WiredLogic の回答履歴

全840件中801~820件表示
  • 数学の確率の答え

    中学3年女です 明日後期受験なのですが 数学の確率の答え方がど忘れしてしまいました 周りに教えてくれる人がいません 確率の答えが6分の2の時解答用紙にどのように書けば良いんですか?

  • 4次方程式の解についての問題

    f(x)=x^4-kx^2+4x+k+3で、f(x)=0が異なる4つの実数解をもち、4つの解a,b,c,dをa<b<c<dとする。 a+c+dとacdをそれぞれkを用いて表せ。(慶応理工 今年) f(x)=(x+1){x^3-x^2+(1-k)x+k+3}だから、1つの解は-1とわかる。 f(x)=0から、k=x^2+1-{4/(x+1)}となり、g(x)=x^2+1-{4/(x+1)}のグラフから、c=-1。 x^3-x^2+(1-k)x+k+3=0の解が、a,b,dとなり解と係数から、 a+b+d=1・・(1) ab+bd+da=1-k・・・(2) abd=-k-3・・・(3) (1)(2)(3)からa+dとadをkの式で表せればよいと思いましたが、できませんでした。 アドバイスをよろしくお願いします。 因みにこのあとに続きの問いがあって、k->∞のとき、bcの値の極限値を求めよ、これは グラフから考えて、b->-1 だから、1になりました。

  • BLASTのE-Valueから確率の計算。

    BLASTのE-Valueが1×10^(-25)から確率を計算しているのですが、計算の仕方がわからないので聞かせてください。式はわかっているんですが。。。 1 - e^(1×10^(-25))を計算したいんですが、普通に電卓で計算するとe^(1×10^(-25))は1と出てきて答えは0となるのですが、実際には0ではありません。 e^(1×10^(-25))の部分の計算方法がわからないのですが、どうやって計算したらいいのでしょう?この部分を近似する方法はあるのでしょうか?

  • 行列。下図の行列が何故以下のようになるか?

    下の図の行列が何故以下のようになるのでしょうか? 見えにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 数学教えてください

    放物線 y=x^2-4x+k+2と 直線 y=kx-5 が接するとき, k=?である。 (ただし,?<?)とする。k=?のとき,接点の座標は?である。 ?が求めたい値です。 途中まで求めたのですが それから先が出来ません。 誰か教えてください。

  • 数B「球面の方程式」について

    数Bの問題です。 点(3,-4,0)でxy平面に接する半径5の球面の方程式を求めよ。 球面の方程式がいまいち理解できません。 できるだけわかりやすい回答をお願いします。

  • 数B「球面の方程式」について

    数Bの問題です。 点(3,-4,0)でxy平面に接する半径5の球面の方程式を求めよ。 球面の方程式がいまいち理解できません。 できるだけわかりやすい回答をお願いします。

  • 重積分と積分範囲について

    回答者の皆様、いつもお世話になります。 以下の問題に関して自信がもてませんので、添削していただきたく思います。 ∬ 1/√(x-y^2) dxdy 積分範囲 0≦x≦1 x≧y^2 先ず積分順序ですがyから処理しようとしますと、Arcsinとか虚数とか出てくる気がしますので、xに着目します。 y^2≦x≦1 x≧y^2 ⇒ |√x|≧y ∴ ‐√x≦y≦√x 0≦x≦1より、‐1≦y≦1 以上より、積分範囲は ‐1≦y≦1 かつ y^2≦x≦1  ∫[y^2 1] 1/√(x-y^2) dx について ∫[y^2 1] 1/√(x-y^2) dx , x-y^2=tとして、dt=dx ∫[0 1-y^2] 1/√(t) dt = [ 2√t ][0 1-y^2] =2√(1-y^2)-0=2√(1-y^2) 以上より∫[-1 1] 2√(1-y^2) dy 、y=sinθ として dy=cosθ dθ =∫[3π/2 π/2] 2cosθ√(cos^2θ) =[2cos^3θ][3π/2 π/2] =0 と、0になってしまいました。 考え方は合っているのでしょうか?ご指導願います。

