WiredLogic の回答履歴

全840件中781~800件表示
  • オイラー法の解法(数値計算)

    オイラー法で dy/dx=x+y , 0<=x<=1 y(0)=0 を解け。ただし、刻み幅をh=0.1とする。 大学のレポートに出たんですけど、よく分かりませんでした。 どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強に使えるソフト

    勉強全般において紙に書いて計算することがとても苦手です。 パソコンで勉強すると紙に書くよりはるかに集中でき、理解できる性質だからです。 数学をソフトで勉強したいと考えております。 高校数学です。 Mapleとマセマチカというソフトがあるようですが、これはこの目的に適しているようです。 それぞれどのような学習に適しているのかなどの特徴も知りたいです。 また、他に数学学習ソフトをご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 関数fが無限大に発散する

    「関数fが無限大に発散する」の定義 「全てのrについて『あるnについて「m>nならばf(m)>r」』」 がよくわかりません。 宜しくお願いします。 ∀r∃n∀m「m>n→f(m)>r」 ということなんだと、思いますがピンと来ません。

  • 三元数はない?

    n次元の外積を調べてるうちに四元数なるものを知って、八元数、十六元数・・・と続くのに三元数とかがないのがよくわからなかったため質問しました。ちなみに私はwikipediaを見た程度なので全くと言っていいほどこれの知識はありません。それで改めて書くんですが三元数がないのはどうしてなんでしょうか? 色々見てもあまり詳しいことは書いてなくてうまく定義できない、ということみたいなんですが具体的にどういうことなんでしょうか? またネットで三元数がないことは証明されているとかいうのも見たんですが嘘かホントか正直全くわかりません。詳しく知っている方お願いします。

  • 幾何学

    (1)E^3の2つの平面x+2y+z+1=0,2x+3y+z+3=0の共有点を1つ求めてください。 また共通集合である直線をもとめてください。 (2)E^3の平面P:x+y+2z+2=0と直線L:x=(3+2t,1+t,2+t)の交点を求めてください。 、あたこの交点を通り、Pに含まれ、Lに垂直な直線を求めてください。

    • ベストアンサー
    • noname#127809
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 微分方程式と積分

    1.次の微分方程式を解け。 (1)y''+2y'+y=3sin2x 同次微分方程式の一般解はu(x)=(C₁+C₂x)exp(-x) と求められるのですが、非同次微分方程式の特殊解u₀(x)が求められません。 どうやって求めればいいのでしょうか。 (2)y''-5y'+6y=x(exp(x)) 非同次微分方程式の特殊解u₀(x)はどうやって求めたらいいのでしょうか。 2.置換積分によって、次の定積分を求めよ。 1.∫[0→π/2] 1/(1+cosx)dx tanx/2=tと置いた後、どうすればいいのでしょうか。 2.∫[0→a] x^2(√a^2-x^2)dx(a>0) x=asintとおくと、dx=acost dt .∫[0→a] x^2(√a^2-x^2)dx=∫[0→π/2] a^2sin^2t*acos^2t dt このあとどうすればいいのでしょうか。 お願いします。

  • 逆関数の微分 問題

    逆関数の微分 問題 1.x=(y^2-1)/(y^2+1)のとき、dy/dxを求めよ。  dy/dx=1/(dx/dy)である。商の微分より、  dx/dy=(4y)/(y^2+1)^2  dy/dx=(y^2+1)^2/(4y) 2.y=e^xyのとき、dy/dxを求めよ。  logy=xy→x=logy/y  dy/dx=1/(dx/dy)である。商の微分より、  dx/dy=(1-logy)/y^2  dy/dx=y^2/(1-logy) 答えは合っているでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 円と直線の交差する範囲(重積分)

    重積分の範囲が、円の方程式と1次関数になっている場合の考え方をご教授願います。 ∬ y dxdy 積分範囲 x^2+y^2≦4 かつ y≧2-x x^2+y^2≦2^2 より、原点を中心とした半径2の円が考えられます。 極座標でx=rcosθ, y=rsinθとすれば、0≦r≦2 , dxdy=r drdθ 又、y=2-x のグラフは点(0,2)と点(2,0)で円周と接するので、 積分範囲は半径2の円の第一事象の部分 [0≦θ≦π/2かつ0≦r≦2] から [0≦x≦2かつ0≦y≦2-x] を引いた範囲が積分範囲と考えて良いのでしょうか? つまり、∫[0 2]dr∫[0 π/2] rsinθr dθ-∫[0 2]dx∫[0 2-x] y dy の式に累次積分できるんですかね? お手数をお掛けいたしますが、ご指導願います。

