koni1956 の回答履歴

全920件中701~720件表示
  • こんなセコイことを皆さんはしていましたか?

    中学校や高校で使用していた学校していのハーフパンツやジャージがありました。 卒業した後にパジャマとして代用した事があります。 皆さんは無いですか?

  • カルテ入手

    只今通院中。いろんな病院に行きたいのですが自分の受けたレントゲン写真、オペ経過などのカルテは入手できるのでしょうか?中々治らないので自分で自分にあった病院を探すため。

  • 教えてください

    好きな男の子にラブレターを渡したのですがとても返事が怖いです。好きってことを伝えました。振られたらどうしようとすごく考えてしまいます。1年ぐらい前がらラブレターを渡した男の子のことが好きでした。ようやく渡してみたのですが振られたらどうしようとメッチャ考えてしまいます。みなさんはこういうときどうしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#137308
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 自閉傾向のある障害者への対応

     知的障害がある自閉傾向の方がいます。成人されていますが20代です。彼はストレスが溜まるとチンピラのような言葉を使って周りの人を威嚇したり物を蹴ったりされます。そして時間がたつと「ごめんね。怖かったやろ?」とか自慢げに話します。失礼な言い方をすると、反抗期の男の子のようです。彼は明らかに人を選んでいて女性などに暴言をはくことが多いです。  ベテラン職員さんは慣れているようで色々難しく、敢えて声をかけないようです。私(男)は普通にやわらかく、注意しますが、機嫌取りはしません。しかし、私が注意したことを話すとベテラン職員さんからは「危険だね」と言われました。配慮が足りなかった点は気付けましたが、経験が浅いためどうしてもベテラン職員さんが彼のご機嫌取りをしているようにしか見えません。そこには私の未熟さもきっとあるのだろうと思います。  文面ではわかりづらいと思いますが、こういった障害がある男性に注意を促すには、やはり落ち着いた時に、やわらかく言うべきでしょうか。彼のためにになる支援とはどういう支援だと思いますか?ダメなことはダメと教えたいのですが。彼と私は年齢も少し私が上というだけですので「支援」というのは少しおこがましい気がしますが。ヒントがあればご教示下さい。真剣に考えて下さったのなら、どんな意見でもかまいません。よろしくお願いします。

  • ケアマネの言葉使いが気になっています

    アルバイトで福祉車両のケアドライバーを始めて間もない者です。 先日、入院中の患者さんを迎えに行ったところ、病室に居た家族の方が 遠慮がちに「ちょっと、片足が、あれなんですよ」と言われたのですが、 同行したケアマネージャーが本人を見るなり「あ、足が無いんですね」と、 あっさりした調子で話していて、幸いトラブルにはならなかったものの、 自分としては悪いことをしてしまったようで、嫌な気持ちが残りました。 恐らくこの種の現場に慣れてくると、その程度の言葉使いで角が立つような 気持ちは薄れてしまうかも知れませんが、福祉関係の仕事に慣れるというのは、 このような気遣いまで捨ててしまうことなのかと思うと、不安になります。 同じような経験をお持ちの方がいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 移動支援

    障害自立支援の移動支援は利用者にガソリン代を請求してもいいのですか?