  • 有効数字(中学1年 東京書籍)

    東京書籍 新しい数学 1年 プラス22のp38に 「ある品物の重さを最小の目もりが10gであるはかりではかったところ、1370gだった。この測定値は十の位未満を四捨五入したものである。したがって、この品物の重さは丁度1370gであるというわけではない。つまり、1370の千、百、十の位の1、3、7は信頼できるが一の位の0はたんに位を示しているだけで信頼できない。近似値を表す数字のうち、例のように1,3、7のように、信頼できる数字を有効数字という。」とあります。しかし、 7は四捨五入して6が7になる時もあるので、(実際は、1369gだった時ののように)1、3が有効数字で、7は違うと思うのですが? まさか、教科書が間違うわけないと思うのですが・・・

  • ルート

    √3 を少数にして、 小数第4位を四捨五入しなさい。 という問題がもしあったとして これを手動で計算する方法はありますか?

  • センター数学で満点をとった場合のの目安偏差値は?

    はじめまして。 センター数I・Aとセンター数II・Bでそれぞれ満点を出した場合、偏差値はいくらくらいになるのでしょうか? 目安でいいので教えてください。

  • 二次関数の平方完成

    先程質問させて頂いた問題で回答を頂き、式の解き方は理解出来たのですが、 なぜこの問題でこの式を使えばいいと分かるのでしょうか? 「二次関数の平方完成」をネットで調べてみて、式の解き方は何となく理解出来たのですが、この「平方完成」自体どういう時に使うモノなのかがよく分かりません。 最大値や最小値を調べる時に使うものなのでしょうか? 下にその問題(添付画像)と、頂いた回答を載せます。 ※2問載せてます 宜しくお願いします。 以下回答文(添付画像の問題): AP=x、BQ=2xとする。 QからABに垂線QHを引く。 ∠B=60゜より BH:BQ:QH=1:2:√3=x:2x:(√3)x PH=ABー(AP+BH)=10ー2x △PQHに三平方の定理を使い PQ^2=PH^2+QH^2 =(10ー2x)^2+{(√3)x}^2 =100ー40x+4x^2+3x^2 =7x^2ー40x+100 =7(xー20/7)^2ー(400/7)+100 =7(xー20/7)^2+300/7 ここで(xー20/7)=A(Aは実数)とおいて、7A^2+300/7について考える。 ある実数を2乗した値は必ず0以上となるので、A^2=0のとき最小である。 すなわち、A=0ならば7A^2+300/7も最小となる。 よって (xー20/7)=0 x=20/7(分後) PQの最小値は √(300/7)(cm) でした。 以下、別の問題と回答文: 問い: 3X+Y=6を満たすX,Yについて, XY+9の最大の値を求めなさい。 回答: 3x + y = 6 より y = -3x + 6 これを xy + 9 に代入すると x(-3x + 6) + 9 = -3(x - 1)^2 + 12 したがって、求める最大値は 12。(このとき x = 1, y = 3)

  • 連立方程式の解き方は?PART2

    3つの異なる整数a、b、cと、整数kの連立方程式a+b+c=0…(1) ab+bc+ca=-13…(2) abc=-k…(3) を満たす組(a、b、c、k)をすべて求めよ。 この問題で、とりあえず(1)、(2)から a^2+b^+ab=13 となり、因数分解できず、行き当たりばったりの発想で、移行して a^2+b^2=13-ab≧0 (a+b)^2=13+ab≧0 から-13≦ab≦13としてみても絞りきれず、 また思いつきで (a+b/2)^2=13-3/4b^2≧0からb=-4~4と出しても候補が多いです。 そこで解答を見ると、異なる整数を|a|≧|b|≧|c|としておき、 いきなりa^2+b^2+c^=26を求め、a^2≧b^2≧c^2から3c^2≧26よりc^2=4、1、0に絞ってました。 しかも解説には、「一般的な解法」とありました。 たしかにこれで解けますが、 ・なぜこのようないきなりa^2+b^2+c^2考えようとしたのでしょうか。 ・なぜ今の私の方針は不完全なのでしょうか。 すみませんが教えてください…