  • 1ヶ月半で数学をマスターしたいのですが

    大学の授業についていけるよう、今まであまり勉強できなかった数学をマスターしようと考えています。 今持っている参考書は、ニューアクションβ、4STEP、馬場・高杉の合格数学、本質の解法などです。マスターとまではいかなくても、基礎固めはしたいです。 自分は今、ニューアクションβを進めていますが、正直分厚いので1ヶ月半でIAIIBIIIC 終わらせるのは難しいと思いました。 どの参考書をどのくらいのペースで進めるのがおすすめですか?あとはみなさんがどんな参考書を使っるのかもしりたいです。ご回答お願いします。

  • 受験校の過去問

    受験校の過去問を取り寄せたのですが、回答がないので教えてください。 1.x^2(3x-y)+4(y-3x)を因数分解しなさい。 2. 不等式1/4(x-7)<9/2-x をみたす正の整数の個数を求めなさい。 3.2次関数 y=x^2+ax+b は、x=2のとき最小値-7をとります。  a,bの値を求めなさい。

  • 方程式の整数解の個数について!

    f(x)=4x^4+8x^3-3x^2-7x-2=0 という方程式の整数解の個数なんですが、答えがx=1,-2の2個です。 問題はこの解き方なんですが、 解説には「f(1)=0, f(-2)=0より、」から始まっていました。 つまりこの問題はそれがわからないと解けないという問題なんですか? f(1)=0はすぐわかりますが、f(-2)=0というのは、まずわかりません(私には)。運よくわかったとしても、結構時間がかかります。 この他の解き方、あるいは、f(-2)=0の素早い見つけ方はないのでしょうか。もしあれば教えてください。

  • 微分 実数解の個数

    x^3+3x^2=aが異なる3個の実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよといったような問題で どうすれば解けるのかなどのプロセスは理解できるのですが そもそものf(x)=aの実数解の個数が、y=f(x)のグラフと直線y=aの共有点の個数に等しいというのが分かりません なぜグラフとの共有点の個数=実数解なのか・・・おそらくグラフについての基本的なことが分かってないのだと思うのですが、その基本的なことがなんなのかが分かりません お願いします

  • 受験校の過去問

    受験校の過去問を取り寄せたのですが、回答がないので教えてください。 1.x^2(3x-y)+4(y-3x)を因数分解しなさい。 2. 不等式1/4(x-7)<9/2-x をみたす正の整数の個数を求めなさい。 3.2次関数 y=x^2+ax+b は、x=2のとき最小値-7をとります。  a,bの値を求めなさい。

  • 数学(線形台数?)の問題です

    座標空間において原点を通る直線 x=y/2=-z/2 を含み点(0,4,2)を含む平面の方程式を求めてください。 という問題なのですが分かる方いらっしゃいましたらお暇なときでかまいませんのでお願いします。

  • 数学(線形台数?)の問題です

    座標空間において原点を通る直線 x=y/2=-z/2 を含み点(0,4,2)を含む平面の方程式を求めてください。 という問題なのですが分かる方いらっしゃいましたらお暇なときでかまいませんのでお願いします。

  • この問題の解説お願いします

    AとBが囲碁で対戦し、先に4勝したほうが勝ち抜けの場合、6戦目でAの勝ち抜けが決まった。勝負が決まるまで勝ち負けのパターンは何通りあるか??ただし引き分けはありません。 私の解答 4!×2!=48通り あってますか??

  • 距離とベクトル

    原点(0, 0, 0) から 無限遠に伸ばす方向を示すベクトル(0.2, -0.1, 0.7) ※横・縦・奥行き順 が有るのですが、 その途中の距離4.8 の座標xyzを求めるには どう計算すれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#202167
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 受験生が数学になじむための参考書籍

    質問者は大学受験生です。 受験勉強の合間に岩波新書の「数学入門」を偶然手に取ったのですが、それは私の数学への印象を変えてくれました。 数学の各項目の意味をその歴史などを交えながら解説するその文章を受けて、私の「めんどうでややこしい」という数学へのイメージはいくらか払拭され、少し感覚的に数学というものを考えることができ、それは数学を勉強する上で補助線となりました。 かけ算やわり算、分数など、当然理解していると思い込んでいたところにまで連れ戻されたのは特に衝撃でした。私はかけ算が数量を変化させる演算であるということすら理解していなかったのです。 そして今、中学~高校レベルの数学に対して感覚的に考えることを促してくれるような副読本となりえる書籍を探しています。適当な書籍などをご存じでしたら教えていただけますでしょうか。

  • 相加平均と相乗平均

    (a+2b)(2c+d)≧8√abcd この式ですべての文字が正となるとき 等号が成り立つのが なぜ a=2bかつ2c=dになるか教えて下さい!

  • 解き方を度忘れしてしまいました;;

    OA=3,OB=5,AB=6 である△OABにおいて, ∠Oの二等分線と辺ABの交点をPとするとき, OP=(?)OA+(?)OB である。 ベクトルの問題です。 途中までやったのですが 考えすぎて分からなくなって しまいました(;-;) どなたか教えていただける と嬉しいです。