  • グループホームで、鍵を閉めること

    グループホームで働いています。 現在、利用者様の中に、1日中、フロアや廊下を歩き、他の利用者さんの部屋に入ったりされる方がいます。仮にAさんとします。 今、職員の間で話し合っている(というか、いつも平行線のまま、話が終わってしまうのですが)ことは、「他の利用者さんの部屋に入った際、他の利用者さんの物をAさんが持ち出して、物が行方不明になる」、「Aさんが、他の利用者さんの部屋に入り、その部屋の方の服を着てしまい、脱がなくなる、もしくは服がなくなる」といった行動をどこまで止めるかということです。 一部の職員は、物がなくなるのを防止するため、他の利用者様の部屋の鍵を閉めて、入らないようにします。しかし、それは、職員の都合であり、部屋の主が鍵を閉めることを希望していなければ、閉めることは良くないし、Aさんにとって行動を阻止されている、もしくはドアが開かないことで、不穏になることがあるため、鍵を閉めることは反対であるという職員がいます。 今現在、人員不足でその方ばかりに構っていられないのが現状であり、私自身は、Aさんがウロウロする際は、放置しています。「その部屋に入ってはだめですよ」「そこは他の方の部屋だから入らないでくださいね。」という説明は否定することになり、Aさんにとって今からしようとすることを止めさせられることは、腹の立つことであるような気がするからです。ある程度、他の利用者さんの物を触らせて、出てくる時に部屋の中を確認するようにしているのですが、他の職員は入らせないように努力するべきだと言います。しかも、私のやり方だと、100%物がなくならないと断言はできないと言います。 職員の間では、お互いに意見を尊重し、そんなにけんか腰になるような話し合いではないのですが、いつも答えが出ぬまま、模索している途中です。 なにが原因で他の方の部屋に入り、物を触り、服を着るのか、理由がつかめていないのが現状です。 正しい答えは、Aさんの生活暦等やなにが原因で他の利用者さんの部屋に入るのかが分からなければ、出てこないと思いますが、おおまかに他の施設では、利用者さんのドアの入り口を日中閉めたりすることはありますか?日中は、ほぼ皆さん、フロアに出てこられていて、部屋で過ごすことはあまりありません。 乱文になりましたが、みなさんのご意見をお願いします。

  • 障害者支援施設 仕事内容について

    質問宜しくお願い致します。 最近まで就職活動をしておりまして、有難い事に社会福祉法人が運営されている障害者支援施設にて未経験ながら採用して頂ける事になりました。 実際に勤務するまで後一週間強日にちがあるのですが、何分未経験なもので不安で不安でたまりません…。 実際に障害者支援施設で介護のお仕事をされている方、過去にされていた方に質問なのですが 一番最初はどのような仕事から入るのでしょうか? あまり体力に自信はないのですが、やはり厳しいでしょうか? 申し訳ありませんがご回答宜しくお願いします。

  • ショートステーの費用を安くしたいが、、

    ショートステイを利用していますが、たいていは、特養のユニット型個室を割り当てられますが、時々、グループホームの施設内のショート部門の従来型個室を、ケアマネから紹介されることがあります。第三段階の所得段階ですんで、部屋代820円は大変、歓迎なんです。 そこで質問なんですが、このグループホームの従来型個室に、長期にわたり入所すれば安いと思うのですが、そもそも、グループホームというのは、そんなに長くははいれないんでしょうか?

  • ストーカーで訴えられないか不安

    知り合いの異性(女性)に思っていることをメールで送ったのですが不快な思いをさせてしまいました。「怖い、不快で、もう連絡しないでくれ」と返されました。会ったら謝りたいです。しかし今後もどこかで偶然会った場合相手からストーカーで訴えられないか不安です。どうしたら良いでしょうか?女性の皆さんの意見をお願いします。

  • 《携帯電話》-私は変ですか?

    とても気にしていることがあります。 携帯電話のことなのですが、現在ほとんどの方が所持しているようです。 私は、どちらかというと、メールを受けるのも書くのも、パソコンのアドレスでしています。 携帯電話の画面だと見づらく感じ、 そして、文字をうつのもイライラしてしまうのです。 私の周りの知り合いや友人は、ほとんど携帯電話でやりとりをします。 そして電話番号や、アドレスを教える人にも、 『早く伝えたい用事のときは、電話をかけてくれたほうが助かる。』 と伝えてあります。 メールだと、届かないこともある可能性があるので、 大切な用事や、早く伝えたいことだと、直接電話でのやりとりのほうが、 確実だし、良いと考えています。 ですが、私の周りの友人や知人は、私のことを『おかしい』や『変わってる』といいます。 友人、知人が言うように、私って変なのでしょうか? ちなみに、私からすると、友人、知人同士で喫茶店などに入っても、 誰も話さず、ずーっと携帯電話をそれぞれ操作しているほうが、気になりました。 よくわからないのですが、 友人、知人とショッピングや食事などに、一緒に出かけたのに、 お互いに何も話さずに、ずっと各それぞれが携帯電話を操作しているのですが、 いまどきって、そういうものなのでしょうか? せっかく一緒に出かけたのに、なにも話さずに、 すぐ目の間にいる友人、知人にメールで言葉をかける光景も見ます。 やはり私のほうが、変なのでしょうか? (お返事が遅くなるかも知れません、ごめんなさい。)

