続できません

    eth0は 認識しています J-COM独自のコンピューター名だとおもうのですが。 設定がわかりません。 同じJ-COMで接続されてるかた。ご教授ください

  • セットアップウィザード準備中にフリーズ

    起動ディスクによるCDドライブのマウント成功後、setupコマンドでインストールを行っているところ、セットアップのウィザード準備段階の項目で固まってしまいます。 準備中を表すパーセンテージは100になっているのにアイコンが砂時計状態にままいつまでたっても次へ進みません。 使用機種はノートPC富士通FMVです。 CDドライブが読み込まれている時間が短いみたいで、アクセス中ドライブが液晶モニタ(キーボードの端)に出るのですがすぐ読み込みを終えてしまう…ようなのです。 CDドライブが正常なデバイスドライバじゃないんでしょうか?起動ディスク自体も別マシンで作成したものでして、やはりドライバの提供元の配布するものでないと長時間動作できないとか(Win98ならOSに用意されてるものなので基本的に要らないとは思うのですが)?Config.sysとかいじってみたんですが相変わらずです。皆様のご教授をお待ちしております。

  • Win95とWin2000をネットワークでつなぐ

    息詰まってしまったので助けてください。 Win95の設定は何となくわかるのですが、Win2000がいまいちです。 同じグループにする為に、ワークグループ名を一緒にできました。 できたのですが、Win2000のPCは社内のネットワークに繋がっています。 ですので、ドメインも入っていました。 ワークグループを設定すると、ドメインは灰色になり消えてしまいます。 ドメインにすればワークグループは消えてしまいます。 方法としてはWin95のPCを今のネットワークに加えるしかないのでしょうか? それとNTTの1400RDを使っているのですが、 Win95のPCをクリックすると、なぜかプロバイダへ接続がかかります。 もちろん95のファイルを見る事はできます。 試しに回線を抜いたのですが、繋ぐ事はできました。 ルーターの設定でプロバイダに発信がかかるようになってるのかわかりません もしそんな設定があるとしたら何処を確認すればいいのでしょうか?? あまりにも雑な説明なので分からないと思いますけど、 ヒントでもいいので何かありましたら是非お願いします。