    • ベストアンサー
    • noname#128428
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • y-xy´=√(1+(y´)^2)の解法に関して

    解法が分かりません、助けてください・・・orz 見た感じはクレローの微分方程式にみえますので、y´=tとしてみます。 y-xt=√(1+t^2) y=√(1+t^2)+xt 両辺をxについて微分して、 y´= t + xt´ + {√(1+t^2)}´・ t´ y´-t= xt´ + {t/√(1+t^2)}t´ 0=t´{x + t/√(1+t^2)} t´=0の時、t=C  <Cは積分定数> y=√(1+t^2)+xt に代入して、y=√(1+tC^2)+xC x=- t/√(1+t^2)の時 y=√(1+t^2)+xt に代入して、y=√(1+t^2)‐t^2/√(1+t^2) y=(1+t^2)/√(1+t^2)‐t^2/√(1+t^2)=1/√(1+t^2) y=1/√(1+t^2) ∴ y=1/√(1+(y´)^2) y´が残っている時点で解になってないですよね・・・どうすれば良いのでしょうか? お知恵をください。

  • 奈良女子大学の入試数学

    奈良女の入試の数学(生活環境)はどの大学の入試に似ていますか? 奈良女の赤本は全てやってしまいました…

  • 二次関数の定義域の問題について

    二次関数の定義域の問題で、tを定数とする。二次関数y=x^2-2x+3(t≦x≦t+2)について、次のそれぞれの場合における最小値を求めよ。 (i)t<-1 (ii)-1≦t≦1 (iii)1<t で、上の式を平方完成したら=(x-1)^2+2になって、グラフの軸はx=1なのですが、グラフに定義域(水色)の位置をどう書いていいのかが分かりません。(とくに、iiの問題など)画像の様になるみたいなんですが、詳しく教え下さい。

  • 解析学、重積分について

    解析学の積分分野について質問なのですが、 ∬D(e^((y-x)/(y+x))dxdy) についてなのですが、 答えが、e/2になるときと、(e-1)/2と、(e^2-1)/4eの3パターンの解答が得られたのですが、 解き方、正しい回答ご教授よろしくお願いします

  • 数Iの質問です

    整式f(x)について、恒等式 f(x^2)=x^3f(x+1)-2x^4+2x^2 が成り立つ。 【問】 f(x)を決定せよ。 ………………………………………………………… いろいろやって f(0)=f(1)=f(2)=0 となるからf(x)は x,(x-1),(x-2) の3つを因数の一部に持つというのはわかりました …わかりましたけど こっからどうすればいいのですか? おそらく、直感ではf(x)は三次の式だと思うのです それを証明して、そっからf(x)の式を絞り込んでいくのじゃないかなぁとは思うのですが… どうやってf(x)が三次かを証明すればいいのかわかりません ご協力お願いします

  • 二曲線の交点を通る曲線群について

    直線 ax+by+c=0 と dx+ey+f=0 の交点を通る直線は  p(ax+by+c)+q(dx+ey+f)=0 の形に書けるとあります。 この形が交点を通る直線の一部であることはわかりますが この形以外にないことはどうしていえるのですか。 何か自明的な簡潔な考え方があるのでしょうか。 直線どうしなら必要十分条件を数式計算できそうですが 円と直線(または円)の交点を通る円の方程式の形となると 手に負えません。よろしくお願いします。

  • 【英語】 be back , come back

    be back と come back, go backについて質問させてください。 参考書に 彼女はすぐに戻るはずです。 She should be back soon とあるのですが、何故この場合はbe back になるのでしょうか? 私は話し手の地点を基準にして come backが来るかと思いました。 be backの意味だけ調べようとしてもI'll be backなどが出るために 分かりません。どなたか教えてください><