  • 痴呆症の祖母。

    痴呆症の祖母と暮らしているんですが、お米に対して執着が強くて困っています。 足腰も弱ってきているので家事は祖母以外の家族で分担しているのですが、 常に炊飯器にご飯がないと不安なのか、1時間に1回は炊飯器を確認しています。 少なくなっていると追加で炊こうとしてくれるんですが、ご飯が少ないので夜はパスタ等の 別の料理にしようと準備していても、ないはずのご飯が山盛り炊き上がっていたりするんです。 食べきれないことも多くなってしまい(冷凍庫も一杯です)、お米の減りがあまりに激しい為に 目に入り易いところにあるのが良くないのかと思い、祖母の了承も得て米びつを祖母の触れない 高いところに移動させたんですが、その事を忘れてしまい家族に「お米を取ってきて欲しい」 「ご飯炊かないとないよ」と日に何度も言ってきます。 その度に説明するんですが、やはり1時間後には同じことになってしまいます。 ご飯を炊き過ぎて困るんですが、目に見えるところに戻した方がいいのか悩んでいます。 こう言う何かにこだわってしまう時の、対応方法があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#213182
    • 介護制度
    • 回答数3
  • アルツハイマー

    母85歳 アルツハイマーで老健にいますが、やがて出された時、帰宅は無理な環境上、グループホームか老健のハシゴしか道はないのでしょうか? 特養は諦めています。 同居は、ウチが共稼ぎで無理です。

  • 義母の介護

    先週から 歩くことのできなくなった義母(88)を 主人の実家で介護しています。(今のところ主人と交代で泊り) 義母はデイサービスに行くのも 老人介護施設に行くのも いやがり 。。。といっても 週5日は日帰りデイサービス利用しています。 車椅子ですが ご飯は自分で食べれるので まだ助かってます(要介護3) すこやかに過ごせるコツ 何かアドバイス頂けないでしょうか?

  • 寝かせすぎでしょうか?

    生後3週間になる男の子がいます。 授乳は混合です。母乳があまり出ないため、ミルクの方が多いです。3~4時間かけて多くてミルクだけでも140ccは飲みます。そのあと、4~5時間は爆睡します。長いと6時間は寝ます。寝かせすぎでしょうか? 助産師さんに聞くと、ミルクを飲ませ過ぎでそんなに寝るので量を減らしてください、と言われましたが、減らすと足りないみたいで、泣きます。母乳は今乳首が切れていて痛みがひどいので搾乳のみです。寝過ぎは赤ちゃんに悪いのでしょうか?

  • 精神障害を持っているものが(2級)

    訪問介護というものを頼みたい場合。確かなんらかの制度を持ちいると低料金でなんらかできたように思うのですが。 どこへ行ってどう頼めばいいですか?

  • 何を貰ったら嬉しいですか?

    高1、女子です。 今付き合って1ヶ月ちょっとの彼氏がいます。 彼とは違う高校でなかなか会えません。 もう3週間くらい会っていません。 お互い部活に勉強、テストもあるし会えないのはしょうがないと、自分で自分を慰めています(笑) 今テスト期間中であまりメールしてないのですが、テスト明けには会おうと話しています。 会うといっても、部活後の夜に2時間くらいです。 ただ会うだけだとあれなので、何かプレゼントというか、お菓子とか作ってみようかなと思いました! 1ヶ月記念日はがっつりテスト期間と被ってしまい、会えなかったので…。 これってしないほうがいいですか? もししてもいいなら、何を貰うのが1番嬉しいですか? 回答待ってます!

  • 民生委員への相談は本人でないとだめなのですか。

    その方は、10年以上、他の誰も有ったことが無い、謎の人でした。 電話をしても玄関のベルを鳴らしても応答なし。 ただ、管理費等諸経費は、口座引き落としで滞りない状態で、臭いものに蓋をする状態で、管理会社も見て見ぬふりでした。 ただ諸事情があり、その方から理事会に書面による連絡があり、一方的な応答が最近ありました。 内容も一方的ですが、精神的に相当参っているご様子。 お一人で暮らされていること、生活が困窮していること、客観的に見ても精神的にかなり問題があります。 今、理事の仕事をしているので、これも縁だと思い、何か出来ることはないかと応答するのですが。 例えば、 理事会で物置のようになっている部屋の片づけのお手伝いをという話も、了承してはいただくのですが、気分に浮き沈みがあり、その都度、振り出しに戻り、また音信不通に。 個人情報ら、色々な縛りがあるので、手助けをしてあげたくとも、手出しできない限界があり、いらだちを感じます。 御親戚とも疎遠といわれ、高齢者ではないものの、生活状態がとても心配になります。夜も電気もつけず、一日じっとしているようです。 ご両親も兄弟も無く、お一人です。 市役所に、後見人とか、福祉とか、何かしてあげて欲しいと相談に行きましたが 本人が申請しないと受理出来ないと一蹴されました。 本人以外では、民生委員に連絡を取ることも無理なようです。 直接、民生委員の方に連絡を取りたいですが、個人情報などで情報が公開されておらず所在も分かりません。 このまま、傍観者のように見守っているしかないのしょうか。 何か力になれる方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 気づいたら女性から相手にされなくなり悩んでいます。

    高校生男子です。 入学当初は、クラスの女子などにアドレス聞かれたり、「○○君ってカッコイイと思うよ」と言ってくれたりそこそこ「リア充」していましたが、気が付いたら飽きられてしまったのか、今はクラスでも女子に全然話しかけられません。 それが連鎖してか、以前より明るくなくなり、否定的・ネガティブな発言も増えて、腕組み貧乏ゆすり舌打ちが知らぬ間に癖となっていました。 さらにクラス替えの時に仲のいい子が皆いなくなったのを境に、1人でいることが多くなったのも追い打ちをかけた気がします。 冗談があまり通じず、ふざけあったり大勢でワーワー騒ぐのが嫌いなので男友達も少ない方です。 元から結構思い出し笑いとか、他の子と笑いのツボが違うので、1人でニヤニヤしないように表情が緩まないようにしているのも、逆に女子が近づきにくいオーラとなっているみたいです。 たまにぼくが話しかけることがあったり、男女の会話に入っていったりしても僕に対してはそっけない返事しかしてくれません。 何故このような、自分でも男としての魅力がないと感じるまでになってしまったかわかりませんが、このままでは、これからも女性からして魅力のないまま時が過ぎて行きそうで怖いなぁと思っています。 一時期笑顔に努めようとか思いましたが女子と話すとついつい知らぬ間に無愛想になっていたり、面白いこと言う事をためらったりしています。女子と仲が良かった時期からかなり経っているので、女子に対する免疫も低下して当に負のスパイラルです。 周りから「外見しか取り柄がない」「化けの皮が剥がれたら何もなかったな」と言われてつらいし、悔しいです。 こんな自分ですが、まず何から始めたらいいでしょうか。 ネガティブなので、「女子が話しかけてこないのに俺が話しかけるだと?」「今までこんなんだったのに、いきなり女子に笑顔であいさつとか、相手に引かれるのでは」と躊躇してきましたが、もう一度頑張ってみたいので、アドバイスをいただければ嬉しいです。 長文となりましたが、回答よろしくお願いいたします。

  • 暑いですね

    夕食は、豆腐サラダなどいかがでしょう? 豆腐をいっぱいもらいましたんで・・

    • ベストアンサー
    • noname#136690
    • アンケート
    • 回答数9